****************************************
Index  ヨーロッパ・ロシア  中国・台湾・韓国  ベトナム

一章 ヨーロッパ・ロシア

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13

(1)アウシュビッツ強制収容所 ポーランド

 第二次世界大戦下、ナチス・ドイツが建設した大小さまざまな収容所は、ドイツ本国と被占領一七ヵ国におよそ一〇〇〇ヵ所。
 反ナチス抵抗者、共産主義者、神父、敵国捕虜、そしてユダヤ人など一八〇〇万人が囚人として収容され、一一〇〇万人が生きて戻ることはなかったといわれている。
 アウシュビッツ強制収容所は占領下のポーランドにつくられ、別名をホロコースト(大虐殺)絶滅センターという。
 収容されていたのは主にユダヤ人だった。
 敷地内には第一収容所から第三収容所まであり、面積は四〇平方キロメートル、東京の山の手線の内側の約三分の二にあたる。
 この広大な敷地の中でナチスは、子供や老人、病人など働くだけの体力のない者を毒ガス室に送り込んだ。
 強制労働を課せられた者にも食事は十分に与えられなかった。
 病死、餓死、自殺、銃殺刑などで、この収容所一ヵ所だけで一五〇万人以上が殺されたという。
 収容された人間のうち生残ったのはわずか一〜二%という。
 現在は、ポーランド国立アウシュビッツ博物館となっていて、ナチスのユダヤ人絶滅政策がいかに常軌を逸していたものであったかを伝えている。  (1981年撮影)


庭にはタンポポが咲いていた


アウシュビッツ強制収用所の監視塔


二万人が銃殺された「死の壁」


外見は大浴場にみせかけたガス室



有刺鉄線には220ボルトの電流が流れていた


貨車に乗せられたユダヤ人はこの門を通って収容された



「労働は自由への道〕と刻まれた門


内側

外側

他の囚人の身替りとなって餓死刑を受けたコルベ神父が閉じ込められていた餓死室の天窓


収容された子供たちの写真



毒ガス・チクロンBの空き缶の口

(2)テレジン強制収容所  チェコ top

 ナチス・ドイツ占領下のチェコスロバキア最大の強制収容所がプラハの北約五〇キロにあるテレジン収容所である。
 現在もそのままの状態で公開されている。
 このテレジン収容所の役割は、三つあり、そのひとつは、一九四二〜四五年の三年問に一四万人もの人々がヨーロッパ中から送られてきたが、彼らをアウシュビッツに代表される絶滅強制収容所へ送る中継基地としての役割である。
 二つめは、政治犯を中心とした囚人たちの処刑場である。
 死刑囚用の独房(どくぼう)が一九〇もあり、その狭い空間に一八人も詰め込まれたという。
 一番奥まったところに、銃殺刑が行われつづけた「死の壁」がある。
 三つめの役割は、国際赤十字などに対するPR用の模範収容所としての機能である。そのため特別室も用意されていたが、ふだんは使われなかった。
 そして、ユダヤ人自治地区らしく装うため、家族中位の収容が多く、子供たちが多かったので、収容所内で、非合法下に様々な教育も行われた。
 とくに、チェコの文化水準の高さを伝える芸術教育に力を入れ、困難な中でも、子供たちが描いた多くの絵画が残されており、見る者に感動を与えている。  (1994年撮影)


プラハ郊外のテレジン収容所入口

庭のモニュメント


収容所に通じる道路。右側は墓地になっている。

旧要塞跡を利用した収容所だけあって堅固にできている


収容されていた子供たちが描いた絵

(3)リデェツェ村  チェコ top

 一九三八年、オーストリアを併合したナチス・ドイツは、翌三九年には、チェコスロバキアを事実上占領解体した。

 その支配は「アメとムチ」の政策であり、その実行者がヒトラーの右腕ナチ親衛隊大将ハイドリヒであった。
 ロンドンに亡命していたチェコスロバキア政府は、ハイドリヒの暗殺を決定し、四二年九月二七日、地下抵抗組織の協力によって成功した。
 しかし、激怒したヒトラーの報復は激しく、一週間で無差別に一万三〇〇〇人が逮捕され、一八〇〇人が処刑された。
 その氏名が連日新聞ラジオで流され、市民を恐怖に陥らせた。一週間たっても犯人を逮捕できなかったヒトラーは、プラハ近郊のリデェツェ村抹殺(まっさつ)作戦を命令した。
 六月九日深夜、村を襲撃したドイツ軍は、一五歳以上の男一四三人全員を射殺し、二〇三人の女性は強制収容所へ、一〇五人の子供たちは、親から引き離されて国外に連れだされてしまった。
 無人となった村は、すべての建物が破壊され、小川まで埋め立て、一切の痕跡が消し去られた。
 現在、リデェツェ村は、戦後生きて戻った一四三人の婦人と一七人の子供を含めて再建され、記念館も建っている。(1994年撮影)


銃殺された跡に建てられた十字架


リデエツェ村で犠牲になった子供たちの像

村で男たちが殺される前に集められた納屋の跡
故・ウヒチローバさんが制作し、フェクソーバさんらが協力して建立された子供像。
まだ完成されていない(撮影・吉田一法)


犠牲者の墓に赤い花が(撮影・吉田一法)


生残りとして証言をするメロスラバ・カルボワさん。
指さすのは、自分の若いときの写真


このクラスの中に多くの犠牲者が出た。


証言者のマリエ・シュピコバさん。指さすのは
ニュールンベルク裁判で宣誓した時の写貞(撮影・鷹取忠治)

(4)プラハ市   チェコ top

 プラハは、中央ヨーロッパの伝統のある都であり、街そのものが文化財である。
 そんなプラハも、ナチス・ドイツに占領された暗く重い記憶が残っている。
 プラハ城も当時は、総督府として、ヒトラーの代理人ハイドリヒが君臨し、着任したその日に一四二人の処刑を命令していた。
 そのハイドリヒ暗殺の現場もプラハの町はずれにある。
 市の中心には、暗殺にたずさわった地下組織のメンバーが隠れ、最後まで戦った聖キリルと聖メトデウース教会がある。
 現在も、教会の地下は、当時のまま保存され、ボランティアに支えられた記念室になっている。 (1994年撮影)


プラハの中心街


ハイドリッヒの暗殺者をかくまった教会。
今でも銃弾の痕が生々しい

屋外のモニュメント

(5)オラドール村  フランス top

 第二次世界大戦ては、フランス全土が戦煬になり、たくさんの悲劇を生んだが、中部フランス・リモージュ近郊のオラドール村の悲劇は、とりわけ痛ましい。
 一九四四年六月一〇日、連合国軍の反撃に撤退中のナチス・ドイツ軍は、通りがかったオラドール付で、うちつづく敗北の腹いせに、村中の男性一五〇人を納屋へ、女子供五○○人は教会に集め、ダイナマイトと一斉射撃によって皆殺しにしてしまった。
 村は一瞬にして廃墟と化した。現在も、廃墟はそのままに保存され、悲劇の時刻のまま、訪れる者に戦争の狂気を伝えている。   (1995年撮影・吉田一法)


フランス中部リモージュ郊タトのオラドール村の廃墟跡



赤くさびた家庭用品などそのままの保存されている


かつてオラドール村は緑があり、ゆたかな生活が営まれていた

(6)アンネ・フランク・ハウス  オランダ top

 「アンネの日記」で知られるアンネ一家の隠れ家は、今もアムステルダムにあり、アンネ・フランク・ハウスとして公開されている。
 ここに、二家族八人が息をひそめ、周囲の人々の協力に支えられながら二年あまり生活し、日記も書かれた。
 一九四四年八月四日、隠れ家が発見され逮捕連行されたあとに残された日記帳などが、彼らを守ってきたミープ夫妻によって保存された。
 アンネは、アウシュビッツ収容所から移送されたベルゲン・ベルゼン収容所で、チフスで死んだ姉マルゴットの後を追うように、解放直前の四五年三月に一五歳九ヵ月の生涯を閉じた。  (1983年撮影)


アンネ・フランクの隠れ家。現在は記念館になっている。
彼女らは4階の屋根裏部屋に隠れていた


屋根裏部屋の入口。本棚でカモフラージュしていた

屋根裏部屋に通じる階段


隠れ家を守ったミープさんは、アンネの思い出を語る


アンネ記念館の展示物。

世界各国で出版された『アンネの日記』の表紙

(7)マウトハウゼン強制収容所  オーストリア top

 マウトハウゼンは、一九三八年、ナチス・ドイツに併合された直後にオーストリア北部のリンツ市郊外に建設された強制収容所。
 ナチス・ドイツの侵略の拡大に対応して、ヨーロッパ全域から常時五万人以上の人々が収容され、メッサーシュミット社などの軍需産業で酷使され、飢餓と衰弱によって次々と死んでいった。
 ここにドイツ国内の刑事囚や政治囚が多く収容されていたが、一九四三年以降、ユダヤ人やジプシーの子供たちが多くなり、さらに、隣接するグーゼン収容所との間を往復する専用列車内のガス室でも大量殺戮が行われた。  (1985年撮影)


要塞のような収容所入口

小高い丘にある堅固なつくりの収容所

収容所への階段のある上り坂

(8)ブーヘンワルト強制収容所  ドイツ top

 ブーヘンワルトは、一九三七年、中部ドイツのワイマール近郊につくられた収容所。ここでは、ドイツ共産党書記長エルンスト・テールマンや社会民主党指導者ルドルフ・ブライトシャイトが殺されたのをはじめ、解放までの九年間で五万六〇〇〇人が殺害された。
 ここでは、刺青をした人間の皮膚から、展示用の標本やナチ親衛隊員用の日用品までつくっていた。
 しかし、地下抵抗組織は、劣悪な環境のもとにありながら、収容所内に秘密の指導部を維持していた。
 ナチス統治下で囚人たち自身の武装蜂起で、解放に成功した唯一の強制収容所である。  (1981年撮影)

収容所正門(左下)と刻まれたモニュメント

(9)ミュンヘン大学(ショル兄妹)    ドイツ top

 ドイツ国内でのナチスへの抵抗は、厳しい弾圧によって長く沈黙させられてきたが、戦争が長びき、スターリングラードの敗北や連合国軍の反攻などから、ヒトラーへの不信が徐々にドイツ国民の中にも広がってきた。
 とくに、学生には早くからそうした動きがあり、ミュンヘン大学では、ショル兄妹を中心に「白バラ通信」を秘密裏に発行してナチスへの抵抗を呼びかけていた。
 一九四三年二月一六日には、ミュンヘン大学で反ナチスの街頭デモも行われた。
 その後、ショル兄妹らは、逮捕処刑されてしまったが、戦況の悪化に伴い、軍内部からもヒトラー暗殺の動きがみられた。
                  (1983年撮影)


ショル兄妹らが「白バラ通信」を撒いたミュンヘン大学内のホール(右)。
同ホールの壁面には、彼らを記念したレリーフと白バラが飾られている(左)。

兄ハンスの調書の写真

妹ソフィーの取調べ調書

ショル兄妹。中央がソフィー、左がハンス

ショル兄妹記念室

(10)ダッハウ強制収容所  ドイツ top

 一九三三年にドイツ南部のミュンヘン郊外にナチスがつくった最初の強制収容所である。
 ダッハウ収容所の最初の収容者は、ドイツ国内のナチスに反対する政治勢力だったが、その後さまざまな人々が収容され、第二次世界大戦が始まると、ナチスの侵略の進行に応じて、国籍も多岐にわたった。
 また、「模範収容所」として、ヨーロッパ中にできた収容所の管理者たちの研修機関としても機能した。
 ダッハウ収容所は、一九四五年四月二九日に解放されたが、その時、三万人の生存者がいた。
 記録では、二〇万人以上が収容されたはずである。  (1983年撮影)


〔下〕収容所全景。〔左〕焼却炉と〔右〕正門掲示板

(11)サンクトペテルブルグ(ターニャの日記)  ロシア top

 ナチス・ドイツは、一九三八年にオーストリアを併合、翌年チェコスロバキア、ポーランドを占領、ソ連と国境を接していたが、四〇年の西部戦線での奇襲攻撃に成功。
 一気にパリまでも占領した勢いをかって、四一年六月二二日、ヒトラーはソ連に対する不意打ち攻撃を仕掛け、八月末にはソ連第二の都市レニングラード(現サンクトペテルブルグ)を包囲した。
 当時、レニングラードには三〇〇万人もの市民が生活していたが、市民総出で市の周囲に対戦車壕や塹壕を掘り、強固な防衛線とした。

 ドイツ軍もやむなく、連日の砲爆撃と兵糧攻めの持久戦となった。 それから九〇〇日、三度の冬を含む、長い長い苦難の日々が市民を襲った。
 食糧の配給はどんどん少なくなり、人々は、町中の犬猫からカラス、壁紙のノリまで、あらゆるものを食べつくし、暖房もないまま、ロシアの冬を耐えに耐えた。
 市内の一三歳の小学生ターニャは、
 「ジェーニャが死んだ、一九四一年一二月二八日午前一二時三〇分。おばあちゃんが死んだ、四二年一月二五日午後三時。……」 という日記を残し、最後のママの死を追うように死んでいった。   (1985年撮影)


レニングラード(現サンクトペテルブルグ)の郊外、
ラドガ湖のほとりに建てられたターニャの記念碑「生命の花」。
ターニャの姉のニーナ・サビチェワさんが訪ねたときのスナップ


ピスカリヨフ墓地にもターニャの日記が展示されている

ターニャが通っていた第35小学校に、立派なターニャ記念室があった


ターニャ記念室の展示物は豊富だ

(12)ボルゴグラード  ロシア top

 レニングラードとモスクワ前面で足止めされたドイツ軍は、翌四二年夏、南部油田と大穀倉地の心臓部スターリングラード(現ボルゴグラード)への総攻撃を開始した。
 一気に市の一部に突入したものの激しい抵抗に合い、市街戦を繰り返した。
 市を見渡せるママエフの丘は、両軍が必死の白兵戦を展開した場所で、現在丘全体が壮大なモニュメントとなっている。
 一進一退を繰り返すうちに、冬になってしまった。
 越冬の準備もないドイツ軍は、ソ連軍とロシアの冬将軍のはさみ打ちにあい、大敗北をきっした。
 これが第二次世界大戦全体の流れを逆転する大きな契機となった。  (1995年撮影・桑原史成)


巨大なレリーフのモニュメント


独ソ戦の分岐点になったボルゴグラードの
壮絶な戦いを示すパブロフの家

戦没者合祀廟

(13)ハティニ村  ベラルーシ top

 ポーランドとロシアの間にひろがる地域が、ベラルーシ(旧・白ロシア)である。
 モスクワめがけて殺到するドイツ軍に蹂躪(じゅうりん)された。
 二〇九都市、九二〇〇の村落が焼き払われ、住民の四人に一人が犠牲になった。
 首都ミンスク郊外に、こうした戦争の惨禍を後世に伝えるハティニ村がある。
 村には二六軒の農家があり、一五三人が生活していた。
 この村を一九四三年三月にドイツ軍懲罰隊が襲った。
 パルチザンを助けたという理由で、村人を納屋に閉じ込め、一軒残らず、ガソリンをかけて焼き尽くしていった。
 生存者は四人だけだった。二六個の哀悼(あいとう)の鐘が今も鳴り続けている。  (1985年撮影)


わが児をかかえるカミンスキー像

ハティニ村の犠牲者の墓碑銘



家のあった場所に1つ1つの鐘がつけられた

社会科学習の子どもたち

top
****************************************