| 
         **************************************** 
        Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 
         
        長かった旅路の終り(マッカーサーの太平洋戦争 11)       
         
      
         マッカーサーの部隊がマニラに突入したころ、地球の反対側では、太平洋での戦争の行く手に重要な影響を与える会議が開催〔2月4日〕されていた。ヤルタ会談である。
         
      
        
          
      1 ヤルタ会談   
       
             ルーズベルト、チャーチル、スターリンの3巨頭が出席し、ソ連が、ドイツ降伏後2、3ヵ月で太平洋での戦争に突入することを決定した。 
             さらにソ連は、1905年〔明治38年〕に日本に割譲した南樺太〔からふと〕および南満州の旅順と大連、それに、むかしの勢力圏だった朝鮮の北部、および千島列島の領有を約束された。 
             この問題についてのルーズベルトの考え方は、マッカーサーの報告も含む極東からの報告に基くものだった。 
             日本は全く手におえない難物であり、しかも満州にはまだ手つかずの大予備軍が保持されている。 
             そのため、ソ連が参戦してくれれば、戦争を早期に終結できる、連合国はこう考えていた。
       
             今になってみると、満州の関東軍が当時大幅に減員されており、予想されていたほど強力ではなかったことが判明しているが、当時は、のちにマッカーサーやその他の人によって厳しく批判された、ソ連に助けを求めるというこの決定も、決して不合理なものではなかったのである。 
             4月1日にはじまった沖縄での戦闘も、アメリカや連合国のこの考え方を変えるものではなかった。 
             日本軍が、ますます増強される敵に対して、激しく、しかもきわめて勇敢に闘ったからである。 
             
            2 英軍の蘭印介入に反対 top   
       
             5月1日、マッカーサー指揮下のオーストラリア軍部隊は、オランダ領東インドを奪回するための長期作戦計画の第1段階に着手した。 
             ルーズベルトは、この作戦に、マッカーサーがアメリカ軍部隊を投入するのを好まなかった。 
             しかし、イギリス軍を信用していないマッカーサーは、イギリス軍部隊が東インドの掃討作戦に派遣されるのをよろこばなかった。 
             もしイギリス軍がこの地域をいったん占領すれば、もはや、彼らを迫いだすのがむずかしくなると考えたからである。 
             ナポレオン戦争当時、ジャワで活動したラッフルズの問題が、これから起こりそうな事態の先例になる可能性があるとマッカーサーは心配したが、実際に起こるとは思えなかった。 | 
            
            1945年2月4日、クリミア半島のヤルタでルーズベルト、チャーチル、スターリンの連合国3巨頭が会談し、ドイツ降伏後の管理、国際連合創設などの協定をむすんだ。またドイツ降伏後、対日戦争にソ連が参戦するとの秘密協定がとりかわされた。 
              
            沖縄の血戦:1945年4月1日、18万3000の米大部隊が沖縄に殺到。 
            日本第32軍6万7000の守備隊とのあいだに82日間の苛烈な肉弾戦をくりひろげ、ついに占領した。 | 
         
       
       イギリスはオランダと同盟関係にあり、また、少なくともチャーチルは、東インド(現インドネシア)を戦後にオランダに返還すると約束していたからである。 
       〔東インドの利権をめぐってイギリス、オランダが激しく抗争した。このためイギリスのトーマス・スタンフォード・ラッフルズ卿は1819年、シンガポール島を発見して、東洋貿易の一大拠点にした〕 
       ルーズベルト大統領は、ついに4月12日に死去した。 
       後任は、ミズーリ州選出の前上院議員で、1945年1月いらい副大統領だったハジー・S・トルーマンだった。 
       マッカーサーは、自分をよくいじめてくれたルーズベルトに、不本意ながら、敬意をはらっていたが、トルーマンについては殆ど何も知らず、極東の情勢については、新しい最高司令官〔大統領〕よりは、自分のほうがよほど詳しいと自負していた。 
       いずれにしても、オーストラリア軍 (マッカーサーの目には、イギリス軍と同類にうつった)が、自分の指揮でオランダ領東インドに侵攻すれば、ここを占領し続けようとしたラッフルズの失策を繰返さずにすむと、マッカーサーは考えていた。 
       オーストラリア軍は、この作戦の第一段階として、東ボルネオに近いタラカンを占領する任務をもっていた。 
       マッカーサーは、東インド占領作戦に、マウントバッテン将軍指揮のイギリス軍部隊を使うのを、もう一つの理由で拒否した。それは、自分の領域と思っている地域に、イギリス軍がわりこんできて、東インドに関しては、なんの功績もないのに、勝利を横どりされるのはたまらないと思ったからである。 
       さらにイギリス軍については、ビルマでの戦歴がそれを証明しているし、またマッカーサーはボルネオの石油を作戦に利用したかったからでもある。 
       
      3 豪州軍プレイミー大将の反感 top   
       
       オーストラリア陸軍のトーマス・ブレイミー大将は、オーストラリア軍が信用できないというマッカーサーの考え方に憤慨した。彼は自分の軍隊を効果的に統率したいと思い、オーストラリア国防省に激しく苦情を述べた。 
       ブレイミーとマッカーサーが会見したとき、オーストラリア第1軍団をブレイミーの統率下におき、モロタイ島にあるブレイミーの前線司令部によって、オーストラリアの軍隊として管理されるが、部隊そのものは、マッカーサーの総括的な指揮下におくということで妥協が成立した。 
       ブレイミーには、オーストラリア領ニューギニアからオーストラリア軍部隊を撤退させる考えはなかった。 
       これは日本軍将兵がまだ連合軍の戦線の背後にいて、露命をつないでいたからである。 
       連合軍は後衛部隊によって、オランダ領東インドに残存して抵抗している日本軍を最後の一兵までも撃滅しようとしていた。 
       この意味でプレイミーは、マッカーサーがフィリピンを見ていたのと同じ気持で、オーストラリア領ニューギニアを見ていたのである。 
       これはきわめて当然だし、国の名誉をまもり、自尊心をたもつためでもあった。 
       ポルネオに対する作戦計画が、米英合同参謀本部によって作成された。 
       この作戦計画は、ぞフカン島を5月に、ブルネイ湾を六月に、バジクパパンを7月に占領するよう修正されていた。 
       イギリス軍は、マッカーサーが思っていたほど、この作戦に熱心ではなかった。 
       フィリピンにいる多数の連合軍兵力にとっては、日本が主要目標であり、ボルネオは、日本とは反対の位置にあった。 
       イギリス軍の見解はそれほど影響力はなかったが、マッカーサーはイギリスの帝国主義的利権が、東南アジアで再び勢力をもつのを阻止しようと(表むきだけでも)努力していた。 
       しかし、自分がいっていることとは逆に、イギリスの利権をアメリカの利権にスリかえようとしていたマッカーサーの姿は、むしろ皮肉でさえあった。 
       
      4 東インドはオランダヘ top   
       
       マッカーサーは、『回想記』のなかでオランダが東インド(現インドネシア)に支配権を復活すれば、この地域の統治はもっと秩序よくできるはずであること、東インドの完全奪回について、彼がいだいていた計画が、ワシントンの間違った行政指導でくつがえされたため、日本の降伏に“混乱状態”が生じたことを、悲しそうに指摘している。 
       この“混乱状態”とは、スカルノの指導下でインドネシア政府が樹立され、1945年8月17日に独立宣言が行われたことをさしているようである。 
       戦後のインドネシアに、政治および軍事的な闘争があったことは事実である。 
       しかしマッカーサーが、戦後の東南アジアに、オランダの帝国主義的利権を再建しようと努力していたことを考えると、彼自身反帝国主義者であるとは、余り主張できないようである。 
       
      5 豪州軍はボルネオ掃討戦に top   
       
       5月1日、オーストラリア軍1個旅団がタラカンに上陸した。 
       まもなくドイツは降伏したが、オーストラリア政府は、プレイミー将軍の要請でマッカーサーに対し、オーストラリア軍部隊をアメリカ軍とともに日本への反攻作戦に派遣するよりは、むしろバリクパパンへ、引き続き前進させようという計画の再考をうながした。 
       オーストラリアア国民は、ヨーロッパでの戦闘が終ったいま、太平洋での戦争の早期終結を、他の連合国同様に熱心にねがっていた。 
       しかしマッカーサーは、ポルネオでの作戦続行と、オーストラリア軍のバリクパパンへの前進続行を主張した。 
       オーストラリアは、いやいやながら同意した。 
       マッカーサーは、六月にオーストラリア軍部隊がプルネイ湾を確保したとき、彼らとともに上陸さえしたのである。 
       さらに7月1日に、3万3000人の部隊で、バリクパパンに水陸両面からの攻撃を実施したときにも、マッカーサーは上陸した。 
       これは、マッカーサーの南西太平洋司令部としては、最後の作戦になったものであり、あとの掃討作戦をべつとすれば、この作戦は3週間で終了したのである。 
       しかしルソンでの戦闘は、1945年7月になっても終了しなかった。 
       この戦闘は、太平洋戦争では最大の陸上戦闘だったし、アメリカ軍15個師団とかなりのフィリピン軍部隊が参加した。 
       これは連合軍が、シチリア島やビルマや沖縄でもっていた兵力よりも大きなものだった。 
       フィリピン諸島内にいる日本軍の抵抗を撃破したあと、日本への侵攻に指揮下の部隊を投入したい、というマッカーサーの主張によって、太平洋での戦闘は短縮されなかった。 
       オランダ領東インドを奪回しようする彼の計画も、もし実行されていたら、戦争の早期終結には役立たなかったであろう。 
       “飛び石”作戦によって、できるだけ日本軍部隊をかまわずに、跳び越していこうというマッカーサーの最初の計画は、ニューギニア作戦では成功したのだから、この方針は継続実施すべきであった。 
       しかし、マッカーサーは自分とアメリカの栄誉を求めようという考え方が強かったので、いつもこの方針を狂わしてしまったのである。 
       しかし、マッカーサーは、太平洋での戦争がまだまだ続くという見解をもっており、トルーマンに対して、日本を本土で敗北させるには、少なくとも一年、あるいは、それ以上かかるだろうと報告していた。 
       
      6 原爆投下とソ連参戦 top   
       
       トルーマンが戦争を劇的に終結させようとして、広島への原子爆弾投下を決意したのを、マッカーサーは事前に知らされていなかった。 
       沖縄の占領によって、1945年7月までに、日本の爆撃とこれに続く日本への侵攻が可能になった。 
       カーチス・ルメイ少将によって提唱された日本の各都市、とくに東京に対する焼夷弾爆撃は、破滅的な効果をもった。 
       マッカーサーとニミッツはすでに、九州から開始される日本本土侵攻作戦の予備計画を作成しており、いまだかつてない大きな規模で展開されることになっていた。 
       ニミッツとマッカーサーは協力するはずだったが、この最終段階になっても指揮は分離されていた。 
       連合軍は日本本土上陸に約200万の兵力を予定したが、さしあたって最初の上陸には、約10個師団と予備3個師団が必要とされた。 
       続いて東京付近の上陸が予定され、これには、さらに14個師団と、予備約11個師団が必要とみられていた。 
       7月17日、戦時中としては最後の会議が、占領されたベルリン郊外のポツダムで開かれ、トルーマン、スターリンおよびチャーチルが出席したが、連合軍によるヨーロッパでの秩序樹立と、対日戦争の終結段階を議論するのが目的だった。 
      
        
           チャーチル首相はまもなくクレメント・アトリーと交代したが、これはポツダム会談開催中に行われたイギリスの総選挙の結果、労働党が政権を担当することになったためである。 
             会議がはじまってから、トルーマン大統領は、ニューメキシコでの原子爆弾実験が成功したことを知らされた。 
             連合軍の日本本土侵攻には、数万人のアメリカ軍将兵の犠牲がでることは確実だったので、それを回避するため、日本に対するこの原子爆弾投下が会議で承認された。 
             1945年8月6日、B29「エノーラ・ゲイ」が単独で、人類が知るかぎりでは最も破壊的な兵器を広島に使用し、市内を完全に荒廃させた。 
             トルーマン大統領は、このことを数時間後、アメリカ国民に知らせた。 
             この爆弾が、TNT火薬2万トンより大きな破壊力をもっていると告げたのであった。さらに続けて「日本の戦争能力を完全に破壊する」ため、アメリカはこの攻撃を継続する決意があるむねを表明した。 
             8月8日には、さきのヤルタ会談で、ドイツ降伏後2、3ヵ月以内に戦争に突入するといった約束を皮肉にも守ったソ連が、満州の日本軍に攻撃をかけてきた。ヨーロッパでの戦争がおわって3ヵ月たっていた。ソ連は正式に日本に対して宣戦を布告した。 
             日本は、最初の原子爆弾が投下されても降伏を受入れなかった。 
             そこで翌8月9九日、原子爆弾はさらに長崎に投下された。8月10日までには日本はイヤというほどの爆弾の洗礼をうけた。  
             8月12日、トルーマンは、日本に対するたえまない爆撃を中止するよう命じた。 
             8月15日、日本はついに連合国の軍門にくだった。 | 
            
            「ポツダム会談」:1945年7月17日、ベルリン郊外のポツダムで米・英・ソ三国首脳らが会談し、第二次大戦の戦後処理について協定をむすんだ。 
            会期中、英国では総選挙の結果労働党が勝ち、チャーチルにかわってクレメント・アトリーが首相になった。 
            トルーマン米大統領(左端)にあいさつするアトリー首相。 
            中央下はアーネスト・ベビン外相 | 
         
       
      
      7 日本の統治者に top    
       
       マッカーサーは、日本を降伏に導く交渉に参加しなかったけれども、日本が降伏した日に、日本占領連合軍最高司令官に任命された。 
       これは、降伏調印式を準備するとともに、戦後日本の占領と再編成に責任をもつ重要な職務であった。 
       マッカーサーは日本政府に対し、マニラに軍使を派遣し、降伏調印式について指示をうけるよう指令した。 
       マニラでは、サザランド参謀長が日本との話し合いにあたった。 
       日本の軍使はきわめて協力的だったが、ただ一点だけ反対した。 
       それは横浜に近い厚木飛行場を、マッカーサーの到着までに準備できないというのである。 
       その条件は、それまでに、あらゆる日本軍用機のプロペラをとりはずし、東京地区から武装部隊を撤収させ、連合軍の使用する車両を用意せよというものであった。 
       マッカーサーは横浜のニューグランドホテルに司令部を設置する予定だった。 
       マッカーサー付きの顧問たちは、彼に厚木にいかぬよう勧告したが、これは、降伏に応じない飛行隊員が飛行場を使用していたからである。 
       彼らは、日本国民にビラをまいて、降伏に反対するとともに、正式の降伏調印式が行われる戦艦「ミズーリ」に爆弾を投下するといっていた。 
       日本軍の22個師団、30万人の将兵が、東京と横浜に近い関東平野に配置されていたので、日本が征服者にどのような態度にでるか大きな不安があった。 
       しかし天皇陛下による前代未聞の玉音放送は、大部分の日本人を静かに落ちつかせる力があった。 
       天皇は、ご自身の運命がどうなるかもわからないままに、皇居におられた。 
       マッカーサーは、はじめから天皇の神性は破壊されねばならないと決心していた。 
       しかしまた、天皇自身を否定することは、大きい間違いであること、天皇に対する日本人の心情についてもよく知っていた。 
       8月29日、マッカーサーは、国務省と陸海軍両省によって作成されたアメリカの初期占領政策を要約した文書をうけとった。 
       この文書は、マッカーサーに“天皇を含む日本政府の機構と機関をつうじて”日本を統御する権限を与えていた。 
       したがって、天皇の大権の性格は大きく変わるけれども、天皇はその位にとどまることになった。 
       天皇を平和維持のためにとどめておくべきだとするマッカーサーの考え方は、アメリカ政府によって支持され、同文書にもとづいて、マッカーサーは日本で自由な統治権をもつことになった。 
       8月25日から、アイケルバーガーの指揮下で、航空部隊といくらかの歩兵部隊が日本に到着した。 
       
      8 トルーマンよろこぱせた「ミズーリ」 top   
       
       その頃、350隻をこえるアメリカ、イギリス両国の太平洋艦隊が、東京湾に向っていた。 
       降伏調印式の場所さえ、陸海軍によってあらそわれ、論争はギリギリの時点まで続いた。 
       しかしマッカーサーが、ハルゼー提督の旗艦「ミズーリ」艦上でといったので妥協は成立した。 
       これはミズーリ州出身のトルーマンをもよろこばせた。 
       日本の初期の占領は、陸海両軍で分担することになった。 
       第8軍と第3艦隊は神戸以東の本州を、第6軍と第5艦隊は神戸以西と九州、四国を占領することになった。 
       また北太平洋艦隊が北海道を占領すれば、第7艦隊と第14軍団が38度線以南の朝鮮半島に責任をもつことになった。ソ連は、満州と38度線以北の朝鮮半島を占領することになった。 
       第3艦隊の艦艇は8月28日に東京湾にはいり、30日には横須賀に部隊が上陸した。 
       30日早朝、専用機「バターン」号にのったマッカーサーは、東京への7時間の飛行に出発した。 
       機上では、今後6年間におよぷ軍事統治者としての自分の政策の概略をノートしていた。 
       午後2時、厚木上空を旋回した「パターン」号は、飛行場に着陸した。 
       「バターン」号が旋回するにつれて、富士山がマッカーサーの目にハッキリうつった。 
       マッカーサーは、ネックのひらいたシャツに、愛用のコーンパイプをふかしながら、静かに地上に降り立った。 
       アイケルバーガー将軍が進みでて、挨拶すると、マッカーサーはこういった。 
       「メルポルンから東京までは長い長い道のりだった。しかし、これがどうも旅路の終りらしい」 
       マッカーサーは、厚木から横浜についたが、ゴーストタウンそのままだった。 
       商店の窓は板ばりにされ、プラインドもおろされて、歩道には人影さえなかった。 
       ニューグランドホテルにはいり、東京へ正式にはいるときまで滞在することになっていた。 
       特別室におさまったマッカーサーは、ダイニングルームで、ステーキをむさぽるように食べた。 
       収容所から捕虜が解放されるにつれ、マッカーサーは、ウェーンライト、英のパーシバル両将軍を日本につれてきて「ミズーリ」艦上での降伏調印式に出席させたいと主張していた。 
       31日の夜、彼らはマッカーサーのホテルに到着したが、収容所での歳月が長かったため、痩せ衰え、疲れ果てていた。 
      
        
          | 
               
            
            「ミズーリ」艦上の調印式:1945年9月2日、東京湾上に浮かぶ米戦艦「ミズーリ」艦上で日本の降伏調印式がおこなわれた。 
            降伏文書に署名するマッカーサー元帥。うしろにはウェーンライト、パーシバル両将軍の顔もみえる。
  | 
         
       
      
        
          
            9 簡単なユニホームの演出 top   
       
             「ミズーリ」艦上の調印式は、1945年9月2日に行われた。出席者をはこぶ駆逐艦は、晴れわたった青空の下を「ミズーリ」に到着した。 
             約100年も前に、東京湾でペリー提督が用いたアメリカ国旗が、そよ風のなかで誇らしげに翻いていた。 
             梅津美治郎陸軍大将は、オリーブがかったトビ色の将官服を着用し、よくみがかれた長靴をはいていた。 
             重光葵外相は、正式のトップハットにモーニングコートを着用し、しまのズボンをはいていた。 
             自分の旗艦がつかわれているハルゼー提督が、ホストとして日本全権団の挨拶をうけた。 
             全連合国の代表たちは、光り輝くユニホームに身を固めて、艦上に何列にもなって並んでいた。 
             艦上は軍人、カメラマン、新聞記者であふれていた。 
             マッカーサーは、全員とは対照的に簡単なユニホームを着用し、オープンネックで、勲章もつけず、いつもの軍帽をかぷっていた。 | 
          
               
            やつれはてた両将軍とともに: 
            シンガポールで降伏した英軍司令官パーシパル中将(左)と 
            パターン半島で降伏した米軍司令官ウェーンライト中将(右)は 
            日本軍の捕虜として奉天の収容所にいたが、日本軍の降伏によリ 
            救出された。やせこけた両将軍をむかえたマッカーサー。 
           | 
         
       
       日本人の中には、彼の軍装が故意に日本代表を侮辱するものだと見る人もいた。 
       しかしこれこそ、マッカーサーごのみの“しろうと芝居”であって、彼をとりまくユニホームのキラキラした輝きや、ものものしさと対照的に、かえって自分をきわだたせる演出効果があったようである。 
       午前9時、マッカーサーは甲板にあらわれ、日本全権団に向っておかれているテーブルのうしろに立って、手にした文書を読みはじめた。 
       彼の演説は短かかった。彼は、連合国の代表が日本国との平和回復のために集まったのだといった。 
       そしてさらに次のように付け加えた。 
      
        
           「不信と悪意と憎悪の気持をもってここに集まったのではない。 
             我々勝者、敗者をふくめて、これから我々が達成しようとしている、聖なる目的にふさわしい尊厳を目指して立ちあがるためである。…… 
             この壮厳な儀式以後、過去の流血と虐殺から、よりよい世界を生み出すことは、私の心からの願いであり、また、じつに全人類の希望である。 
             この世界は、信頼と理解に基く世界であり、人間の尊厳と、人間がいだき続けてきた自由と寛容と正義の完成のために捧げられた世界である」 | 
         
       
       この演説のあと、日本側全権はテーブルに進みでて、降伏文書に署名した。 
       9時8分すぎにマッカーサーが同文書に署名すると、連合国代表がつぎつぎに調印した。 
       重光がテーブルに体を落とすようにして、神経質な感じで署名しようとしたとき、サザランド参謀長が署名個所を示した。ウェーンライトとニミッツも、アメリカ代表の中にいた。他の諸国(中国、イギリス、ソ連、オーストラリア、カナダ、フランス、オランダおよびニュージーランド)の代表が署名し終ったとき、マッカーサーは次のように宣言した。 
       「いまや世界に平和が回復し、神がつねにそれを護ってくださるよう祈ろう。式は終了した」 
       このとき1000機をこす飛行機の耳をろうする轟音が頭上をとおりすぎ、歴史的な式典の幕を閉じた。 
       しばらくしてマッカーサーは、アメリカ国民へのメッセージを放送した。 
       第2次世界大戦はついに終ったのである。 
       9月8日、マッカーサーは総司令部を東京に設置し、日本占領連合軍最高司令官、事実上の日本の支配者としての多年にわたる統治がはじまった。 
       
      10 欲求不満の20年 top   
       
       マッカーサーは、偉大な軍人であった。 
       彼の強烈で人を圧するような性格は、第一次大戦中の体験でさらに強くなったが、この大戦では他に比類のない勇気と指導力を発揮したのである。 
       しかし平和時の武人は微妙に変化するものだ。 
       両大戦間の約20年は、マッカーサーにとって欲求不満の年月だった。 
       フィリピンの防衛体制確立に必要な資金もない彼は、怒りっぽい態度をとるようになり、自分ができないことをワシントンのせいにして非難したし、再婚するまでは、冷静に判断するよりは、プライドをまもることが先決問題だった。 
       マッカーサーは威厳を示し、ドラマの幻想にふけるために、マニラ司令部の法廷のような雰囲気が気にいっていた。 
       しかしこれが、彼の性格に汚点となって残り、のちに戦争がはじまったとき、救いがたい結果を生みだす原因祀たったのである。 
       マッカーサーがどんなに逆のことをいってみたところで、フィリピンの防衛体制の整備には、適切な仕事をしておらず、ワシントンだけに失策の責任を帰すべきではなかった。 
       マッカーサーの、バターンとコレヒドールヘの撤退の仕方もよくなかったし、包囲された部隊の士気が低下していたのは、殆ど、彼の失敗によるものだった。 
       
      11 良心の苛責 top   
       
       他人が何を考えているかを推量するのはむずかしく、また『回想記』はしばしば、物事を正確に映す鏡としてよりは、それを誤魔化すために用いられた。 
       オーストラリアで荒涼とした気分ですごした最初の数ヵ月間、マッカーサーが、自分の失敗に気付いていたと推察してみることもできよう。 
       マッカーサーがフィリピンヘの早期帰還にけんめいに努力し、いったん帰還したら、日本へ大攻勢をかけるために勢力を集中するよりは、むしろ日本兵を一人のこらずフィリピンから駆逐することを主張したのは、対日報復という気持より、自分の良心の苛責をまぎらすためだったといえるだろう。 
       しかし、彼のニューギニア作戦での行動と、フィリピン奪回に見せた手腕は見事だった。 
       マッカーサーの足を引っぱろうとする人たちは、これらの作戦を成功に導いたのは、ハルゼーであり、また統合幕僚長会議の功績も大きいというが、マッカーサーがその任務にあたった将軍であり、そのかぎりでは、すぐれた仕事をやりとげたという事実にかわりはない。 
      
        
          
      12 兵をムダ死にさせなかった top    
       
             マッカーサーは政治的に鋭い洞察力があったため、政治面での欲求も大きかった。 
             しかし彼のアメリカ政治に対する理解は幼稚なものであった。この点では余りよい点数はつけられない。 
             政治思想では、彼は極右に属する人物だった。 
             しかし、彼が軍事にたずさわっているかぎり、これはさほど大事なことではない。 
             将軍はすべて権威主義の傾向をもっている。それがなければ、将軍でないともいえよう。 
             しかしマッカーサーは、この権威主義的なイメージを極端にまで拡大したのである。 
             オーストラリア時代の初期は、自分の不行き届きを、人のせいにする傾向があった。 
             また、日本よりはヒットラーを破るというワシントンの決定を理解もしなければ、受入ようともしなかった。 
             しかし、マッカーサーがワシントンにうるさく苦情を述べ立てたために、そうでなければ受けられなかった兵員と補給をもらえるようになり、それを立派に活用したのである。 
             彼は兵士をムダに死なせはしなかった。彼の部隊が記録した死傷者率は低かった。人命を不当に犠牲にせずに太平洋で勝利を収めるために要求したのであれば、彼が、大量の兵器と飛行機と艦船を要求したとして、非難することはできないだろう。 
             ただしフィリピン作戦で、日本の征服にもっと兵力を集中すべきなのに、フィリピンの奪還に兵員を投入しすぎたのは、自分の“我”が出すぎたというべきである。 
             ここで我々は、彼の最大の弱点にふれねばならない。 
             彼の“絶対誤りなし”という自信だが、これは、取巻きのへつらい好きの幕僚たちがデッチあげてしまった、大きい欠点である。 
             彼は、どの将軍もやるような軍事上の過ちをおかした。しかし、彼はこんなときの批判に耐えられなかった。 
             オーストラリア滞在中に、彼が困難な状況のなかで前進することを決意し、戦争に勝つという厳しい仕事にとりかかろうとしたのは、自己批判をあえてやろうとしたときである。 
             彼の最大の欠点の一つである芝居がかりも、皮肉なことに、太平洋戦争では彼を助け、その行動を支えることになった。 
             新聞への大げさな声明もアメリカ人にはアピールし、アメリカ参戦後の数ヵ月間、国内の戦時体制が順調に進まないときに、国民の士気を盛り上げるのに役だった。 
       
            13 政治に弱い top   
       
             大抵の将軍なら、マッカーサーがバターンやコレヒドールで仕出かしたような壊滅状態を造りだせば、罷免させられたろう。マッカーサー独特の言いまわしも、彼の軍人としての生命を救った。 
             彼は解任されるには人気がありすぎた。 
             彼がカムバックしたことによって、多くのアメリカ国民が、彼の勝利に助けられながら生きることができたのである。 
             部下たちは、マッカーサーの言葉に憤りを覚えたこともあったろう。 
             しかし、この憤りも、60歳代に達しながらも、将兵たちとともに上陸していく将軍の姿を、しぶしぶながら称賛する態度に変わっていった。 
             もちろん、こんなときのマッカサーは、部隊の士気を盛り立てるのも動機にはなっていたが、自分のヒロイズムを広く認めてもらおうという動機もあったことは事実であり、将兵たちもそのことは知っていた。 
             しかし、軍事上の理由で、最高司令官である大統領を攻撃するのは、マッカーサーの一つの仕事であった。 
             戦争をやろうというときに、将軍として自分の政治上の上司の知恵にいちおう疑問をもつのは、軍人の義務でもある。 
             しかし、政治上の理由で、大統領や統師部首脳陣を攻撃するのは、全く別なことである。 
             政治の分野は、軍人の最も弱い面だからである。 
             彼のあらゆる弱点の中でも、これは最悪のものである。 | 
            
            絶対あやまりなしに将兵を無駄死にさせなかったことと、芝居がかったオーバーなやり方で、マッカーサーは米本土で英雄視されていたが、政治的にあまりにも素朴だったために、トルーマン大統領と悲劇的な対立に追い込まれていった。 
              
            1945年9月27日、天皇陛下と会見したマッカーサー最高司令官 | 
         
       
       マッカーサーは戦後、日本の新しい“将軍”として輝かしい面もあったが、同時に、朝鮮における国連軍総司令官として、ちゅうちょし、政治的無知を暴露した事実は、痛々しいことながら、この最悪の弱点が表面にでたということである。 
       しかし、この弱点も、彼の最大の資質――愛国心、勇気、優秀さ、そして指揮官として発言し、行ったすべてのことを帳消しにすることはできないであろう。 
  
        top 
        ****************************************  |