****************************************
HOME チャーチル 日本海軍 皇軍 神風特攻隊 B17 B29 天皇の決断 マッカーサー 日本占領

マッカーサーの太平洋戦争
(『マッカーサー:東京への長い道』シドニー・メイヤー著、芳池昌三訳)

 秀才、名門の出、愛国者、癇癪持ち、我がまま、横柄、頑固――どういわれようとも、ダグラス・マッカーサーは「私は帰る」というフィリピン国民との約束をはたした偉大な将軍であった。
 マッカーサーは自ら“世界最強”と称賛した日本軍の敢闘に、苦戦を強いられたが、レイテ、ルソンとし島伝いに北上し、昭和20年8月30日、ついに日本の土を踏んだ。
 メルボルンから東京まで、思えば長い道のりであった。

  著者 はじめに
  訳者 あとがき

  別ページ
1 武家の家名に恥じぬよう
2 第一次大戦で勲章山ほど
3 最年少、50歳で参謀総長
4 嵐を前にフィリピン軍創設
5 日本をあまくみた防衛体制
6 もろくもマニラ陥落
7 さっさとコレヒドール脱出
8 自己中心の南西太平洋作戦
9 ぜがひでもフィリピンを
10 “私は帰ってきた”
11 ながかった旅路のおわり

1926年生まれ
陸軍士官学校61期、愛知大を経てハートフォード・セミナリー(大学院)に留学。
サンケイ新聞→日本工業新聞→英文月刊誌「アジアシーン」編集長歴任。

S.L.Mayer 1937年生れ
エール大学にまなび、ロンドンで経済学を専修する。
パーネル社版「第2次世界大戦史」編集長、同社版「第1次世界大戦史」の顧問を歴任。

著者  はじめに

 1 きつすいの武人 top

 私がマッカーサー元帥をみたのは、あとにもさきにも一回きりである。
 1951年〔昭和26年〕のことであった。
 元帥は、朝鮮戦争での国連軍総司令官と極東米軍総司令官および日本占領の任務〔連合軍最高司令官〕を解任されて帰国し、米国全土で熱狂的な歓迎をうけていた。
 私がマッカーサー元帥をみた前日、元帥はシカゴ市のメーンストリートを凱旋パレードし、おそらく100万人ものシカゴ市民の歓呼をうけていた。
 また、夜はミシガン湖にのぞむ古代ギリシャふうのフットボールスタジアムである「ソールジャーズフィールド」で、10万人以上の熱狂的市民をまえに演説していた。
 私は、イリノイ州エバンストンに住んでいた。
 エバンストンは、シカゴのすぐ北にある郊外都市で、商業活動もしだいに活発になっていた。
 元帥は、エバンストンの中心部にある噴水広場で、短い演説をすることになっていた。


1951年4月、シカゴの「ソールジャーズフィールド」スタジアムでの
歓迎大集会に出席したマッカーサー元帥夫妻


1950年10月、ウェーキ島で会談した
トルーマン米大統領とマッカーサー元帥


「お帰えり、マック」:ダグラス・マッカーサー元帥は、1951年4月11日、
トルーマン大統領により、朝鮮での国連軍総司令官と
極東米軍総司令官の任務を解任された。米国民は、帰国した元帥を
英雄として熱狂的に歓迎し、紙ふぶきが街頭に舞った

 2 凱旋将軍のお通り top

 我々は、元帥を大歓迎しようと待ち構えていた。
 エバンストン市民も私の父も徹底的な共和党びいきで、われらが英雄“ジョー・マッカーシー上院議員〔“赤狩り”で多くの政敵をたおしたが、1954年、上院の問責決議で失脚〕の地盤であった。
 このため元帥は、このエバンストンで大歓迎をうけることは間違いなかったし、市民がひとりのこらず路上にならんで“勝利の道”をいく元帥をむかえるのではないかとおもわれた。
 元帥がエバンストンにやってくる前の晩、父と私は歓迎の戦術をねってみた。
 私は当時13歳だったので、計画をねったのは、ほとんど父である。噴水広場には、おおぜいの群衆が集ることは確実だったので、そこへいくのは無駄だ。

 元帥をとりかこむ行列は、シカゴから、ミシガン湖に近いシェジダン街道を通って、エバンストンに入ってくるだろう。
 とすれば、エバンストンに元帥が入る地点から、数ブロックは入りこんだところに立っていれば、この偉大な英雄の横顔だけでも、ちらっとみれるかもしれない。
 私は、朝の6時半に起きて、国旗をもち、シェリダン街道に急いだのだった。
 待てども待てども、元帥はあらわれない。
 数時間たったがその間、「元帥がきた!」「いや、まだだ!」「きてるよ!」といったささやきが、あちこちできかれた。
 ついに、元帥が姿をあらわした。オートバイとパトカー数台に先導された元帥の車が、とつぜん見えはじめた!
 みんな歓声をあげ、オープンカーにむかって、おもいきり旗をふった。
 はじめ車のシートに背をもたせて、いかつい表情だった元帥は、我々の立っているところを通り過ぎるとき、リムジン〔セダンの大型高級車〕のなかで、すっくと立ちあがった。
 群衆にむきなおった元帥は、まるで私の方を見てくれたかのようだったが、群衆の歓呼にこたえた。父も私も泣いた。
 なんという偉大な人か!
 トルーマン大統領は、どうしてこの大人物を解任できたのだろう。
 あのちっぽけな、つまらぬ男め!
 よし、こんどは我々がトルーマンを解任してやる!
 マッカーサーが大統領になってなぜいけない。
 マッカーサー元帥なら、すばらしい大統領になるにちがいない!

 3 “老兵は……消えさるのみ” top

 マッカーサー元帥が大統領になろうと考えていたことは、あとでわかった。
 またトルーマンがそれほど悪い大統領でなかったことも判明した。
 さらに元帥が、社会保障を犠牲にしても、北朝鮮と中国との国境線、鴨緑江北側の戦略目標爆撃を主張して、ソ連との開戦の危険をおかそうとしていたらしいということもわかった。
 しかし、結局、我々は“将軍”を大統領にいただくことになった。 マッカーサー元帥ほどハデではないアイゼンハワー元帥である。
 マッカーサー元帥の大統領をめざす選挙キャンペーンも、1952年に、すべての歓声が消えたあとは、ついにスタートすることもなかった。
 「老兵は死なず、ただ消えさるのみ」
 日本からワシントンに帰ってきた元帥は、議会と国民に、この言葉を残して、消えさっていった。
 ケネディ大統領は、マッカーサー元帥を、ホワイトハウスに招待したことがある。 そのとき元帥は「私は、ここに住むべきだった」といったという。
 ジョンソン大統領も、元帥をホワイトハウスに招待したことがある。
 ウェストポイント〔米陸軍士官学校〕での士官候補生にたいする“さよなら演説”が行われたのは、その後である。
 この陸軍士官学校生徒ヘの演説が、マッカーサー最後の、そして、わかれの演説となった。
 元帥は、ドラマの主役となったが、もし政治家として立ったならば、アメリカ合衆国の大統領になっていたかもしれない、と私は思う。
 しかし、すべての人が私と同じように考えるかどうかというと、必ずしも、そうではないであろう。
 たしかに、第2次世界大戦中の太平洋戦線での活躍、かつての幕府の将軍のように、権力と崇敬を集めて戦後の日本を再建したことは、元帥の最大の業績であったろう。
 朝鮮戦争中に敢行した仁川上陸作戦は、かれの軍功の最後をかざるものであった。
 これは、太平洋戦線でのいくたの勝利に、さらに花をそえるものであり、いわば“第二”の成功した上陸作戦であり、包囲作戦であり、そして橋頭堡の確保であった。


「老兵は死なず、ただ消えさるのみ」:14年ぶりに帰国した
マッカーサー元帥は1951年4月19日、米上下両院合同会議で演説し、
はなやかな軍歴を閉じた

ウェストポイントの誇り:1969年ウェストポイント米陸軍士官学校での
マッカーサー元帥記念像除幕式。マッカーサーはかって、
ウェストポイントの校長をつとめたことがあった

 4 波乱にみちた生涯 top

 トルーマン大統領のマッカーサー元帥解任を不当だと考える人は、今ではほとんどいないはずである。
 元帥は、アメリカ軍最高司令官の権限をもつ大統領の命令にしたがわねばならなかったのだが、それを拒否したのだから、解任されてもやむをえなかったのだ。
 我々は、あの日、エバンストンの路上で、一人の偉大な将軍をたたえて歓声をあげていた。
 しかし、私と同世代の人びとは、この将軍の偉大さの基盤になっている軍事上の功績については、必ずしも、すべてを知っているわけではない。
 マッカーサーは、つねに政治的にはアマチュアに終始し、しかも政治的に行動しながら、その動きはいつもぎこちなかった。
 マッカーサーは根っからの軍人であった。
 彼が成功したのは、軍人としてであった。
 彼が真価を発揮したのは、戦場であり、戦闘にさきだつ会議においてであった。
 したがって、その少年期および教育、それに軍人としてうけた訓練をふりかえることは意義のあることだと思う。
 マッカーサーを、優秀な陸軍戦略家にし、極端な自己中心主義者にしあげていったものはなにか。
 ウェストポイントからフィリピンに凱旋するまでの長い長い道のり、そして敗戦日本の占領軍最高司令官に任命されるまでの波乱にみちた歴史を回顧してみたい。

訳者 あとがき top

 太平洋戦争における対日勝利の立役者であり、また占領下の日本に君臨し、戦後の日本の歩みに、あれだけの影響をあたえた人物でありながら、日本においても、またアメリカにおいてさえ、マッカーサー元帥については、まとまった著作が少ないのは不思議な気がする。
 これは、彼の偉大な功績にもかかわらず、エリート意識をむきだした人柄、“演出過多”の行動や言葉が、人々の共感と同情をよぱないからかもしれない。
 本書では、我々があまり知らなかった“人間マッカーサー”の実像が、著者によって暴露されている。
 アメリカが生んだ傑出した武人の一人であるマッカーサーが、権力に固執し、名誉心にとらわれ、怒りっぽく、自己の責任を他人に転嫁し、芝居がかった態度で、人のひんしゅくを買うなど、その人間性が率直に描かれているのは興味ぷかい。
 我々は20数年まえ、連合軍最高司令官としてのマッカーサーの“虚像にひれふした”のだろうか。
 ともあれマッカーサーは、典型的な軍人として、最もすぐれた面と、最も嫌な面を合せもった人間だったといえよう。
 南西太平洋での“飛び石”作戦で、人命の損失を徹底的に避け、予定どおり対日勝利を手中にしたかれは、近代戦の“名将”ともいえよう。
 しかし、反面「一将功成り、万骨枯る」の非情さが、かれの軍人としての生涯と行動に、果してなかったかどうか。
 終戦直前、ポツダム会談の最中に、イギりス代表チャーチル首相は、政権交代によってアトリー新首相(労働党首)とかわった。
 対独勝利の英雄チャーチルを首相の座から迫い出したイギリス国民を評して、フランスのドゴールが「英雄に対して国民は恩知らずなもの」と語ったという話が伝わっている。
 “英雄マッカーサー”の実像を赤裸々に描けるのも、四半世紀をへた歴史の非情さのゆえともいえよう。
 我々は軍人マッカーサーの偉大さを認めるのにやぷさかではないが、彼についての厳正公平な評価は、なお後世の歴史家にゆだねなければならないのかもしれない。
 マッカーサーの日本占領政策については、本シリーズのなかで『日本占領−マッカーサーの功罪』の刊行が予定されていることを付記しておく。
 最後に、軍事上の諸問題につき御教示をたまわった、元第14軍参謀副長宇都宮直賢氏へ深い謝意を表する。

top
****************************************