****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

四章 沖縄戦終わる

 1 大田・牛島司令官の自決 top


けがをした少年が収容所にたどりつく


米軍に射殺された女子学徒隊(1945年)

 沖縄守備軍の南方撤退作戦に対し、大田実司令官がひきいる小禄飛行場の海軍部隊は行動をともにしないで現地にとどまり、米海兵隊と戦って、六月半ばに壊滅しました。
 六月一三日、大田司令官は、参謀本部に

「沖縄県民カク戦エリ。県民ニ対シ後世特別ノ配慮ヲタマワランコトヲ」

の電報を打って、豊見城(とみぐすく)の海軍司令部壕で自決しました。
 沖縄島の南端に撤退した守備軍は、現在の具志頭(ぐしがみ)村から糸満(いとまん)市の台地を結ぶ断崖線に陣地を築き、最後の一戦に臨みました。
 米軍は五月三〇日に首里一帯を占拠し、六月一七日までには南部の断崖線を突破して守備軍の心臓部に迫りました。
 六月一八日、戦局が最終段階にきたことを認めた牛島司令官は、参謀本部に次のような訣別の電報を打ちました。

 「最後の決闘に当たり既に“散華せる麾下”(さんかせるきか=戦死した部下)数万の英霊と共に皇室の彌栄(いやさか)と皇国の必勝とを衷心より祈念しつつ全員あるいは護国の鬼と化して敵の本土来冦(らいこう)を破摧(はさい)しあるいは神風となりて天翔(あまか)けり必勝戦に馳せ参ずる所存なり」

 古めかしい文章ですが、ここには、無駄死にを強いられた守備軍兵士への哀悼や、戦闘に巻き込まれて尊い命を奪われ、あるいは健康な体を傷めていった沖縄住民への配慮は全くありませんでした。
 ただ、天皇の忠良な軍人としての名誉だけを最期まで全うさせてきた牛島司令官の人間性がいかんなく発揮されていたといえましょう。
 さらに六月一九日、「各部隊は各地における生存者中の上級者これを指揮し、最後まで敢闘し悠久(ゆうきゅう)の大義に生くべし(いさぎよく天皇のために戦死しなさい)」という最後の軍司令官命令を出し、自分は二二日、長勇参謀長とともに摩文仁のガマで自決しました。
 ここで、沖縄守備第三二軍の組織的戦闘は終わりました。
 しかし、司令官の最後の命令の中には「一切の降伏を許さず、最後の一兵となるまで戦え」ということがありましたので、沖縄の戦闘はそれ以後もつづきました。
 米軍が沖縄作戦の終了を宣言したのは九月二日(日本が連合国側に無条件降伏の調印をした日)で、沖縄方面の日本南西総軍が公式に降伏文書に調印したのは九月七日のことでした。

  2 「父は沖縄で死んだ」――海軍司令官の遺児・大田英雄の手記 top

 一九五二年(昭和二七)三月、一七歳の誕生日も間近な春の日、大田家の長男である私は母と二人、国鉄(今のJR)広島駅で、父の遺骨を引取った。白木の箱の中には、一個の黒ずんだシャレコウベが納まっていた。一瞬、私の時間が止まった。
 これが、七年ぶりに妻と子供たちのもとに帰ってきた「海軍中将・大田実」(自決後、中将に昇進)の姿であった。
 それからちょうど二〇年たった一九七二年(昭和四七)八月、復帰直後の沖縄で、歴史教育者協議会(略称歴教協、歴史教育に興味・関心のある教師その他による研究団体)の第二四回の全国大会が開かれ、私は広島県歴教協の代表の一人として、沖縄が公害の島にならないことを願いつつ公害問題のレポートを携え、公害運動分科会に出席した。
 その折のある日、豊見城(とみぐすく)の旧海軍司令部地下壕を見学した。
 司令官室にはテーブルを挟んで軍服を着た三体のロウ人形が椅子に腰掛けていた。
 指揮刀を握った中央の人形が軍司令官らしい。とすると、この人形が父か!
 そう思った瞬間、私はサッと血の引くような気分に襲われた。
 二七年ぶりに「父」に「再会」したというのに、どうしてあれほどひどい不快感に襲われたのか、二〇年たった今もって分からない。
 私は、歴教協大会最終日の全体会で「沖縄で死んだ父」の跡を初めて訪ねた感想を述べた。
 これを受けて沖縄県を代表して発言したのは、広島大学時代の親友安仁屋(あにや)政昭氏(沖縄国際大学教授)であった。
 「私は沖縄戦を万民衆がいかに苦しみ、屈辱を味わい、そして死んでいったか”という観点から調べている。
 その調査の中で鋭く問われてくるのが戦争責任、あるいは戦争犯罪の問題だ。
 沖縄では渡嘉敷島の赤松大尉、久米島の鹿山兵曹長の住民虐殺行為があり、反面大田司令官のように県民を戦闘地域に入れずに、かつ“後世、沖縄県民に対し、格別のご高配を賜らんことを”と打電した軍人のいることも事実である。
 しかし、その子であり親友である大田君を前にしていいづらいことだが、だからといって、大田中将の海軍司令官としての戦争責任が免罪されるべき筋合いのものではない……」
 安仁屋氏の発言が終わった瞬間、会場からいっせいに拍手が湧き起こり、しばらくなり止まなかった。
 一九八八年(昭和六三)夏、私は生徒を連れて四回目の訪沖をした。
 案内役は、この年の二月、教科書裁判の沖縄出張法廷の証人の一人として出廷した、沖縄戦研究の権威安仁屋氏が、幸いにもかって出てくれた。
 まずは、サトウキビ畑近くの民家の裹に無気味な口を開けた糸数壕、通称“アブチラガマ”の中に入る。洞窟の中に安仁屋氏の声が響く。
 「ここはゲリラ的消耗作戦を行うための地下陣地の一つであり、“戦さ世”(イクサユー)を逃れてきた住民たちの避難壕でもあります。
 奥のほうには、軍靴・鉄カブトなどがあり、入口近くにはナペ・油壺など生活用具の破片、そして今でも人骨が散在しています。
 どういうことか分かりますか?
 比較的安全な奥のほうを軍隊が占め、危険な入口付近に住民が追いやられていたことを示しているのです」
 私にとって最も衝撃的だったのは、それにつづく次の指摘だった。
 「銃火の危険と、糞尿と血膿の悪臭にも負けず、健気にも負傷兵の看護に当たった女子学徒隊の少女たちは、この洞窟の地獄の中で生理が止まってしまったのです。
 いや、生理があったほうが地獄だったかもしれません」
 戦場の極限状況は、人間の正常な機能を狂わせてしまった。
 何ということだ! 誰も声がない。
 同世代の女生徒は、何と聞いただろう。
 沖縄戦での天皇の軍隊による残虐行為は、沖縄出身の兵士・軍属によるものが少なくなかった、と安仁屋氏はいう。
 「我々も皇軍(天皇の軍隊)の兵士」を誇示することで、自己の存在証明を確保しようという異常心理に支配されたのであろうか。
 沖縄戦での皇軍兵士の残虐行為を見る際に、本土――沖縄の差別の構図を抜きにすることはできないが、またそれだけで沖縄戦の実相を捉えることもできない。
 沖縄県民をして、同胞、同じ沖縄県民へ銃を向けさせたものの根っこは何であったのか、その点を鋭く分析しない限り、単なる差別の観点だけでは説明できない。
 そう語ってくれた安仁屋氏自身、ウチナンチュウ(沖縄人)であるだけに、その胸中を察するに余りあるものがあった。
 この時も再び旧海軍司令部壕を訪れた。壕内では、最初の時異常とすら思える違和感にいたたまれぬ思いをした司令官室の父のロウ人形はすでになかったが、父の「仁愛」を宣伝する拡声器の音声が流れる点はあの日と変わりがなかった。
 そして、資料館の上には旧海軍のシンボルである軍艦旗が、へんぽんと翻っていた。
 やはり、父は日本の軍国主義復活に利用されているのではないかという印象に苛(さいな)まれたのであった。
 (太田英雄著『父は沖縄で死んだ――沖縄海軍部隊司令官とその息子の歩いた道』高文研、一九八九年発行を参考にしました)
 注:当時歴教協の事務局長をしていた徳武は、全国大会の準備のため、復帰前の沖縄と本土の間をパスポートを持って何回か往復しました。
 大会直前、広島から大田海軍司令官の遺児が大会に参加することを知り、その親友である沖縄国際大学の安仁屋との対談を画策したのでした。
 それが実って、大会終了後、実現したのです。
 対談の内容は「沖縄海軍壕の前で」というタイトルで、歴教協の機関紙『歴史地理教育』第二〇八号(一九七三年二月号)に掲載されています。


日本政府発行の「身分証明書」

 3 南西総軍の降伏文書調印 top

 八月二六日になると、米軍沖縄攻略部隊の第一〇軍司令部は、「九月二日以降、南西諸島の全日本軍の降伏に応じるように」という連合国軍総司令部からの命令を受けています。
 これは、九月二日に東京湾の米戦艦ミズリー号上で、日本が連合軍に対して公式に降伏文書に調印することをうけて、最終的に沖縄戦を終結に導くものでした。
 九月七日、宮古島から第二八師団長の納見敏郎中将、奄美大島から高田利貞中将、加藤唯男少将らが嘉手納基地の降伏文書調印式に参列しました。
 調印の場所は旧越来(ごえく)村の森根(現嘉手納基地北部)でした。
 皇軍の三人の将軍は米第一〇軍司令官スティルウェル大将に対し、「南西諸島の全日本軍を代表して無条件降伏」することを申し入れ、六通の降伏文書に署名して正式に降伏しました。
 この時をもって、いちおう沖縄戦が終ったのでした。

 4 先島、離島の沖縄戦 top

 先島(さきじま=宮古・八重山)を攻撃したのは英軍の太平洋艦隊でした。
 連合国軍が先島に上陸することはありませんでしたが、米軍機の空襲や英艦船の艦砲射撃などで、先島も大きな被害をうけています。
 しかし、何よりも地元住民を悩ませたのは、食糧不足とマラリアでした。
 石垣島では、住民の農耕地が皇軍に強制接収され、三つの飛行場が建設されたのです。
 飛行場建設には八重山郡の人々が総動員されただけでなく、請負業者が連れてきた(強制連行した)約六〇〇人の朝鮮人労働者も働かされました。
 朝鮮人労働者はおもにダイナマイト爆破による石割り作業など、危険な作業につかされました。
 また石垣島を中心に離島にも陣地が築かれ、約一万人の日本兵が配置されました。
 八重山郡では米軍の上陸がなかったので砲弾による戦死者はあまりいませんでしたが、住民の多くがマラリアのはびこる山岳地帯へ強制的に避難させられたため、その半数余りがマラリア * にかかり、三六四七人(人口の一一%)という多数の島民が死亡しました。
 * マラリア 蚊にさされてかかる病気で、当時は特効薬として高価なキニーネしかなく、多くの人が死んだ。大戦後は予防薬も治療薬もできて、今は亡くなる人はすくない。


壕の中でおびえていた少女が
米兵に助け出された(1945年)

 とくに波照間(はてるま)島の被害は大きく、人口の三分の一が死んだといわれます。
 宮古島でも農耕地が強制接収され、三つの飛行場が建設されました。
 そして人口六万人余りの宮古群島に、約三万人の皇軍が駐屯したのです。
 農地がつぶされたこととあいまって、ここでも極度の食糧不足とマラリアに悩まされました。
 また宮古・八重山でも、学童を含む一般住民が乗った船舶が、台湾への疎開途上で米軍機や米潜水艦などに攻撃され、多くの被災者を出しました。
 沖縄本島北方の伊是名(いぜな)島では特務教員や国頭(くにがみ)支隊の敗残兵らの命令で、漂着してきた三人の米兵を、島の防衛隊も加わって虐殺しました。
 つづいて、数人の住民が皇軍によって虐殺されるという事件も起きたのです。
 しかし、伊平屋島や粟国島では、米軍が上陸してきたにもかかわらず、皇軍兵士がほとんどいなかったことで米軍への投降が比較的スムーズに行われ、大きな犠牲を出すことはありませんでした。
 本部(もとぶ)半島西方の瀬底(せそこ)島では、隣の島の伊江島の経験から、皇軍がいると住民が犠牲になるといって、沖縄本島から逃げてきた皇軍兵士を追い返したという例もありました。
 沖縄本島中部の中城(なかぐすく)湾に砲兵陣地が築かれ、東海上の津堅島も砲台がおかれていたためそのあたりは激戦地となりました。
 渡名喜(となき)島では、沖縄本島からの連絡が途絶え、食糧不足に苦しみ、不自由な生活を余儀なくされたうえ、戦争終結が知らされたのは九月半ばになってからでした。

 5 障害者の沖縄戦体験 top


玉城(たまぐすく)村屋嘉部に集められた住民。
タンカに横たわる肉親を気づかう

米軍の上陸用舟艇に収容され北部へ移送される住民


荒れ果てた家の前で途方にくれる子供

 庶民の戦争体験を調べるなかで、つねに記録者たちの前に大きな課題として提起されてきたのは、障害者の戦争体験をどう記録するか、ということでした。
 沖縄県の障害者の場合も例外ではありません。
 障害者自身は体験を語ろうとしないし、また、その家族や遺族も障害者の無惨な体験を公表することを拒んでいます。
 第三者からの聞き取りでは多くの証言が得られていますが、これとても「非公開」という条件付きで語られる場合が多いのです。
 障害者の戦争体験の実相は、健常者の場合とはくらべものにならないほど汚辱と悲惨に満ちており、肉親としてこれを公表するのに忍びないという気持ちになるのは当然でしょう。
 皇軍の立場から見れば、障害者は作戦の足手まといでした。食糧や医薬品の確保のうえからも、戦闘地域から障害者を排除するというのが軍の方針でした。
 とくに全島が戦場となった段階では、障害者は戦場に「置き去りに」されました。
 障害者の場合、置き去りにすることは確実に「死」を意味しました。肉親や近親のものがそんなことをするはずがない、というのは平和な状態の時の感覚です。
 戦場における人々の心理は、「人間性を失っている」場合が多いのです。
 砲火に追われて、障害者や寝たきりの老人を置き去りにし、後になって戻ってみると死んでいたり、皇軍の兵士に虐殺されていたり、行方不明になっていたり、という事例が各地で起きています。
 皇軍の強制によって、心ならずも戦場に置き去りにした事例も多いのです。
 障害者を戦場に置き去りにしたことについて、関係者が証言したがらないのは当然です。
 置き去りにしたことに対する「心の痛み」は戦後もずっと引きずっているのです。
 自分の負い目を語ることも苦痛ですが、共同体の他の人の過去をあからさまにするのは、なおつらいことでしょう。
 障害者はスパイの疑いをかけられて処刑されることもあります。
 とくに、精神障害者は事態の移り変わりを判断できないし、また、「あらぬことを口走る」ために、スパイの疑いをかけられることが多かったのです。
 皇軍は、精神障害者と知っていても、障害者が米軍に捕まったとき、結果的にスパイの役割を果たすこともあるとして、障害者を殺してしまうこともありました。
 聾唖(ろうあ)(聴覚障害者)も精神障害者と同じ運命をたどった例が多いといわれています。
 戦場で耳が聞こえない、口が利けないということは、味方同士のコミュニケーションがないことを意味します。
 大声でどなる軍隊の命令も聞こえず、人々の叫びにも耳を傾けず、砲爆撃の轟音にも平然としている聴覚障害者は、不逞の輩(従順でない人々)ないしスパイとみなされたのです。
 疑いをかけられて尋問されたときの、身振り手振りの応対は、ますますスパイの疑いを深めることになりました。
 視覚障害者の場合は、戦場に置き去りにされて死んだ例が多いといわれています。
 置き去りが死に直結したことは、あえて説明するまでもありません。
 健常者の場合でさえ、戦争体験を記録する作業は骨の折れる仕事です。
 事実関係を明らかにし、庶民が関わる戦争の被害と加害の実相を具体的に記録するのは至難のわざです。
 証言者と記録者との間の信頼関係をいかに維持していくか、事実誤認をどのように正していくか、忘却や記憶の脱落をどう補っていくか、乗り越えていかなければならないさまざまな疑問・課題があります。
 なによりも、記録者が障害者から「学ぶこと」がいかに多いかということについて、自覚的にならなければなりません。
 障害者を戦場に置き去りにしてきたことについて、戦後ずっと心に痛みを持ちっづけている人もいます。
 この心の痛みこそ、平和の原点であり、障害者福祉の原点でもあると考えられます。
 戦争さえなかったら、障害者を死の淵に置き去りにすることもなかったでしょう。
 また戦争によって、どれほど多くの障害者が生まれたことでしょう。
 沖縄戦の体験は、障害者や老人や乳幼児などの社会的弱者が最大の被害者であったことを、具体的に示しています。
 障害者が置き去りにされる社会の行く手には戦争があることを、もう一度考えてみる必要があるでしょう。

 6 強制連行の朝鮮人と日本の戦争責任 top

 ○ 沖縄における強制連行の朝鮮人
 日本は日中戦争を始めた翌々年の一九三九年(昭和一四)から、労働力の不足を補うために、朝奸人の強制連行を始めました。
 アジア太平洋戦争中、約一〇〇万人にのぼる朝鮮人が日本に強制連行され、鉱山や土木工事で激しい労働をさせられました。
 そのほかにも軍人として約二一万人、軍属(軍夫や捕虜の監視員)として約一五万人が徴兵・徴用され、東南アジアや太平洋地域に送り込まれました。
 これら軍人・軍属のうち約一五万人が戦死あるいは行方不明になっています。沖縄にも、強制巡行の朝鮮人が送りこまれました。
 摩文仁の丘にそびえたつ平和祈念堂の隣に丸い石塚の「韓国慰霊の塔」があります。


沖縄戦の韓国人犠牲者慰霊の塔

 塔の前に彫られた矢印は故国の方向を指しており、そこには次のような碑文(ひぶみ)が刻まれています。

 「一九四一年、太平洋戦争が勃発するや多くの韓国青年達は、日本の強制的徴募(ちょうぼ)により大陸や南洋の各戦線に配置された。
 この沖縄の地にも徴兵・徴用として動員された一万余名があらゆる艱難(かんなん)を強いられたあげく、あるいは戦死あるいは虐殺されるなど惜しくも犠牲になった。
 祖国に帰り得ざるこれらの冤魂(えんこん)は、波高きこの地の虚空をさまよいながら雨になって降り、風となって吹くであろう……」

 ○朝鮮人軍夫
 沖縄に強制連行された朝鮮人の男性の多くは、軍夫として働かされ、女性はおもに従軍慰安婦にさせられました。
 朝鮮人軍夫は、沖縄本島だけでなく、慶良間諸島や宮古・石垣島などにも送られ、飛行場の建設、陣地や壕の構築、軍需物資の荷役や運搬などに酷使されました。
 軍夫は一日にせいぜい飯盒(はんごう)一杯の粥(かゆ)ぐらいしか与えられず、連日きびしい労働を強いられました。
 「休んだ」「怠けた」といってはなぐり殺されたり、処刑されたりした軍夫もたくさんいました。
 見るに見かねて、住民が軍夫にイモなどを与えるようなこともありましたが、それが見つかるとその軍夫は皇軍兵士のリンチを受けたり虐殺されたりしました。
 また、慶良間諸島の阿嘉(あか)島では、食糧を盗んだり、逃亡しようとした朝鮮人軍夫合わせて一三人が処刑されました。
 それだけでなく、「利敵行為の恐れがある」といって、軍夫に掘らせた壕に五〇人ほど監禁しました。
 食糧はほとんど与えられず、骨と皮ばかりに痩せさらばえ、餓死者が次々に出るしまつでした。
 久米島では前から島に住んでいた朝鮮人が、たまたま米軍の物資を持っていたことで「スパイ」だとされて、一家七人が皇軍に斬り殺されるという事件がありました。


福地曠昭『オキナワ戦の女たち――朝鮮人従軍慰安婦』より


韓国独立記念館(忠清南道天原郡)に展示の
「日本軍の従軍慰安婦」に関するパネル

 ○従軍慰安婦
 従軍慰安婦の存在それ自体は、アジア太平洋戦争に行ったことのある元軍人なら、だれでも知っていることでした。
 一九九〇年慮泰愚(ノテウ)韓国大統領が来日しましたが、その際、朝鮮人従軍慰安婦が問題になりました。しかし、日本の政府筋は。
 「従軍慰安婦なるものにつきまして……やはり民間の業者がそうした方々を軍とともに連れて歩いているとか、そういうふうな状況のようでございまして、こうした実態について、私どもとして調査して結果を出すことは、率直に申してできかねると思っております」(九〇年六月六日の参議院予算委員会における政府答弁)
 というように、敗戦に際しこうした公文書を組織的に破棄・隠滅したのをいいことに、戦後一貫して政府・軍の関与を否定してきました。
 しかし現在では調査・研究が進み、慰安所の設置・管理、慰安婦の移送、および慰安婦の徴募等に関して、政府・軍が深く関与していたことが明らかになってきました。
 そもそも、皇軍が初めて慰安所を設けたのは一九三八年(昭和一三)上海(シャンハイ)においてでした。
 その前年の一二月の南京大虐殺の際に典型的に見られるように、皇軍の進むところで中国人女性を凌辱(りょうだつ)・強姦(ごうかん)し殺しました。
 そこで皇軍の規律を維持し、兵士の間の性病の発生・曼延(まんえん)を防ぐために、軍が管理する軍人専用の売春宿=慰安所を設置することにしました。
 これ以後、皇軍のいるところには、本土を除きいつも慰安所が設けられ、最前線にまで慰安婦を連れて回りました。
 「天皇の軍隊」は、軍人専用の慰安婦を連れて歩く破廉恥(はれんち)な軍隊として世界的に知られるようになったのでした。
 慰安婦を集めるにあたって、日本人の娼婦から集めるだけでは数が足りず、朝鮮の未婚の女性に目をつけました。
 また、日本人娼婦には性病患者が多く、朝鮮人はほとんどが若い処女でしたから、皇軍の考える慰安婦には最適でした。
 一九四三年(昭和一八)から四五年の間だけで、約五〜七万人にのぼる朝鮮の未婚の女性が「艇身隊」の名の強制的手段(「朝鮮人狩り」によって慰安婦にさせられており、 戦争の全期間を通じてみると、朝鮮人従軍慰安婦は一〇万人以上にのぼるだろうといわれています(これは全従軍慰安婦の八割に相当。その大半が未婚の女性でした。)
 慰安所は本来、当時「外地」と呼んだ日本国外(「満州国」も含む)にしか置かない建て前でしたが、沖縄に配備された天皇の軍隊は占領地にいるかのように沖縄女性に暴行を働き住民から強い反発をかっていたため、軍は沖縄にも慰安所を設けました。
 沖縄はここでも差別され、「凖外地」として扱われたのでした。
 荷役部隊に動員された朝鮮人軍夫の主力が沖縄に連れてこられたのは一九四四年(昭和一九)の八月ですが、朝鮮人慰安婦もそれと前後して那覇に上陸しています。
 北は北部の東村川田当山から南は玉城・摩文仁あたりまで、また先島の宮古・石垣島、離島の久米・阿嘉・渡嘉敷・座間味などの島々に、合計五一の慰安所があり、約一〇〇〇人以上にのぼる慰安婦がいたといわれます。
 彼女たちは一様に「朝鮮ピー」と蔑称(べっしょう)され、毎日何十人もの皇軍兵士の相手をさせられるという屈辱と過酷な労働とひどい生活を強いられていました。
 戦時中私(徳武)が所属(一九四三〜四五年)していた関東軍(「満州国」に駐屯する皇軍)でも、各部隊に必ず慰安所が付属しており、若い朝鮮人女性が慰安婦として働かされていました。
 「朝鮮ピー」のピーとは、女性の生殖器ないし性行為を指す中国語(女偏に屁を書いてピーと発音する)で、朝鮮人娼婦を「朝鮮ピー」、「満州」人娼婦を「満ピー」などと蔑称していました。
 部隊によって多少の違いがあったかもしれませんが、慰安所のことを私どもは「特殊慰安所」、慰安婦のことを「特殊慰安婦」と呼び、兵隊用語では慰安所を「ピー屋」、慰安婦を「ピー」と略称していました。
 沖縄戦を考えるとき、これら強制連行の朝鮮人のことを忘れるわけにはいきません。

 ○戦争責任の問題
 防衛庁の戦史では、皇軍将兵の場合、戦没者を明確にしているにもかかわらず、これらの朝鮮人軍夫・慰安婦について、すべて「不詳」の二文字でかたづけているのです。
 それは、朝鮮人の生命を虫けらのように見ていた皇軍の考え方の反映です。
 このように、朝鮮人の運命に対する無関心と無責任が、そのまま防衛庁の戦史と一般の戦史にも受け継がれているところに問題があるわけです。
 日本人が戦争体験を語り反省を云々(うんぬん)する場合、自らの被害(被害責任)に関して比較的多く取上げてきたのに対し、戦争への加担(加害責任)を強いられた側面からの責任追及が弱かったといわざるをえません。
 この弱さが、一面では、自らの被害に関しても、その元凶を告発しえない弱さとなって現われているのです。


沖縄戦が終結してほっとする住民

 すなわち、被害を「犠牲」や「悲劇」にすり変えることを許し、さらには、積極的戦争協力者やアジア諸国の人々に対する加害者をも被害者として免罪し、ついには自らも侵略戦争への加担を拒みえない立場においやるのです。
 日本においては、極東軍事裁判やその他の場面で、日本国民の立場からの戦争責任追及はついになされませんでした。
 日本人は、自らの被害を通して、天皇をはじめ天皇制官僚、財閥、大地主など支配階級・戦争指導勢力の罪状を暴くことを怠り、いっさいの責任を今はなき軍部にのみ押しつけ、アジア諸国の人々に対する加害に加担したことへの反省を欠くことになったのです。

top
****************************************