****************************************
Home 反戦平和 戦争体験 中国・延安 戦災障害者 泰緬鉄道 穴から穴へ 沖縄基地 憲法九条

穴から穴へ13年
(早乙女勝元 母と子でみる A11 草の根出版会 2000年刊)

 この本の主役は中国人の劉連仁さんです。
 戦争中に日本軍にさらわれ、北海道の昭和鉱業所に連れていかれて、強制労働させられました。
 食事も乏しくこのままでは殺されてしまうと、ある時、仲間四人と脱走しました。
 しかし、広い北海道で冬の厳しい土地ですから、仲間は次々といなくなってしまいました。
 そしてとうとう見つかってしまい、警察に捕まりました。
 このニュースを見た札幌在住の中国人が、警察に来てくれ、戦争は十数年前に終ったこと、戦後の日本と中国の事情も説明して、彼も理解し中国へ帰国して家族とも再会でき、元の生活を始めることができました。

 a  グラビア

 b 最後に 人権尊重の世界的な潮流
1  北京でもう一人の証言者に
2 ドイツ企業の戦後補償
3 オーストリアでもアメリカでも
4 人権尊重の声を声に

 c  参考文献など

    別ページ
一章 劉連仁を知っていますか?
二章 札幌で当時のいきさつを聞く
三章 劉さん発見救出から帰国まで
四章 港町青島の光と影と
五章 劉さん父子、大いに語る
六章 草泊村のお宅で考えたこと

 a  グラビア top


劉連仁さん(1999/8/17)


青島駅で劉連仁さんと子息の煥新さん。両端は筆者夫妻


強制連行は青島港から出港した

青島港の桟橋

北海道、沼田村の明治鉱業(昭和鉱業所)の廃坑

 b 最後に 人権尊重の世界的な潮流 top


北京郊外の万里の長城

 1 北京でもう一人の証言者に

 劉連仁さんが「一路平安に」と見送ってくれた今回の旅は、青島から北京へ、さらに七〇〇キロを飛んで、内蒙古自治区の都市呼和浩持(フフホト)へと及びました。
 もちろん必要な取材があってのことですが、残念ながら、本書のページ数はもう尽きてしまいました。
 そこでラストは、北京で強制連行の聞き取りをしたもう一人の方の、少々の紹介とまとめにならざるをえません。
 姚際元(ようさいげん)さん、七五歳。
 河北省保定市郊外の小さな村から、二時間以上も列車に揺られて、わざわざ来てくださいました。
 小柄な身体に、だぶだぶのシャツ姿で、腰のひくい方です。


北海道三井西芦別炭鉱に強制連行された
姚際元さん(中央)と中山武敏弁護士(右)

小柄な姚際元さんは涙ながらに…

 東堤北村の貧しい農民だった姚さんが、日本軍の「労工狩り」で捕まったのは、一九四三年一一月一〇日早朝のこと。一九歳の時です。
 家へ踏み込んできた日本軍に泣いてとりすがった母親は、銃剣で何度も打ちのめされ、後で知ったことですが、その打撲・挫傷が元ですぐに死亡したといいます。
 抵抗した姚さんも右手に傷を受けたまま、繩で縛られて連行されましたが、同じ日に近隣の村から一八人が捕まりました。
 一同は市内の学校に収容され、「農民だ」といっても「嘘をつくな!」
 と意識不明になるばど殴られ、さらにひどい拷問の末に、「八路軍です」と嘘の自供を強制されたといいます。
 その後、石家荘(せっかそう)南部の電流柵付き労工訓練所へと送り込まれました。
 冬だというのに暖房なし飲み水なしの状態で、死者続出。
 同胞の死体を万人坑へと運ぶうちに、天津から船で下関経由、北海道の三井芦別(あしべつ)西芦別炭鉱へ。
 あまりにも劣悪な環境と過酷な労働プラス虐待は、劉さんの体験とほぼ共通しています。
 靴もなく裸足での仕事に加え、一食に蒸し饅頭一つとさてはどうしようもなく、カタツムリやコガネムシ、クリムシなどを拾ってきて、焼いて食べたほど。
 死んだ者の衣類を足に巻いて、はきものがわりにしたのです。
 作業は、石炭をトロッコで毎日一〇〇回、二人一組で運ぶ仕事でした。
 逃亡しようという気持もないではなかったけれど、ついに決断できずじまいでした。
 森林の奥には、熊がいると聞いていたからです。
 たとえ逃げても、とうてい生きのびられる可能性はないだろう、と。
 芦別事塞所には、中国人たち約一二〇○人が、四グループに分けられて、強制労働についていました。
 そのうち生きて帰国できた者の数は定かではないが、姚さんのグループではおよ重三分の一が死亡したとのこと。
 前掲の「外務省報報告」によれば、芦別事業所には三井鉱山と川口組とがあって、双方の中国人連行者数は一二八四人、うち五一八人が死亡者と記録されています。
 全国の事業所のなかでも、ぞっとするような高比率の死亡者数で、姚さんの発言が裏付けられています。
 一緒に連行された一八人についていえば、たった三人だけが生還できました。
 しかし、そのうちの一人は衰弱がひどくすぐに息を引きとり、同じ運命を共にした義弟も、昨年死亡。
 「生きているのは、とうとう私だけとなりました。
 ……でも、まだあちらこちらに傷だらけ。
 逮捕された時に抵抗した傷も(と右腕をまくってみせて)今になっても、この通りだし、腰にも足にも。帰国してから現在まで、ずっと薬を絶やしたことはありません。
 特に私をかばって殺された母を思うと……」
 と姚さんは言いかけて絶句し、肉付きの薄い肩を震わせて涙ぐみました。


北京郊外盧溝橋にある中国人民抗日戦争記念館

 2 ドイツ企業の戦後補償 top

 北京まで付き添ってきた方によれば、当初、姚さんは今回の北京行きに乗り気ではなく、「わざわざ話を聞きにくるような日本人は、悪い人じゃないんだから」と説得して、ようやくその気になったとのことです。
 戦後も半世紀余も過ぎたというのに、まだこの人の涙は乾くことなく、ひどい死に方をした母の分まで、とめどなしに溢れてくるかのようでした。
 その痛恨(つうこん)たるや察するに余りあります。
 しかし、「農民だからどうすることもできない」と涙声で言い、劉さんらの民間からの訴訟については、何も知りませんでした。
 姚さんが流した涙は、単なる悲しみなんかではなくて、底知れぬ悔し涙であったのかもしれません。
 戦時中の強制労働についての補償では、ごく最近になって、グローバルな動きが出てきました。
 その一例がドイツです。
 ドイツ企業と政府がユダヤ人被害者団体も加えて、強制労働の補償問題で総額一〇〇億マルク(約五二〇〇億円)の基金創設で合意したのは、昨年一二月のこと。
 ドイツ政府がナチ時代の「過去の克服」を重視してきたのは、あえてここに繰返しませんが、戦時の強制労働に関して、企業が政府と一体になり、それらの人たちに対する補償が連邦議会で可決成立、ユダヤ人を主にして一〇〇万人ともいわれる被害者に、年内にも支払いが始まります。
 戦後五五年もかかって、初めて実現したことに注目しなければなりません。
 第二次世界大戦中のドイツは、その同盟国だった日本と同様に、多くの男たちが兵士となって、戦場にかり出されました。
 ために労働力不足は決定的となり、一二〇〇万人もの外国人が強制動員されました。その比率は軍需産業で全従業員の半数に達していたというのですから、大変なもの。
 ほかに鉱山、化学、金属工業、農林業などで、約三分の一を占めていました。
 その外国人とは、ドイツ占領地、従属国から移送されてきたユダヤ人などの民間人であり、さらに戦時捕虜、強制収容所の囚人たちでした。
 囚人の場合は、働けなくなればガス室行き。賃金など望むべくもない以上、重大な国際法違反だったことは、いうまでもないことです。
 しかし、ドイツ企業は、ごく少数の例外を除けば、それはヒトラーと国の命令だからでと、これまで被害者への謝罪や補償をずっと拒否しつづけてきたのです。
 にもかかわらず、何故いま「道義的責任」をとることになったのか?

 3 オーストリアでもアメリカでも top

 その主たる理由の一つをあえて挙げるなら、アメリカに住む被害者たちが、次々とドイツ企業を相手に集団訴訟に動きはじめたこと。
 これに知らぬ存ぜぬでは、ドイツ財界のイメージダウンは避けようもなく、世界市場での敗北にもつながりかねない危機的状況に至ったからです。
 さらに「今世紀中に起きた問題は今世紀中にけじめを」という多くの人々の声に、背は向けられなかったのです。
 ドイツばかりではありません。次いでオーストリア。
 同国国民議会は、大戦中のナチス・ドイツ併合下で強制労働を強いられ、現在も存命中の被害者に対し、六〇億シリング(約四五〇億円)を支払う「和解基金法案」を可決しました。
 つい先頃のニュースです。
 またオランダでは、ドイツ占領下に資産を略奪されたユダヤ人に対する約七億六四〇〇万ギルダー(約三四八億円)の補償が決まり、強制収容所に送られたユダヤ人らに対する政府や企業の責任も聞かれつつあります。
 さらにアメリカ。昨年七月、大戦中にドイツや日本による残虐行為に対する訴訟可能の法律がカリフォルニア州で通り、約三〇件の訴訟が起こされています。
 日本軍の捕虜となり、日本国で強制労働を強いられたとして、日本企業を提訴している元米兵らも含まれています。
 同様の動きはカリフォルニア州ばかりでなく、他の州にも広がりつつありますが、そのアメリカには、よい前例があります。


北京・天壇公園のはずれに日本軍細菌部隊跡の記念碑がある

 同じ第二次世界大戦中に財産を没収され、収容所送りとなった日系人たちへの公式謝罪と補償です。
 たとえ戦勝国といえども、人道に反した場合には、人権を侵害された個人に対し、きちんとその償いをしなければならない世論の反映といえましょう。
 それなのに、そのアメリカ政府が原爆投下や東京大空襲の被害者に対し、かって一度も謝罪することもなく、また日本政府も追従してきたのは、全くスジの通らぬ話です。
 しかし、これからはそうはいかない。
 これからの世界は、国境や民族を越え、過去の戦争犯罪も含めて、人権がなによりも重く問われる方向へと進みつつあるのです。

 4 人権尊重の声を声に top

 でも、そうはいっても、「日本人だけが悪者ではない」という説が、このところ急に声高になってきました。
 いわく、「戦争なんだから仕方がない」「悪かったのは日本だけでなくて、どっちもどっち」「半世紀も過ぎて、何を今さら」「個人にいちいち補償していたらきりがない」などなどの声です。
 それだけ聞いていると、気持ちが軽くなる人もいるだろうけれど、しかし、ほかならぬ日本政府が、次のような決議をしているのを忘れてはなりません。

 「わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ、植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。
 私は、未来に過ち無からしめんとするが故に、疑うべくもないこの歴史の事実を謙虚に受け止め、ここにあらためで痛切な反省の意を表し、心からのおわびの気持ちを表明いたします。
 また、この歴史がもたらした内外すべての犠牲者に深い哀悼の念を捧げます……」

 以上は、「戦後五〇年・村山富市首相談話」(95/8/15)の一部です。
 首相の個人的なコメントではなく、一五日午前中に閣議決定された戦後の「けじめ」なのです。
 もちろん内外の評価ほまちまちでして、私は冒頭の「遠くない過去の一時期」なる表現で、まず引っかかりました。
 戦後五〇年から一〇〇年をさかのぼると、日清戦争(一八九四〜五年)になります。
 近代日本が「富国強兵」策を合い言葉に本格的な対外戦争に突入してからというもの、ほぼ一○年きざみに、日の丸の旗をなびかせ、海を越えて出兵していったのです。
 従って、日清戦争から一九四五年八月の敗戦までを、五〇年戦争だったという見方もあるわけで、それが単なる「過去の一時期」なのかどうなのか。
 村山談話の過去の戦争に対する認識は、近現代史の評価も含めて、きわめてあいまい、不十分なものと思わざるをえません。

 にもかかわらず、特に注目すべきポイントが三つ。
 @ 先の大戦は「国策の誤り」による戦争だったこと、
 A その戦争は「植民地支配と侵略」であったこと、
 B アジアを始め諸国民の苦しみと悲しみに「痛切な反省と心からのおわび」をする――を明確に打ち出しだのは、不十分ながらも評価してよいかと思います。
 決して「どっちもどっち」ではなく、「半世紀も過ぎて」から、わが国の戦争責任が明らかにされたのですから。
 ならば、「この歴史の事実を謙虚に受止め」て、今からでも「おわび」の気持ちを態度で示すべきであって、態度が伴わなければ、口先だけのものと受けとられかねないのです。
 先のドイツ企業やオーストリアの戦後補償の例ではないけれど、もはや国際人権法の世界的な流れから、目をそむけていられる時代ではないはず。
 民主主義の潮流は、決してストレートではないものの、着実に前進しているのです。
 そのことを心に銘記し、歴史の事実を踏まえて、被害者の苦しみや悲しみを誠実に想起しながら、人権尊重の声を声に結んでいくべき時ではないでしょうか。
 劉連仁さんが、一九九六年二月に東京地裁に提訴した強制連行・強制労働事件の裁判は、まもなくすべての審理を終えて、いよいよ判決を迎えることになります。
 もはや強制連行はなかったなどといういい逃れが通るはずがありません。
 劉さん自身の証言のみならず、日本政府自身がまとめた「外務省報告書」など、疑うべくもない証拠資料がそろっているのです。
 あとは世論のバックアップです。
 戦後五〇年首相談話の「おわび」を、心のこもった内実あるものとして実現できるかどうかは、ほかならぬ私たち日本人の、人間らしく生きるありようと一体のもの。
 そう確信して、ベンをおくことに致します。
 最後に、劉連仁さん、姚際元さん、ならびにそのご家族が末長くお元気でありますように、と念じつつ……。
  二〇〇〇年八月         著者

 本書の再校正中に、劉連仁さんの訃報に接しました。
 九月二日、胃がんのため草泊村のお宅で死去したとは、何とも残念でなりません。
 しかし、劉さんの遺志は息子さんに引き継がれるとのこと。
 私たちもまた、その遺志を心に深く刻み続けていきたいと思います。

  c 主な参考文献 top

欧陽文彬著・三好一訳『穴にかくれて十四年――強制連行された中国人の記録』(三省堂) 野添憲治著『劉連仁――穴のなかの戦後』(三一書房)
生田直親著『雪原逃亡一三年』(徳間書店)
上羽修著『中国人強制連行の軌跡――「聖戦の墓標」』(青木書店)
『中国人強制連行強制労働損害賠償事件−劉連仁さん意見陳述全文』(日中友好協会釧路支部)
詩「りゅうりぇんれんの物語」収録『茨木のり子詩集』(思潮社)
詩「脱出」収録『回風耿・脱出、木島始詩集』(土曜美術社)
たかしよいち原作・アニメ絵本『ライアンツーリーのうた』(理論社)
石飛仁著『中国人強制連行の記録』(三一新書)
戦争犠牲者を心に刻む南京集会諞『中国人強制連行』(東方出版社)
松尾章一編『中国人戦争被害者と戦後補償』(岩波ブックレット)
松尾章一編『中国人戦争被害者の証言』(皓星社ブックレット)
朴慶植著『朝鮮人強制連行の記録』(未来社)
新居広治・滝平二郎・牧大介編・木刻連環画集『花岡ものがたり』(無明舎出版)
野添憲治著『花岡事件の人たち――中国人強制連行の記録』(社会思想社)
仁野志郎著『室蘭における中国人強制連行佐制労働の記録』(中国人殉難者全道慰霊祭事務局)
『戦時下における中国人強制連行の記録、付四万人の中国人強制連行の真相』(中国人殉難者全道慰霊祭事務局)
リーフレット『中国人強制連行』(中国人強制連行事件弁護団連絡会)
『中国人強制連行・強制労働損害賠償請求事件「訴状」』(中国人戦争被害者の要求を支える会)
神吉晴夫編『三光――日本人の中国における戦争犯罪の告白』(光文社)
「戦時中における中国人強制連行の記録」『世界』一九六〇年五月号(岩波書店)
「軍縮問題資料」二〇〇〇年四月号、田村光彰「ドイツ企業の戦後補償」(宇都宮軍縮研究室)
ニュース「すおぺい」(中国人戦争被害者の要求を支える会)
ニュース「掘る」(札幌郷土を掘る会)
ケーオン・ゼミナール・席占明講話「鉄道線路と劉辿仁」(北海道旅客労働組合)
北海道新聞   朝日新聞
北海タイムス  読売新聞
日中友好新聞  しんぶん赤旗
アニメ映画
有原誠治監督「ライアンツーリーのうた」(スベース映像・虫ブロダクション)

 早乙女 勝元(さおとめ かつもと)
東京・足立区に生まれる。戦争と貧困の中で、町工場に働きながら文学を志す。
東京空襲を記録する会の推進力となり、東京大空襲の語り部となる。
主な著書に『早乙女勝元自選集 愛といのちの記録』(全12巻、草の根出版会)
『東京大空襲』『戦争を語りつぐ』岩波新書)、
『東京が燃えた日』『生きることと学ぶこと』(岩波ジュニア新書)
また草の根出版会〈母と子でみるシリーズ〉など多数

 旅程・資料などの協力(順不同、敬称略)
潟Tンワールドアジア(張弘明、周琢)
〈証言〉劉連仁、劉煥新、姚際元、席占明
〈写真〉重田敵弘、鷹取忠治、有原誠治、席占明、小松豊、無明舎
〈紹介・資料など〉森川太三、小野寺利幸、中山武敏、小松豊、
  有原誠治、鴫谷節夫、近藤泉、末永浩、上田精一
〈翻訳〉葉小舟、周珠
〈テープ起こし〉早乙女愛
〈装幀・レイアウト〉梅津勝恵

top
****************************************