****************************************
Home 日中戦争T 日中戦争U 太平洋戦争 沖縄地上戦 戦争と子供 世界の戦跡 原爆写真
世界の戦跡めぐり(写真集)
(久保崎輯編 母と子でみる28 草の根出版会 1996年刊)
1 まえがき
2 あとがき
別ページ
一遍 ヨーロッパ・ロシア
二編 中国・台湾・韓国
三篇 ベトナム |
荷馬車がゆっくり行く牧歌的な田舎街ダフゼラポーラには、ショパンの生家が、そのままで絵のように美しい街々と、アウシュビッツ強制収用所跡での強烈な体験とのギャップを、どう考えても埋めることができずにいるのです。
ひとつの旅がもうひとつの旅へとかり立てて、やがてヨーロッパからアジアの各地も見てきました。
南北に拡がる美しい緑の水田と犬と牛のベトナムでは、子供たちの輝く目が印象的で、ダイオキシンに汚染された国土や、ドクちゃんベトちゃんたちの悲しみを隠すかのようでした。
(あとがきより) |
|
1 まえがき top
私の戦跡をめぐる旅は、ポーランドに残るアウシュビッツ強制収容所跡を訪ねることから始まりました。
一九八一年夏、旧東ベルリンの空港に降り立つとあいにくの雨で、八月というのに気温一三度というありさまでした。
これからの旅を暗示するようです。
一九四五年二月連合国軍の壊滅的爆撃を受けたドレスデンを経由して、国際列車でポーランドへ入りました。
私は、列車の通路に立って窓の外へ目をやりながら、四〇年も前、同じレールの上を移送され死の旅を強いられた人々のことを考えていました。
アウシュビッツへの道は、荒涼とした泥炭地に、たれこめた雲がいっそう不気味なものにしていました。
アウシュビッツの門をくぐると、タンポポやアカツメ草、名もない草花が、無念の死を遂げた人々を悼(いた)むように咲さ乱れていました。
凄惨(せいさん)な遺品におののき、言葉を失って立ちつくすだけでした。
逃れるように外に出ると両手を広げるような監視塔と高い塀が立ちふさがって見え、空を突くようなポプラの梢(こずえ)が、かすれた人の声にようにザワザワと音を立てて揺(ゆ)れていました。
夏の太陽の白い光のなかに私は、幻影をみていたのでしょうか。 |
|
声なき人の呟(つぶや)きを聞いていたのでしょうか。
アウシュビッツ第二収容所の中央監視塔にのぼってみる全景の何と広大なことか。
まさに人間絶滅工場にほかならずコンベアー式に工業化されたグロテスクな工場の末路でした。
夏草に覆(おお)われた構内は人影もなく、そまつなバラックのすき間から、人々の呻(うめ)き声が聞こえてくるようです。
すっかり傾いた陽ざしはススキの穂を照らし、アウシュビッツはもう秋の気配がただよっていました。
ヒトラーを糾弾(きゅうだん)するビラをまいて断頭台に散った白バラ、ミュンヘン大学生のパレスとゾフィーの兄妹。
日本軍に処刑された韓国のジャンヌタルクといわれる独立運動の柳寛順(ユガンスン)。
世界の遺産「アンネの日記」を残したアンネ。
たった九行の日記の終わりに、「残ったのはターニャひとり」と書いて逝ったターニャ。
ソンミで地獄を見ながらみなし児になったリエンさん。
ハンテイン村で両親を虐殺されて二人きりになったダーさんとテインさん。
みんな幼く若い人たちが、生と死をわける苦渋の口々をどう生きてきたのでしょうか。
ドイツ軍によって虐殺されたハティニ村、オラドール村、リデェツェ村。
日本軍による南京(ナンキン)、堤岩(チュアン)教会、平頂山(へいちょうざん)。
アメリカ軍のソンミ事件、ハンティン村などの惨劇は、人間を虫けらのように殺戮(さつりく)していきました。
旧満州の敗戦時の、ソ連軍にする殺戮や蹂躙も忘れることはできません。
アウシュビッツや南京、広島・長崎の原爆投下が、性格こそ異なるものの人の命を奪うものに変わりはなく、尊厳も何もあったものではありません。
一九八八年に、日本軍による蛮行の地、中国へ足を踏み入れました。
南京虐殺の跡にはじまる行脚は、その後三回の渡航を重ねて、日中戦争の火ぶたが切られた盧溝橋(ろこうきょう)、考えてもおぞましいハルビン郊外の七三一部隊の細菌と生体実験の跡。
長春(ちょうしゅん)、瀋陽(しんよう)、撫順(ぶじゅん)、平頂山と際限もなく続く残忍な日本軍の蛮行の跡は、ナチス・ドイツに劣らぬ目を覆いたくなるむごたらしさです。
平頂山の遺骨館には、惨殺された遺骨がるいるいと広がって、白昼夢をみているようでした。
七歳のとき目の前で、日本兵に両親と姉、妹をなぶり殺された、南京の証言者Kさんは、「今でも日本人を見ると殺してやりたいと思う!」と毅然(きぜん)とした態度で発言されたのです。
私たちはその意味を、過去の教訓としてしっかりと胸に受けとめねばならないし、決して風化させてはならないでしょう。
第二次世界大戦から五一年の歳月を経た現在も、まだ世界の各地に紛争は絶えません。
ボスニア・ヘルツゴビナに、チェチェンに、中東やアフリカに、昔も今も変わらぬ殺し合いと虐殺が続いています。
再びネオナチも台頭してきています。
つい先ごろアメリカが、イラクに攻撃をくわえました。
非人道的な化学兵器を使用しないという保証はありません。 |
|
日本は未だ従軍慰安婦問題をはじめとする、さますまな戦争の後遺症も引きずっています。
戦争のおそろしさや残酷なこと、悲惨でむなしいこと、失うものの大きいことに、もうたくさんだ!という悲惨な声とともに、考えていかかくてはならないと、私は思いました。
2 あとがき top
はじめての旅で目にしたドイツやポーランドの街の印象は、たとえようもなく私を引きつけました。
ベルリンの集合住宅の窓々に飾られた赤や黄色の花ばな。
香り高い文化を土台に築かれたドレスデンの街。かつてゲーテ、シラー、リストと多くの著名な芸術家を育(はぐく)んだ、しっとりした美しい街並のワイマール。
バッハの生家が残る、いまだ再訪を夢みるアイゼナッハの街。
記憶をたより復元されたというワルシャワのスクレ・ミアスト(旧市街)の素晴しさ。
荷馬車がゆっくり行く牧歌的な田舎街ダフゼラポーラには、ショパンの生家が、そのままで絵のように美しい街々と、アウシュビッツ強制収用所跡での強烈な体験とのギャップを、どう考えても埋めることができずにいるのです。 |
|
ひとつの旅がもうひとつの旅へとかり立てて、やがてヨーロッパからアジアの各地も見てきました。
南北に拡がる美しい緑の水田と犬と牛のベトナムでは、子供たちの輝く目が印象的で、ダイオキシンに汚染された国土や、ドクちゃんベトちゃんたちの悲しみを隠すかのようでした。
一つひとつのレンガを時間をかけて積上げた中国の家屋と石畳の路地はどこまでも私を誘い込んでしまうのでした。
南京の街は、白シャツ姿の活気に満ちた人々であふれんばかりなのです。
中国の人の拍子抜けするようなさわやかな笑顔との出会いがたくさんあって訪ねたことを喜びました。
あの戦争から五一年も経つのに、自分が誰なのかわからない。
せっかく身元がわかりながらその肉親の反対にあって帰国できない。
被害者が加害国のみなし児を立派に育てあげた、という中国残留孤児の悲しい状況。
このような不条理はどこに由来するのでしょうか。自衛隊が海外の紛争地へ派遣されるような現況は、私たちの国の戦後のありようを聞かれているように思えてなりません。 一昨年の暮チェコのプラハを訪れました。
モルダウ河にかかるカレル橋の日没は、この世のものとは思えない荘厳な夕焼け空をみせ絶句しました。
そんな遠い旅でのでき事が私をまた次の旅へとかり立ててもいるのです。
ささやかでも本書が平和のための役に立つなら、私にとってこの上ない幸せです。
最後に旅のきっかけと、本書の出版をささえてくださった、作家の早乙女勝元氏に感謝いたします。
また一部の資料を提供いただいた藤原彰先生、ご著書を参考にさせていただいた林えいたい氏と中村梧郎氏、写真をお借りした桑原史成氏、鷹取忠治氏、吉田一法氏に厚くお礼申し上げます。
気長に待って下さり、私のわがままをかなえてくださった草の根出版会の梅津勝恵氏、中村方郎氏、佐藤宏氏に心からお礼申しあげます。
一九九六年八月 久保崎 輯
久保崎 輯(くぼさき あつむ)
1936年、広島県呉市生まれ。
1975年ころから建設現場などにはたらきながら、写真を撮る。
top
****************************************
|