****************************************
Home 私たちの教科書 沖縄戦と教科書 荒井信一の中国史 テニアン・サイパン ヒバクシャ 長崎原爆絵巻 水爆ブラボー

水爆ブラボー・3月1日ビキニ環礁・第五福竜丸
(豊崎博光・安田和也 母と子でみる A34 草の根出版会 2004年刊)

はじめに
プロローグ
エピローグ
あとがき
引用文献、参考資料
  別ページ
一章 水爆ブラボー爆発
二章 キャッスル作戦/ブラボー爆発
三章 水爆ブラボー爆発の被害者たち
四章 マーシャル諸島の核実験被害
五章 世界の核実験被害
六章 第五福竜丸はいま
    付図――関連資料


水爆ブラボー爆発のキノコ雲(提供 アメリカ国立公文書館)
水爆は原爆の数百倍の威力があるといわれる。
広島・長崎のキノコ雲よりはるかに大きく、形が整っている。


ヤシガニは貴重なタンパク資源だが、
放射能に犯された場合は危険な食べ物になる。
(1985年5月、ロンゲラップ島)


マーシャル諸島の島々は、“太平洋の真珠のネックレス”と呼ばれるが、核実験の被害に加え、
地球温暖化による海面の上昇の影響もうけ始めている(1978年4月マジュロ島)


ヤシの実の汁に変って缶入りの清涼飲料水を好む
子供たちは増えている(1978年6月、ウジェラン島)

熟したパンダナス(タコノキ)の実はパイナップルのような酸味と
甘さがあり、貴重な食ぺ物だ(年月ロンゲラップ島)


鉛の編みこまれた放射線防護服に身を包み、飛散する放射能を
吸わないように全面濾過マスクを付け放射能除染作業を行うアメリカ兵
(1978年9月、エニウエトク環礁)


水爆ブラボーは高さ50メートルの鉄塔の上で爆発。爆発地点には直径2キロ、
深さ60メートルのクレータができた(1994年2月、ビキニ環礁)


第五福竜丸のスクリューと子供たち(撮影、飯田邦生)


年間150学校の小・中・高校生が団体見学で
第五福竜丸展示館を訪れる(撮影 飯田邦生)

 1 はじめに top

 第五福竜丸のビキニ水爆実験被災五〇周年にあたり、第五福竜丸と日本がこうむった被害にとどまらず、マーシャル諸島住民の被害、さらには世界の核実験被害まで、すべてを一つながりの問題として取上げ、非常に分かりやすくまとめられた本が出版された。
 この分野は公開された情報が少ないため、著者たちがこの期間、文字通り自分の足で、材料とデータ集めに回った、並々ならぬ努力がうかがわれる。
 第五福竜丸事件以後に生まれた者を含め事件を直接には知らない人々が日本人の七割にも達しようとしている今日、また一方では、核拡散が進み、核兵器の使用にたいする思想的、技術的歯止めが失われようとしているとき、核兵器被害の問題を改めてクローズアップさせる本書の刊行は、まことに時宜を得ていると考える。


タコノキの日陰で遊ぶ子供たち
(1991年5月、クワジェレン環礁メジャット島)

 著者の一人、豊崎博光氏はフォト・ジャーナリストで、これまでに何度も現地マーシャル諸島を訪れ、多くの人々に会い直接話を聞かれている。
 島の人々の生の言葉がたくさん紹介されているので、コメントなしでもよく分かる。
 著者は、死の灰が健康をむしばんできていることや、人々が自分たちの置かれた自然条件や環境を上手に賢く利用しながら育んできた伝統的な生活様式と、暮らしの基盤そのものが破壊されたことを鋭く指摘している。
 環境問題が重視される今日、このような事実にもっと世界の人々の目が向けられるべきだと思う。
 豊崎氏は、第五福竜丸展示館において今までに二回、マーシャル諸島の被害に焦点を当てた特別写真展を行っており、現在、財団法人第五福竜丸平和協会が実施中の、第五福竜丸ビキニ水爆実験被災五〇周年記念プロジェクトにおいても、期間中に特別展示「マーシャル被曝五〇年と地球」を行うことになっている。
 私ども平和協会のキーパーソンの一人である。
 著者のもう一人、安田和也氏は、現在、(財)第五福竜丸平和協会の事務局長であり、東京都立第五福竜丸展示館の現場管理責任者を務めている。
 学芸員の資格を有しており、展示館に常駐し来館者に対応するほか、五〇周年記念プロジェクトのプロモーター、まとめ役である。
 公益法人の職見としての自覚とプロ意識から、必要なときは必ず展示絽所蔵の原資料に丹念に当たっており、平素より第五福竜丸事件の事実・背景・影響についての学習に研鑚に努めている。
 従って、両若者は、半世紀という節目の年に、ビキニ・第五福竜丸事件を世界的な視点から紹介するのにまさに適役であり、よい組み合わせである。
 第五福竜丸展示館に来られたことのあろ方は、見学で学んだ内容を本書によってさらに深めることができるし、また、本書で得た知識をもって展示館に来られるのもよいであうう。
 ぜひ多くの方々に読んでいただきたいと思う。

  財団法人第五福竜丸平和協会会長 川崎昭一郎

 2  プロローグ top

 東京・江東区夢の島公園。
 ここにビキニ水爆実験で死の灰をあびたマダロ漁船・第五福竜丸がある。
 都立第五福竜丸展示館、その建物はこげ茶色で、大きな二枚貝を合わせたような曲線を描き、出入口のあるそびえ立つ三角形の側面はガラス張りで、大きな船が見える。
 館内に入ると、木造船の舵が、そそり立つ船尾が目に飛び込んでくる。
 全長約三〇メートルの船の胴体は少し威圧的で、古びてところどころ茶色く黒く変色し、その歴史を物語るかのようだ。
 ここを訪れる市民は年間一〇万人を超えるが、そのうち小・中学生、高校生は約四万人、その感想文には……

 福竜丸はでかかった。最初は記念撮影でみんなふざけていた。
 しかし展示物に目をやるとみんなまじめになった。
 核兵器や大量破堺兵器が話題にのばるいま、ここにくることに大変な意味を感じた。(高校二年男)
 写真や死の灰もすごかったけれど、やっぱりすごかったのは本物の第五福竜丸です。
 核兵器を否定していくことを第五福竜丸はおしえてくれています。(中学三年女)


水爆ブラボー爆発の写真を見せながら説明
(撮影 野口昇明)

 展示館を訪ねることができて良かった。この船をどうにかして保存しようとして頑張った人たちに感謝したい。
 二度とこんなことがおこらない平和な世界にしていこうと思うことが非常に大事だと思った。(高校二年男)

 正直、福竜丸について全く知らなかった。
実際に船は、私たちに多くのことを強く訴えかけていた。もっと日本の過去を知るべきだと感じた。(高校二年女)

 ぼくたちは経験していなくても、福竜丸を見たことで、核兵器廃絶ということがどれだけ大切なことか後世に伝えることができると思った。(高校二年男)

 水爆実験や原爆投下はぜったい行われるべきでない。 初めて「平和」について真剣に考えました。(高校二年女)

 亡くなった人たちのために 戦争したくない。
 第五福竜丸だってきっとそう思ってる。
 戦争したら また放射線障害の人がでてくる。
 そんなことしたら人が また亡くなってしまう
 人だけじゃない 魚 動物 生き物 全部死んでしまう。
 戦争ってなんのためにやるの。
 戦争やっても平和にはならない。
 平和は 戦争なんてやんなくても つかむことができるよ。
 戦争したくない。(小学六年女)

 原爆や水爆の恐ろしさを世界中の人が自覚していないのだろうか。
 核兵器のこわさを知れば使用を止めることができる。
 世界中のすべての人に声をかけていけば戦争も止められると思う。
 そのために自分は何かできるのか。
 何もできないかもしれないけど、みんなでやればできるかもしれない。(中学三年男)

  3  エピローグ top

 第五福竜丸が水爆ブラボー爆発で被災して五〇年が過ぎた。
 船体は老朽化しつつも、毎日、展示館を訪れる人々に水爆実験の被害について伝えている。
 乗組員の一人で、四〇歳で命を奪われた久保山愛吉無線長と、ガイドの説明を聞く小学生の親たちとはほとんど年が変わらない。
 久保山には、みや子(当時八歳)、安子(六歳)、さよ子(四歳)の三人の女の子がいた。
 半世紀を隔てて、展示館で第五福竜丸と乗組員のことにふれる若者たちの心に、この被災事件が決して終ってはいないこと、久保山愛吉が残した「原水爆の被害者は私を最後にしてほしい」との願いが、いまだにかなえられていないことを心に刻んでほしいと思う。


ボランティアの説明を聞く子供たち

 同じように、水爆ブラボー爆発の死の灰をあびた、マーシャル諸島の人々の実情にも眼をむけてほしい。
 死の灰はいまも人々を苦しめ、健康だけでなく、島の伝統や生活習慣など、暮らしの基盤を破壊し続けている。
 こうした事実にふれて、どうしたらよいのか、何ができるかを考えてほしい。
 久保山の命を奪い、マーシャル諸島の人々をむしばみ続ける核兵器の実験は、いまも核爆発を起こさない形で続けられている。
 世界には二万発を超える核兵器が存在し、実戦配備されずに貯蔵されているものを含めると三万発以上もある。
 その一方で、新たな核拡散も懸念されている。
 インドとパキスタンが一九九八年に核実験を行い、イスラエルが核兵器を保有し、朝鮮民主主義人民共和国も核開発を行っている。
 アメリカがイラクで使用した劣化ウラン弾は、放射能汚染と被害を広げている。
 アメリカのブッシュ犬統頷は、二〇〇三年十一月二四日に小型核兵器の開発を含む国防権限法を成立させた。
 地下核実験の再開もいわれる。
 その小型核兵器の破壊力は、アメリカが広島に投下した原爆の三分の一程度といわれるが、広島原爆により、その年の内に命を奪われた人は一四〜一五万人にのぼるのだ。
 たとえ「小型」であろうと核兵器は、人々の命を一瞬、あるいはゆっくりと奪っていくのである。
 命がけでなく、土、水、動植物など私たちの環境をも破壊する。
 人々は、いま新たに、広島・長崎の被害を、水爆ブラボーが引き起こした被害を、半世紀以上も続く人々の苦しみを知り、学ばなければならない。
 この半世紀余り、世界では二〇五七回の核実験が行われた。
 多数の被害者を生みだしたにもかかわらず、その被害は眼に見えにくく、被害者たちは忘れられ、隠されたままである。
 核の被害の実情を知り、学び、粘り強く伝えてゆくことは、等しく健康に平和に生きる権利を持つ人類共通の大きなテーマである。
 そこから導き出されることは「核保有」ではなく「核廃絶」であることは明らかである。

 4  あとがき top

 本書は、マーシャル諸島の核被害、世界の核実験被害の項については豊崎博光さんが、第五福竜丸と日本の被害に関する部分は安田和也が執筆した。
 その意図は、水爆ブラボー爆発のキノコ雲の下で何が起こったのか、できうる限り事実を伝えたいということにあった。
 マーシャル諸島と世界の核被害については、四半世紀余におよぶ取材と報道を続ける豊崎さんの研究によるものである。
 第五福竜丸と日本の被害については、事件当時から今日までの多くの方々の著作、研究、仕事から学び、整理して構成したもので、その方々の成果にほかならない。
 また、核兵器開発競争と、核兵器をなくそうとする人々の歩み、核保有国と、それにつらなる国々の政治のありようなどにはほとんど言及していない。
 不十分な点は多々あるうと思うが、本書からさらに核と人間について学習をすすめていただければ幸いである。

 本書の企画は、二〇年前に私に衝撃を与えた『核よ驕るなかれ』の著者、世界の核被害と人間を追求し続ける豊崎博光さんの、全面的な協同を得たことで実現した。
 心から感謝申し上げたい。
 また出版を快諾された草の根出版会の梅津勝恵さん、製作にあたった梶原直之与ん、そしてそのきっかけをつくってくださった田沼祥子さん、第五福竜丸展示館で熱心に語り、資料整理にあたるボランティアの会や、平和協会の川崎昭一郎会長、山村茂雄理事、諳役員、事務局、大石又七さんをはじめたくさんの方々のお力添えにたいして、そして家族に感謝を捧げたい。         (安田和也)
 *本書収録の写真は撮影者、提供者など写真の下に明記したもの以外は、すべて豊崎博光さんの撮影によるものである。

 筆者紹介

 豊崎 博光(とよさき ひろみつ)
フォトジャーナリスト、1948年1月、横浜生まれ。東京写真専門学校卒。沖縄、在日朝鮮人、アメリカ先住民など取材。
1978年マーシャル諸島の核被害の取材をきっかけに世界の核被害、環境問題を追いつづける。
主な著書に『核よ驕るなかれ』(講談社)、『グッドバイ・ロングラップ』(築地書館)、
『核を撮る――あるフォトジャーナリストの旅日記』(無明舎出版)、『蝕まれる星地球』(平和のアトリエ)ほか多数。
『アトミック・エイジ』(築地書館)で第十一回平和・協同ジャーナリスト基金賞を受賞。

 安田 和也(やすだ かずや)
財団法人第五福竜丸平和協会事務局長。第五福竜丸展示館学芸員。1953年1月、那覇市に生まれ、東京に育つ。
法政大学社会学部卒、玉川大学通信教育部にて学芸員資格。
原水爆禁止日本協議会事務局員を経て、2001年4月より財団法人第五福竜丸平和協会勤務。

 都立第五福竜丸展示館へのご案内
入場無料、月曜日休館、午前9時30分〜午後4時まで開館
交通/JR京葉線、営団地下鉄有楽町線。りんかい線「新木場」駅下車、徒歩10分。
営団地下鉄「東陽町」駅下車、都バス(木11)新木場行き「夢の島」下車、徒歩3分
〒136-0081 東京都江東区夢の島3-2、夢の島公園内

 5  引用文献、参考資料 top

 前川哲男『非核太平洋・被爆太平洋』筑摩書房、一九九一年
 島田興生・『還らざる楽園』小学館 一九九四年
バーナード・オキーフ、原礼助訳『核の人質たち』サイマル出版会 一九八六年
 『ニューヨークタイムス』 一九五四年三月一二日、四月一日、五月コ五日
 斉藤達雄『ミクロネシア』すずさわ書店 一九七五年
 ジェーン・プリン、沢田朋子、松村美也訳『太陽がふたつ出た日』紀伊国屋書店 一九九三年
 高田純『世界の放射線被曝地調査』講談社 二〇〇二年
 春名幹男『ヒバクシャ・イン・USA』岩波新書
 中国新聞取材班『世界のヒバクシャ』講談社 一九九一年
 NHK(モスクワ・広島)取材班『旧ソ連 戦慄の核実験』NHK出版
 グリーン・ピース『モルロワの証言』連合出版、一九九一年
 『静岡新聞〜第五福竜丸心の航跡』二〇〇三年二月四日〜五月二日
 焼津市『第五福竜丸事件』 一九七六年
 『文藝春秋』 一九五四年九月号
 『週刊読売』 一九五四年三月二八日号
 S・G・ファンディ、宮城音弥訳『現代人は狂っている』毎日新聞社 一九五六年
 第五福竜丸平和協会編『ビキニ水爆被災資料集』東京大学出版会 一九七六年
 近藤康男編『水爆実験と日本漁業』東京大学出版会 一九五八年
 大石又七『死の灰を背負って』新潮社 一九九一年
 大石又七『ビキニ事件の真実』みすず書房二〇〇三年
 河井龍介、斗ケ沢秀俊『水爆実験との遭遇』三一書房 一九八五年
 ラルフ・ラップ、八木勇訳『福竜丸』みすず書房、一九五八年
 駒野鎌吉、谷口利雄『われら水爆の海へ』日本織物出版社 一九五四年

142-77
 武谷三男『死の灰』岩波新書 一九五四年
 三宅泰雄『死の灰と闘う科学者』岩波新書 一九七二年
 飯塚利弘『私たちの平和教育』民衆社 一九七七年
 猿橋勝子『女性として科学者として』日本図書センター 一九九九年
 第五福亀丸平和協会編『第五福竜丸』草土文化 一九八五年
 『第五福竜丸ものがたり』第五福竜丸平和協会編発行 二〇〇〇年
 長谷川潮『第五福竜丸物語 死の海をゆく』文研出版 一九八四年
 第五福竜丸平和協会所蔵『1954年のビキニ事件関係新聞複写帖−朝日、毎日、読売、日本経済新聞社』
 『ビキニ事件に関ずる外交文書』 一九九一年一〇月二四日外務省公開
 幡多高校生平和ゼミナール、高知県ビキニ水爆被災調査団『ビキニの海は忘れない』平和文化 一九八八年
 高知県ビキニ水爆被災調査団資料集1・2
 同調査団『今も生きているビキニ問題』一九八七年
 東京12チャンネル報道部『可言・私の昭和史6』学芸書林 一九七一年
 『読売新聞百年史』読売新聞社一九七六年
 『ドキュメント1945−85』原水爆禁止日本協議会 一九八七年
 飯塚利弘『久保山すずさんの道』かもがわ出版 一九九二年
 飯塚利弘『久保山愛吉物語』かもがわ出版 二〇〇一年
 森田喜一 『ビキニ事件三浦の記録』三浦市一九九六年
 雑誌『蒼5号』 ローカル通信舎 一九八七年
 徳田純宏『熊野からの手紙』編集工房ノア 一九八四年
 三宅泰雄『かえれビキニへ』水曜社 一九八四年
 広田重道『第五福竜丸』白石書店 一九七七年
 広田重道『第五福竜丸保存運動史』白石書店 一九八一年
 河井智康『漁船第五福竜丸』同時代社 一九九七年
 映画『ビキニの海は忘れない』森康行監督 一九九二年
 チベット国際キャンペーン『チベットの核』日中出版

top
****************************************