****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

一章 アジア太平洋戦争

 1 柳条湖事件−満州事変の勃発――アジア太平洋戦争の始まり top


中央が張作霖



張作霖は北京から奉天(現瀋陽)に
ひきあげる途中に列車爆破で殺された

 日露戦争(一九〇四〜○五年、明治三七〜三八年)後、日本は中国東北地方(満州)に得た権益の維持拡大につとめましたが、第一次世界大戦(一九一四〜一八年、大正三〜七年)後、中国では民族運動がさかんになり、日中両国の間に紛争がしばしば起こりました。
 日本の軍部、とくに関東軍(そのころ中国東北地方――「満州」に駐屯していた日本陸軍部隊)は民族運動を敵視し、権益の確保をはかろうとして、一九二八年(昭和三)、東北軍閥の首領張作霖(ちょうさくりん)を爆殺するなどの謀略を重ねました。
 東北軍閥の後継者張学良がその年の末、国民政府に合流して中国統一が実現すると、日本では右翼や野党の政友会を中心に「満蒙の危機」が叫ばれ、比較的穏健な民政党内閣の政策は軟弱だと攻撃されました。


柳条湖の事件現場を列車が行く(1989年)



9月18日夜の柳条湖爆破後わずかの時間で
関東軍は沿線の主要都市で軍事行動を開始した

 関東軍参謀の石原莞爾や板垣征四郎らは「満州」占領を計画し、軍中央部の一部の支持を得て、一九三一年(昭和六)柳条湖事件を口実に関東軍は中国軍を攻撃、翌日満鉄(南満州鉄道)沿線の要地を占領したのでした。
 一九三一年九月一八日夜。ここは満州奉天(現中国遼寧省瀋陽)の郊外、柳条湖付近。
 暗闇の中を一人の将校を先頭に、数名の兵士が満鉄に近づきました。
 将校は、小型爆弾を線路にとりつけ、これに点火すると機敏に飛び下がって伏せました。
 「ダダーン」 ヽ
 轟音とともに、ちぎれたレールと枕木があたりに飛び散りました。
 まもなく隣の駅を発車して奉天駅に向かう列車が「ガタン、ゴトン」と不規則な音を残し、何事もなかったように走り去っていきました。
 この将校は河本中尉、――彼は関東軍の参謀から、ひそかに満鉄爆破の命令を受けていた独立守備隊の中隊長川島大尉の部下でした。
 爆破が成功したとみるや、近くで待機していた川島大尉は、「それっ!」とばかり、中隊を指揮して、柳条湖付近にある北大営の中国軍を攻撃しはじめました。
 現地から連絡を受けた奉天の守備隊本部では、かねてから北大営にねらいを合わせて営庭に用意しておいた野砲が火を吹きました。
 砲弾はすべて北大営に命中しました。
 「一八日夜一〇時半、奉天北方郊外の北大営付近で、暴戻支那(ぼうれいしな)(乱暴で道理をわきまえぬ中国軍−著者注)が、南満州鉄道を爆破した上、わが守備隊を襲った。守備隊はこれに応戦し、北大営の一部を占領した。……」
 翌日の日本の新聞はいっせいにこのように報道しました。
 関東軍から計画を知らされていた朝鮮に駐屯する皇軍も、ヤールー江(鴨緑江=おうりょくこう)を越えて、満州へ攻め込みました。


「満州国」建国。新京(現長春)大同広場の政府庁舎(1934年)

 関東軍は、一九三二年(昭和七)の二月ごろまでに、満州のほとんどを占領し、その三月、日本はそこに「満州国」(中国人はこれを「偽満州国」と呼んでいます)をつくりました。
 長春を新京と名を変えて首都とし、清朝最後の皇帝だった溥儀(ふぎ)を連れてきて満州国皇帝に就けました。
 満州国とは名ばかりの独立国で、政治・経済・軍事・産業その他いっさいが日本に抑えられていて、日本の植民地のようなものでした。
 さらに関東軍は、「熱河省も満州国の一部だ」といって、一九三三年(昭和八)、ここへ侵入を始めました。
 熱河省は、今の遼寧省の一部に当たり、そのはずれにある万里の長城の向こうは中国大陸の北部、華北でした。


「満州国」皇帝愛新覚羅溥儀(あいしんかくらふぎ)夫妻(1932年)

 日本はこの戦争で景気がよくなり、資本家や地主は喜びました。また、軍人がたいそう幅を利かすようになりました。
 しかし、民主主義や平和を願う人たちは、戦争へ向かってひだ走りに走る日本の将来を憂えて、警察や憲兵のきびしい取り締まりの網の目をくぐって反戦平和の運動をつづけました。
 満州の中国人の中に、「反満抗日」の運動に立ち上がるものが多数いました。
 こうした人たちは抗日人民連合軍を組織し、関東軍や関東軍のいいなりになっている満州国軍に対して、ゲリラ戦でねばり強く抵抗しました。
 日本ではこうした中国人はすべて匪賊(ひぞく=集団で殺人や強盗を働く賊)と呼びました。
 また、朝鮮との国境付近では、金日成の指導する朝鮮人民革命軍が、抗日独立のゲリラ戦を展開していました。

  2  九・一八(ジュイバ) top

  わが家は、東北、松花江のほとり、
  森あり、林あり、炭鉱あり、
  ダイス・高粱(コーリャン)
  山野見わたすかぎり。
  わが家は、東北、松花江のほとり、
  わが故郷は、そこにあり、
  老いた父母もそこにおわす。

  九・一八 九・一八

  このいたましいときから
  わが故郷をのがれ出た。
  父母よ、父母よ、むつまじく
  また会えるのは、いつの日か。

 (哀調を帯びたメロディーのこの歌は、抗日運動の中で歌われ、今でも若者や学生に歌い継がれています。
 中国でいう「九・一八」は、日本の中国東北武力侵略の開始を指します)


 3 盧溝橋(ろこうきょう)事件――日中戦争 top


盧溝橋、橋のらんかんにそれぞれちがった表情をもつ獅子が刻まれている

 満州事変で中国から東北地方を奪った日本は、一九三五年以降華北を中国大陸から切り離そうと工作を開始したため、日中の対立はいっそうはげしくなりました。
 盧溝橋(ろこうきょう)事件が起きたのはそんなときでした。
 一九三八年(昭和一三)一月、首相近衛文麿(このえふみまろ)は「国民政府を相手とせず」と声明を出して、和平への道を閉ざしてしまいました。

 モンゴル山中から流れ出し、天津の近くでペイハイ湾に注ぐ永定(ヨンティン)河――この川が北京の西の郊外を流れるあたりに、今から八〇〇年余りも昔につくられた大理石の立派な橋、盧溝橋がかかっています。
 その昔、一三世紀に中国を訪れたマルコポーロもそのすばらしさに驚嘆したといわれます。
 一九三七年(昭和一二)七月七日の、星のない、蒸し署い夜のことでした。
 北京に駐屯する日本軍が完全武装(いつでも実戦にのぞめるような装備)をし、盧溝橋付近で、はげしい演習をしていました。
 それは、付近一帯に散らばる中国軍の兵営やトーチカ(陣地)を尻目に、これ見よがしの、実戦さながらの演習でした。
 演習を終えて部隊が集合しはじめたとき、どこからともなく数発の銃声が聞こえました。
 ――中国軍が攻撃をしかけてきたのだ。
 中隊長清水大尉は、とっさにそう思いました。
 この日本軍(これを日本軍といわずに、ふつう皇軍=天皇の軍隊のことです)の演習の仕方は、中国軍に対する挑発と思われても仕方がなかったからでした。
 中隊長は付近の中国軍兵営を攻撃しはじめ、翌朝にはそのあたり一帯を占領してしまいました。
 日本軍はこの盧溝橋事件をきっかけに、またたく間に北京・天津など重要な都市を占領してしまったのでした。
 日本はいよいよ中国大陸へ大がかりな侵略を開始しました。
 こうして日中戦争を引き起こしたのです。


廬溝橋、1987年に橋の中央部のデコボコの石は
昔のまま保存し、左右は改修された。
橋の手前に「中国人民抗日戦争記念館」がある

 日本の政府も軍部も、この戦争は簡単に片がつくと見くびっていました。
 その年の秋も深まるころ、皇軍は華北の重要な都市や鉄道を占領しましたが、中国は降伏するどころか、いっそう頑強に抵抗をつづけました。
 日本政府ははじめ「戦争は大きくしない」といっていましたが、いつの間にか中国全土に戦線を広げてしまいました。
 中国では、日中戦争が始まる前、中国の解放を目ざす毛沢東の指導する共産党と、それを押しつぶそうとする蒋介石を頭とする国民党が、国内で戦っていました(これを国共内戦と呼びます)
 しかし、日本が中国東北を侵略して「満州国」をつくった後、華北をねらいはじめると、共産党は、一九三五年(昭和一〇)「抗日のため中国民族はすべて手を組んで立ち上がろう」と、民衆に呼びかけていたのでした。
 民衆の中にも、「国共内戦をやめ、全中国民族が団結して侵略者日本にあたろう」と叫ぶものがたくさんいました。
 蒋介石の有力な部下の中にも、「国民党は共産党の討伐をやめて日本軍にあたるべきだ」と主張するものがいました。
 一九三六年(昭和十一)の末、蒋介石は共産党の申し入れや民衆の願いを受け入れて、共産党と一緒になって、侵略者日本にあたることになったのです(第二次国共合作)
 こうして中国民族はひとかたまりになり、抗日の闘志をますます強くして、日本軍の侵略に立ち向かっていたのです。
 日中戦争の初めのころ、上海を攻撃していた皇軍は、三ヵ月以上の月日を費やし、五万人の死傷者を出して、一一月、ようやくここを占領しました。


日本軍の進撃にあった上海南駅で泣き叫ぶ子供


首都南京の攻略戦。南京に向け進撃する皇軍(1937年)

南京城中華門の上。現在は修復されている


南京・長江の岸に埋められていた死体。(村瀬守保
『私の従軍中国戦線』日本機関紙総合出版センタ、1987年)から

南京で連行される中国軍捕虜

南京大虐殺記念館の中庭の女像。
敷きつめられた小石は犠牲を象徴している

 上海を落とすと、そのころ中国が首都としていた南京に向かって総進撃を開始したのです。
 「南京さえ落とせば中国は降伏する」
 日本の政府と軍部はそう考え、国民にそのことを宣伝しました。
 国民は、南京が陥落すれば、戦地へ行った父親、夫、息子、兄弟が帰ってくると信じてその日を待ちわびていました。
 一二月一〇日、皇軍最後の南京総攻撃の火ぶたが切って落とされました。
 はげしい戦闘がつづいたすえ、一三日、南京はついに陥落しました。
 待ちに待ったその日がついにきたとばかり、翌一四日、「南京陥落奉祝」の、昼は旗行列、夜は提灯行列の波が、日本中の町や村で揺れていました。
 ちょうどそのころ、南京では皇軍による大虐殺が行われていたのでした。
 皇軍は上海から南京へ進撃する途中で、また南京へ入城してから合わせて数十万の民衆を殺し、多数の捕虜市民を虐殺したといわれます(南京大虐殺)
 皇軍は、子供、老人、婦人のみさかいなく、乱暴したり殺したりしました。
 長江(揚子江)の川岸では、何千何万の中国人を並べて、機関銃の一斉射撃を浴びせたのです。
 道路にあふれて逃げまどう市民が銃火を浴び、道路はたちまち血の海となりました。
 折り重なる死体の上を、戦車が突き進みました。
 こうして、南京で虐殺された中国人は、正確な数字はわかりませんが、三〇万人をこえるといわれています。
 このことは、南京駐在の外国人記者によっていち早く世界各国に報道されました。
 しかし、日本の新聞は、皇軍将校の手柄話や、馬上姿の中支方面軍司令官松井石根(いわね)大将の南京入城の写真などで紙面を飾り、南京の大虐殺については、なにひとつ報道しませんでした。
 中国の国民党政府は、南京陥落のすぐ前、そこを捨てて奥地の四川(しせん)省重慶(チョンチェン)に移り、ここを首都として抗日戦をつづけました。
 中国の軍隊と民衆は、南京の大虐殺など皇軍のあまりにも残酷なやり方に、抗日の怒りをいっそう燃え上がらせ、団結をますます強くしたのでした。
 兵力に勝る日本軍は数多くの都市と長い鉄道を占領しましたが、それは「点と線」の占領にすぎなく、面積とはなりませんでした。
 だから、それを手の内に収めて支配していくことができなかったのです。
 皇軍は、いつの間にか戦線を広大な中国全土に広げてしまいました。
 しかし、中国軍ことに八路軍(はちろぐん=主として華北地域にいた中国共産党の軍隊)の遊撃戦(ゲリラ戦)は、皇軍をひどく苦しめました。
 八路軍は民衆の応援をうけ、勝手知った地の利をいかし、「敵の武器は味方の武器」を合言葉に、奇策を用いながら皇軍の小銃・機関銃・弾薬から食糧・軍服・軍靴まで分捕りながへ戦いました。
 これにほとほと手をやいた皇軍は、八路軍を根絶やしにしようと、「大掃討戦」という滅作戦をしばしば展開しました。
 皇軍は、八路軍の味方をしていそうな町や村を襲って民家を焼き、軍人・民衆のみさかいなく殺し、食糧などを奪いました。
 中国の民衆は、これを日本侵略軍の「三光(さんこう)
作戦」と呼んで、その侵略行為を恐れ、憎み、怒りました。
 三光とは中国語で、焼きつくし、殺しつくし、奪いつくす、という意味です。
 皇軍に追われて逃げまどう中国の民衆は、「美しい山 なつかしい河」という歌を歌いました。


日本軍の空爆によって犠牲になった重慶の人たち。
死体の山から身内を探す

 4 美しい山 なつかしい河 top

  美しい山
  なつかしい河
  追われ追われて
  果てしなき旅よ
  道ずれはなみだ
  幸せはない
  国のそとにも
  国のなかにも


重慶、一八梯での惨状

 日本侵略軍(皇軍)と戦いながら中国の解放を目ざす八路軍は、民衆を大切にあつかい、また農業の手伝いをしたり、指導もしました。
 民衆はこのような八路軍を尊敬し、頼りにし、心から協力したのです。
 八路軍は、皇軍と比べて兵器も装備も一段と劣っていましたが、民衆と手を組んでたいそう知恵の深い戦術で、皇軍と戦いました。
 日本は敗戦を迎えるまで、八路軍に悩まされつづけました。


十八梯(はしご・階段)の降り口の標識



かっての大隧道(防空壕)跡

5 日本近代の歴史年表 top

 日本の植民地政策
(1)朝鮮――朝鮮人の皇民化教育の徹底化(皇国臣民の誓詞・三七(昭和一二)/一〇)
(朝鮮人の小学校は学校で毎朝「皇国臣民の誓い」=「皇国臣民ノ誓詞」の子供版=をとなえさせられた)
一、私共ハ大日本帝国臣民デアリマス
一、私共ハ心ヲ合セテ天皇陛下ニ忠義ヲツクシマスマス
一、私共ハ忍苦鍛錬シテ立派ナ強イ国民ニナリ
(2)台湾―― 一九二二年(大正一一)の台湾教育令改正により内台一体化促進。
         四一の教育令大改正により内台人とも初等教育は内地の国民学校令による。
(3)関東州――「満州人」に対しては普通学堂、公学堂を設け、日本語や日本の「修身」教育を行なった。

 日本の南進政策
 1940(昭和15)〜1942年(昭和16)の重要事項(年表)
(1)40年2月――斎藤隆夫反軍演説
(2)40年8日――全政党解党
(3)40年9日――皇軍北部仏印進駐・日独伊三国同盟締結
(4)40年10日――大政翼賛会発足
      ――総同盟・農民組合解散
(5)40年11日――紀元二六〇〇年祝賀行事――大日本産業報国会(産報)創立
(6)40年1日――東條陸相の「戦陣訓」
(7)41年4日――国民学校発足・日ソ中立条約
(8)御前会議――7月2日、9月6日、11月5日、12月1日
(9)7〜8月――関東軍特種大演習(「満州」に70万の兵力を集中)
  7月28日――皇軍、南部仏印進駐

 6 真珠湾の奇襲――太平洋戦争 top

 「点と線の占領」で中国戦線を拡大してしまった日本は、長期化した日中戦争の打開と、足りなくなった戦争資源を求めて南方進出をもくろみました。
 ヨーロッパでの独軍(ドイツ)の勝利に刺激されて、まず一九四〇年(昭和一五)九月、現在のベトナム北部を侵略し(「北部仏印進駐)し、反米英(アメリカ・イギリス)を目標に日独伊(日本・ドイツ・イタリア)三国同盟を結びました。
 一九四一年(昭和一六)の四月には日本はソ連と中立条約を結んで北方を固めました。
 さらにその年の八月、関東軍特種大演習の名で満州に兵力の大動員をし、ソ満国境に配備してソ連に対しました。
 そのまま九月には現在のベトナム南部に侵略の軍を進めました(「南部仏印進駐」)
 東南アジアに植民地をもつ米英にとって日本の南方進出は脅威でした。
 こうして日本と米英とは決定的に対立することになったのです。
 その年の一二月八日午前七時、暁の静けさを破って、NHKの臨時ニュースが、ラジオの電波にのって響きわたりました。
 「大本営陸海軍部発表 帝国陸海軍は今八日未明西太平洋において米英軍と戦闘状態に入れり(午前六時発表)
 この日、皇軍はハワイのオアフ島の真珠湾を奇襲し、太平洋戦争に突入したのでした。
 その少し前、皇軍はマレー半島に奇襲上陸し、またフィリピンを空襲していました。
 日本が「宣戦布告」をしたのは、真珠湾奇襲の約三時間後、野村・栗栖(くるす)駐米大使がハル米国務長官に最後通牒を手渡してから約三時間後の午前六時でした(いずれも日本時間)
 独、伊も三国同盟にもとづいてアメリカに宣戦布告をしたので、それまでの第二次世界大戦は文字どおりアジア・ヨーロッパにわたる世界的な規模の戦争になってしまいました。
 同じ日の午前一一時四五分、ラジオを通じて「宣戦の詔書(天皇が発する宣言文)」が内閣情報局によって朗読されました。
 それは、「天皇が米英に宣戦を布告したこと、軍人はもちろんのこと、役人も一般の国民も、戦争に勝つために力を合わせて天皇に忠義を励むこと、この戦争は日本がアジアを欧米列強の植民地支配から解放し、アジア諸民族の独立と平和と共存共栄をめざす『大東亜共栄圈』を建設するためのもので、それを米英が妨害することから起きたことで、責任は米英にある」といって、日本の都合のいいように理屈づけることに重点がおかれていました。


戦争によって家を壊され、修復を手伝うフィリピンの子供たち

サイパン島同様「日本領土」のテニアンにも一般市民がいた


フィリピン・ルソン島ピンガスで行われた残虐行為。
泥沼に横たわる子供

 皇軍ははじめのうち、奇襲攻撃などで戦果をあげ、短期間にマレー半島、ジヤワ・スマトラ・フイリピン・ビルマなど東南アジアからニューギニア・ガダルカナルなどの西太平洋にいたる広範な地域を占領下におきました。
 このような情勢の中で、国内では翼賛(よくさん)政治(自由主義的な考えを捨てすべてが力を合わせて天皇のためにつくす)が敷かれて軍部の思いどおりの議会となり、アジア諸国でも日本に協力する指導者が現われました。
 しかし、日本はその目的とは裏腹に占領地域では、そこの解放とは逆に米(こめ)・砂糖・石油・ゴムなどの資源を奪い、多くの現地人に過酷な労働を強いるなどきびしい軍政を敷き、各地で多数の犠牲者を出し、強いうらみをかってしまいました。
 そのころ米軍は南太平洋から北上して南洋群島、フィリピンをへて、沖縄を攻略し、ここを基地として日本本土に向かう作戦を立てていました。
 米軍が反撃に転じ、一九四二年(昭和一七)六月ミッドウェー海戦で大打撃を受け、翌四三年二月ガダルカナル島の敗退で、皇軍は戦略的に守勢の段階に入りました。
 その年の九月ヨーロッパでは伊軍が無条件降伏をし、枢軸国(日独伊)の一角が崩れたのでした。

 一九四四年(昭和一九)六月米軍はマリアナ諸島のサイパン島に上陸し、七月ここの日本軍守備隊三万人が全滅しました。
 サイパン陥落後は米軍機の日本本上空襲が本格化したのです。日本海軍は一〇月フィリピンのレイテ沖海戦に敗れて、事実上の壊滅状態となってしまいました。
 さらに北上した米軍は一九四五年(昭和二〇)三月二五日小笠原諸島の硫黄島を攻略、そこを守備していた皇軍を全滅させて占領し、沖縄に迫りました。
 その翌二六日、慶良間(けらま)諸島に、二七日渡嘉敷(とかしき)島に上陸、四月一日には沖縄本島西海岸(読谷(よみたん)・北谷(ちゃたん)のあたりに上陸、本格的な沖縄戦が始まったのです。


サイパンの洞窟に隠れていた日本人家族を発見した米海兵隊(1944年)

7  1941年12月8日のタイム・テーブル(日本時間) top

3時15分 皇軍、マレー上陸作戦開始
3時25分 真珠湾(ハワイ)空襲開始
3時50分 駐米日本大使館、通告文タイプ完成
3時59分 米国務省、ハワイ空襲の報を受ける
4時05分 野村・栗栖大使、米国務省に到着
4時20分 両大使、通告文をハル長官に手交
7時00分 NHK臨時ニュース(ラジオ)
     「大本営陸海軍部発表(12月8日午前6時)
     帝国陸海軍は今8日未明西太平洋において米英軍と戦闘状態に入れり」
8時10分 東郷外相、クレーギー米駐日大使に対米通告文手交
11時40分 「宣戦の詔書」交付
12時00分 ラジオで「宣戦の詔書」を奉読

1941年12月8日 米英、対日宣戦布告
1941年12月9日 国民政府(中国)、対日・独・伊宣戦布告
1941年12月10日 皇軍、グアム島占領
1941年12月12日 閣議決定「今次戦争の名称を支那事変を含め大東亜戦争とする」

top
****************************************