****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 付図

六章 第五福竜丸はいま


保存のため夢の島に陸揚げされた第五福竜丸
(撮影 森下一徹)

展示館での説明は、船が造られた頃の歴史にもおよぶ


展示されている第五福竜丸(撮影=飯田邦生)

 第五福竜丸は、東京・江東区夢の島公園の都立第五福竜丸展示館に保存・公開されている。
 展示館に入ると船の船尾がそそり立ち、大きな木製の舵が印象的だ。
 子供ばかりでなく親までも「おおきいねえ――」「本物かあ」と驚きの声をあげている。
 その船の胴体を覆い包むように鉄の円柱で組まれた建物は、格納庫のようだ。
 船体を取り囲む壁面には、第五福竜丸の被災、水爆ブラボー爆発、死の灰、マグロ騒動、放射能雨、海洋の汚染、マーシャル諸島の人々の被害、世界の核実験と核廃絶への歩み、漁船・第五福竜丸とマグロはえ縄漁などの解説と資料が展示されている。
 東京都の展示館設立趣旨には、「束京都は遠洋漁業に出ていた木造漁船を実物によって知っていただくとともに、原水爆による惨禍が再び起こらないようにという願いをこめて、この展示館を建設しました」と記されている。
 ここには、年間一〇万人以上の市民が訪れる。
 とくに小学生、中学生、高校生の団体見学は四万人におよび、大きな船の古びた木の胴体に目をみはりながら、マグロの話や船の歴史、水爆実験の被害についてのガイドの説明に聞き入っている。
 第五福竜丸の現物が保存されるまでの航跡をたどることにしたい。

 1 被災後の第五福竜丸 top

 被災した第五福竜丸をどうするか、日米間の大問題となり、その処理についてのやりとりを、一九九一年一〇月に公表された日米間の外交機密文書に見ることができる。
 第五福竜丸の被災がニュースとなり、大騒ぎとなった翌日の一九五四年三月一七日、米アリソン駐日大使は、
 「福竜丸に関する機密を保持しかつ汚染の除去を安全に行うため同船を横須賀に回航してもらいたい」と外務省に伝えている。
 二五日発の岡崎外相からアメリカの井口大使に宛てた極秘電報には、アリソン駐日大使より、
 「福竜丸の汚染除去を米海軍に行わしめるか、同船を海中に沈めるか又は同船への立入りを防止されたい」と要望されたと伝えられている。
 日本の科学者は、患者の治療に役立てるため、船体を学術研究目的で保存することを強く求めていた。
 二六日、日本側は安藤国務大臣を議長とする「第五福竜丸事件の前後措置に関する打合会」を開き、「第五福竜丸は文部省が買上げ管理する」と決定した。
 買上げ費用は二一〇〇万円と見積もられた。
 三月二七日、外務省奥村次官のアリソン大使への説明の秘密記録には、
 「船は政府が買上げ、文部省が管理する。
 患者は東京に移し、治療・研究は厚生省に設けられた『原爆症調査研究協議会』が統一的に当り、米側専門家とも緊密に連絡する……
 福竜丸の灰、衣服、その他材料(乗組員らの持ち物や船の器具など)は目録を県が作り、船が政府の管理下に移された後は、文部省が管理する」(要旨)とある。
 これら一連のやりとりから浮かび上ってくるのは、アメリカが、福竜丸に関する「機密保持」を強く迫り、船体や死の灰の放射能の分析から、水爆の秘密が漏れることを強く懸念していたことである。
 アメリカは、東京大学などですすめられた死の灰の分析の公表や患者の容態の発表もなるべく抑えるようにと政府に求めている。

 2 福竜丸から「はやぶさ丸」へ top

 焼津港は、最新の設備をもつ港へと、魚市場建設の途上だった。
 そこへ降ってわいたように事件は起こり、汚染マグロが水楊げされた。
 第五福竜丸は、三月一八日に市場の真向かいの人通りのない東側岸壁に繋留され、市の監視員が常駐した。
 政府は、買上げた船をしばらく焼津港内に置くよう地元に要請したが、魚価の暴落や水産業者の営業不振などを抱える地元は、難色を示した。
 結局八月半ばまで港内に停泊させることになるが、繋留場所の移動で周辺の住民から抗議されるという一幕もあった。
 八月二二日、漁具や器具も取りはずされ、抜け殼のようになった第五福竜丸の船体は、海上保安庁の巡視船「しきね」に曳航されて、ひっそりと焼津港をあとにした。
 文部省の管理下に置かれた第五福竜丸は、東京・品川にある東京水産大学に預けられ、残留放射能の検査が二年近く行われた。
 船の上で魚を飼ったり、朝顔を育てて放射線の影響を観察した。
 これを担当した水産大学の熊凝(くまごおり)武晴教授は、白血球が減少して数年間苦しんだという。
 一九五六年五月一七日、船体の精密検査により安全性が確認されると、水産大学の学生の練習船へと改造するために、五月末、三重県伊勢市の強力(ごうりき)造船所に回航された。
 船名を布で隠して到着したこの船が、新聞報道などで第五福竜丸であることが知れわたると、町中の人々が気味悪がった。
 造船所の強力善次会長は、「誰かが引受けねばならない」と、作業員にたいし放射能の勉強会を行ったりして改修にあたったが、工場の壁にに反対のビラが貼られたりもしたという。
 第五福竜丸は、甲板を張替え、甲板上部の船室、ブリッジなどは鉄製となり、漁倉は学習室に改造され、船体は白く塗装して船名も「はやぶさ丸」と改められた。
 練習船「はやぶさ丸」は、千葉県館山を母港に学生の訓練航海を行い、一〇年後の一九六七年三月、老朽化のために廃船処分となった。
 ビキニ水爆実験から一三年の歳月が経っていた。

 3 廃船から保存へ top

 廃船になった「はやぶさ丸」は東京・品川の水産大学構内に繋留され、解体業者に払い下げられた。
 「屑化することを義務づける」との条件で……。
 この時、この船がかっての第五福竜丸であることに気づいていた人々がいた。
 東京都の港湾を管理する都の職員でつくる労働組合、都職労港湾分会のニュースに記事が載った。
 ――明日は三月一日、今から一三年前、ビキニ環礁でアメリカの水爆実験によって日本のマグロ漁船第五福竜丸が被爆した日を記念する3・1ビキニデーです。
 久保山愛吉さんが殺され、原水爆の被害を三度も受けたのは、日本人だけです。
 平和を守る活動が、非常に大切です。
 工事一課の近くに水産大学がありますが、ここに今、第五福竜丸がつながれています。
 考えていたより小さな船ですが、この船をじっとみていると、二度とこんな事があってはならないと強く感じます(一九六七年二月二八日号)――
 ところが「はやぶさ丸」は解体業者の間を転々とし、そのなかでエンジンは貨物船・第三千代田丸に転売された。
 そして、江東区の埋立地の海(現在の夢の島公園)に放置された船は、不法繋留で東京都に摘発されるという事態にいたる。
 この時、いち早くNHKのテレビニュースが「はやぶさ丸」が第五福竜丸であること、それが「解体される」と報道している。


所在不明だった航海日誌の全文コピーがアメリカに保管されていた
(『朝日新聞』2003年11月20日付朝日新聞)


都立第五福竜丸展小館西入口、
建物の高さは約20メートルで海に面した緑の公園にある
(撮影=飯田邦生)

 4 保存の訴えなされる top

 一九六八年の三月一日、原水爆禁止の運動の大会、3・1ビキニデー集会に江東区の代表が参加し、第五福竜丸が夢の島で沈みかかっていると報告、その保存を提案した。
 新聞やテレビが取上げた。
 三月一〇日の『朝日新聞』読者欄に投書が出る。

 「沈めてよいか第五福竜丸」
 ――第五福竜丸。それは私たち日本人にとって忘れることのできない船。
 決して忘れてはいけないあかし。知らない人には、心から告げよう。
 忘れかけている人には、そっと思い起こさせよう。
 いまから一四年前の三月一日。太平洋のビキニ環礁。
 そこで何が起きたかを。そして沈痛な気持ちで告げよう。
 いま、このあかしがどこにあるかを。
 東京湾にあるゴミ捨場。人呼んで『夢の島』に、このあかしはある。
 それは白一色に塗りつぶされ、船名も変えられ、廃船としての運命にたえている。
 しかも、それは夢の島に隣接した一五号埋立地にやがて沈められようとしている。
 だれもがこのあかしを忘れかけている間に。
 第五福竜丸。もう一度、私たちはこの船の名を告げ合おう。そして忘れかけている私たちのあかしを取戻そう。
 原爆ドームを守った私たちの力でこの船を守ろう。
 いますぐに私たちは語り合おう。このあかしを保存する方法について。
 平和を願う私たちの心を一つにするきっかけとして――

 二六歳の会社員、武藤宏一さんのこの投書は心打つものだった。
 多くの国民に第五福竜丸を思い出させ、その保存へと心をかきたてた。

 三月一九日には地元の有志が船を三〇万円で解体業者から買取り、東京都に繋留の許可を求めた。
 三月一三日には銀座の数寄屋橋で船の保存を訴える街頭宣伝行動が行われた。
 地元江東区で平和運動にかかわる人々が船を守ろうと動き出した。
 同区の都議会議員の質問に答えて美濃部亮吉東京都知事は、都議会で保存への協力を表明した。
 当時の夢の島は、東京都内のゴミを投棄して埋め立てられた土地であり、悪臭漂い、夏はハエの大発生、野ネズミ、野犬、へびなどの棲家だった。
 船体に近づくのにも、長靴を履きゴミに足をとられながら接近した。
 一番近い地下鉄東西線の東陽町駅や南砂町駅からはなんの交通の便もなく、徒歩か自転車で、土煙を上げながら埋立地に向かうゴミ満載の猛スピードのトラックを避けるようにしてたどり着くというありさまだった。
 それでも、江東区の働く人々、教員や区の職員、木工さんや平和団体の人々が地元の平和の取組みとして、船に通いつめた。
 船の清掃、大雨が降れば船内に水が入り船が沈みそうになるのを、バケツで水をかき出した。台風がくると徹夜で監視活動も行った。
 モーターを借りて水を汲出すということもあった。
 深川木場の元いかだ職人だった島田轍之介老人は、毎日船に通い、見張り番を買って出て、掃除をしたり、訪れる人の案内をつづけた。
 こうした献身的な奉仕とともに、原水爆禁止運動の団体がよびかけて、船の見学会などが催され、都知事の視察も行われた。

 一九六九年三月、NHKテレビがドキュメンタリー番組「廃船」(工藤敏樹プロデューサー)を放映し、第五福竜丸への関心が高まった。
 四月一〇日には、船の保存を訴える「第五福竜丸保存の呼びかけ」が出され、七月には保存委員会が結成された。
 この時の呼びかけ人は、三宅泰雄(地球化学者)、檜山義夫(水産学者)、中野好夫(英文学者)、美濃部亮吉(都知事)、鈴木正久(日本キリスト教団)、壬生照順(仏教徒)、森滝市郎(被爆者・原水爆禁止日本国民会議)、畑中政春(原水爆禁止日本協議会)の八名で、個人の資格で呼びかけたものだった。
 そして保存委員会には、ビキニ水爆による放射能雨や海洋の放射能汚染問題にかかわった専門家、評論家や宗教者、原水爆禁止運動の関係者などが参加した。
 その訴えは、――
 (一九五四年三月一日の第五福竜丸被災の衝撃は)広島と長崎における悲惨の記憶からまだ日も浅く、原爆被爆者の援護すら放置かれている中で、三たび核兵器の悲惨を、しかもより巨大な威力をもって体験させられた……
 これを契機に日本国民の原水爆禁止の国民運動をよび起こした……
 一五年前の恐怖は、今日もなお、消えるものではなく、核戦争の危機はますます強まっている……
 平和への希いと理性への信頼を同じくする国民と共に、保存への具体的な責任を果たそう――と呼びかけている。
 ここには、広島・長崎とともにビキニの水爆実験被害を伝えていこう、原水爆のない世界の実現に向けて、国民の平和への願いを集めようとの思いがこめられていた。

 しかし、保存運動は、必ずしも順調にすすんだわけではない。
 全国の募金がなかなか伸びず、深刻な資金不足に陥ったこともあった。
 また、なにより、夢の島のゴミとヘドロの海面に放置されて、船内に海水が浸水し、木造の船体を腐らせていく、ひとたび大雨が降れば全面的に水没しそうになるという状態をかかえて、船体の維持と補修をすすめるのが精一杯であった。
 一九七三年、第五福竜丸の展示館建設と船体管理の受皿として財団法人第五福竜丸保育平和協会が、東京都より設立許可される(初代会長・三宅泰雄)
 これにより財団と東京都が船の永久保存について話合いを重ね、一九七四年に、第五福竜丸の船体を財団が都に寄贈することを条件に、公園として造成される夢の島の一角に展示館を都が建設することが決まった。
 こうして、一九七六年六月一〇日、都立第五福竜丸展示館がオープンした。
 展示館前の広場には、久保山愛吉無線長のことば、「原水爆の被害者は私を最後にしてほしい」を刻んだ記念碑が建てられた。
 (保存運動の経緯は、広田重道著『第五福竜丸保存運動史』に詳しい)


展示館の入口近くに建つ、
久保山愛吉の言葉をきざんだ碑

 夢の島公園、ここがかってゴミの埋立地であることは、いまは想像もつかない。
 緑豊かな本立やお花畑、熱帯植物館、温水プールや屋内体育館もある青少年の宿泊研修所、ヨットや大型ボートのマリーナ、バーベキュー広場、競技場やグラウンド、野球場などの施設を擁し、都心からのアクセスもよくなった。
 第五福竜丸は、その一角の海に面した展示館にある。
 展示館前の広場には、船を動かしていた二五〇馬力のエンジンが、二八年ぶりに海中から引き揚げられ、市民運動によって東京に運ばれ、展示されている。
 少し離れて、まぐろ塚の碑が置かれている。太平洋の南の海の色をイメージした碑石は、事件のこと、廃棄されたたくさんのマグロのことを伝えようと、元乗組員の大石又七さんが呼びかけ、全国の募金で作ったものだ。
 第五福竜丸は、いまだ航海中である。この船を守り保存と昇示を実現させたのは、多くの市民の原水爆のない未来を求める声であり、戦争も核実験もなくしてほしいという、平和への願いである。
 その実現の日まで、平和な港に錨を降ろすその日まで、第五福竜丸は航跡を刻みつづけるだろう。

top
****************************************