****************************************
Index PART T PART
U PART V
地獄のかがり火 PARTT
カンチャナブリの風景
|
開通後物資の輸送は数回きりで、後はビルマ戦線から
敗走してきた兵士の後送列車となった
(当時使われた機関車・カンチャナブリ)
|
メクロン永久橋、別名「死の鉄橋」とも呼ばれている
(カンチャナブリ)
|
1 泰緬(たいめん)鉄道
top
赤く大きな太陽が椰子の林に沈み、オレンジ色に輝いた雲は光を失い黒い固まりとなって浮かんでいた。
黄色い灯りがともりクエ・ヤイ川に浮かぶ水上レストランの木の階段を下りてくる客の数が急にふえた。
その客にまじって一人の英国人と思える男性が下りてきた。
背が高くぜい肉のついていない身体は骨張っていて、顔に深いしわが刻まれ、薄くなった頭に多くの白髪がまじり、年格好は六〇歳とも七〇歳とも思われた。
眼鏡の奥の眼孔は光っていて神経質そうに思えた。
「デイキンだ、間違いない」私は座っていた椅子から思わず腰を上げ近づこうとしたが、私が席を離れるより早く、目の青い金色の口ひげをたくわえ、がっしりとした身体の男が彼に近寄り、たがいに早口でしゃべり始めた。
私は上げた腰を下ろし彼らをうかがった。とても近寄れる雰囲気ではなかった。
一九九五年七月半は、私はタイにある西部の都市の一つカンチャナブリに来て、一週間近く所在のわからない彼を追いかけていた。
彼の名はトレバー・デイキン、シンガポールで兵役についていた彼は、日本軍の侵攻とともに、日本軍の捕虜(ほりょ)となりタイに連れてこられ、日本軍軍用鉄道敷設の作業に酷使された経歴を持っている。
戦後、彼はカンチャナブリに住み犠牲者の墓を守っているという以上の情報はなく、しかもこの情報は日本のテレビ会社が番組の中で流したものだった。
放映の中では、彼は「過去の俘虜(ふりょ)時代のことはいっさい話したくない、思い出すと心が錯乱する」、
とテレビ局のアナウンサーの取材を、手を振りはげしく拒否していた。
彼に関してはこのことしか知らず、顔もこのときの印象しかない。
私はあえてこの人に会って話を聞きたかった。
しかしあのテレビの映像が心に残っていて、二人の会話の間に割って入り、強引に近づくことをためらわせていた。
目の前の闇の中に日本軍が敷設したという鉄橋がくろぐろと浮かんでいた。
目を戻すと二人の姿は消えていた。
その二年前、私はタイを訪れこの鉄道を訪れている。
連合軍俘虜を使って完成させたこの鉄道を主題としたアメリカの劇映画「戦場に架ける橋」に出てくる鉄橋が保存されていることを知り、ある雑誌に風景とあわせて紹介するためタイを訪れていた。
しかし戦後五〇年をきっかけにつくられたテレビの放送と、その後手に入れた元俘虜イギリス人のレオ・ローリングズの手記を読むにつけ、前回のあまりにも安易な取材に反省があり、俘虜として働かされていたデイキンに会い、当時の様子を詳しく知りたいという強い思いもあって再びタイを訪れた。
タイで案内を頼んだ“プラティ氏”は、タイの留学生として日本の明治大学に学び、日本人の奥さんを持ち、博識で協力者として申し分なかった。現地での取材は全部彼が計画を立て実行してくれた。
ディキンの住むカンチャナブリはバンコクから列車で三時間のところにある。
町は学園都市となっていて中心街は制服を着た若者であふれていた。
都市といっても、デパートが一つあるだけで、あとはタイの町ではどこでも見られるようなすすけた古い建物が軒を並べ、街角の一角にはドリアン、マンゴー、ラプータンといった南国特有の果物が山積みされ、売られていた。
果物屋にまじって食堂がある。
じゅうじゅうと肉を焼く音、スープや炒めものに使う香辛料の匂いが路上にあふれ出ていた。
広い車道は車であふれていた。
その中をサクロと呼んでいる三輪人力車が客を乗せ、車の群れをものともせず道路の真ん中を右に左にゆれながら走っていた。
べーとこの町の人が呼んでいる淡い桃色の街路樹の花も、車のあげる砂塵で汚れ、色の判別ができないほど土ぼこりをかぶっていた。
カンチャナブリの連合軍共同墓地の22歳の兵士の墓標
(“われわれは偉大な君を失った。再び会えることを神に祈ろう”)
|
「イギリスの俘虜はみんなカリガリにやせていたねえ」
と戦後日本人の慰霊碑の管理を任されていたトンカムさん
(カンチャナブリ)
|
町を抜け一〇分ほど歩くとセーン・チュト道路ぎわに連合軍共同墓地がある。
白亜の門をくぐるとイギリス、オーストラリアなど日本軍の手による犠牲者六九八二人の墓標が花で飾られ整然と広がっている。
墓標には一人一人の名前が記されていた。
L・コーラ二二歳、J・ドラン二二歳、L・グッドツイン二四歳。
延々と続くその墓標に記された年齢の多くは。一〇代の若者たちである。
しかもシンガポールの戦線で手を上げ日本軍に降伏した若者たちである。
私は一つ一つその墓標を読んでいった。読んでいくうちに命が保証されるべきはずの彼らを死に追いやったものは何だったのか、どうしてもザイキンと会いたい、会って彼からこの事実を聞かけてもらいたいと強く感じた。
情報ではデイキンはここの世話をしているはずだった。
ここに来たら会えるかも知れない、その期待もあって来たのだが彼はいなかった。
墓地から西の方向にあるクエ・ヤイ川に向かった。
クエ・ヤイ川は別名「クワイ河」とも呼ばれている。
映画「戦場に架ける橋」からきたのものだ。
「クワイ河湃マーチ」と名づけられた映画音楽とともに、評判になり世界中を駆けめぐっだ。
それ以来「クワイ河」と呼ばれるようになった。
映画のタイトルとなったその鉄橋のそのすぐそばに、一九四四年(昭和一九年)泰緬鉄道敷設が完成した後、日本軍の手による鉄道犠牲者慰霊碑が建っていて小さな公園となっている。
中に入ると麦わら帽子から日焼け防止のタオルをのぞかせた一人の婦人が公園の掃除をしていた。
年輩のこのタイの婦人ならなにか当時の話が聞けるかも知れない、そう思って私は近寄って声をかけた。
「日本軍のことについてなにか知っていますか。知っていたら話を聞かせてもらえませんか」
彼女は七八歳、その年齢には見えないほど若い笑顔を見せて
「ああ知っているよ。話してあげようか」と言ってくれた。
名前はトンカム・ワスカムさん、一九一九年生まれ、日本人会から頼まれてここの世話をしているということだった。
彼女は手にしていた箒(ほうき)をそばの木に立てかけ、近くの木陰にあるベンチに腰をおろしてゆっくりと話を始めた。
「私の子供の頃は、このあたりはびっしりと木が生えていてね。
農家が一〇軒ほどあるだけでね、静かなところだったよ。私の家には水牛がいてね。よくその世話をしたものさ」
そう言うとなつかしそうな顔で、後ろを振り向き鉄橋の方向を指さし「ほら、向こうの方だよ」と言った。
「今、私はターマカームに住んでいるけど、好きで移ったわけじゃないんだよ。
私が二〇歳の頃だったかねえ。村の役人が来て、ここは日本軍が使うから出ていけと言うんだよ。
せっかく作つか農地で不自由なく暮らしていたのに。
家も二軒あって主人と子供、それと母が住んでいたんだけどね。みんな嫌がってたよ。
その頃タイ政府は日本軍に協力していたからね。代わりの土地とわずかなお金で土地を渡したんだよ。
どうしようもなかったからね。悲しかった」
「最初日本軍が攻めてきたんだ。それまでタイは中立国たったね。タイは仏教国だからね」
そばにいたプラティが補足した。
「戦争は好きでなかったよ。攻められて戦うと多くの犠牲者がでる、それは避けたかった。
タイの軍隊は弱かったし、武器もなかったからね」
一九四一年一二月八日早朝、日本軍は中立国の宣言を無視し、強行上陸を行い、ただちに戦闘を開始、数日後勝ちにまかせて日・タイ同盟条約を結んだのだ。
同盟国として日本軍はタイに居続けたが、日本軍が起こす暴挙は、タイの人たちの心を傷つけ密かに反日へと向かわせた。
海外に住むタイ人の手によって自由タイ運動が起こり、タイ政府もこの運動を助け、やがてタイ国内にも多くの運動家がかくまわれるようになった。
彼らの手によって日本軍の情報は、北部山岳地帯に作られ始めた連合軍基地に流された。
戦後一〇年間、タイの小学校の教科書には、日本軍の占領でこうむっと被害の事実が書かれていて、小学生の多くがこれを学んだ。
レストランで働く女店員のチュンさん(一六歳)は、自分が知合いのおじさんから聞いたという当時の話を話してくれた。
「日本軍のガソリンを盜んだ人がいたの。その人捕まったんだけど、そんなにガソリンが欲しいんだったら飮ましてやる。
そういって、日本の兵隊がみんなで押さえ、その人の鼻をつまみ口を開けたところにガソリンをそそぎこんだんですって。
その人苦しがって死んでしまったらしいけど、ひどいことするなあ、と思って聞いたね。
裁判も何もなしによ。話してくれた人も怒って体をふるわせて話してくれたよ」
話をトンカムさんに戻す。
「それからすぐに橋が造られたんだよ。しばらくしたらイギリス人がいっぱいやってきて。不慮だったんだね。工事の内容は軍事秘密というのかねえ、秘密になっているらしくて、教えてもらえなかったけど、あんな大きな工事だもの。鉄道を敷いてるんだってことは、遠くからでもわかるよね。イギリスの惇虜は、日が昇る前にやってきて日が暮れて見えなくなるまで働かされていたね」
一九四二年一〇月二五日、大本営はタイからビルマに向けて軍事輸送のための鉄道敷設の実施命令を出した。
完成は一年後、現地では完成期日が無謀であるという見方が強かった。
戦争中、日本国内に大本営と呼ばれた軍事機関があった。
天皇が軍事を指導するにあたって、補佐するという名目でつくられた。
どこを攻めるか、そのため軍をどう配置するかという作戦、捕虜の扱いまで、軍隊に関するすべてのことがここで決定され、天皇の命令、勅命(ちょくめい)という形で下された。
たとえその命令が間違っているとわかっていても、受ける方は天皇陛下の命令として絶対に従わなければならなかったし、意見を述べたり実行に反対すると重い刑罰を受け、死をもってつぐなわされることもあった。
大本営の命を受けた南方軍は無理は予測されたが「勅命」である、さっそく敷設にかかった。
無理を可能にするために俘虜の使用が計画されていた。
この鉄道のことを、タイの当て字の泰と、「緬甸」(ビルマの当て字)の緬をとって「泰緬鉄道」(たいめんてつどう)と名付けた。
建設の現場は、深い密林の奥に続く未開の地だった。
「川の向こうはどんなところだった」
再びトンカムさんに質問した。
「深い密林でねえ、とても人が入れるところではなかったよ。
トラもいたしそれに毒虫や毒蛇もいたし、マラリア蚊もいてね。あんなところに入ったら生きて帰れなかったね。
生きて帰ってもマラリアという病気にかかって長くは生きられなかったよ」
トンカムさんの話は家族の話、村の人の話と発展していき、聞き始めて一時間ほどたっていた。
もっと話を聞きたかったが、仕事中の彼女をこれ以上引き留めるわけにはいかなかった。
晴れていた空に雲がかかり、足早に流れていくのが見えた。
まもなく雨がくるに違いなかった。また訪れる約束をしてその場を離れた。
戦争中、泰緬鉄道建設の現場で働いていたロンさん
(カンチャナブリ)
|
カンチャナブリの街角
|
翌日鉄道に沿って歩いてみることにした。
鉄路は戦後いくども修理が加えられていた。
狭く細い茶けた線路が砂岩の上をはうように延びていた。
少し先に岩山がえぐられ切り通しとなっているところに出た。
鉄路はその中を通っていた。路線を少しはずれたところに部落があった。
トンカムさんが話してくれたマラリア蚊が飛び、トラの棲む密林はすっかり開墾され広い畑が広がっていた。
その部落で当時の話をしてくれる人がいるかも知れないと思い、路線からはずれ部落に通じる道にでた。
道の両側は大きな樹が枝を伸ばし緑の樹の葉が涼しい影をつくっていた。
プラティは一軒の家に入った。彼は大きく手を振って私を呼んだ。
「ここのおじいさんが、鉄道の建設場で働いていたそうだよ」
おじいさんの名はロンさんといった。一九二八年生まれというからこの時は六七歳だった。
広い農地をもち果物の栽培をしていた。顔は日に焼けつややかに光っていた。
タイの家の多くはそうだが、玄関先に広くとられた居間があり、暑い時はそこで過ごすのだろう、だだっ広く風通しがよくつくられている。
ロンさんはそこに腰を下ろすと、私たちにも座るよう勧めてくれた。
コンクリートで塗り固められた床はひんやりとして、汗ばんだ身体に心地よかった。
「私が鉄道で働くようになったのは一四歳の時だった。
畑も家も日本軍に取り上げられ、家族は困っていたよ。
すると日本軍が、鉄道で働かないか、と言ってきたんだ。
喜んで働いたよ。お金が欲しかったからね。
わずかなお金だったと今思うけど、その時は嬉しかったね。
仕事は橋の番をすることだった。それと線路の見張りだね。
二人、組になって引き終わった線路をずっと歩いて見て歩くんだ。
釘がはずれていないかとかね。仕事をゆっくりやるとすごく怒られたよ。
イギリスの俘虜がいっぱい働いていたな。ほかにシンガポールやマレー人、インド人もいたね。
みんな連れてこられた人ばかりだった。仕事はきつかったな。夕イ人はよく逃げていた」
ロンさんは昔を思い出すように床を見つめ、目の前にあった冷たい飲み物をぐっと飲んだ。
「この近くに病院がつくられていた。俘虜はそこでよく死んだな。
私が覚えているだけでも毎日三人から四人死んでいたんじゃないかな。
連れてこられたほかの国の労務者もいたけれどね。
労務者はそのまま穴の中に放り込んでおしまい。
イギリスの俘虜は古びたイギリスの国旗に包まれて俘虜の手で埋葬されていたね。
脱走した俘虜もいた。三人だった。
この近くの深く茂った草むらの奥に、俘虜を日本軍が連れて行くのを見た牛飼いがいてね。
その三人はピストルで撃たれて殺されてしまったよ」
あたりの空気が急に冷え込んでいく、そんな気がした。
表を見るとたたきつけるような雨が降っていて、屋根から雨水が滝のように落ちてきていた。
ロンさんは最後に日本語がしゃべれるよ、といってしゃべってくれた。
「アリガトウ、サヨナラ、コラコラナンダ、バカヤロウ、コニヤロウ」
表に出ると先ほどの雨はどこかにいって、暑い日射しが地面を乾かしていた。
線路までもどると陽炎(かげろう)でも立っているのか、延びた鉄路が先の方でゆれて見えた。
ロンさんが話してくれた、俘虜処刑の話が重く心に残っていて、あたりの景色が違って見えた。
どのあたりで行われたのだろうか、場所を聞かなかったが、たぶん同じように日が照りつけていたのだろう。
引かれて行く若いイギリスの青年の影が見えるような気がした。
ぎらぎらと照りつける太陽の下で、青年たちは何を考えていたのだろうか、頭の中にどんな光景が見えていたのだろうか。
イギリスの故郷の景色か、母の姿か、引いていく日本兵は何を感じていたのだろうか。
かって私は山陽本線を走る電車の中で、南方に出兵していたという元日本兵に会ったことがあった。
その時の話を思い出した。その日は天気がよく、ゆるやかな早春の日射しが車窓から入ってきて暖かく、外に見える瀬戸内の海は青く、陽に輝いていた。
「このあたりの海はいつ見てもいいね」
隣に座っていた見知らぬ年輩の男性が突然声をかけてきた。おだやかな感じの人だった。
「若い頃ね、中国戦線にいてね。その後南方に移ったんだ。中国ではずいぷんと人を殺した」
突然戦争の話になったが、おだやかな語り口調に違和感を感じさせなかった。
「殺すことにためらいはありませんでしたか」
私は思わず聞いた。
「一度殺すとね。後は平気になるよ。殺すなんて簡単なことだと思うようになる。
戦争はいかんね。絶対にいかん。人をこんなふうにしてしまう」
彼は語調を強めた。 |
シンガポールの街
|
中国系住民は、侵略してきた日本軍に虐殺された。
のんびりと茶を楽しむ中国系住民。
このお年寄りはどんな過去を背負っているのだろうか
(シンガポール中華街)
|
シンガポールの中華街
|
デイキンとは中々会えなかった。
私はシンガポールへ行った。
それは大量のイギリス人が捕虜になったという、シンガポール戦線とは何だったのか、その真相を知りたいと思うようになっていた。
タイから飛行機で約二時間、朝空港を飛び立ち昼前に着いた。
シンガポールはきれいな町だった。
新しくビルが建ち、建物はきれいに塗り替えられていて深い樹木の中にあった。
シンガポールは一九世紀に入ってイギリスの植民地となった。
イギリスの商館が建ち、港は自由港として様々な国の商船が出入りしていた。
その頃の歴史建造物が、近代的な建物と調和して残されていた。
私はラッフルズ通りから西南に向けて二〇分ほど歩いた。
シンガポール川にかかる橋を過ぎた頃から町の様子が急に変わってきた。
中国語で書かれた看板がずいぷんと目立つ。
いつの間にかチャイナ・タウンに入っていたのだ。
あちこちに中華料理の店があり、ミツがたっぷり塗られこんがり焼かれたアヒルがぶら下がっている、
饅頭(まんじゅう)を入れた蒸し器の中から湯気が立っている。
年寄りが座ってゆっくりとお茶を飲んでいる。
そののどかな空気に誘われ、思わず一軒の店に入り肉饅頭を注文して待っていた。
店は混んでいて粥をすするもの、湯気の立った饅頭をほうばるもの、誰もみなその時間を楽しんでいた。
のんびりとその光景を眺めていたが、ふと後から入ってきた客のところには、注文品が届いているのに、私のところには中々こないのに気づいた。
店員を呼んでもすげない。やがて一人の店員がやってきてすぐ近くで掃除を始めた。
隣の椅子もがたがたと動かす、いたたまれなくなって隣の席に移った。
するとそこも掃除を始めた。また隣へ移った。注文した饅頭はこない。
同じものが他の客のところにいっているのに、私は怒って店を出た。
不愉快な気持ちになって中華街を歩いていると、街角の木陰に銅板の打ってある記念碑が目についた。
何気なく読んで身体がぐんと重くなっていくのを感じた。
碑文は四ヵ国語で書かれていてその一つに日本語もあった。それは次のような内容であった。
2 「大検証(粛清)」検問所
top
「ここは憲兵隊がいわゆる『華僑抗日分子』の選別を行った臨時の検問場の一つである。
一九四二年一二月二一日、日本軍憲兵隊による『大検証』が始まった。
一八歳から五〇歳までのすべての華人(中国人)男性は、取調べと身元確認のため、これらの臨時検問場に出頭するよう命じられた。
幸運な者は顔や腕、あるいは衣類に『検』の文字を押印された後解放されたが、不運な人々はシンガポールの辺鄙な場所に連行され処刑された。
犠牲者は数万人と推定される」と書かれている。
英文の方はもっと激しい、「日本軍占領中の蛮行の一つだ」というふうに書がれている。
まだもっと多くの悪事があるんだ、ということである。
私はあたりを見渡した。とてもそこに立っている気分ではなかった。
先ほどの食堂での扱いもうなずける気がした。
理由は別だったかも知れないが、そう扱われても仕方のない日本が犯した罪があった。
そしてうかつにも、このことを全く知らなかったのだった。
後日その場面を見たという元イギリス軍人の話を知った。
捕虜となり空襲あとの片づけや遺体の処理などやらされていた彼は、偶然処刑の場にいあわせた。
彼は後日、友人に語っている。
「若い中国の青年たちが、海岸に連行され、心配して詰めかけた中国人の前で、そして『助けてやってくれ』と泣き叫ぶ母親の前で、処刑された。
私はその出来事を思い出すと今でも胸が痛くなる、そんなことをする日本人を許したくない。
その場にいたという元イギリス軍人の名はトレバー・デイキンその人だった。
私はシンガポールに出店していた紀伊國屋書店を訪ね、戦争のことに関する本を数冊手に入れた。
その中の一冊に、赤ん坊を空中に放り投げ落ちてくる赤ん坊を銃剣を下でかまえる日本軍の絵があった。胸が痛くなった。
翌日、旧「晩晴園」(ばんせいえん)に行った。
ここには孫文が辛亥(しんがい)革命の拠点としたところで、それにまつわる資料が展示されている。
今はないが、当時は孫文の資料とともに日本占領中の資料も展示されていた。
その中の写真展示の一枚に、後ろ手に縛られ日本軍に銃剣を突きつけられている写真があった。
説明には「挨拶をしなかったために捕らえられ処刑された」とあった。
たぶん挨拶をしない奴は反日分子だ、と決めつけていたのかも知れない、処刑前の写真だろう。
親子だろうか、つらい写真だった。
求めた本の中で、そしてここで、中国人虐殺の詳しい事実を知ることになった。
二月一五日イギリス軍が降伏、二一日中華街五ヵ所に検問所を設け、「抗日分子」「敵性分子」と思われるものの摘発に乗出した。
基準はなく、先に送り込んでいたスパイの資料と後はそれらしき者ということで選別し、トラックに乗せ各所に運び、銃殺した。
こうして殺された中国人の数は華僑の発表で五万人以上と言われている。
そして占領後も市民には日本語の強要、日本の祝祭日には全員が参加、陸軍記念日もその他のことも参加を強要された。
家族を殺された中国人はどんな気持ちで参加したのか、そのつらさ、悔しさは想像にあまりある。
シンガポールに日本軍が侵略したのは、一九四二年二月、マレー半島にあるコタバルとタイ領のバタニを侵略し、陸路をかけ抜けマレーシアとシンガポールの間を隔てるジョーホール水道を夜間渡り、イギリス軍に奇襲攻撃をかけ降伏をせまったということなのだ。
この頃、日本軍は中国の侵略が思うようにいかず、戦争を続けるうえでも南方の資源が欲しかった。
そうした思いのもとに東南アジア全域を侵略することを計画し実行に移した。
当時シンガポールでは、日本軍の侵略を予想して英軍、マレー義勇軍が防衛にあたり、周辺の地域にオーストラリア軍、インド軍がその任についていた。
イギリス軍も日本軍が攻めてくるのは海からと考えていたようだ。
しかし日本軍は陸と空から攻めてきた。
日本空軍による空からの無差別の攻撃は町を焼き払い市民に多くの犠牲者をだした。
空襲を受け破壊された地に家族が死に幼児が残ったのか、泣き叫ぶ子の写真があった。その横に戦跡の隅に万歳を叫ぶ日本軍の写真が飾られてあった。
この島に「イメージ・オブ・シンガポール」という蝋人形館がある。シンガポールの歴史を蝋人形を使い展示してある。
その中に日本侵略の歴史か、かなりのスペースをとって構成されている。
映像の部屋もあって、侵略の様子、イギリス軍の降伏から奪還するまでの流れが、わかりやすく解説されている。
展示室を出ると売店があり、その中に『戦場ガイド マラヤ・シンガポール攻略 一九四一年一二月〜一九四二年二月』という週刊誌を少し大きくした、折りたたみ式のガイドブックが売られていたので求めてみた。
ガイドは戦争日誌のかたちで編集されていて、一九四一年十一月三〇日から始まっていた。
少しこの頃の日本軍の動きをこの日誌をもとに追ってみたい。
十一月三〇日 南シナ海 海南島 三亜港第一二軍団司令官山下奉文中将は、軍司令部龍城丸(一万卜ン)上にて大本営より暗号文を受信。
「×は一二月八日とす。計画実行」大本営は侵略日を決定。
資料はここから毎日一日も欠かさず、日本軍の動き連合軍の動きを簡潔に短い文でシンガポール陥落の日まで追っている。
おもなところだけ拾ってみよう。
一二月八日 コタバル――シンゴラ――パタニ夜半過ぎ第二五軍隷下の各部隊は各地点て一斉に上陸を開始。
マレー半島東海岸の上記の三地点に橋頭堡 * (海岸堡)を築く。
シンゴラとパタニに上陸した第五師団は英軍の攻撃を受けずに上陸成功。
* 橋頭堡 英軍の基地シンガポールは、海から攻めてくる敵を想定して、大砲を据え付けていた。
当時、海軍はすべて真珠湾を目指していたので、陸軍はマレー半島に上陸して、陸伝いに南下してシンガポールの攻略に成功した。
また米軍が守っていたフィリピンについても、米軍がマニラから撤退しマニラ湾のバターン半島の先端の小島のコレヒドール基地にたてこもったが、やはり陸軍がバターン半島から攻込んで陥落させた。
当時日本は、陸軍と海軍が対立していたが、真珠湾は海軍、シンガポールとコレヒドールは陸軍と分担して奇襲攻撃したのが、初戦の日本の勝利につながった。
シンガポール
陸軍の上陸開始行動と歩調を合わせたかの如く、午前四時三〇分サイゴンから飛来してきた帝国海軍の爆撃機一七機がケッペル埠頭、海軍 基地、テンガとセレタの両飛行場を奇襲攻撃。
これから先の記事は、一日一日敗退を続けるイギリス、オーストラリア、インドなどの連合軍の様子を克明(こくめい)に追っている。
進撃を続ける日本軍の中の近衛(このえ)師団*は、パリットスロンでオーストラリア兵やインド兵の負傷兵を大量に虐殺して軍を進めた。
* 近衛師団=天皇を守る師団、元々皇居のある東京にあった師団でプライドの高い将校が多く皇道派という軍内派閥を構成していたが、2・26事件を起こし東京から追い払われた師団。
一九四二年二月八日、オーストラリア軍の守るシンガポールの岸を目ざし、闇をついてジョーホール水道を渡り攻撃にでた日本軍は、ついに上陸に成功する。
そして一気に市中に向かって兵を進めた。読み進んでいくうちに、再び目をそむけたくなるような記事に出会った。
そのまま引用させてもらう。
二月一四日 アレキサンドラ バラック病院エアラダロードを退却中のインド部隊を追撃しながら、日本軍が負傷者であふれたアレキサンドラ病院の後ろ側に到着したのは午後二時であった。
病院になだれ込んだ侵略者(日本軍)たちは医者、医療関係者、順番を待っていた患者を始め、手術台の上に横になっていた英軍伍長までも銃剣で次々に突き殺し始めた。
また、重傷患者約二〇〇名をロープで縛り七〇名ずつのグループに分け、各部屋に押し込んだ。
日本軍は夜になってから、隔離、監禁していた患者の中から数人ずつ外に連れだし、病院の庭に座らせ銃剣で刺し殺した。
こうして、二〇〇名がこの大虐殺の犠牲になった。
(以上、日付の人つだ記事はMedia MastersPte Ltd.の発行したパンフレット『戦場ガイド』の記事をそのまま引用) |
“中国系住民はこの場所に集められ、
選別が行われ虐殺現場に連れて行かれた”
と書かれた記念碑(シンガポール)
|
日本占領時期死難人民紀念碑
(1942〜1945、シンガポール)
トラックに乗せられ、海岸に連れて行かれた。
虐殺が行われたのはこの辺りだろうか。
今は海岸公園になっている
(イースト・コースト・パーク、シンガポール)
|
1942年、日本軍がシンガポールを占領下当時の写真
(ブキテマの元フォード会社門前の掲示板、シンガポール)
|
降伏したイギリス軍(1942年2月)
|
イギリス軍の降伏後、中国系住民にたいする虐殺が始まった
|
挨拶をしなかったと言うことで捕らえられた中国人親子
(旧晩晴園、シンガポール)
|
シンガポール憲兵隊東支部跡のモニュメント、
抗日の嫌疑を受けた者が、ここで取調べを受け、
拷問による悲鳴やうめきが辺りにひびいたという
|
まさに狂気の殺人集団としか言いようがない。あまりにもすさまじい記事に、日本人として胸がつぶれる思いがした。
しかも銃剣で刺し殺している。
日本の銃剣は牛蒡(ごぼう)剣といって太く、スバッとは殺せない、失敗すると何度も突かなければ相手は死なない。
死に切れず苦しみもだえるそうだ。
一回で刺し殺すにはそれなりの訓練が必要で、中国では捕虜や民間人を使って、新兵に刺殺す訓練をやらせたという。
やはりここでも訓練の道具として患者を使ったのだろうか。
無抵抗の患者や看護婦が、闇の中に連れ出され、殺されていく、なんともやり切れない怒りと悲しみがこみ上げてきた。
彼らは日本で普通の生活を営んでいた日々、べッドで寝ている病人や無抵抗な看護婦、医師を殺すことを考えたか。
子供たちに、動けない病人でも殺せ、と教えただろうか。
ここまで人の心を変えていく戦争の恐ろしさを強く感じさせる記録だった。
3 チャンギ収容所 top
骨に皮の張り付いたイギリス人が座っている。
皮のすぐ下には細い血管が走り骨にからみつき、頬(ほほ)のこけたイギリス人が座っている。
私はその写真の前で釘づけになっていた。
それは俘虜になったイギリス人が、泰緬鉄道で働かされていた当時の写真だった。
この人はこの時確かに生きていたのだ。皮ばかりになっても。
チャンギ俘虜資料館(Changi Chapel&Museum)は国際空港のすぐ近くにあった。
ここには当時の資料が写真のパネルとともに展示されていた。
その資料一つ一つが、タイに運ばれ鉄道建設に酷使された様子をよく描いていた。
当初、日本軍に投降し捕虜となった連合軍は、この近くに収容されていた。
そしてここからタイに移送されたのである。
移送にあたって、何の目的でどこに移るのか、詳しい説明は全くなかった。
ただ新しい収容所ができてそこで快適に過ごせる、という話を聞かされた。
病人には「シンガポールは食糧事情が悪くなってきているので一緒に行った方がいい、そこの保健センターで療養するといい」というような内容の説明があった。
その話に収容所はわき、グランドピアノまで持っていこうとしたという。
彼らは軍用トラックに詰め込まれ、シンガポール駅に向かい、そこから列車でタイのバンポンまで運ばれた。
海岸のすぐ近くにあるシンガポール駅は、今も昔のままの姿を残していた。
時代を経たコンクリートの柱は堅く冷たく、当時の俘虜の姿をうかがわせるものは何もなかった。
しかし、ここに確実に俘虜は集められたのだ。
ここに連れてこられて初めておかしいと感じたに違いない。
グランドピアノどころではない、俘虜は客車ではなく家畜運搬用の貨車に詰め込まれたのだった。
詰められるだけ詰め込まれ座ることもままならなかった。
だまし方も運送も、死の収容所アウシュビッツにユダヤ人を送ったナチの姿そのままごだった。
侵略者の発想はすべてに通じていることを思わせた。
カンチャナブリに戻ると、プラティ(筆者の助手兼通訳)が待っていた。
当時、マレーシアのコタバルから泰緬鉄道建設のため連れてこられた労務者が、ナム・トク駅の近くに往んでいるのがわかったと彼は言う。
「吉田さん、会いに行くか」
彼は四トントラックを用意していてくれた。
およそ二時間ばかり走った頃、ナム・トク駅に着いた。ここは観光地になっていた。
駅前には市場があり、客を呼ぶ声、揚げたバナナや蒸したピーナツなど盛り飾った露店が並び、揚げ油のはじける音が聞こえていた。
ナム・トク駅は現在残っている「泰緬鉄道」の終着駅になる。
戦後、連合軍の指示で、俘虜となった元日本軍の手で取り払われる作業が行われていた。
「いまわしい鉄道を取り払い、元のかたちに戻せ」ということだったらしいが、タイ政府の要望で、ナム・トク駅まで撤収したところでそのまま残すことになった。
元労務者が住むというところは、さらに奥に入っていったターサオ村だった。
村に入ると家が点在しているのが見え、夕餉(ゆうげ)の支度をしているのか、家の中から薄紫の煙がほのかにのぼっていた。
この村に住む元労務者の名は“トンユウ”といった。
彼の家は村の中心にあり、腰から下を色鮮やかな衣でおおい、上半身は裸だった。
筋肉の締まった身体は茶褐色に焼け、つややかに光っていた。
家の中に招かれて入ると、広い土間と家族が休むのか、高床の居間が一室あるきわめて質素な造りだった。
彼は床の上に座り、私の質問にぼつりぽつりと答えてくれた。
彼は日本軍の暮集に応じて泰緬鉄道の仕事に就いたという。
「仕事はきつかった、逃げた人いっぱいいたよ。
私は逃げなかった。若かったしそのうち給金がもらえると思ったからね」
最初わずかな金が現地マレーシア・ドルで両親に支払われ、その後約束の給金は全く支払われなかった。
戦争が終わると金のないままにほっておかれた。
トンユウさんのような鉄道建設のための労務者は、ジャワ島、インドネシア、フィリピンなどアジア各地から集められた。
集められた労務者は、鉄道の建設に使われただけではなかった。
あらゆる軍事施設の建設、修復工事、炭鉱など採掘工事、中国や韓国人のように日本に連れていかれ働かされた人たちもいた。 |
トンユウ氏(中央)はマレーシアから連れてこられ、
戦後無一文で放り出された。
最初に軍票が両親に払われただけだったという。
|
トンユウ氏の仲間のブンタム氏はインドネシアから連行され泰緬鉄逆で働かされたが、
金がもらえず戦後国に帰る事が出来ず奥深く小屋を建て一人で生活していた
(写真は彼が住んでいた小屋)
|
最初の頃、募集にあたって条件が示され希望者をつのった。
ここに、泰緬鉄道の建設にあたって作られた労務規定がある。
内容を要約すると次のようになる。
労務者には、最高一〇日までの休暇が与えられ、毎月三日の休暇が認められる。
日給=一般労務者一パーツ、班長二バーツ。
また公傷病者の賃金は、十分に促証され、マレー人とジャワ人労務者の留守家族には、月々一五パーツ与えられる。
超過勤務、夜間勤務、帰郷などの手当を与え、病院を設置し、各収容能力二〇〇〇ベッドの病院を五棟設置し、労務者が死亡したときは、丁重に葬られる。 |
この時代、信じられないような立派な労務規定は一度として実行されなかった。
最初は、この宣伝による高い賃金につられて多くの労務者が集まり、家族連れもいた。
しかし、労働かきつい、約束は守られない、などの噂が伝わってくると、応募に集まるものはいなくなった。
もっと悪い話も伝わった。「一度行くと生きては帰れない」
中国の炭鉱で働いていた李恒(りこう)さんのこんな例がある。
一九四〇年頃、李さんは、大同炭鉱で働いでいた。
日本人の経営する炭鉱で、宿舎は電流の通った有刺鉄線で囲われ、逃げ出せないようになっていた。
衣類もなく、食事は粟とコーリャン、それで一二時間働かされた。
病気にかかると手当もなく、休んだ分だけ給料はでず、病気が重くなると生きていても、万人坑という大きく掘られた穴の中に捨てられた。
毎日何人かが死に、万人坑の中に……。
労務者に対する扱いは多少の差はあるけれど同じような扱いが各所で行われていた。中国、タイ、インドネシア、シンガポール、ビルマ、ベトナムと戦線を広大な地域に拡大していった日本軍は、あちこちで人手が不足していた。
応募者がいなくなると占領区で現地の役人を使い、人狩りを始めた。
韓国でこんな話を聞いた。話してくれたのは、タクシーの運転手をしていた李さんだった。
李さんが子供の頃、韓国は日本の植民地であった。
ある日、村に役人がやってきて働ける青年を広場に集め、トラックに乗せ、日本に協力させるため連れていってしまった。
「働ける人が連れて行かれると、家が困るでしょう。それに連れて行かれるとどうなるかわからない。
トラックにすがって返してくれと泣き叫ぶオモニ(母)もいたよ。今でも目に浮かぶね」
道を歩いている若者も、その場でトラックに乗せられ、着替えなど取りに帰る時間など与えられず着のみ着のままで、労働現場まで運ばれた人もいた。
給料はもらえた人、もらえなかった人、様々だった。
泰緬鉄道で働いていたマレーシア出身の宋日開(そうにっかい)さんは日本軍から
「兵補を募集している。期間は三ヵ月、長くとも四ヵ月で帰れる」と聞かされ応募し、鉄道建設の作業に加わった。
期間が過ぎても帰れず、敷設後も補修や修理などで残され、三年八ヵ月働かされた。
その間支給された賃金は一ビルマ・ドルの軍票をくれただけだった。
軍票は占領期間だけに通用する、軍が勝手につくったお金て、オモチャのお金のようなものだ。
軍がいなくなれば、ただの紙切れになってしまう。
宋さんの地区から応募した七八〇人のうち、生きて帰れだのは四九人しかいなかった。
戦後、未払い分の賃金を日本政府に求めたが、拒否された。宋さんは次のように訴えている。
日本国大使殿
私たち二八八名は貴国に対し一九四二年より一九四六年の血と汗の結晶ともいうべき賃金の支払いを要求します。 しかしその他のことを求めるものでは決してありません。
私たちは、例え如何なる国の政府が招へいし、仕事をさせたとしても、全ての賃金が支払われなければならないと考えます。 もし貴国が工賃を支払う必要がないと考えるならば、私たちがなして来たことを直視してもらいたい。
即ち、私たち二八八名は、日本皇軍がマラヤを統治しているとき、皇軍が三ヵ月仕事をすればマラヤに帰れると説明し、泰緬に行き鉄道建設に従事したこと、そして仕事を三年八ヵ月まで延長し、大部分の者が命を亡くしたことであります。 このことは大変悲しむべき事実であり、三年八ヵ月の工賃は私たちの血と汗そのものであります。
もし、血と汗の結晶ともいうべき賃金が全く支払われないのであれば、それは道理にかなったことかどうか、よく考えたうえ、誠意を持って回答されんことを希望します。
一九八六年四月一八日 宋日開 |
宋さんの記録を見ただけでも労務者の人権は全く認められていない。
証拠をなくすため、記録を終戦まぎわに燃やしてしまったということもあるだろうが、労務者のことについて、記録が全くない。
従って証言によって推測するしかないのだが、その敖は一0万とも二〇万とも言われている。 戦後の発掘訓告などにより死者は八万から九万人と推測されているが、それを上回る犠牲者がいただろうと言われている。
「仕事はとてもきつかったね。日本人を殺してやろうかと思ったこともあるけれど、今はうらんでいない。
今でもお金をもらってるからね」
トンユウさんは嬉しそうに言った。
「えっ」思わず声が出た。まさか日本政府が払うはずもなかった。
「ナガセからだよ」 お金の出所を聞くと彼はそう答えた。私の脳裏(のうり)に彼の顔が浮かんだ。
連合軍共同墓地で献花する永瀬隆夫妻
(1995年8月、カンチャナブリ)
|
永瀬隆氏はバンコックで憲兵隊の英語通訳として従軍していた。
戦後、泰緬鉄道犠牲者を訪ね、謝罪とアジア系元労務者には援助、
そして平和への礎(いしずえ)を築く力を重ねてきた
|
私財をはたき謝罪と慰霊をかねて建てた寺院で礼拝する永瀬隆夫妻(カンチャナブリ)
|
岡山県の倉敷にある彼の家を、ここに来る前訪ねたことがあった。 永瀬さんの家の前に立つと門のところに年が刻まれた英語塾の看板が目に入った。
長く英語塾の先生をやっていることがうかがえた。
彼の著作から戦争中、英語の通訳としてカンチャナブリ憲兵分隊に十八連隊から派遣されていたことを知っていた。 憲兵隊といえば、「泣く子も黙る」といわれるほど一般庶民には恐ろしい存在だった。
当時の日本の中では、特別な権力を持つ隊としてあがめられ、反面恐ろしい存在として見られていた。
「憲兵隊ににらまれている」と言われれば、殺されることも覚悟しなければならなかった。裁判も何も通用しなかった。
人を殺すことも生かすことも自由だった。
元憲兵隊通訳の永瀬さんに会う、これだけでも緊張した。 |
オ一ストラリア元俘虜ディビット・バレット氏と
親交を結ぶ永瀬隆氏
|
応対に出た永瀬さんは髪の毛は薄く眼鏡をかけていて、彫りが深く雰囲気がデイキンと似ていた。
眼鏡の奥で一瞬キラリと鋭く目が光った気がした。
鋭く見るところなど、きびしい憲兵隊時代の習慣が残っているのかも知れなかった。
この隊に所属していた彼は、戦後、日本軍のやり方は間違っていたと告発をした。
憲兵隊通訳だった彼の告発は、内部から告発されたものとして大きな反響を呼んだ。
彼の行動は、告発だけではすまなかった。
彼は一九六四年(昭和三九年)八月、タイに出むき慰霊を行って以来、私財を投じて、戦後何の補償のないまま放り出され、帰国することもできなかった元労務者を探しだし、帰郷に援護の手をさしのべ、生活費の足しにといくばくかのお金を置いていく活動をずっと続けてきた。
また、「日本人には会いたくない、会ったら殺してやりたい」という思いを抱いている元捕虜とも交流を求め、反発や怒りを持つ人々とも交渉を繰返し、謝罪と心の交流の復活に努力を続けている。
トンユウさんから彼の行為を聞いて少し心なごむものがあった。
「死の鉄橋」の上で日本人と元俘虜の和解式(1995年8月)
4 元兵士たち top
トンユウさんに会ってカンチャナブリに戻ってみると、日本から永瀬さんのグループが到着していた。
戦後五〇年を節目として、元泰緬鉄道部隊員の一部と、イギリス人、オーストラリア人元俘虜の数人との間の和解の会が予定されていた。
私はそこで「泰緬鉄道」の敷設にあたっていた元兵士に会うことができた。 C県に住むSさん(大正七年生)は、もともとは東京の人で、小柄で話を始めると目が和らぎ、柔和な感じのする人だった。
軍に志願して入隊するまでは浅草で菓子職人をしていた。 |
連合軍共同墓地(カンチャナブリ)
|
入隊したのは一九三九年(昭和一四年)、一九四二年にシンガポールに送られ、マレーシアの首都クアラルンプールの南方軍野戦鉄道隊司令部つきとなり、大本営から送られてくる暗号の解読の任務についと。
一九四二年、Sさんは大本営から送信された暗号文を受取った。
「作戦上やむを得ず俘虜を使え」
Sさんはこう解読した。その内容をいまでも忘れることができないと言う。司令部はやがてバンコクに移った。
そこではSさんは俘虜や労務者の輸送を担当した。その関係でSさんは、何度か泰緬鉄道の作業現場へ連絡などの業務で訪れていた。
「泰緬鉄道の建設はね。だいぶ前から計画されていましてね。航空撮影をして専門家に調べてもらったところ、四年から五年はかかると言われていました」
ここではSさんの語ってくれた言葉どおり記すことにする。
事実と年代が合わないことがあるかも知れないが、あくまでもSさんの言葉に忠実にしたがった。
当時ここで管理する一般の日本兵がどのように俘虜を見ていたか、当時の日本軍隊のありようが、日本人の精神のあり方の一端がSさんの言葉からうかがえるのではないかと思う。
「ここに来た当初は戦争に勝っていたし、内地から見ると天国でしたよ。
果物はおいしいし、ブランデーはうまいし、女はきれいだし。給料は内地公務員の五倍ですからね。
食事も衣服もすべて支給でしょう。金を使うことがないんですよ」
一九四二年、Sさんが勝っていた、と信じていた頃、日本は敗北への道を歩みはじめていた。
連合軍の本格的な反撃が始まり、一九四二年六月、ミッドウェイ海戦の敗北、同年二月ガダルカナルの敗北、各地での前線は動かなくなり、やがて全滅、壊滅への道が始まっていた。
国内では統制が敷かれ、あらゆるものが自由に買えなくなり、配給制度が敷かれ、米、砂糖はもちろんのこと、手ぬぐい一本にいたるまでわずかに支給された配給券でしか購入できない事態になっていた。
「欲しがりません勝つまでは」といったチラシがむなしく貼られ、人々の心の中にあった戦争に勝ちさえすれば、豊かになると心の底に抱いていた夢もしだいに消え、これからどうなるのだろうという思いがつのる時代でさえあった。
Sさんが戦局のきびしさを知るには時間がかからなかった。
「そんな思いもやがてなくなりましたね。
空も海も押さえられ、インドに進むために戦っているビルマの部隊に武器や食糧を送るには、鉄道しかなかったんですね。 その輸送路が泰緬鉄道を敷く計画だったんですよ。それを一年でやれという命令ですからね」
この鉄道の目的は、Sさんの言うようにビルマ戦線に向けて兵器などの物資と兵隊の移送だった。
日本軍はビルマに侵入した後さらに戦線を拡大し、インパールを抜けインドへと侵攻を計画していた。
これまで次々と侵略に成功を収めてきたかに見えた日本軍の作戦も、連合軍の反撃が激しくなると行き詰まりを見せ始めた。
しかし大本営は、その状況を認めず、侵攻作戦を推し進め、戦局を打開するために必要な輸送路の完成を急いでいた。
「鉄道を敷く指令は出たのですが、しかしそのための資材、人は全部現地調達でやれですよ。
あっちからもこっちからも盗んでこなければできませんよ。
内地からの援助はないし、機械も工具も満足にありませんしね。
それにレール一つでもつくっていると間に合わないでしょう。
どこかの使っているレールをはずしてこなければとても間に合いませんよ。
岩を削る機械も、木の根を掘り起こす機械も何もない、人力ですよ。
日本人で働ける体力のある者は前線で戦わにゃならんかったでしょう。
タイ人を使ってやろうとしたこともあったらしいけれど、彼らは怠け者だから仕事はしない。
日本が計画する前、イギリス人が鉄道を敷こうとして測量をしたところ一〇年かかるといってあきらめたと言うんですね。
そこを一年と少しでやれというんですからね。俘虜を使わずにはおられんですよ。命令ですからね」
それだけ資材も工具もなく、時間を短縮するには膨大な人手がいる、これは私にも判断できた。
彼は命令だから仕方なかったんだ、と心から信じていた。
「天皇陛下の命令なんだから」、上司の命令はすなわち天皇陛下の命令と心得よ、これが「軍人心得」だった。
開発地はいまだ人が足を踏入れたことのない密林だった。
ビルマまでびっしりと緑の密林が続き、随所に岩山が行く手をさえぎっていた。
巨大な樹木を倒して根を取る、岩山を削り道をつける、土を盛り枕木を並べ線路を敷く、これらすべてをハンマーや鶴嘴(つるはし)、スコップなどを使った手作業の工事であった。
人の力だけに頼る開発を実行するにあたってただで使える労働力、当時政府が死んでもよいと考えていた俘虜と占領地の国民を使うことを決定した。
戦争時の俘虜や傷病兵、抑留者に関しての扱いは一九二九年、国際的な取り決めがジュネーブで行われ、内容の大筋は「俘虜に虐待などあってはならない、また武器の製造、運搬などに使ってばならない」などの規約が定められていた。
この条約に日本は批准はしなかったが内容を尊重する意味の署名を行った。この同意も無視した。
協定の違約など戦争に勝てばなんとでもなると思っていたに違いなかった。
イギリス人、オーストラリア人、オランダ人、アメリカ人、インド人の戦争俘虜が各地の収容所から集められた。
「私たちは『捕虜になれば死ね』と教えられていたでしょう。捕虜は死ぬもんだと思っていましたよ。
自分から死を選ぶもんだと信じていました。だから彼らを見る目も同じですよ。
死んで当たり前の俘虜が、歌ったり踊ったりしているのを見ると、こいつらなにを考えているんだ、と腹が立ちましたね。
許せない、おまえら俘虜なんだから死ぬのが当り前だ。
捕虜になったのはおまえらの恥だろう。死ね! そのときは本当にそう思っていましたよ。
俘虜に死に場所を与えてやる、こう思っていましたね」
Sさんは当時のことを思い出すように目を遠くにやって言葉をとめた。そして再び語り始めた。
「いま当時を振返れば、彼らには宗教がありますね。
食事の時アーメンする、キリストの精神ですね。
せいいっぱい働いて死ねば天国にゆけると信じているのですからよく働きましたね。
スポーツマン精神もあったんでしょうね。与えられた仕事はやりとげるというね。
四〇度の暑さの中の重労働ですからね。俘虜は重い枕木をかつぎ運びながら死んでいく、そんなこともありましたね。
命令ですからね。無理して働かせましたよ。
俘虜に休みなんてない、三八度の熱があったって働かせましたよ。
命令は天皇陛下の命令ですよ。さからえますか」
Sさんの話を聞きながら「キリストの精神」の話では、深くキリストの教えを信じ、神に捧げる敬虔な外国のクリスチャンの姿が目に浮かんだ。
しかし俘虜となった人たちの記録を読むと、彼らは決して敬虔なクリスチャンばかりではなかった。
最初は多くが死の恐怖と苦痛から逃れるためキリスト教にすがり、のちに救いのないことを知ると離れていった。
生きのびることは望んでも天国に行けることを望んでいたわけではなかったのである。
天皇の話では天皇に忠実で近衛師団に所属し、ルソン島で戦死した叔父や、家の壁に天皇の御真影(ごしんえい=写真)が飾ってあって毎朝拝んでいた祖父母の姿を思い出した。
二人とも天皇を崇拝し忠実でありたいと精進(しょうじん)した日本人だった。
そのようなことが浮かび、Sさんの言葉が生々しく心にひびいた。
私は同時代の友人と話した時の彼の言葉を思い出していた。
「おまえはあの戦争を間違っていたというけれどね。
自分の子供や家族が飢えに苦しんでる時に、相手から奪っても養うことを考えないか、それが人間というものじゃないか。
あの戦争はしかたなかったんだよ。日本は貧しく飢えていたのだから」
彼は大手の企業に勤めていて、そこの役職に就いていた。
彼は私と同じく戦争を少しだけ知り、戦後の民主主義教育の中で学び、少なくともあの戦争は間違っていたと教えられ育った。
彼は右翼でもなく、平和を唱える人を毛嫌いする男でもなかった。
ごく普通の気のいい会社員で会社に忠実につかえ、家庭や子供のために自分を犠牲にすることもいとわない男だった。
私はこのように考える日本人を少なからず知っている。
そして彼らが今の日本の政治を支える一端を担っていることも。
自分の心をふり返り、友人の言葉を思い出しながら、あの戦争は決して過去の話ではないことに気づかされた。
戦中と同じではないにせよ、似た発想をもつ、新しい芽が日本人に育つことに恐ろしさを感じた。
そして日本人の中に、あの戦争を認めようとする考えがどこかに残っているかぎり、過去の戦争について、どこが間違っていたのか、残された歴史を検証し、戦争の話を語り続けることの重要さを思った。
そのことが我々の先輩たちが犯した罪への反省と、おそろしいほど多くの犠牲者に対し、今の私たちが報いることのできる方法の一つではないか、という思いを強く抱かせた。
top
****************************************
|