****************************************
HOME チャーチル 日本海軍 皇軍 神風特攻隊 B17 B29 天皇の決断 マッカーサー 日本占領

マッカーサーの日本占領
(MacArtur in Japan シドニー・メイヤー著、新庄哲夫訳)

はじめに 偉大な武将

  1 勝ち誇れる武人
  2 君臨する武人
  3 政治づく武人
  4 戦場にはなたれた武人
  5 最後の反攻作戦
  6 敗走する武人
  7 帰ってきた武人
  8 だれが正しかったか
  9 老兵は死なず

訳者あとがき
昭和20年8月30日、厚木飛行場に降り立ったダグラス・マッカーサーは、事実上、日本の君主だった。敗戦の傷のいえぬ日本国民は、天皇とマッカーサーが会見し、ともに並んだ写真を見た時、大きな驚きを感じたものである。しかし終戦後、最初の総理大臣になった吉田茂が指摘したところによれば、マッカーサーが天皇に払った敬意こそ、占領を成功させ、日本を民主国家にもどす、最も重大な要因であった。

著者 シドニー・メイヤー
1937年、シカゴに生まれる。ミシガン大学、エール大学に学び、ロンドンで経済学を専攻する。バーネル社版「第2次世界大戦史」編集長。本シリーズ「マッカーサーの太平洋戦争」の著者でもある。
訳者 新庄哲夫
1921年米国生まれ、青山大学卒、東京新聞編集委員を経て多くの訳書を手掛ける。外国の著名人の伝記の訳書を多い。

はじめに  偉大な武将   バリー・ピット(バーネル社総編集長)

 ダグラス・マッカーサーが“偉大な武将”のリストにその名をとどめたことは疑問の余地がない。また彼がフィリピンで、あるいは戦後の日本でしめしためざましい活動により、偉大な行政家のひとりにかぞえあげても、いっこうにさしつかえないだろう。
 しかし、戦争と行政の両面で成功したことが、けっきょく、彼を底のしれない政治にみちびいていったのは悲劇である。
 政界では、彼のするどい軍事的な第六感も役に立たず、“ショウグン”として畏敬をあつめたこけおどしの威厳も、しょせん、大勢の敵をつくりだしたにすぎなかった。
 軍事か行政の面で成功する特質と、政治の分野で成功する特質とのあいだには、一種の基本的な矛盾があるように思われる。
 したがって、たとえば偉大な軍人だったウェリントン公、キッチナー将軍、ペタン元帥らは、晩年にいたって栄光の輝きを失ってしまった。
 上司だった政治家の仲間入り〔注〕をくわだてたからである。
 軍人としての野望は、階級の昇進にとどめておくのがもっとも望ましいようだ。
 〔注〕ウェリントン公(一七六九〜一八五二年)は英国の名将。ワーテルローでナポレオンをやぶるや、名声は内外にとどろきわたり、その勢いに乗じて政界に進出し、首相となった。が、三年後、選挙法改正に反対して世論の猛反撃をうけ、下野した。
  キッチナー将軍(一八五〇〜一九二八年)は英国のエジプト遠征や南回戦争で勇名をはせ、元帥、伯爵に栄進するが、第一次大戦中、陸軍大臣をひきうけて失敗したう丸、乗艦もろともドイツ潜水艦に沈められた。
  ペタン元帥(一八六一〜一九五一年)は第一次大戦中、西部戦線のベルダン死守と大戦末期の総攻撃で名声を博したフランス陸軍の名将。元帥となったが、政界にかかわりあい、第二次大戦ではフランスの敗北がきまると、首相になって対独協力の政権を造った。戦後、反逆罪に問われ、大西洋の孤島で服役中、病死した。

  
 しかし、マッカーサーが没落するまえまでにあげた業績は、大英帝国のもっとも偉大な軍人行政家が、その絶頂になしとげた業績にまさるとも劣らないものであった。   
 彼は陸軍士官学校(ウエスト・ポイント)の校長として、旧式の教育体制を近代化した。
 フィリピン防衛の組織者としては、すこぶるかぎられた人員、資材に制約されながら、少なくとも最善をつくしたし、日本軍の攻撃をうけた当時の司令官としても、自分に与えられた数少ない運命的なチャンスをよくいかし、侵略者にたいしてかなりの損害を強いたのだった。
 彼は「後日、改めて戦う」ために撤退できるだけの軍事的な現実主義者でもあった。
 マッカーサーがいかにして戦ったかは、くりかえし語られている――しかし、シドニー・メイヤーが『マッカーサ――東京への長いながい道』〔本シリーズ第23巻〕の続編としてかいた本書ほど、それを簡潔に物語ったものはない――
 マッカーサーがどんな手を用いようと、敵がどんなに強力であろうと、彼はともあれ、まちがいなく「フィリピンにもどってきたのである」。
 そして一九四五年〔昭和二十年〕九月二日の朝、彼は連合国最高司令官として、合衆国および連合国にたいする日本の無条件降服を受諾したのだった。
 多くの人たちからみれば、これは日ごろの努力が最高の実をむすんだものであろう。
 しかし、マッカーサーにとって、それはさらに大いなる偉業への第一歩にすぎなかった。
 彼は無条件降服を受諾したあとで、つぎのような声明を発している。彼らがここにあつまったのは、
「……勝者と敗者双方のわれわれが、これから達成しようとする聖なる目的にのみふさわしい、一段と高い尊厳をめざして立ちあがるためである」
 普通、このような美辞麗句はむなしくひびくものだ。
 とすれば、マッカーサーの意図したところは、壊滅的な敗北を喫した日本国民に安全と威信と自尊心とをとりもどさせることだと、ほどなく判明する。
 マッカーサーが収めた成功の程度とその実体をしりたければ、日本人が六年後、彼に別れを告げるにあたってしめした敬愛ぷり〔本書『帰ってきた武人』〕を一読すればよい。
 マッカーサーの失脚と没落とが、その長い経歴におけるあらたな軍事的局面によってもたらされたとは皮肉である。
 彼は、すでに専門家とみなされていたその分野で、いやがうえの栄光を手にしたいと望んだ。
 朝鮮戦争の第一段階、第二段階で、その望みがみごとにはたされるものと思われた。
 なぜなら、マッカーサーがひとたびしいた堅固な防衛線は、決断力と想像力によって構築されたからであった。
 またインチョン〔仁川〕上陸の反撃は、南太平洋の島々で実施された五〇ちかい水陸両用上陸作戦の成功を思い起こさせたからであった。
 しかし、いまや、戦争そのものの性質はかわってしまったように思われる。
 もはや、クラウゼヴィッツ流の教えも、全面的に正しいとはかぎらない。
 もちろん、全面的かつ決定的な軍事上の勝利が、全面的かつ決定的な軍事上の敗北よりも望ましいことは当然である。
 しかし、ソ連や中国、アメリカといった巨大国がいざ戦えば、軍事上の勝利を無にしてしまうほどの破滅的な戦争にひろがる可能性は十分にあろう。
 当時、さほど壮烈な戦闘もまじえずに共産主義を敗北させることができたというマッカーサーの信念が正しいかどうか(具体的にいえば、いつ、どこで、ということ。なぜなら、このような発想は、とうてい実現できないことを明快に立証しないかぎり、つぶしてしまえないからだ)、あるいは第三次大戦が核兵器のもたらす荒廃だけでおわるだろうというトルーマンが(西ヨーロッパの政治指導者の大半もふくめて)正しいかどうか――とのすぐれた本の後段〔『だれが正しかったか』〕で、それが説得力をもって論議されている。
 しかし、読者がそれらの論証からどのような結論をみちびきだそうとかまわない。
 ただ、軍人としてのりっぱな資質は、大統領府でも議事堂でも役に立たないという歴史的なテーゼを、マッカーサーの軍事的な経歴は証明していると思われるにちがいない。

訳者あとがき top

 占頷下を体験した日本人なら、マッカーサーはたしかに、いつかは忘れてしまいたい人物である。
 不愉快なことは忘れるにかぎるからである。ところが、ご当人は、そう簡単に彼を忘れさせてはくれない。
 たとえば、あの憲法である。自前の説が出てすでにひさしいが、まだ自前の憲法はできていない。
 してみると、“マッカーサー憲法”にも、やはりいいところがあるのだろう。
 日本人が忘れてしまいたい人物を、こういうかたちで忘れさせなくしたマッカーサーというのは、よほどの皮肉屋か、たいした軍略家であったといわなければならない。
 占頷下の記者時代、我々は荘重な美文調のマッカーサー声明をわかりやすい日本語にうつしかえるのに、さんざん泣かされたものだ。美文は一種のかくれみのである。
 軍人でも、チャーチルは一代の名文家であったが、その文章には肉声があった。いわゆる美文ではなかった。
 ところが、マッカーサー節になると、その肉声がさっぱり聞こえてこないのである。
 彼は死ぬまで、この美文スタイルにしがみつき、そしておそらくはしばりつけられていたにちがいない。
 万事におおまかで、「戦争だけはやらなかった無為無策」の軍人大統領アイゼンハワーとは、全く対照的な点である。
 アイクは文章を書くことまで、他人まかせであった。
 マッカーサーが政治家として再生できなかった秘密が、存外、ここいらあたりにあったのかもしれない。
 マッカーサーのいかにも皮肉な成功、そしてむごいまでの晩年を、権力政治とのからみにおいて、あざやかに料理したくだりが、本書の読みどころである。
 それはこれまでの占領行政の再評価、日本の防衛論争、アメリカ対日政策の分析に欠落していた視点である。
 さめた目で将軍のエゴイズムをみながら、愛惜の情を失わない著者の態度がいい。

著者が本書に使用した主要参考文献(邦訳あるもの)
『マッカーサー回想記』 ダグラス・マッカーサー 朝日新聞社刊
『トルーマン回顧録』 ハリー・S・トルーマン 恒文社刊
『マッカーサー戦記』 C・ウイロビー 時事通信社刊
『日本占領外交の回想』 W・J・シーボルト 朝日新聞社刊
『天皇ヒロヒト』 L・モズレー 毎日新聞社刊
『超大国時代』 D・ホロビッツ サイマル出版公刊
『回想十年』 吉田茂 新潮社刊
『太平洋の彼岸』 E・O・ライシャワー 日本外政学会刊

top
****************************************