****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

二章 沖縄戦前夜

 1 対馬丸の遭難 top

 それは、日本が敗戦を迎える前の年のことでした。
 一九四四年(昭和一九)七月、日本政府は閣議の決定で、南西諸島から約一〇万人の老幼婦女子と学童を沖縄県外へ疎開させる計画を立てました。
 疎開はその年の七月から翌年の三月まで行われ、南九州へ約六万五〇〇〇人、台湾ヘ一万人余りが送り出されました。
 しかし、多くの疎開船が米海軍の潜水艦の攻撃を受けて沈められてしまいました。
 その年の八月二一日午後六時過ぎ、三隻の疎開船が那覇港を出航しました。
 その船には、一般疎開者とともに第二陣の疎開学童を乗せていました。
 そのうちの一隻の軍用船対馬丸(六七五四トン)には七歳から一五歳までの子供たち八二五人と引率者や一般の疎開者八三六人が乗り込んでいました。
 対馬丸は前後を二隻の軍艦に護衛されていました。子供たちは、護衛艦を頼もしそうにいつまでも見つめているのでした。
 しかし、翌二二日午前四時ごろには、すでに米潜水艦ボーフィン号に発見され、追跡されていたのでした。
 そしてその日の午後一〇時過ぎ、鹿児島の南西二六〇キロ、悪石島(あくせきとう)の北西約十一キロの地点にさしかかったとき、ボーフィン号から発射された二発の魚雷が対馬丸の船首と船尾に命中し、対馬丸は一瞬のうちに傾き沈んでいきました。
 そしてまたたく間に、水深八〇〇メートルの闇の海に飲み込まれてしまいました。
 海に投げ出された乗客たちは、船から流れ出した木ぎれや樽にしがみついて、溺れるのを防ぎました。
 しかし、やがて力つき、一人、二人、三人と海に沈んでいきました。
 子供たちの中には「お母さん、助けて!」と声を限りに叫びながら沈んでいくものもいました。
 一六六一人の乗客のうち、生き残ったものは一般疎開者が一一八人、学童はわずか五九人にすぎませんでした。

 七六六人の子供たちの幼い命が失われてしまったのです。
 じつに悲惨なことでした。
 八〇〇人近いこの子らの魂を慰めるために、戦後、那覇市波の上に「小桜の塔」が建てられ、その横の碑には次のような詩が刻まれています。
  命みじかく  青潮に
  花とちりつつ 過ぎにけり
  年はめぐれど 帰りこぬ
  おさなき顔の 眼には見ぬ

 この塔の前には、誰が捧げるのか、いつも赤や青の花が絶えません。

小桜の塔

38-20
 2 南西諸島の「十・十」空襲 top


沖縄。赤ん坊を抱いた母親は米軍に保護された(1945年)



沖縄。先祖代々の墓に身を隠していた家族も全滅した

 太平洋戦争も、はじめのうちは奇襲戦法のききめで日本は勝ち戦をつづけていました。
 しかし、早くも一九四二年にミッドウェー海戦で日本の海軍が大敗北をしてしまい、その頃から戦局は転換を始めました。
 その翌年あたりから、連合軍はしだいに力をもり返し、日本が占領した地域を取返してきたのです。
 一九四四年(昭和一九)七月、サイパン島の皇軍が全滅しました。
 サイパンの陥落で沖縄県から移住した肉親や多数の同胞を失いました。
 その悲しみはいうまでもありませんが、それよりも「サイパンの次は沖縄だ」ということのショックのほうが大きなものでした。
 その年の一〇月一〇日、米軍第五八機動部隊は、グラマンなどの艦載機のべ一三五六機で、奄美(あまみ)諸島から沖縄・宮古・八重山(やえやま)まで南西諸島の飛行場と港湾を無差別に爆撃しました。
 早朝から午後四時過ぎまで五波にわたる空襲で死傷者は軍人、住民あわせて一五〇〇八、全壊・全焼の家屋は一万二五○○戸に及び、軍の航空・船舶基地も大きな損害を受けました。
 ことに那覇(なは)市は正午過ぎの第四次・第五次の攻撃対象になり、全滅に近い打撃を受けました。
 港湾に近い垣花町・上之蔵町・西新町などは二日間にわたって燃えつづけました。
 那覇市では、市街地の琉球(りゅうきゅう)王朝時代の貴重な文化遺産をたくさん失いました。
 これが「十・十空襲」と呼ばれているものです。
 那覇では空襲が終わると、国頭(くにがみ)方面(沖縄本島北部)への疎開命令が伝えられ、市民は悲しみと不安を抱いたまま、夜を徹して疎開地へ移動しました。
 沖縄県民はこの空襲で、米軍の圧倒的な強さと戦争の恐ろしさを、まざまざと見せつけられたのでした。
 日常の生活物資は極端に欠乏しましたが、そんななかで指導者による志気高揚のための「一人十殺」や「犠牲的敢闘精神」「皇国必勝の信念」だけが叫ばれるようになっていました。

 3 戦争の早期終結を望む「近衛上奏文」 top

 米英ソ三国首脳が一九四五年(昭和二〇)二月、ソ連クリミヤ半島のヤルタで会談し、米大統領ルーズベルトは対日戦勝利 のためには日本土上陸作戦 * を行わなければならず、そのためにはソ連を対日戦に参加させることがどうしても必要だと考えました。
 * アメリカの広島、長崎の原爆、ソ連の日本への参戦で、日本はやっと降伏を決断した。降伏しなければさらに、九州上陸作戦、そして関東上陸作戦が計画されており、東京も沖縄と同じ運命にあった。皇室については日本は、長野の松代に避難用の皇居を準備していた。

 ルーズペルトはソ連のスターリンにそのことをしつこく迫りました。
 そして、とうとう独軍が降伏してから二ヵ月か三ヵ月後にソ連が対日参戦することを、ヤルタ協定でスターリンに約束させたのでした。


サイパン玉砕で射殺された父親と泣く子供(1944年)

 連合国側がこの対日戦終結に関する重大な決定を行ったのと同じころ、日本の戦争指導者たちは、戦争終結に関する重大な提言をしていました。
 日本はサイパンなどマリアナ諸島を失ってから、それにつづくフィリピン戦の敗退で、昭和天皇や宮中グループは不安と不満をつのらせていたのです。
 その結果、二月七日から二三日にかけて、天皇は首相経験者・重臣ら七人を個別に呼び、戦局に関する意見を求めました。
 その中で日中戦争を始めた時の総理大臣近衛文麿はとくに上奏文(天皇に差し出す文章)をしたためました。それは、
 「敗戦は遺憾ながらもはや必ずやってくる。
 敗戦は我が天皇制国家という国体の日本にとって瑕瑾(かきん=玉のきず)となるべきものではあるが、米英の世論は今日までのところ国体を変革(天皇制の廃止)するところまでは至っていない。
 従って、敗戦だけならば、国体問題はそれほど心配する必要はないと思う。
 それより最も心配しなければならないのは、敗戦に伴って起こる共産革命である。
 だから軍部内の戦争推進派を一掃して、すみやかに戦争終結の方法を考えるべきである」
 という意味のものでした。これはその後の国体護持(天皇制の核心である天皇の地位・権能の保全と安泰の確保)のための終戦工作の基本構想を示すものでした。
 しかし他の重臣や首相経験者たちの意見は、「台湾に敵を誘導 * できれば、ここで敵に大きな打撃を与えることができる」という軍部の意見を支持するものでした。
 * 中国の蒋介石総統は連合国だったから、戦後のことも考え台湾を沖縄と同じ運命にすることには、賛同しなかっただろう。
   結果的に大戦終了後、毛沢東軍に追われて蒋介石軍は台湾で生き延びることとなった。


 天皇も「そうした戦果を挙げた上で、外交手段に訴えてもいいと思う」という意見になってしまったのです。
 天皇は戦局が日本にとってきわめて悪いという事態を、それほど憂慮していなかったようでした。
 このため、近衛上奏文は棚上げされてしまいました。
 もしこの時点で、昭和天皇を含む日本の戦争指導者が戦争終結を決定していたならば、沖縄戦も原爆投下も起こらなかったのです。
 アジア太平洋戦争で日本国民が被った大きな惨禍の大半が、四五年三月以降に生じていることからいって、日本の国民の命や日本の将来のことを考えないこの昭和天皇の選択はきわめて重大な意味をもっていたといえましょう。
 ところで、近衛の早期戦争終結の上奏文の目的といえども、国民の生命・財産を考えたうえのことではなく、どこまでも国体護持=天皇制護持のためのものだったのでした。

 4 沖縄戦前夜の沖縄 top

 米軍は、日本本土侵攻の第一の手段として沖縄攻略を考えていました。
 第二段として南九州上陸、最後に関東平野上陸と踏んでいました。

米国は、たんなる沖縄戦の勝利ではなく、占領後の沖縄を西太平洋で最大の基地にするという極東戦略を固めていました。
 沖縄は東アジアにおける冷戦構想(米とソの対立)の中軸に位置づけられていたのでした。
 大本営は、一九四五年一月「帝国陸海軍作戦計画大綱」を決定し、そこでは「皇土(こうど)特ニ帝国本土ノ確保」を作戦の目的としました。
 その中で沖縄守備軍(第三二軍)の任務は、沖縄の土地と住民を敵から守ることではなく、軍官民の出血消耗(軍官民共生共死による殉国精神の発露)によって米軍を沖縄に釘付けにし、本土(皇土=天皇の土地=天皇制)を防衛するための防波堤にすることでした。
 これによって本土決戦を準備するため、沖縄は時間かせぎの持久戦の場とされたのでした。
 まさに文字どおり「捨て石作戦」だったのです。
 このために、軍人を遙かに上回る住民の犠牲者を生むことになったのでした。
 司令官牛島満(みつる)中将(参謀長長勇(ちょういさむ)中将、高級参謀八原博道大佐)が率いる第三二軍の軍司令部は首里城内の地下壕におかれ、中部の浦添丘陵部一帯と南部の島尻沿岸に主力部隊が配置されました。
 沖縄戦の直前のこれらの兵力は、正規軍の総数は約八万六四〇〇人、海軍(司令官大田実少将)の陸戦部隊が約一万人足らず、現地召集の防衛隊や学徒隊二万人を加えて約一一万人余でした。
 大砲が四一〇門、戦車はわずか四〇両にすぎませんでした。


牛島満(みつる)中将(上)
長勇(ちょういさむ)中将(下)

 5 根こそぎ動員 top

 はじめ沖縄守備軍の中でも最精鋭部隊といわれていた第九師団(武部隊)も配属されていましたが、十・十空襲後、作戦の変更により米軍の上陸前に台湾に移駐させられ、沖縄守備軍は異常に手薄になってしまいました。
 大本営はその前にすでに、沖縄の兵力の一部を台湾に移しており、その補充として学徒隊を編成したのが、かえって沖縄戦を悲惨なものとした。
 その後、補充部隊の派遣がとり止めになったため、第三二軍は兵役法にもとづいて、県下の在郷軍人(兵籍にあって必要に応じ召集され兵役につくもの)を徹底的に召集しました。
 そのうえ、兵力不足を補うため「陸軍防衛召集規則」によって満一七歳以上四五歳未満の男子は、防衛召集で根こそぎ軍にとられました。
 これが防衛隊といわれるものです。
 その結果、沖縄本島では守備兵力の三分の一が正規兵でなく、現地召集の補助兵力で占められることになったのでした。
 戦後、琉球政府援護課がまとめた「防衛召集概況」によると、一九四五年三月六日付で防衛召集された者だけでも一万四〇〇〇人にのぼっています。
 一九四四年来の三つの時期にわたる防衛召集者を総計すると、二万五〇〇〇人以上にのぼるものと考えられます。
 そして、これら防衛隊の死者は一万三〇〇〇人以上といわれています。
 鉄血(てっけつ)勤皇隊・護郷(ごきょう)隊・義勇(ぎゆう)隊・特志(とくし)看護隊・救護隊など名称はさまざまでしたが、県下の師範学校、中学校や女学校の生徒、青年団の男女も戦場に動員されました。学徒隊は二三〇〇人余りを動員して、死者は二一〇〇人以上を出しています。
 飛行場建設と全島を要塞化する作業が強化されました。
 陣地づくりには、国民学校(今の小学校)の生徒まで動員されました。
 飛行場として伊江島、北(読谷=よみたん)、中(嘉手納=かでな)、南(浦添=うらぞえ)、石嶺(首里=しゅり)、西原、小禄(ころく=今の那覇空港)、糸満、南大東島などの飛行場のほか、宮古島や石垣島でも航空基地の建設が強行されました。

 6   学徒兵にさせられた少年少女たち top

 一九四五年三月、学徒隊は中学生と師範学校の男子生徒が「鉄血勤皇隊」に、師範学校の女子生徒と女学生が「従軍看護婦隊」に編制されたのです。
 男子はそれぞれ各部隊に兵士の補助として配属され、戦場の最前線で戦う通信兵や特攻斬り込み兵として戦闘に参加させられました。
 女子はあちこちの野戦病院に補助看護婦として配属され、傷病兵の看護や死体の処理、炊事から雑用まで不眠不休で働かされました。
 四五年四月、沖縄本島南部の具志頭(ぐしがみ)村新城(あらぐすく)の山(やま)第一野戦病院新城分院に配属された白梅学徒隊(県立第二高女)の生残りの一人は、五〇年昔のあの地獄の戦場を思い出していました。
 「新城分院側をヌヌマチガマ(沖縄では自然の洞窟をガマといいます)、反対側をガラビガマと呼んでいます。
 私たちの毎日の任務は、ことばでいい表せないばど過酷なものでした。
 収容可能人数をはるかに超えて壕内にひしめき合う患者たちの世話の明け暮れです。
 六月三日、本隊が南部に移動するため新城分院は閉鎖されました。
 足の踏み場もないほど収容されている患者すべてに、退院が命じられたのです。
 動けない患者には自決命令が下されました。
 その前夜、青酸カリとブドウ糖の粉末をまぜ合わせた毒薬が、衛生兵たちによって分包されているのを私たちも患者も知っていました。
 私たちは動けずに置き去りにされる患者の一人一人に分包を渡したのです。これほどむごいことがあるでしょうか。
 私はその時の気持ちを一生忘れることはないでしょう。
 なかには毒薬と知りつつ取り乱すこともなく、服薬する兵がいました。
 飲めない患者には注射を打ちました。また、死に切れずに銃で撃たれた患者もいます。その時のヌヌマチガマの中は、まさに地獄でした。
 この日、新城分院で『処置』された患者は五〇〇人にものぼるといわれています」(白梅同窓会編『平和への道しるベ――白梅学徒看護隊の記録』一九九五年)
 なお白梅同窓会はこの続編として『白梅』(二〇〇〇年)を出版しています。


ひめゆり学徒隊の犠牲者たち

top
****************************************