****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 付図

五章 世界の核実験被害


ネバダ実験場の北東、ユタ州シーダーシティーに住む
アイサック・ネルソンは、夫人とともに核爆発の火球を見に出かけた
(1987年9月)


1945年7月16日午前5時29分45秒、世界最初の原爆トリニティーが
爆発した地点。爆発から8年後に記念碑が立てられた。
(!980年6月。ニューメキシコ州アラモゴート)

 1 「アメリカの核実験被害」 top

 現在、アメリカ政府が公表している被害者の数は、核実験に参加して死の灰をあびた兵士が二〇万から二五万人(この中には、戦後、広島と長崎に進駐した兵士も含まれる)、実験後の核実験場で死の灰などの除染作業を行った兵士が二〇万人、核実験場で働いた民間人技術者などが二五万人としている。
 一般市民では、ネバダ州北部、ユタ州南部とアリゾナ州北西部など、ネバダ実験場の風下地域で核実験の死の灰をあびた人々が一七万人余りとされている。
 しかし最近、ネバダ実験場で行われた大気圏内核実験の死の灰のほとんどがアメリカ東部に流れ、五〇〇万人のアメリカ人が死の灰をあびたという報告もある。
 マーシャル諸島での核実験で死の灰をあびた者は、水爆ブラボー実験の死の灰をあびたロングラップとウトリック島住民と、帰郷後に島に残る死の灰をあびたビキニ島住民の一部とエニウェトク島住民を合わせ九五四〇人余りというのが公式の被害者数となっている。

 2 「旧ソ連の核実験被害」 top

 旧ソ連で核実験に参加して死の灰をあびた兵士の数は明らかではない。
 現在わかっているのは、一九五四年九月にウラル地方で行われた核実験に参加し、死の灰をあびた兵士が四万五〇〇〇人余り存在しているということだけである。
 核実験に参加した科学者や技術者などの数は明らかにはされていない。
 一般市民への被害も明らかではないが、もっとも多くの核実験が集中して行われたカザフ共和国のセミパラチンスク実験場周辺の七一一町村に住む一二〇万人が死の灰をあびたとされている。
 北極海に浮かぶノバヤ・ゼムリャ島の核実験被害もほとんど知られていない。
 一九九二年、アルハングリスク市医療研穽所の医師は、北極圏でトナカイの放牧で暮らす先住民族ネネツの人々の体内の死の灰の量は、他の地域の人々に比べて一〇倍から一〇〇倍高く、食道ガンと腎臓ガンが二〇倍も多くみられると発表した。
 そして、その原因は、死の灰で汚染されたコケをトナカイが食べ、その卜ナカイの肉をネネツの人々が主食としているからであるといっている。
 地球上で、北極圏はもっとも死の灰が集中している地域といわれる。
 一九九九年にノルウェーで公表された『北極圏の公害に関するアセスメント報告』は、その原因を、一九五〇年代から八〇年代までつづいたアメリカ、旧ソ連、イギリス、中国の核実験によるものと推定し、北極圏に暮らすネネツ、コミ、サミ、チュクチやイヌイットなど約二五〇万人の先住民族が被害を受けていると報告している。


左=1957年、ノバヤ・ゼムリャ島を追われた
先住民族ネネツのオレガ・レッドコーヴァ
(1992年6月、ロシア、ナリヤンマール市)
右=1953年、イギリスの実験で放射線測定飛行をした
オーストラリア空軍兵パット・パクスティ
(1983年8月、ブリスペーン市)

 3 「イギリスの核実験被害」 top

 核実験に参加して死の灰をあびたイギリス兵は二万四〇〇〇人、オーストラリア兵が一万人余りとされている。
 (このなかには、戦後、連合国の一員として広島・長崎に進駐した兵士も含まれる)
 この他に、ニュージーランド兵五五〇人、フィジー島出身兵が三〇〇人余りといわれている。
 核実験に参加した科学者や技術者、実験場の死の灰の除染作業に参加した兵士の数は不明である。
 オーストラリアでの核実験中、“黒い霧”と呼ばれた死の灰をあびた先住民族アボリジニーが数人いることが確認されているが、全体でどれだけのアボリジニーの人々が死の灰をあびたのかは明らかにされていない。
 また、オーストラリア人被曝の実態も明らかではない。
 クリスマス島での核実験中、同島のヤシ農園ではギルバート諸島タラワ島の一〇〇人余りの人々が働いていたことがわかっているが、その被害の実態も不明となっている。


右=1962年、イギリスの実験で精神的な障害を受けた
ニュージーランド先住民族マオリのツリ・ブレイク
(1987年8月、長崎)
左=1952年、イギリスの最初の原爆実験を、
8キロ先で目撃させられた元海軍兵フランク・プレイ
(1987年、ニューヨーク市)

右=1967年からフランスの実験場の管理をしていた
元アルジェリア国軍将校モハメッドーベンジェッバール
(2002年8月、長崎)
左=旧ソ連と中国の両方の実験の被害を受けたと訴える
モンゴル先住民族トバーのカルサン・ティナ
(1992年9月、ザルッブルグ市)

 4 「フランスの核実験被害」 top

 アフリカのアルジェリアで行われた核実験には七〇〇〇人以上のフランス兵が参加したが、被害については不明である。
 また、実験場の周辺に住む地元アルジェリアの人々や遊牧の民といわれるトアレダの人々への被害についてはほとんどわかっていない。
 ポリネシアのモルロア、ファンガタウファ環礁の核実験に参加したフランス兵は一万一〇〇〇人、実験場の労働者として地元ポリネシアの人々四万七〇〇〇人が働いていたことがわかっている。
フランス兵とポリネシア人労働者の間ではガンなどのさまざまな病気が発生しているが、フランス政府は、死の灰との因果関係を認めていない。
 モルロア環礁の風下にあたるマンガレバ島の住民五〇〇人余りを含むポリネシアの島々の住民にもガンなどが多数発生していることが報告されているが、これに関してもフランス政府は核実験の影響ではないとしている。

 5 「中国の核実験被害」 top

 中国の核実験について、実験後のキノコ雲の中で突撃訓練する兵士、キノコ雲をみる多数の民間人の写真は数多く残されているが、死の灰をあびた兵士や技術者、民間人などの数は不明であり、被害の実態については何も公表されていない。
 核実験被害と思われる新彊ウイグル自治区の状況についてはこれまで二度、いずれもイギリスの新聞に報道されただけである。
 一九八一年八月二四日付の『フィナンシャル・タイムス』紙は、実験場のロプノール周辺に住む人々の間に肝臓ガン、肺ガン、皮膚ガンが多くみられ、実験場の北西一二〇〇キロのウルムチ市では果物がドロドロに腐って落ちる現象がおきていると伝えた。
 八六年一月二八日付の『ガーディアン』紙は、ウイグル部族出身の学生から聞いた話を掲載した。
 ウルムチ市では一九七六年以降、四〇代と五〇代の人々の間にガンによる死者が多くみられ、異常出産も多発しており、子牛や子羊の手足に欠陥が多くみられているという。
 しかし、中国政府は核実験被害についてはほとんど何も発表していない。

 6 「インドの核実験被害」 top

 一九九八年五月に行われた通算五回目の核実験後、実験場近くのケトライ村の一部の民家や学校などの建物にひび割れが生じ、人々の間に発疹、下痢、吐き気と鼻血を出す者がみられたとの報道があった。
 しかし、インド政府は核実験の被害については何もいってはいない。

 7 「パキスタンの核実験被害」 top

 一九九八年五月、パキスタンは、インドに対抗して六回の核実験を行った。
 この被害についてパキスタン政府は何もいってはいないし、これまでのところ、被害についての報道もなされていない。

top
****************************************