****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

五章 沖縄戦体験をどういかすか

 1 戦争体験の伝え方――戦前、国定教科書で top

 ○修身の教科書で
 戦前、日本人はいくつかの戦争を体験していますが、中でも「国運を賭して」戦ったといわれる日清・日露戦争の体験の継承は、教育の分野に重点が置かれました。
 そのために、日露戦争開始直前にできあがった国定教科書が、一九四五年(昭和二〇)の敗戦まで徹底して利用されました。
 とくに国定一期本(一九〇三年・明治三六)では不足しているといわれた忠君愛国の軍国美談が、国定二期本(一九一〇年・明治四三)以降からは大量に盛り込まれることになるのです。
 それは、国史の教科書だけでなく、修身、国語、音楽(当時は唱歌と呼ばれました)などの教科書を通じて行われました。
 国史では主として戦争の原因・結果と経過を習い、それを修身では道徳的に、国語では文学的に、また音楽ではメロディーにのせて、これらの侵略戦争を「正義の戦争」であることを、イメージ豊かに膨らませながら子供たちに追体験させました。
 たとえば修身の一年用では日清戦争の時の「忠義なラッパ手、キグチコヘイ」の話(本書では教科書からの引用文は読みやすいように漢字混じり文にし、句読点の位置を変え、現代仮名づかいにしました。以下同様)
 国定一期「木口小平が敵の近くで、少しも恐れず三度まで勇ましく進軍のラッパを吹きました。
 そのため、我が軍は進んで敵を打ち破ることができましたが、小平は弾に当たって倒れました。
 後で見たら、小平はラッパを口に当てたままで死んでいました。」(二年用修身、徳目は「勇気」)
 国定五期(一九四一年・昭和一六)「木口小平は勇ましく戦さに出ました。敵の弾に当りましたが、死んでもラッパを口から離しませんでした。」
 二年用修身、徳目は「忠義」)同じ「軍国美談」や「忠君愛国」の挿話でも、このように一期本では事実をそのまま語っていたものが、五期本では小平に「忠君」の意志を持たせています。
 それを継承する時代によって、中身が変わり、徳目も変えられました。


米軍に保護された赤ん坊を背負う7歳の少女(1945年)


背負われた弟は泣き叫ぶが、
子守りする兄は立ち去りがたい(1945年)

 ○音楽の教科書で
 二年では日露戦争時の広瀬中佐の旅順口(りょじゅんこう)閉塞隊の挿話は、国定三期本(一九一二年・大正元)で、四年用『尋常小学唱歌』「広瀬中佐」(文部省唱歌)となりました。

 一、轟(とどろ)く砲音 飛来る弾丸
   荒波洗う デッキの上に、
   闇を貫く 中佐の叫び
   「杉野は何処(いずこ)、杉野は居ずや」
 二、船内隈なく 尋ぬる三度
   呼べど答えず 探せど見えず。
   船は次第に 波間に沈み
   敵弾いよいよ あたりに繁し。
 三、今はとボートに 移れる中佐
   飛び来る弾丸 忽ち失せて
   旅順港外 恨ぞ深き、
   軍神広瀬とその名残れど。

 四年では、やはり日露の勇士「橘中佐」(国定三期本・同前、文部省唱歌)があります。

 一、屍(かばね)は積もりて山を築き、
   血潮は流れて川をなす、
   修羅(しゅら)の巷(ちまた)か向陽寺(シャオンズイ)
   雲間をもるる月青し。
 二、「味方は大方討たれたり、
   しばらく此処(ここ)を」と諌(いさ)むれど、
   「恥を思えや、つわものよ。
   死すべき時は今なるぞ。」
 三、「御国の為なり、陸軍の名誉の為ぞ。」
   と諭(さと)したる
   ことば半ばに散りはてし
   花橘(はなたちばな)ぞかぐわしき。

 大将乃木希典(のぎこれのり)を称える歌、挿話は教科書に数多く載っていますが、やはり誰の口にものぼったのは国定三期本の五年用『尋常小学唱歌』(一九一三年、大正二)の「水師営(すいしえい)の会見」(佐々木信綱詞・岡野貞一曲)でしょう。

 一、旅順開城約成りて、
   敵の将軍ステッセル
   乃木大将と会見の
   所はいずこ、水師営(すいしえい)。
 二、庭に一本棗(なつめ)の木、
   弾丸あともいちじるく
   くずれ残れる民屋(みんおく)
   今ぞ相見る、二将軍。
 三、乃木大将は、おごそかに、
   御めぐみ深き大君の
   大みことのり伝うれば、
   彼かしこみて謝しまつる。
 四、昨日の敵は今日の友、
   語ることばも打ちとけて、
   我はたたえつ、かの防備。
   彼は称えつ、我が武勇。
   (「五」以下「九」まで略)

 さらに、決戦体制下の「皇国民の錬成」をめざす国定五期本(一九四一年)などでは、一九四二年(昭和一七)発行の『初等科音楽・三』(国民学校五年用)には早くも「特別攻撃隊」(一二月八日の真珠湾の米艦隊奇襲)が載りました。

 一、一挙にくだけ、敵主力、
   待ちしはこの日、この時と、
   怒濤の底を矢のごとく、
   死地に乗り入る 艇五隻。
 三、爆音天をどよもせば、
   潮も湧けり 真珠湾。
   火柱あげて、つぎつぎに
   敵の大艦しずみゆく
 五、ああ、大東亜聖戦に、
   水漬(す)くかばねと誓いつつ、
   さきがけ散りし若桜。
   仰げ、特別攻撃隊。
   (「二」「四」略)

 この「特別攻撃隊」については、「『初等科国語・六』にも、指導の時期を同じくして『不沈艦の最後』(一二月一〇日、英東洋艦隊旗艦プリンス・オブ・ウェールズをシンガポール軍港近くで撃沈――編者注)があることを考慮し、必勝の信念を堅持して、億兆(おくちょう)一心の実を挙げ、大東亜戦争の完遂に邁進(まいしん)するの覚悟を固めしめなければならない」(『初等科音楽・三 教師用』)などとあるように、他の教科との関連をも深めつつ、戦争を教えていました。

 軍歌・流行歌で
 学校で教えるだけでなく、社会全般でそれを補強していたのです。
 たとえば、アジア太平洋戦争初期の「爆弾三勇士」や「討匪行」などがあります。
 「爆弾三勇士」は第一次上海事変の一九三二年(昭和七)一一月、上海の廟行鎮(びょうこうちん)で福岡・久留米連隊の三人の工兵が破壊筒を抱えて中国軍の鉄条網爆破に向かい、爆死した事件です。
 実際は生きて帰るはずのところを作戦の失敗で戦死したのですが、軍はこれを突撃路を開くための決死の自爆といい、「軍国美談」にすりかえて戦意(志気)高揚に使いました。
 講談・映画その他になり、学校では修身・国語の時間に話され、図工の時間には絵まで描かされましたが、最も広まったのは「軍国歌謡」でした。
 当時の毎日・朝日・報知の各新聞社はその「快挙」を称える歌を募集しました。
 最も歌われたのは毎日新聞の公募に当選した『爆弾三勇士の歌』(与謝野鉄幹作詞・陸軍戸山学校軍楽隊作曲)でした。
 全国の子供から大人まで歌いました。徳武は当時小学校六年生でしたが、「爆弾三勇士」の詳細について、その「快挙」が何年何月何日に行われたこと、三勇士がだれであるか工兵の姓名までもが、六〇年以上を経た今日まで覚えています。
 それらがすべて歌い込まれていたのでした。

 一、廟行鎮(びょうこうちん)の敵の陣
   われの友隊すでに攻む
   折りから凍(こお)る二月(きさらぎ)
   二十二日の午前五時
 二、命令下る正面に
   開け歩兵の突撃路
   待ちかねだりと工兵の
   誰か後(おく)れをとるべきや
 三、中にも進む一組の
   江下・北川・作江たち
   凛(りん)たる心かねてより
   思うことこそ一つなれ
 四、われらが上に載(いただ)くは
   天皇陛下の大御稜威(おおみいつ)
   後ろに負うは国民の
   意志に代れる重き任
    (以下一〇まで略)

 このほかに小説家長田幹彦作詞・中山晋平作曲『肉弾三勇士』、小説家三上於莵吉(おときち)作詞の『噫肉弾三勇士』などがありました。
 かって晶子(あきこ)夫人とともに新しい詩歌運動の先頭を切った与謝野寛(ひろし)であってみれば、一部の人たちから「鉄寛血迷(ちまよ)うたり」と批判されたようです。


沖縄戦終結直後の先生と子供たち(1945年)

 日清・日露戦争からアジア太平洋戦争(満州事変・日中戦争・大平洋戦争)などの戦争体験は、かくも見事に徹底的に子供たちに継承させていました。
 戦前、戦争体験は子供たちの日常生活の中に溶(と)け込んでいたのでした。

 2 戦後、平和教育の中で top

 戦前の国定教科書では、徹底して侵略戦争(アジア太平洋戦争)を謳歌(おうか)し、それを聖戦として追体験させ軍国少年をつくりました。
 国民主権・平和主義・基本的人権の尊重を基調とする日本国憲法体制下の戦後の日本では、憲法の理想の実現は「根本において教育のちからにまつべきものである」として公布された教育基本法は、「真理と平和を希求する人間の育成」(同法前文)を期し、「平和的な国家及び社会の形成者」(同法一条)としての国民を育成することでした。
 従って、歴史では日清・日露からアジア太平洋戦争を学習することは戦前と同じでしたが、根本的に違うのは戦前の戦争を侵略戦争ととらえ、それへの反省として学ぶことでした。
 だから、戦争の歴史をきちんと学ぶだけでなく、戦争体験にしても加害、被害、抵抗、連帯などの体験を豊かに学んで、反戦平和の精神を養うのです。
 ところが、戦後は、これまで教科書の中の戦争記述は次でふれるように、きわめてお粗末なものでした。
小学校社会科教科書では 沖縄戦について小学校の社会科教科書がまだ取上げていなかったころの一九六八年(昭和四三)に、沖縄教職員会(会長・屋良朝苗、現在の沖縄県教職員組合の前身)は、社会科用参考書『わたしたちの沖縄』(小学校用)『われらの沖縄』(中学校用)を刊行しました。
「沖縄を返せ」の沖縄祖国復帰運動が、沖縄・本土をつうじ燃え上がっていたころでした。
 この本の「はじめ(教師・父母のみなさんへ)」には、「政府の姿勢がどうであれ、……われわれは、沖縄の全面返還を強く訴えなければならない。
 ところが、本土における沖縄に対する認識は必ずしも充分でなく、むしろ誤解されている面が多々あることも事実である。
 ……幸いに、今沖縄問題に対する本土の関心は大きくもりあかっている。
 この機会に沖縄のおかれている現実の問題を国民の底辺にひろげるために、この本を発行する」と述べています。
 時あたかも、教員組合や歴教協など民間教育団体では、「沖縄を教えよう」をテーマに教育実践が盛んになっており、全国の多くの中国小学校で社会科の副読本として使われました。
 ここでは、とくに『わたしたちの沖縄』を取上げてみましょう。
 この本は自然や産業についても触れていますが、多くを「戦争と沖縄」に費やしています。
 まず「南の海に散った小桜」(対馬丸の遭難)に始まり、「十・十空襲」から「首里をまもる戦い」を重点に牛島司令官の自決、それにひめゆり学徒隊や鉄血勤皇隊などの活躍について、相当くわしく述べています。
 文部省検定済みの教科書には一行も書いてなかったのですから、「沖縄を教えよう」の呼びかけに応えようとする本土の社会科教師たちは、喜んでこの本を使いました。
 地方の教育委員会の中には、この本を副読本として使うことを許可しないところもありました。
 ただ当時の沖縄戦研究や歴史教育の状況の中では、あるいはやむをえなかったかもしれませんが、軍の強制・誘導による住民の集団死や皇軍兵士による住民虐殺、また沖縄が本土防衛(国体謖持=天皇制護持)のための防波堤の役割を持たされた、そのために県民の犠牲が軍人を上まわった、というようなことがわかるような叙述はありませんでした。
 沖縄戦について、七〇年代の小学校社会科教科書の歴史の分野では、まだ取上げられていません。
 八〇年代になると、「終戦」のところで〔アメリカ軍が沖縄に上陸しました〕とだけあるものもありますが、〔日本国土でただ一つの戦場となった沖縄では〕とか〔二万人もの県民を犠牲にして〕とか、かこみで〔「ひめゆり部隊」「対馬丸の悲劇」〕などに多少なりとも触れる教科書が出てきました。
 八六年度版になると、永原慶二・丸木政臣や谷田川和夫・山本典人・若狭蔵之助ら民間教育運動家たちがおおぜい参加して作った社会科教科書『たのしい社会6(上・下)(あゆみ出版)が発行されました。
 この教科書は五〇年代の『あかるい社会』(中教出版)などと並んで評価されているもので、待望久しいものでした。
 〔沖縄の戦い 山の形も変わったといわれる艦砲射撃の後、一九四五年(昭和二〇)四月一日、アメリカ軍が沖縄本島の中部に上陸を始めました。
 アメリカ軍は、艦船約一五〇〇せき、艦載機約一二〇〇機、約一六万人の兵力で、約一〇万人の日本軍が守る沖縄に攻めこんできたのです。
 アメリカ軍が、艦砲射撃をはじめ強力な武器で攻撃してきたのに対し、日本軍は、自然の洞窟などを利用して必死で戦いました。
 しかし、その攻撃にたえられないで、上陸後二か月ほどで、最大の陣地の首里をすてて、島の南のはしに退きました。この時から、しだいに軍人も住民も、つゆのため泥沼のようになった所を、飢えにさらされながら逃げまどうようになりました。
 この戦いでは女学生も野戦病院などで働きましたが、最後には追いつめられて集団で自決した人々も少なくありません。

 小・中・女学生をふくめ住民の犠牲者の多かったことが、沖縄の戦いの悲惨さを物語っています。
 〈頭注〉沖縄の戦いの犠牲者は、軍人が約九万人、住民が約一〇万人といわれています。
 〈挿絵写真〉アメリカ軍の沖縄に対する艦砲射撃
 〈挿絵写真〉女学生たちのいれいとう(慰霊塔) 〈かこみ〉ガラビの洞窟 沖縄本島の南の はしの具志頭(ぐしかみ)村に、ガラビという自然の洞窟があり、沖縄の戦いの最後のころ、陸軍の野戦病院が置かれました。一〇〇〇人をこえる負傷者が、寒さと飢えの中で苦しみを昧わったのです。
 今もこの洞窟に行って、かいちゅう電灯で中を照らすと、銃剣・靴・飯ごうなどにまじって、赤茶けた人の骨のかけらが無数に散らばっています。
 〈挿絵写真〉ガラビ洞窟の中のかまど〕が最もくわしい記述の教科書です。


ガラビ壕のカマド

 また次のような教科書もありました。
 〔沖縄と広島・長崎 一九四五(昭和二十)年四月、およそ二十万のアメリカ軍が沖縄島に上陸し、日本軍とはげしい戦いになりました。

 今の中学生・高校生くらいの年齢の学生は、全員が学徒隊に入って軍隊とともに戦いました。
 女学生はひめゆり部隊などに入り、看護婦として戦いに参加しました。
 しかし、六月下旬、日本軍は島の南部で全めつし、女学生たちも、戦死したり、捕虜になることをおそれて自殺したりして、大半の人が命を失いました。
 また、九州へそかいしようとした沖縄県の学童を乗せた船が、アメリカ軍の魚雷攻撃を受けました。
 この攻撃で、八百人近い沖縄の子供たちが、父母の名を必死にさけびながら、暗い海中にしずんでいきました。
 こうして、ただ一つの戦場となった沖縄では、県民約六十万人のうち、十二万人以上もの人がなくなりました。……
〈挿絵写真〉ひめゆりの塔(略)(教育出版)


ひめゆりの塔。ここにひめゆり平和祈念資料館がある

 この二冊が沖縄戦について最もくわしい記述です。沖縄戦についてだいぶ書くようになりましたが、教科書によっては、次のような重要な記述が検定で削除されていることをつけ加えておきましょう。

 〔(三か月も戦いましたが)県民は米軍によるほか、日本軍にスパイとうたがわれたり、集団自決を強いられたりして十数万の犠牲者を出し……〕(日本書籍)
 〔(逃げまどうようになりました)住民の中には、生きる望みを失って一家で自決したり、日本兵に殺されたりした人もあり、……〕(あゆみ出版)
 〔(沖縄では)県民が十五万人も死にました。なかには、日本軍によって命をうばわれた人もいました。〕 (教育出版)
 これらの良心的な教科書も、沖縄戦の最も重要な本質は検定で削られてしまったのでした。

 ○中学校の歴史教科書では
 七〇年代の中学校歴史教科書では、八種類のほとんどが沖縄戦を取上げています。しかし、〔占領され〕とだけあるのが多く、なかには〔県民十五万人もの犠牲者を出して〕などと住民の具体的な犠牲者数を出している教科書も二、三種現われました。
 これが八〇年代になると、沖縄戦についてだいぶ書き込んでいる教科書が出てきます。
 八四年度版では、軍による住民虐殺に触れたものは、粗密の差はあるにしても、七種中四種にのぼりました。最もくわしいのは次のような記述です。
 〔(沖縄戦の激戦の様子に触れた後)沖縄戦では、いっぱんの住民や、中等学校の生徒までもが、弾薬の運搬、負傷者の手当などに協力した。それにもかかわらず、住民の中で、日本軍によってスパイの疑いをかけられて殺害される人があったなど、悲惨な事態が各地に起った。……
 〈テーマ学習のページ〉〔「切りはなされた沖縄」で、「軍による住民の壕追い出し」「泣き止まぬ赤子を殺す」などが『沖縄県史 沖縄戦記録I』から住民の証言として書かれています)〕(東京書籍)
 〔……また、慶良間列島・久米島などではスパイ容疑や軍の命令違反などの理由で、日本軍に殺害された県民も少なくありません。〕(大阪書籍)
 〔……しかし、日本軍は、県民に集団自決を強要し、軍の妨げになるとして県民を殺害するなどの事件を起こし、多くの犠牲者を出した。〕(教育出版)
 九〇年代の教科書はどうでしょうか。
 これまでと同様、日本側の犠牲者、ことに県民の犠牲者に対する検定チェックはあいかわらずきびしく、かって一五万人以上という教科書がありましたが、最高一二万人で抑えられています。
 しかし、軍によって集団自決に追い込まれたことについて、八種中六種が書くようになりました。
 ただし、集団自決は自発的な死ととれるような記述が多く、集団自決に「 」(カギカッコ)を付けたり、悲惨な肉親同士の殺し合いを意味するような記述をした教科書はありませんでした。

 ○高校の歴史教科書では
 高校の歴史教科書では七〇年代になると、沖縄戦に触れるようになります。
たとえば一九七八年度版『新日本史』(平水三郎著『新日本史』三省堂)には、次のように書いてありました。
 〔〈脚注〉……沖縄県は地上戦の戦場となり、一
〇万をこえる多数の県民老若男女が戦火の中で非業の死に追いやられた。……〕
 これが八二年度版になると、匸○万をこえる多数の〕が〔約匸〔万の多数の〕に改められました。
 しかし、八四年度改訂版のさい、[非業の死をとげた。]につづけて〔……死をとげたが、その中には日本軍に殺された人も少なくなかった〕
と改訂しようとしましたが、検定意見で死者の中で一番多い「集団自決」の挿入を強制されたため、家永裁判三次訴訟の問題になるわけです。
 現場教師の間で、沖縄戦について比較的よく書かれているといわれている『高校日本史』(宮原武夫他、実教出版)の一九九九年度版を見てみましょう。

 ○歴史のまど 
 〈沖縄戦〉一九四五年三月下旬、約五五万のアメリカ軍が沖縄攻略作戦を開始した。
 これに対し、沖縄の守備軍は九万六〇〇〇の兵力だったため、一般県民を防衛隊に召集し、中学校などの男女生徒を鉄血勤皇隊や女子学徒隊(注1)などに編成した。
 守備軍は本土決戦準備の時間稼ぎを目的に、徹底した持久作戦を採用したため、県民は三か月におよぶ地上戦にまきこまれ、「鉄の暴風」とよばれる激烈な攻撃にさらされて多くの犠牲をだした。
 この過程で、日本軍による県民の壕追い出しやスパイ容疑による殺害、日本軍のくばった手榴弾による集団自害と殺しあいなどで、八〇〇人以上の県民が犠牲になった。
 こうして沖縄では、県民の四分の一にあたるおよそ一五万人が命を失う中(注2)、六月末に沖縄守備軍はほぼ壊滅し、沖縄島はアメリカ軍の占領下にはいった。

 (注1)のちに「ひめゆり学徒隊」「白梅学徒隊」などとよばれるようになった。
 (注2)厚生省援護局の調査では、沖縄県民の死者は一般住民九万四〇〇〇人、沖縄県出身の軍人・軍属(鉄血勤皇隊や女子学徒隊などを含む)約二万八〇〇〇人とされているが、このほか強制連行された朝鮮人の犠牲者や西表(いりおもて)島への強制移住でマラリアに倒れた八重山(やえやま)地方などの住民もいた(戦争マラリア)。
 また本土や台湾への集団疎開途上で犠牲になった人々の中には、子供たちもいた。〕

 こうした良心的な教科書は、実は受験体制をとる全国の高校生の一〇人に一〜二人にしか使われていないのです。
 また、著者の中に右翼的・国粋主義的な思想の歴史学者が多いといわれる『新編日本史』(原書房)の一九八七年度版には、次のように書いてありました。
 前掲の教科書の記述と比べてみましょう。


白梅の塔(沖縄県立第二高女、第二女子師範戦没者の慰霊碑)

 〔沖縄では、中学生・女学生をふくむ一般県民の防衛隊を兵力に加え、軍民一体となって上陸米軍と三ヵ月にわたるはげしい戦闘をつづけたのち多くの死傷者をだし、守備軍は全滅した。
 〈かこみ〉「沖縄の学徒隊 昭和二十年(一九四五)一月、大本営は本土決戦の方針をとり、準備の完成まで沖縄で戦闘をつづけることを決定した。
 三月下旬、アメリカの機動部隊が沖縄におしよせてくると、地上軍および多数の特攻機がアメリカ軍と戦う一方、県民が一丸となって抗戦し、中学生や女学生も学徒隊として戦列に加わった。
 中でも、中学生は鉄血勤皇隊や通信隊を編成し、ある者は爆雷をせおって敵戦車に突入し、ある者は斬込隊員となって敵陣に散り、ある者は弾雨の中に通信・伝令の任務をはたしながら勇戦した。
 また、女学生はひめゆり部隊や白梅部隊を編成し、従軍看護婦として野戦病院に配属され、砲弾のふる戦場で傷病兵の看護にあたり、この戦いで、約子四百名の中学生、約四百名の女学生がその尊い命をささげた。
 沖縄は、国内唯一の戦場として徹底した破壊と犠牲をこうむった。」〕

 一九九四年度にこの改訂新版『最新日本史』(国書刊行会)が出ましたが、記述は旧版と全く同文で、ただ挿絵写真が「沖縄の戦没者をまつる『魂魄の塔』」が「『健児の塔』(沖縄県糸満市)」に変っただけです。
 この教科書の男女学徒隊の記述は高校歴史教科書中最もくわしいものですが、沖縄戦全体の記述は沖縄戦を「軍官民一体の共生共死の殉国の精神」という美談として描き出そうとしているのではないでしょうか。
 戦前国定教科書の日清・日露戦争の描き方、その戦争体験の継承の仕方に近づいているようです。
 現在、高校用日本史教科書の中でその採択が六〇パーセントのシェアを持つという、つまり日本史を選択している高校生の一〇人に六人が使っている石井進・笠原一男らの『詳説日本史』(山川出版社)の一九九八年版の沖縄戦記述はどうなっているか、最後に見てみましょう。
 それは、沖縄戦に触れているにすぎないというしかないような記述です。

 〔〈敗戦〉アメリカ軍は……四月沖縄本島に上陸した(注2)。……
 (注2)六月に守備軍が全滅するまで、沖縄の戦闘は約三ヵ月続いた。

 この戦闘で日本軍は推定九万人余の戦死者をだしたが、非戦闘員の犠牲者は一○万人にも達したと思われる。
 犠牲者は中学生・女学生にもおよび男子生徒は鉄血勤皇隊、女子生徒は学徒隊を編成して戦い、多くの死者をだした。〕

 これで沖縄戦の本質と実態の理解ができるというのでしょうか。

 天皇の軍隊が行った沖縄戦の特徴、県民殺害・壕追い出し・食糧強奪、集団死(集団自害、「集団自決」)などについて全然触れていないのは、先に挙げた『最新日本史』(国書刊行会)とこの『詳説日本史』(山川出版社)だけです。
 こうした記述が歴史の授業とあいまって、子供たちがアジア太平洋戦争の本質を理解し、今後は日本国憲法のもとで、絶対に戦争はやらないと魂(たましい)に刻みこむことができるでしょうか。

top
****************************************