****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

三章 沖縄戦はじまる

 1 慶良間(けらま)諸島の悲劇 top

 一九四五年(昭和二〇)に入ると、米軍機の空襲が激しくなり、米軍の沖縄攻略は目の前でした。
 三月、グアム島を発進した米軍の沖縄攻略部隊は、空母四〇隻、戦艦三〇隻を含む艦船約一五〇〇隻、上陸部隊七個師団一八万二八〇〇人、後方の支援部隊を加えると五四万八〇〇〇人に達する大部隊でした。
 これは、アジア太平洋戦争における最大規模の作戦でした。
 このほか、英軍太平洋艦隊が米軍に所属して、宮古・八重山に艦砲射撃を加えました。
 米軍は三月二三日から南西諸島に激しい空襲を行い、二六日の早朝にはついに慶良間(けらま)諸島に達しました。
 沖縄本島上陸に備えて艦隊停泊地を確保するためのものでした。
 そして、二六日、阿喜(あか)島・慶留間(げるま)島・座間味(ざまみ)島に上陸、二七日には渡嘉敷(とかしき)島に上陸しました。


戦車攻撃用の急造の爆雷を背にしたまま
射殺された鉄血勤皇隊の学徒兵(1945年)

 そして、二九日には慶良間諸島の全域を支配するようになりました。
 この戦闘の間に、慶留間・座間味・渡嘉敷の島々では、皇軍の強制・誘導による残酷な「集団死」事件が起っています。
 「集団死」した住民は、渡嘉敷島三二九(金城の証言では三一五)人、座間味島一七一人、慶留間島五三人にのぼりました。
 ほかにも、皇軍が降伏する九月上旬に至るまで、日本兵による住民や朝鮮人軍夫の虐殺などがつづきました。
 米軍は、沖縄本島上陸前の一週間で四万発の砲弾をうちこみ、一六〇〇機の艦載機で爆撃や銃撃を加えました。
 四月一日、米軍は沖縄本島中部の西海岸(読谷・嘉手納・北谷)に上陸、北(読谷)飛行場と中(嘉手納)飛行場を占領し、四月五日ごろまでには宜野(ぎの)湾以北の中部一帯を制圧していました。

 2 渡嘉敷(とかしき)島の「集団自決」――金城重明の証言 top

 一九四五年(昭和二〇)三月二十七日、私たち阿波連(あわれん)部落のものは、赤松隊からの指示ということで、赤間山の北方山麓の盆地になった恩納(おんな)河原に集められました。
 部落の人たちの何人かは、赤松隊の兵器係軍曹から渡された手榴弾を二箇ずつもっていました。
 敵の捕虜になりそうになった時、一箇は敵に投げ込み、あとの一箇で死になさいといわれたそうです。
 手榴弾の数が少なかったらしく、私たちの家族にまで回ってきませんでした。
 恩納河原への移動中みんなが、運命を軍とともにするときがきたと、感じました。
 やがて、軍から「自決」命令が出たと伝えられました。私はなす術(すべ)を知らずに前方を見ていたところが、阿波連部落の区長をしたことのある人が、傍らに生えている小木をへし折り、自分の妻子をめった打ちになぐり殺しだしたのです。
 十六歳の私は、自分たちもああやって死ななくてはいけないのだなと思いました。
 これが以心伝心で、そこから肉親同士、愛するものたち、家族親戚のもの同士が殺し合っていくという状況が展開されていったわけです。
 手榴弾による死よりももっと残酷で、ずっと確実なやり方で、自分が愛する者を殺したのです。
 夫が妻を、親が子を、兄弟が姉妹を棍棒や石でなぐったり、紐で首を絞めたり、鎌や剃刀(かみそり)で頸動脈や手首を切るなど、考えられるあらゆる方法で「自決」の道が選びとられていったのでした。
 私の家族は白内障で目のよく見えない父と、母と小学校四年生(十歳)の妹と六歳の弟、十八歳の兄と私の六人でした。
 兄と私は四人の肉親を手に掛けたのです。私は、十六年育ててくれた母とかわいい盛りの妹を手に掛けました。私は生まれて初めて、悲痛の余り号泣しました。
 こういう形で、愛するものを「鬼畜米英」の手で惨殺されないためのせめてもの慰めだと思ったのです。
 「お国のため」とか「天皇のため」に勇ましく「自決」していったように誤り伝えられている面がありますが、事実は違います。軍の強制や誘導で、愛するものの命を絶っていったのです。
 日本語の「自決」とは、「自分の意志で自分の命を絶つこと」です。
 十歳や六歳の子にどうしてそんなことができましょうか。
 (家永裁判三次訴訟一審「金城重明の証言」『家永・教科書裁判・三次訴訟地裁編』一九九〇年、教科書全国連編、
 および金城重明著『「集団自決」を心に刻んで――沖縄キリスト者の絶望からの精神史』 一九九五年から。)
 3 地獄の戦場――はげしい攻防戦 top

 沖縄守備軍は、一番の精鋭部隊九師団が台湾へ引き抜かれてしまっていたので、水際作戦(上陸してくる敵を海岸線で撃滅する戦法)から中部浦添丘陵地帯での持久戦へと作戦を切り替えていました。
  そうすることで、米軍の本土進攻を少しでも遅らせ、本土決戦準備の時間かせぎをしようと考えたのです。
 慶良間諸島に根拠地を固めた米軍は、四月一日、いよいよ沖縄本島への上陸作戦を開始しました。
上陸地点は読谷村から北谷村にかけての中部西海岸です。
 ここには、沖縄守備軍が頼みとする北飛行場(読谷村=よみたんそん)と中飛行場(北谷村=ほくたんそん、嘉手納町=かでなちょう)がありました。
 上陸した米軍の主力は首里方面に向けて進撃し、一部の海兵師団は海岸線づたいに北上しました。
 伊江島では四月一六日に米軍が上陸し、二一日には島を完全に占領してしまいました。


住民の集団死と思われる写真(沖縄本島南部。 1945年)

 こうして伊江島は、米軍の対日戦の重要な前線基地となったのでした。
 上陸部隊の主力は、四月七日ごろから首里の皇軍陣地を目ざして総攻撃を開始しました。
 沖縄守備軍は首里北方の宜野(ぎの)湾市嘉数(かかず)に、浦添の前田・西原の丘陵地帯には二重三重の地下陣地を構築していました。
 米軍との間に、一進一退の激しい攻防戦が四〇日間もつづきました。
 首里防衛線の正面中央にある嘉数高地には、正規軍・防衛隊それぞれ約一〇〇〇人が堅固な地下陣地に布陣し、トーチカ群にたてこもって一二日間も戦いましたが、ついに力つきて守備隊はほぼ全滅しました。
 中部高地の戦いで皇軍は主力の八割を失ってしまいました。
 五月下旬に首里が米軍に占領されました。
 牛島司令官は首里を逃れて、島の南端の摩文仁(まぶに)へ向けて撤退しました。

 4 摩文仁(まぶに)の丘 top

 五月の末、守備軍各部隊は首里の前線から撤退を開始しました。
 軍司令部も二七日夜、首里城の壕を出て南部喜屋武(きやん)半島、摩文仁の丘の洞窟陣地に移動しました。
 こうして、三万人の沖縄守備軍と一〇万人余の住民が半島先端のガマ(自然の洞窟=鍾乳洞)に追いつめられ、そこにひそみました。
 守備軍は住民の避難壕を奪い、あるいは軍民雑居の壕でお腹を空かせた赤ん坊が泣き叫ぶと、米軍に発見されるからといってその口を押さえ、ときには息の根を止めてしまうこともありました。米軍はガマに隠れている住民と守備軍に投降を呼びかけました。
 本土決戦を少しでも遅らせるための時間稼ぎの沖縄戦であるために、守備軍は『戦陣訓』* の「生きて虜囚(りょしゅう)の辱(はずか)しめを受けず」が教えるように投降して捕虜になることもできず、かといって玉砕することもならず、ただ米軍の猛攻にじっと耐えているしかありませんでした。
* 戦陣訓 一九四一年東茱萸機陸相が全陸軍将兵に下したもので、戦時下における将兵の心得を説いたもの。
 そのなかには「生きて捕虜となるような辱めを受けてはならない。こうしたときには、いさぎよく死を選びなさい」ということも説かれています

 
 守備軍兵士は、司令室から「敵に投降するものはスパイとみなして射殺せよ」といわれていましたので、住民が投降勧告に従って壕を出ていこうとすると、これを射殺しました。
 米軍は、陸上からは砲兵部隊と戦車部隊が砲撃を加え、海からは艦砲射撃によって集中砲火を浴びせてきました。


沖縄戦終結に近く、生きのびた女学生(1945年)

 その激しさは、一平方メートルに一発の割合で砲弾が降ってきたといわれています。
 それはまさに「鉄の暴風」でした。
 最後まで軍と行動をともにしてきた学徒隊には一八日ごろに解散命令が出されましたが、時すでに遅く、追い込まれていたガマの周囲は米軍に占領されていて、ガマを脱出するのは非常に困難でした。
 軍の包囲網を破って北部へ逃げられたものはほんのわずかで、海岸まで追い詰められて、捕虜になるか、自決するものが大半でした。

top
****************************************