****************************************
Home 反戦平和 戦争体験 中国・延安 戦災障害者 泰緬鉄道 穴から穴へ 沖縄基地 憲法九条

地獄のかがり火――泰緬(タイ・ビルマ)鉄道
(吉田一法 母と子でみる A25 草の根出版会 2002年刊)

 1 グラビア
 2 あとがき
 3 参考資料

  別ページ
 地獄のかがり火
   PARTT
   PARTU
   PARTV
吉田 一法(よしだ かずのり)
1938年3月26日長野県に生まれる。幼少期から高校まで広島県大竹市で過す
写真短期大学卒業と同時にカメラマンとなる。日本写真家協会会員
主な著書『エンゼルの青春一森永ヒ素ミルク被災児の記録』(草土文化)で、日本ジャーナリスト会議奨励賞を受ける。
「新生南アフリカ共和国」(草の根出版会)「カズ、おもては雨なの」(草土文化)ほか

 1 グラビア top


犠牲となった仲間を慰霊する
元才−ストラリア俘虜デイビット・バレット氏
(カンチャナブリ連合軍共同墓地)


チョッカイの切通し。
すぐ壊れて役に立たないような道具をあたえられ、
俘虜たちの人海戦術で切開いた


メタロン永久橋、別名「死の鉄橋」とも呼ばれている(カンチャナブリ)

沈む夕日(クエ・ヤイ川・カンチャナブリ)

ヘルファイア・パス、地獄の現場と呼ばれたカンニュウの切通し
(当時の現場の様子を描いた銅板絵と奥はその切通し)

 2 あとがき top

 虐待にしても拷問にしても「なぜ、こんなひどいことはできません」と断らなかったのか、という言葉をよく聞く。
 断れば懲罰、悪くすれば拷問の末、密かに銃殺、または最前線にすぐ送られ、戦死という合法的な死が与えられたろう。
 しかしそうしたことだけでなく、軍の方針は天皇のため、「お国のため」、家族のためと教え込まれ、それを堅く信じてほとんどの兵隊が行動を起こしていた。
 正しいと信じていることにためらいは最初のうちだけで、やがて残虐さにも慣れ、平気でなんでもできるようになるという。
 永瀬さんは「拷問の場に立会った時、気分が悪くなりました。
 『それでも日本の憲兵か』とひどく叱られました。そのうち慣れてくる、これが怖いですね」という。
 今、アメリカのベトナム戦争当時の俘虜の虐殺、拷問のひどさを見ても、戦争が人を狂わすおろしさを知ることができる。
 どの国でもやっていることだ、ではすまされない。
 かって経験した恐ろしい過去をよく知り、そのようなことが起こらぬよう、行動を起こす国になってこそ、逎去の清算を誡実に果たしていると言えるのではないか。
 過去を語ってくれたどの人も、戦争は絶対にするべきでない、と言う。
 一九九五年、再びカンチャナブリを訪れ、泰緬鉄道のことをより深く知った。
 ちょうど「平和を考える会」という名で泰緬鉄道を調査きた一行と出会った。
 その参加者の多くが教師で、子供たちにその真実を語って聞かせていた教師も何人かいた。
 その会の代表だった池渕裕子さんは、子供たちの絵やメッセージをたずさえ、タイに住むデイキン(元イギリス俘虜)と会い、子供たちのメッセージを伝えた。
 日本人は信用できないと言っていた彼は、今の日本人を少し信じてもよい、今の若者たちに自分のメッセージを残したいと思うようになっていた。
 一九九七年、デイキンは平和への願いを残して亡くなった。
 この時、旅行に同行した松尾真理子さんは、初めて泰緬鉄道のことを知ったという。
 それ以降、今でもオーストラリアの元俘虜や学校の子供たちと交信をとり、日本の子供たちと一緒に平和について話合いを続けている。
 日本の平和を願い過去の過ちを繰返すな、と念じつつ、戦犯として若くして消えた、学徒兵木村さんの心からの想いを無駄にしたくないものである。
 調査にあたり多くの方々が協力してくださった。
 当時の様子を詳しく語っていただいた永瀬隆氏(元カンチャナプリ憲兵隊通訳)、誤りを正してくださった李鶴来氏(元軍属、俘虜監視兵)ほか元兵士の方々。
 取材を中断しかけた時、叱責し、励ましてくれた山本耕二氏、編集の梅津勝恵氏、中村吉郎氏、資料の提供、取材の協力をしてくださった池渕裕子さん、松尾真理子さん、そして寺岡淑子さん、どうもありがとうございました。

 3 参考資料 top

ドキュメント クワイ河捕虜墓地搜索行 もうひとつの「戦場にかける橋」永瀬隆、教養文庫、社会思想社
「戦場にかける橋」のウソと真実 永瀬隆、岩波ブックレット、岩波書店
イラスト クアイ河捕虜収容所――地獄を見たイギリス兵の記録――レオ・ローリング、永瀬隆訳、社会思想社
ある戦犯の手記 泰緬鉄道建設と戦犯裁判 樽本重治、現代史料出版
泰緬鉄道 癒される時を求めて エリック・ローマックス、喜多迅鷹・喜多映介訳、角川書店
ビルマ・タイ鉄道建設捕虜収容所 医療将校ロバート・ハーデイ博士の日誌 1942-45 河内賢隆・山口晃訳、而立書房
クワイ河収容所 アーネスト・ゴードン、斉藤和明訳、ちくま学芸文庫、筑摩書房
泰緬鉄道と日本の戦争責任 捕虜とロームシャと朝鮮人と 内海愛子、G・マコーマック、H・ネルソン、明石書店
クアイ河の虜 ミクール・ブルック、小野木祥之訳、新風書房
メクロンの永久橋 実録 戦場にかける橋 塚本和也(自費出版)
第二次世界大戦シリしス 戦場ガイド マラヤ・シンガポール攻略 1941年12月〜1942年2月 メディア マスターズ社
シンガポール第七号軍事法廷 大門幸二朗、そしえて
BC級戦犯 新聞記者が語り継ぐ戦争(上下) 読売新聞大阪社会部編、新風書房
大東亜戦史2 ビルマ マレー編、富士書苑
ルソン戦−死の谷 阿利莫二、岩波新書
水平洋戦争日本の敗因2 ガダルカナル 学ばざる軍隊 NHK取材班編、角川書店
太平洋戦争日本の敗因4 責任なき戦場 インバール NHK取材班編、角川書店
きけわだつみのこえ 日本戦没学生手記編集委員会編、一九五〇年版、東京大学協同組合出服部
異国の丘 シベリア抑留の記 神馬文男編、みやま書房

top
****************************************