****************************************
Home 反戦平和 戦争体験 中国・延安 戦災障害者 泰緬鉄道 穴から穴へ 沖縄基地 憲法九条

延安からの手紙――日本軍の反戦兵士たち
(早乙女勝元編 母と子でみる13 草の根出版会 1991年刊)

グラビア
延安へのプロローグ
あとがき 、参考文献など
4 一五年戦争年表

一章 西安からの手紙
二章 延安からの手紙(1)
三章 延安からの手紙(2)
四章 延安からの手紙(3)
五章 延安からの手紙(4)
六章 延安からの手紙(5)
 あの戦争中、日本軍国主義が中国の民衆に残した傷痕はどのようなものであったのかを、直接休験者からのヒアリング(聞きとり)を主にまとめたいと思い、現地から手紙形式でかきつづけたのです。
 それが既刊のシリーズ「日本は中国で何をしたか」の@『南京からの手紙』A『重慶からの手紙』B『ハルビンからの手紙』です。
 ……日本軍による侵略シリーズを終えた私は、まるで喉が乾いて水が欲しくなるかのように、中国の大地に反戦平和の足跡をしみこませた日本人たちの姿を追いかけたくなりました。
 そして一九九〇年の夏に、中国は陝西省の小さな町、延安へと足を向けたのです。 (本書「あとがき」から)

 1  グラビア top


西安の名所大雁塔




延安素描


2200年前の兵馬俑(秦始皇帝陵塚の一部)


華清池、楊貴妃伝説で有名な景勝地
西安事件の蒋介石の宿泊地

西安事件の張学良公館門前で編者

日本労農学校跡の前で思い出を語る老人たち

農家訪問で、編者夫妻と長男輝さん


延安のヤオトン(窑洞)と宝塔

野坂参三(岡野進)氏旧居

野坂氏旧居内部


延安全景。中心を流れる延河、左に高い八角形の宝塔

2  延安へのプロローグ top

 夏に延安へ行ってみようと思っている、と口にしますと、それはいいねといってくれる人はめったにいません。
 一般的にはあまり耳なれぬ地名らしく、大抵の場合、いぶかしげな声に直面するのです。
 「延安って、中国ですよね?」
 「ええ、そう。中国は広いのですが、山また山の辺境の地です。覬光地じゃないから、行くのも一苦労なのですが……」
 「どこから入るのですか?」
 「西安からが、一番便がいいらしいのです。といっても、鉄道はないから、長距離バスか飛行機しかないらしい」
 「西安は、いわゆる古都ですね。天安門事件の前は、日本人観光客だらけだったとか」
 「早々、その西安から、直線距離なら二〇〇キロちょっとらしいのだけどクルマだと曲りくねる道を北へ北へとのぼっていって、ざっと四〇〇キロほど……」
 「延安って、どんな町なんてすか。
 また、なんで行くんですか?」
 「どんな町と聞かれても、私には全く未知なところでしてね。
 ガイドブックにもほとんど出てないし、また最近の情報はとぼしくて、よくわからないのです。
 いわゆる黄土地帯で、緑は少なく、人々の住居には窑洞(ヤオトン)といって、山腹に掘った洞窟がたくさんあるとかという話ですがね」


小高い山あいに幾重にも連なるヤオトン(窑洞)

 「ヤオトン? ホテルも、ですか?」
 「いや、ホテルは別ですよ。おそらく、ホテルはホテルで……」
 と、口ごもりながら答えましたが、それは、私の希望的観測に過ぎないのでしょうか。
 現代中国にヤオトン民がいるにせよ、まさかヤオトン・ホテルなど、あろうはずかおりません。
 延安がどんな町かということは、これから時間をかけて調べていけばいいわけですが、しかし、なんのために行くかという目的意識だけは、先にはっきりさせておく必要がありますよね。
 陜西省北部の黄土高原盆地の小さな町延安は、あるいは地図にも出てないかもしれませんが、実はこんにちの中華人民共和国を誕生させた揺籃(ようらん)の地なのです。

 さかのぼること一九三七年一月、ざっと一万キロを超える大行軍ともいうべき“長征”を経て、中国共産党中央と労農紅軍は延安に落着き、この地を革命の根拠地としたのでした。
 解放区はやがて陜甘寧(せんかんねい)辺区(陜西省、甘粛省、寧夏省)に広がり、日本軍はおろか、蒋介石の国民政府軍さえ寄りつけない地域となりました。
 解放区や抗日遊撃区の民衆の指導が延安で行われ、また、そのための指導者を養成する様々な施設が、きわめてとぼしい材料による手造りで次々設けられたといいます。
 その施設の一つに、日本労(工)農学校がありました。
 日本労農学校は、日本兵の捕虜のために作られた、世界でも例をみない、めずらしい学校です。
かつて日本の帝国軍隊で、徹底した天皇制軍国主義教育を受けた「東洋鬼」の兵士たちが学生で、校長はモスクワからやってきた岡野進(おかのすすむ)こと野坂参三(のさかさんぞう)氏でした。
 野坂氏は、本名だと暗黒の時代にどのようにねらわれるかわからないし、日中間はすでに戦争中で、中国で活動するにあたって林哲(りんてつ)と名を変えました。
 それは、蒋政権(連合国の一員)への影響を考え、当時の中ソ関係への配慮もあったのです。
 岡野進はコミンテルン(共産主義者の国際組織、一九一九〜四三年)の日本代表でした。
 従ってコミンテルン解散のあと林哲から再び岡野進に戻りました。
 しかし、野坂氏がどんなに優秀な指導者で、さらに中国共産党の協力があったにせよ、血なまぐさい戦場ですさみきっだ元皇軍兵士たちを、平和と民主主義の戦士に教育するのは、天と地ほどの極端な飛躍といってよく、決して容易なことではなかったはず。
 それを、はたしてどのようにやってのけたのか。
 また、前線で日本兵に対する“工作”のさなか、ほかでもない日本兵の銃弾で傷つき、一命を失った者さえいたとのことですが、具体的にどのような活動を展開したのだろう。
 そして、その人たちの心中は……。などと考えますと、何もかもわからないことばかりで、要するに想像力の限界を越えるのです。
 その人たちのイメージは、これまで私が中国各地で取材し、被害者の口から語られた「悪鬼さながら」の日本兵たちの実像と、あまりにもへだたりが大きすぎるからかもしれません。


南京大虐殺の証言者と編者(1988年8月)

 これまで……私はかつての日本軍国主義による侵略戦争の実態を、現地で確かめるべく、南京、重慶、ハルビン、撫順と、いくつもの都市を駆け歩き、かろうして生き残った人たちの証言を聞いて歩きました。
 南京は、周知のように、蒋企石を主席とする国民政府の首都でした。
 一九三七年匸一月、日本軍が南京を占領しかその日から、市内のいたるところで、放火、略奪、一般市民の殺害、捕虜の集団虐殺、さらに婦人への暴行など、あらゆる残虐行為が無制限にくりひろげられたのです。


ハルビン郊外の第731部隊跡地に残されたボイラー室の煙突

平頂山村民虐殺現場近くにある露天掘りの撫順炭鉱

 アウシュビッツ同様、世界に知られた「南京アトロシテイーズ」(南京残虐事件)ですが、私が訪ねた記念館には、石の壁面に遭難者三〇〇〇〇〇(三〇万人)の数字が、くっきりとあざやかにしるされていました。
 そこで直接に聞いた生き残りの体験者の証言は、どの方も、身の気がよだつばかりにすさまじいものでしたが、胸をえぐるような衝撃は南京だけにとどまらなかったのです。
 国民政府が南京のあとに臨時首都としたのは、四川省奥地の都市、重慶でした。
 一九三八年から、日本軍による無差別爆撃は、ほとんど軍事目標のない無防備都市に向けて、連続波状的に六年開白行かれたのです。
 中国側、といっても国民政府のごくひかえめな資料でも、日本機による重慶爆撃は一九三八年から四三年まで計二一八回におよび、延べ九五二一饑が来襲して、投下した爆弾二万一五九三個、死傷者は防空洞内での事故死もふくめ、およそ三万五〇〇〇人。……
 あの戦争末期のB29に上る東京大空襲と、広島・長崎⊃の原爆投下のはるか前に、日本機による中国無差別爆撃ありか、ということでしょうか。
 そして、ハルビン。関東軍の第七三一部隊の、世にもおぞましい悪業たるや、日本軍国主義の罪の深さに、またまたさらに気が滅入るばかり。
 侵略戦争をしかけた側に、元々人間性を求めること自体が無理だとわかっていても、人間は何と底深く非人間的な存在になれるものか、と溜息をつきながら、瀋陽を経て撫順へ。
 その撫順近郊の平頂山で目にした白骨の山は、まざまざと網膜に焼きつけられたまま、おそらく一生消えることがないにちがいありません。
 一九三二年九月、日本軍は撫順炭鉱に近い平頂山村民が抗日ゲリラと内通していたと疑いをかけ、全村民を崖下に集めて殺し、崖を爆破して死体を埋めました。
 現場の遺骨館にさらされた骨は約八〇〇体。残りはまだ土中に眠りつづけているという。
 いまは白骨と化した男も女も、子供も赤ん坊も、その無念の叫びが館内の空気をふるわせ充満しているように思えて、ほんのひとときとはいえ、どうにもいたたまれぬものがありました。
 私は少しばかり、残虐な日本兵の姿にこだわり過ぎたでしょうか。
 ふと、そんな懸念にかられたのは、それまでの中国取材の印象を、あるとき若い人たちに話したとき、こんな質問に出くわしたからです。
 「残虐だったのは、直接の加害者である一人ひとりの日本兵にあったのでしょうか。
 それとも、彼らをそうさせたシステムにあったのでしょうか?」
 「両方だと思いますね。どっちの責任がどれだけ重いかというごとに、その状況によってで、いちがいにはいえませんが……」
 「でも、当時の大日本帝国軍隊は、上官の命令が絶対だったと聞いてますけれど」
 「いくら命令だったとはいえ、直接の実行者には、それなりの責任がともないます。だってロボットじゃなくて、思考力を身につけた人間なんてすから」
 「それはわかりますが、彼らをそこまで追いつめた責任の追及が、あまりにもとぼしいように思えますが」
 「その通りですね。昔も、そしていまも。なんでも、大事なことは水に流してしまうのが日本人、という声をよく耳にしますが、きわめて残念ですね」
 「あのう、こんなこと聞いてよいかどうか。日中戦争で悪いことをした日本兵の一方で、よいことをした日本兵はいなかったんでしょうか?」
 唐突な問いかけに、私は思わず息を飲みました。
 よいこととは、具体的にどんなことなのか、質問者もとっさにはっきりしないようでしたが、残虐な戦争に対比するよいことというなら、そうした戦争をくいとめようとか、反対したとかの意味合いが漠然とあるかのようです。
 なるほど、私はその部分を、おろそかにしてきたかもしれません。
 もしかすると私(たち)は、戦争の背景から結果に至る暗黒時代にとらわれ過ぎて、反戦・平和の声を誇(ほこ)らしく掲げてきた人たちにきちんと光をあてて、正しく伝えていくという努力が足りなかったのではないのか。
 「ええ、日中戦争下の戦場でも、あなたのおっしやるような人はいました。
 ごくわずかですが、戦争に反対した日本兵たちが……」
 ただし、正直なところよくは知りません。その実態を調べて、できることなら“日本は中国で何をしたか”の四冊目にしたいものですね、と私は答えたのでした。
 ものごとはなんでも、その気になったところからスタートです。
 よいことをした日本兵の足跡と活動とをたどって、私はさっそくに関連資料をひもといていきました。
 すると、日中戦争のさなか、中国で日本人の反戦活動が組織的になっだのは、一九三九年の秋が深まってから、と見ることができるようです。
 すでにこの時期には、広大な中国の点と線を押えただけで身動きのとれなくなった日本軍のなかに、様々な兵士たちのトラブルが発生し、表ざたにはなりませんでしたが、上官への集団的な反抗や騒動、さらには逃亡や自殺などの事件が続出していました。
 もちろん、共産軍の捕虜となる日不兵もいました。彼らは、自分たちが捕虜にした中国兵への制裁とはあまりにもちがいすぎる中国共産党のぬくもりある処遇に、心うたれたのです。
 そして、この戦争が日本の天皇制軍国土義によって引起された侵略戦争であり、しかも、取返しのつかぬ破局へ進んでいるのだと知る者が増えてきました。
 そうして目ざめた一部の人々によって、三九年十一月、山西省東南部に、日本兵士覚醒(かくせい)連盟なる最初の反戦組織が誕生したのです。
 やがてまもなく、覚醒連盟は華北の解放区にいくつもの支部を持ち、日本軍に対して様々な反戦宣伝活動を展開。
 翌四〇年三月になりますと、前述のように、モスクワから野坂参三氏が名前を変えて延安に到着。
 日本軍捕虜に対する教育はこれでさらに充実して前線での反戦活動が強化され、七月に在華日本人反戦同盟延安支部が発足しました。 略して反戦同盟といいます。


かっての日本労農学校校門



労農学校の学生たち

 反戦同盟の支部が、これまたまたたく間に解放区の各地にひろがっていったのは、日本軍の捕虜が多くなり、さらに侵略戦争の本質を見ぬいて、反戦い側に立つ人々が急増したことを示しています。
 そして、四○年のその夏、野坂参三氏の指導のもとに、延安に日本労農学校が生まれました。
 一〇月にはいよいよ本格的に、反戦活動の戦士養成の授業がはじまったのです。
 四二年になりますと、解放区にあったそれぞれの日本人による反戦団体が一本化し、やがて四四年に日本人民解放連盟に成長していくわけですが、その名称を見てもおわかりの通り、覚醒(かくせい)=目ざめさせる小組織から出発したものが、やがて日本人民を解放しようという大きな理想を掲げるに至りました。
 その主要な任務は、といいますと日本軍に対する反戦宣伝活動と捕虜に向けての教育、さらには解放区へのアピールなどでした。
 わけても日本軍向けの宣伝活動は、ビラや新聞、パンフレットの配布から、前線に出動し、直接メガホンで呼びかけ、電話による対話やら、ときには慰問袋を贈るなどの方法です。
 その効果のほどは、どうだったか。


日本労農学校のクラブ活動

 ある中隊に向けて、「兵士へのピンタはやめろ!」のビラをまいてからというもの、その中隊では、みだりにピンタはしないという上官の訓示が出たという。
 また部下いじめの将校を批判したビラのあと、彼はにわかにおとなしくなったなどなど、反戦ビラは日本軍隊内にかなりの影響を与えはじめていることがわかりました。
 日本軍内部の情報は、新たに捕虜となった兵士から、明らかにされたのです。
 これら日本人反戦兵士たちは、中国に出動していた百万人を超える日本軍の総数から比べるならば、その一パーセントにもみたない存在でしたが、しかし、日本の支配層にまで与えた影響たるや、決してし小さくはなかった、と私は思うのです。
 それを、次にメモすることにしましょう。

 一九四五年、というと戦争も最後の年になりますが、年明け早々から、マリアナ基地より飛来するB29の東京空襲は昼夜をわかたず、誰の目にも戦争の雲行きが歴然となってきました。
 日本の支配圈のなかには、もうこのあたりで戦争を終わらせ、何とか天皇制だけは守りぬこうという動きが出てきました。
 二月一四日宮中で、はじめて重臣から天皇への上奏が行われましたが、それが歴史的に知られた近衛文麿の上奏文です。

 「敗戦は遺憾ながらもはや必至なりご存じ候。以下この前提の下に申し述べ候」と書き出された上奏文は、軍の急進派を押さえて和平の道はどうかと、天皇へ進言したのでした。
 いまぐずぐずしていて、もっとも憂うべきは共産革命が起こるかもしれぬとしたこの一文には、中国での日本人反戦兵士たちの活動が、きわめて警戒すべきものとして言及されているのです。
 「現に延安にはモスクワより来れる岡野(野坂参三)を中心に日本解放連盟組織せられ、朝鮮独立同盟、朝鮮義勇軍、台湾先鋒隊等と連絡、日本に呼びかけ居り候ソ軍部の一部はいかなる犠牲を払いてもソ連と手を握るべしとさえ論ずるものもあり、又延安との提携を考え居る者もありとのことに御座候……」

 「国体護持の立場よりすれば、一日も速やかに戦争終結を講ずべきものなりと確信仕(つかまつ)り候」」と結んだ近衛は、はたして延安の野坂参三氏と解放連盟の活動に、どこまで通じていたかはわかりませんが、その情報は日本軍部より詳細に届いていたと見ることができます。
 重臣近衛文麿は、延安での反戦活動の火が、これから中国全土に、そして日本にまで燃えさかっていくかもしれぬ、という脅威を感じていたのです。
 従って、いまのうちなら国体護持を前提にして和平できる、という進言したが、天皇は次のひとことで、軽く一蹴したのでした。
 「もう一度、戦果をあげてからでないと中々話はむずかしいと思う」(『天皇語録』講談社文庫)
 それから一ヵ月もしないうちに、三月一〇日未明の東京大空襲で、推定一〇万人もの都民の生命が業火(ごうや)に奪われ、沖縄での血みどろの地上戦を経て、広島への原爆、ソ連の参戦と、目もくらむばかりの破局へ、日本は一路なだれを打っていくのです。
 結果として、この戦争で奪われた日本人の貴い生命は、約三二〇万人といわれます。
 その内訳は軍人、軍属の死者が二三〇万人、海外での民間人の死者が三〇万人、一般市民の戦災死者が六〇万人で、家を焼け出された被災者は八〇〇万人を超えました。
 以上が国内の主たる犠牲ですが、次に国外へ目を移しますと、日本軍国主義の侵略によって奪われたアジア諸国の人命は、はっきりしたことはわからないによ、約二○〇〇万人といわれています。
 単純計算でも、日本人約三二〇万人の、その何倍になりましょうか。五倍、いや六倍……それ以上です。
 数字だけではピンときませんが、その数字のうしろにある人々のはてしない慟哭(どうこく)に思いを寄せれば、何とおそろしく、痛ましい犠牲であったことでしょうか。
 このように見てきますと、中国の戦場で、反戦同盟・解放連盟などを組織して佶動した日本人たちは、おそるべき戦争の惨禍を未然にくいとめようとして、たたかった人たち――そういってよいのかもしれません。
 「活動が一日おくれれば、一日犠牲は多くなり、 一日祖国を危うくする。……
 眼をひらいて事態をはっきり見よう。
 我々は心から平和を求め、親や妻や弟妹たち、子供たちやふるさとのために、一致して国民の公敵とたたかおうではないか!」
 そういう彼らの訴えは、いま振り返ってみますと、何と心情的でヒューマンな呼びかけだったことでしょうか。
 はたして日本労農学校は、現在も残っているのか、どうか。そして、延安の町は、どんなようになっているのだろう。……
 私の思いは、やみがたく、辺境の谷間に沿った小さな町、抗日根拠地だった延安ヘ――と、黄土高原地帯を、ひた走りに駆けぬけていくのでした。

  3  あとがき top

 この三年ばかり、私は集中的に中国各地を駆け歩きました。
 あの戦争中、日本軍国主義が中国の民衆に残した傷痕はどのようなものであったのかを、直接体験者からのヒアリング(聞きとり)を主にまとめたいと思い、現地から手紙形式で書きつづけてきたのです。
 それが既刊のシリーズ「日本は中国で何をしたか」の@『南京からの手紙』A『重慶からの手紙』B『ハルビンからの手紙』です。
 この三冊が世に出ますと、それぞれ予想を超える反響がありましたが、なるほど、日本の侵略がどれほど人間性に反するものだったのかはわかったけれども……という声が寄せられました。
 「では、そのすさみきった戦場にあって、反戦平和の灯を掲げた日本人はいなかったのか?」
 いいえ、いなかったわけではありません。いるのです。
 現に私の住んでいる町にも、八路軍・新四軍と共に手をたずさえて反戦活動を展開した「八・四友の会」がありますし、さらに、そういう方を個人的にも何人か知っています。
 断片的にお話を聞いたこともあります。しかし、忙しさにかまけてそこまでどまりでした。
 日本軍による侵略シリーズ三部作を終えた私は、まるで喉が乾いて水が欲しくなるかのように、中国の大地に反戦平和の足跡をしみこませた日本人たちの姿を追いかけたくなりました。そして一九九〇年の夏に、中国は陝西省の小さな町、延安へと足を向けたのです。
 かつて中国革命の根拠地だった延安は、国民党軍も日本軍も近よれなかった“辺境の地”ですが、こんにちも大差ないような交通の便の悪さに驚かされました。
 延安での取材や感想はすでにごらんくださった通りですが、結論としていえるのは、今や内外から忘れ去られた町ではないかということ。
 観光地ではないので、海外からの関心が届かないのは仕方ないとしても、中国当局からも重視されていないように思えてならなかったのです。
 なるほど、毛沢東ほか中国革命の指導者たちの旧居は市内の名所にはなっているけれど、それも特別な配慮があるわけではなく、リーフレットやカタログ一つなく、入手できる資料は何もなし。
 中国革命を世界に伝えたスメドレーやスノーの足跡もまだ不明で、岡野進(野坂参三)氏や日本労農学校跡も、一般的には非公開です。
 延安が、中華人民共和国の誕生の地であったことは歴史的な事実ですが、その“初心”はどこへ行ってしまったのか。
 かなり薄らいできているのではないか、と考えざるをえなかっだのは、ある程度まで予想はしていたものの、やはり残念なことでした。
 これは、私たち自身の生き方についてもいえることですが、歩いていく途上で常に“初心”にかえる謙虚さがなければ、いつのまにか無意識のうちに、道を踏みはずしていくのではないでしょうか。
 私は日本の書き手の一人として、日本とかかわる歴史の真実を知りたい、と大いにねばって聞き取りや取材をつづけ、旅行社の協力のもとあちらこちらをなんでも見てやろう式に歩いて、どうにか延安での目的をはたすことができました。それが本書です。
 すでに刊行ずみのシリーズ三部作とは、かなりおもむきが変りましたが、合わせて読みつがれ、平和への“初心”をあらたにしていただければしあわせです。
 なお本書のために、貴重なお話のほか当時の記録写真まで、野坂参三さんからいただくことができましたのは、まことに恐縮のきわみです。
 いつまでもお元気で、ご活躍されますように――。
 さらにまた、ご協力いただいた団体と個人のお名前を、最後に上げさせていただきました。
 深謝する次第です。
 参考資料、引用図書はすでに文中に著者、出版社名ともに書き入れておきましたが、そのほかの主な資料は次の通りです。

 一九九一年一月      著 者

主な参考資料
『中国の旅・西安』エアリアガイド129、昭文社
『旅のガイドムック・中国の本』上下、近畿日本ツーリスト
『マンガ中国の知識百科』赤塚不二夫、横山孝雄著、主婦と生活社
『中国大陸をゆく』天児慧、加藤千洋著、岩波新書
『私の中国旅行』野上弥生子著、岩波新書
『この五十年をふりかえって』野坂参三著、新日本出版社
『野坂参三のあゆんだ道』野坂参三資料編纂委員会、新日本出版社
『延安捕虜日記』鈴木伝三郎著、国書刊行会
『延安労農学校開校五十周年、八・四友の会結成十周年記念文集』八・四友の会
『太平洋戦争史研究資料五〜六、華北における日本兵の反戦運動一〜二』太平洋戦争史研究会、一橋大学社会学部藤原研究室
『中国抗日戦争史』石島紀之著、青木書店
『中国からみた日本近代史』劉恵吾他編、横山宏章訳、早稲出大学出版部
『図説昭和の歴史6 大戦への道』今井清一編、集英社
『ドキュメント昭和史5 本土空襲と八月十五日』今井清一編、平凡社
『戦争と人間のいのち』来栖良夫著、新日本出版社
『反戦平和に生きた人びと』塩田庄兵衛、橋本進編、草の根出版会

旅程・資料などの協力(順不同、敬称略)
日中平和観光株式会社 角田昌夫、見坊泰夫、中村優子
中国国際旅行社西安分社
延安地区外事弁公室
<証言者・延安爆撃〉呉鴻章、白遐齡
<証言者・日本労農学校〉賃銀祥、呉愛雄、師富業
<資料〉野坂米子、近藤信之、小林文男、今井清一、山極晃。
   中村善太郎、渡辺武利、岩田公宏、岩田裕子、門倉訣
<写真〉久保畸輯、朧取忠治、山本尚美、小野田明理子
<スケッチ〉示暗吉
<翻訳〉葉小舟
<装幀・レイアウト〉杉松欅、梅津勝恵

早乙女 勝元(さおとめ かつもと)
東京・足立区に生まれる。戦争と貧困の中で、町工場に働きながら文学を志す。
東京空襲を記録する会の推進力となり、東京大空襲の語り部となる。
主な著書に『早乙女勝元小説選集』(全12巻、理論社)、『わが街角』(全3巻、新潮文庫)、『東京大空襲』(岩波新書)
また草の根出版会の本に〈母と子でみるシリーズ〉の『ターニャの詩』『アウシュビッツ』『アンネ・フランク』『東京大空襲』『日本の空襲』(共編)
人間論シリーズの『人間だいすき』『人間として』『人間らしく』『人間ならば』『人間発見の旅』『生活おもしろ手帳』『この父を越えて行け』『わたしの青春アルバム 失職失恋。そして…』
絵本に『ターニャの日記』『パパママバイバイ』『アウシュビッツからの手紙』『死んでもブレストを』『おかあちゃんごめんね』などがある。

4  一五年戦争年表 〈日本と中国の関連で〉 top

日本人の大半は、あの戦争は真珠湾から始まったアメリカとの戦争だったと思っています。
そうではなく、あの戦争は中国との小競り合いで始まった満州事変が次第に拡大し、
日中の本格的な戦争になり、さらに拡大してアメリカとの戦争の太平洋戦争になったのです。
一五年戦争とは1931年の満州事変から1945年までの日本の敗戦までの15年で、
年表では日中戦争と太平洋戦争と区別しましたが、太平洋戦争中も日中戦争は続いています。
中国についていえば、日本の敗北以降も蒋介石軍との内戦、さらにマッカーサー軍の中国侵入による
朝鮮戦争への参戦とつづき、朝鮮戦争の休戦 *で一応戦争が終ったことになります。
マッカーサーはこの時の失敗でトルーマン大統領に解任されている。『マッカーサーの日本占領』参照)
* この時の休戦状態が今もそのままで、いまだにアメリカと北朝鮮は仲が悪い。

  西暦年 日本年 月日 こ  と  が  ら










1927
1928



1931


1932



1933






1936





1937










1938


1939


1940


1941
昭和2
3



6


7



8






11





12










13


14


15


16
8/27
4/20
5/3
6/4
11/20
9/18
10/8
11/18
1/28
3/1
3/9
9/16
2/23
2/27
5/31
8/1
11/25
12/9
12/18
1/15
2/26
4/17
11/14
11/25
12/12
6/4
7/7
7/11
7/28
8/13
8/14
8/15
9/2
11/20
12/1
12/13
1/16
4/1
10/27
5/11
6/7
9/1
6/12
9/23
9/27
6/5
12/1
田中義一内閣、対中国政策决定のための会議をひらく
日本政府、山東出兵を声明
日本軍、山東省済南で国民政府軍と衝突(済南事件)
関東軍参謀ら、奉天婦還中の張作霖を爆殺
張学良、東三省の国民政府への合流きめる
関東軍参謀ら、柳条湖の満鉄線を爆破〈満州事変始まる〉
日本軍、錦州を都市爆撃
政府、満州へ軍隊増派を決定
日本軍、上海で中国軍と交戦開始〈第一次上海事変〉
「満州国」建国宣言
溥儀溥、満州国執政に就任
関東軍守備隊、撫順近郊の平頂山村民を大虐殺
関東軍、熱河省へ侵攻
日本、国際連盟脱退を通告
関東軍、中国軍との間に停戦交渉成立(塘沾協定)
中国共産党、抗日救国統一戦線を提唱
日本軍の指導で冀東防共自治委員会設立
中国の学生「日本帝国主義打倒を掲げてデモ(一二・九運動)
冀察政務委員会成立
日本、ロンドン海軍軍縮会議脱退を通告
皇道派将咬ら、クーデターを決行(二・二六事件)
閣議、支那駐屯軍増強を決定
内蒙軍、関東軍の援助で綏遠省に進攻(綏遠事件)
日独防共協定、ベルリンで調印
蒋介石、張字良らに換金される(西安事件)
第一次近衛内閣成立
盧溝橋で日中両軍衝突(盧溝橋事変)日中戦争始まる
現地で停戦協定成立するも、近衛内閣、華北派兵を決定「北支事変」と命名
日本軍、総攻撃開始
上海で日中両軍激戦に入る。日本政府、陸軍の上海派遣を決定
日本海軍、九州や台湾より南京、南昌、広徳などを渡洋爆撃開始
日本政府、中国膺懲声明、全面戦争となる
「北支事変」を支那事変」と改称
蒋介石の国民政府、政府機関を南京より漢口、重慶へ移す
大本宮、南京攻略を命令
日本軍、南京を占領(南京大虐殺)
政府、中国に和平交渉打切りを通告
国家総動員法公布
日本軍、武漢三省を占領
満蒙国境で満・外蒙両軍衝突(ノモンハン事件)
満蒙開拓青少年義勇軍の壮行会
ドイツ、ポーランドヘ進攻(第一次世界大戦始まる)
日本軍、宣昌を占領、漢口、宣昌よりの重慶都心爆撃が激化
日本軍、北部仏印に進駐
日独伊三国同盟調印
日本軍の爆撃下、重慶の大防空洞で市民多数死亡
御前会議で米・英・蘭に対する開戦を決定










1942

1943


1944



1945






昭和17

18


19



20





12/8
4/10
6/5
2/1
5/29
11/22
6/16
6/19
7/7
6/19
3/10
4/1
5/7
8/6
8/8
8/9
8/15
日本軍、マレーに上陸、ハワイ真珠湾を奇襲(大平洋戦争開始)
米陸軍機、日本本土へ朷空襲
ミッドウェー血戦で、日本海軍惨敗
日本軍、ガグルカナル島撤退を開始
日本軍、アッツ島で玉砕
ルーズベルト、チャーチル、蒋介石、力イ口会談
中国成都基地のB24、北九州を初空襲
マリアナ沖海戦で日本海軍大敗
サイパン島で、日本軍玉砕
マリアナ基地のB29、東京初爆撃、以後、日本本土への空襲激化
B29大挙して東京下町を無差別爆撃
米軍、沖縄本島に上陸、6・叭一日収軍守瞋隊全滅
ドイツ軍、連合国に無条件降伏
米、広島に原塚投下
ソ連、日本に宣戦布告
米、長崎に原爆投下
日本、ポツダム宣言受諾、第二次世界大戦終結

top
****************************************