****************************************
Home 私たちの教科書 沖縄戦と教科書 荒井信一の中国史 テニアン・サイパン ヒバクシャ 長崎原爆絵巻 水爆ブラボー

母と子でみる沖縄戦と教科書
(安仁屋政昭・徳武敏夫著 A9 草の根出版会 2000年刊)

グラビア
2 あとがき
筆者紹介など

T 沖縄戦への道
  一章 アジア太平洋戦争
  二章 沖縄戦前夜
U 沖縄戦の実相
  三章 沖縄戦はじまる
  四章 沖縄戦終わる
V 沖縄戦をどう伝えるか
  五章 沖縄戦体験をどういかすか
  六章 沖縄戦と家永教科書裁判
 沖縄守備軍(第三十二軍)の任務は、沖縄を本土として守りぬくことではなく、軍官民共生共死の出血消耗によって米軍を沖縄にくぎづけにし、国体護持・皇土防衛の防波堤とすることでした。
 これによって本土決戦を凖備し、沖縄はそのための時間かせぎの決戦場とされたのです。
 このような「捨て石作戦」の捨て石にされた沖縄では、「鉄の暴風」といわれる激烈な地上戦が行われ、軍人の死者をはるかに上回る県民の犠牲者を出しました。
(あとがきより)

1  グラビア top


平和の塔

米軍基地


糸満市摩文仁(まぶに)の丘、平和の礎(いしずえ)


多くの犠牲者を出した荒崎海岸


沖縄県平和祈念資料館展示に見入る女子学生――左上の文は「展示のむすびのことば」

第一外科壕(ひめゆり学徒隊)

多くの学徒隊が追い詰められた荒崎海岸

米軍の侵攻状況を示した模型図(沖縄県平和祈念資料館)

壕を火炎放射器で浴びせる

米兵におびえる家族

難民収容所に向かう読谷村(よみたんそん)の住民

墓の中で生き延びた幼い子供

 2  あとがき top

 米軍は、日本本土攻略の手初めとして沖縄占領を決め、第二段階として南九州上陸、最後に関東平野上陸、首都東京の占領を考えていました。
 米国は沖縄戦の単なる勝利ではなく、占領後の沖縄を西太平洋で最大最強の軍事基地にするという極東戦略をかためていました。
 沖縄は東アジアにおける冷戦構想(米ソの対立)の中枢に位置づけられたのです。
 これが後の基地沖縄ですが、米国はこの構想をソ連崩壊後の今日もいっこうに変えようとしません。
 アジア太平洋戦争も終わりに近い一九四五年(昭和二〇) 一月、大本営(天皇を初めとする日本の戦争指導者たち)は「帝国陸海軍作戦計画大綱」を決定しました。
 その中で、「皇土特ニ帝国本土ノ確保」を作戦の目的としました。
 皇土とは「天皇が治める国土」のことです。
 沖縄守備軍(第三十二軍)の任務は、沖縄を本土として守りぬくことではなく、軍官民共生共死の出血消耗によって米軍を沖縄にくぎづけにし、国体護持・皇土防衛の防波堤とすることでした。
 これによって本土決戦を凖備し、沖縄はそのための時間かせぎの決戦場とされたのです。
 このような「捨て石作戦」の捨て石にされた沖縄では、「鉄の暴風」といわれる激烈な地上戦が行われ、軍人の死者をはるかに上回る県民の犠牲者を出しました。
 公式統計では九万四〇〇〇人、軍人の死者とほぼ同数となっています。
 しかし、壕追い出し、食糧強奪、虐殺、自決の強要、マラリア地域への強制移住、傷病死などを総合すると、一五万人をはるかに超えるといわれています。
 また、一〇〇〇人を数える住民が皇軍の誘導や強制で集団死をしています。
 これら多数の住民犠牲を出したことは、ほかではみられない沖縄戦のきわだった特徴といえましょう。
 私たちには、沖縄戦の実相とその特徴を明らかにするとともに、沖縄戦をめぐるさまざまの貴重な体験を、次の世代に継承する仕事があります。
それをもっとも具体的に実践したものの一つに、家永三郎さんを原告とした教科書裁判のたたかいとそれを支援する市民の民主主義運動でした。
 戦争体験の継承は文化の領域で、小説、映画、演劇、戦記ものをはじめ、さまざまなジャンルがあるでしょう。
 しかし、その中でもっとも一般的で普遍的なものは教育の分野における歴史教育、その具体的な手段は学校教育における教科書ではないでしょうか。
 ところがわが国では、小・中学校、高校の教科書は文部大臣による検定や学習指導要領などの制約があって、必ずしも戦争の実相が著者の意図どおりに教科書に叙述されないという問題があります。
 高校日本史教科書の著者として家永さんは、このように歪められた教科書記述を正すために、裁判で三二年間たたかいつづけたのです。
 それは戦争の真実を次の世代に正しく継承するためのたたかいにほかなりませんでした。
 沖縄戦、沖縄問題、教科書問題に関心のある方々のご意見をいただければ幸いです。

  二〇〇〇年七月
               安仁屋政昭
               徳武 敏夫

  3  筆者紹介など top

 安仁屋政昭(あにやまさあき)
 1934年沖縄県に生まれる。広島大学卒業、那覇高校、沖縄資料編纂所を経て、現在沖縄国際大学教授。
 歴史科学者協議会、歴史教育者協議会、日本科学者会議の会員。
 沖縄平和ネットワーク代表、家永教科書裁判原告側証人として証言する。
 著書に『裁かれる沖縄戦』『沖縄の無産者運動』『沖縄戦体験』『沖縄はなぜ「記紀」を拒否するか』ほか

 徳武敏夫(とくたけとしお)
 1919年長野県に生まれる。早稲田大学卒業。
 中教出版、歴史教育者協議会事務局長、副委員長を経て、和光大学、法政大学、沖縄国際大学の非常勤講師。教科書検定訴訟を支援する全国連絡会常任委員。
 著書に『日本の教科書』『教科書裁判の思想』『新しい歴史教育の道』『新版・変わりゆく教科書』『日本の教科書づくり』『教科書裁判はいま』『教科書の戦後史』『母と子でみるわたしたちの教科書』ほか

 写真・資料提供(順不同、敬称略)
 早乙女勝元、山本耕二、吉田一法、重田敵弘、鷹取忠治、木嶌尚美、
 毎日新聞社、米国立公文書館、沖縄県平和祈念資料館、ひめゆり平和祈念資料館、GRA

top
****************************************