****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

ぜがひでもフィリピンを(マッカーサーの太平洋戦争 9)

1 航空部隊分離のミスさとる
2 自分こそ太平洋の勝利者に
3 “エルクトン”計画を修正
4 ワシントンは2方面作戦
5 マッカーサーの増援要求は道理
6 ラバウルは孤立化のまま
7 ニミッツの中部侵攻が優先
8 どちらが先にフィリピン
9 主役の座うぱわれた腹いせ
10 共和党系の新聞がバカほめ
11 現実ばなれの作戦
12 マーヌス島支配でハルゼーと激論
13 日本の防衛線後退
14 ルソン島占領命じらる
15 フィリピン占領マーシャル無視 
16 なんとしてもフィリピンを

 1943年〔昭和18年〕春までに勝敗のゆくえは、明らかに連合軍に有利になっていた。
 ドイツ軍はソ連南部のスターリングラードで撃退され、連合軍はエルアラメインでの勝利のあと、北アフリカの砂漠をこえて進撃を開始し、南方からイタリアに侵攻するため、北アフリカを掃討する準備を進めていた。まもなくイタジアは戦線から脱落しようとしていた。
 太平洋職域での戦いは、ロシア職域や地中海戦域ほど決定的にはみえなかった。8本軍はガダルカナルを放棄し、ニューギニアでも敗走していた。
しかしマッカーサーは、撤退する日本軍を迫撃して、勝利を確実にするのに必要な資材の補給を拒絶された、といぜん思いこんでいた。

1 航空部隊分離のミスさとる top

 キンケード提督の第7艦隊、ハルゼー提督の第3艦隊、第13航空軍とケニー将軍の第5航空軍はいまや強力になっていたが、マッカーサー指揮下の部隊は殆どが疲れ切っていた。
 マッカーサーはこのときになって、航空部隊を別個に編成したのが誤りだったことに気づき、それをケニーにうちあけた。
 ケニーは、陸上部隊と航空部隊による協同作戦に抜群の成績を収めていたのである。
 しかし、連合軍の長期的な戦争計画は、いぜんとしてヒトラー打倒第一主義をつらぬいている基本的姿勢はかわらず、ヨーロッパで連合軍が最終的に勝利を収めるまでは、マッカーサーをはじめ各司令官は、太平洋戦域で持久作戦をとらざるをえなかった。

2 自分こそ太平洋の勝利者に top

 アメリカの戦力の約30%が太平洋戦域に投入されており、マ―シャル参謀総長も、この水準を維持しようとつとめていた。
 ルーズベルト大統領は、フランスヘの反攻が1943年中に開始されない場合は、太平洋にさらに多くの補給品をおくることに同意していた。
 計画ではラバウルを占領し、アリューシャンを確保し、マ−シャル諸島およびギルバート諸島をへて、トラック島とマリアナ諸島に進撃することになっていた。


 演出効果:艦砲射撃を見るマッカーサー。
 いまや大将軍の貫録にあふれている。
サングラスとパイプは“名優”、マッカーサーの
イメージを高めるためる“魔法の小道具”だった。

 太平洋での作戦は、CBI(中国・ビルマ・インド)戦域と並んで、戦争努力の優先順位では最後におかれていた。
 また、アメリカ海軍は太平洋での勝利を、殆ど海軍で一人占しようと考えていた。
 マッカーサーには、海軍がこんな狭い見方に捕われ、戦争の成否をきめるのに、陸海両軍間の競争を許しているのが信じられなかった。
 作戦部長キング提督が、マッカーサーとニミッツの指揮権分離を主張したのに対し、マッカーサーは指揮統一をとなえ、ワシントンもこの指揮権分離は効果がないとみていた。それにもかかわらず、両者は従来どおり別個に指揮をとることになった。アメリカ軍部のなかで、功績を一人占しようとした人物はマッカーサーだけではなかった。
 キングも、マッカーサー同様に、殆どの栄誉を自分と海軍とで独占しようと思っていた。
 ただ問題は、キングがマッカーサーほどには、自己宣伝がうまくなかったということである。
 この混乱をときほぐすために、1943年3月なかばに、南西太平洋、南太平洋および中部太平洋各戦域の代表者を集めて会議が開催された。
 この会議にマッカーサーの代理で出席したサザランド参謀長は“エルクトン”の隠語名をもつ計画を提出した。

米海軍作戦部長
アーネスト・キング提督
3 “エルクトン”計画を修正 top

 推定では、北部ニューギニアとソロモン諸島に7万9000〜9万4000人の日本兵と、飛行機383機、戦艦4隻、空母2隻、巡洋艦4隻があるはずだった。
 これは補強される可能性もあった。
 “エルクトン”計画は5段階の攻勢作戦を提案していた。
 @」ニューブリテンへの上陸を支援するためのフォン半島の飛行場奪取、
 Aニューブリテン島とブーゲンビル島の飛行場奪取、
 Bカピエン占領、
 Cさらにラバウルを孤立化し、
 Dついで占領するというものである。
 この計画を遂行するために、ハルゼーとマッカーサーは、5個師団、45個飛行連隊、それに海軍部隊の増派を要請していた。
 しかしサザランド参謀長は、会議に到着したばかりのマッカーサーに、これらの増援部隊の派遣がむずかしい、と話さねばならなかった。
 はてしなく議論は続いたが、結局“エルクトン”計画に似た計画を採用することになった。
 しかしソロモン海域での作戦は、マッカーサーの総合的指導のもとに、ハルゼーが指揮することになった。
 ハルゼーはブリスベーンにいき、この計画をマッカーサーと話しあった。
 2人は互いに深い感銘をうけたようだ。
 マッカーサーは「会った瞬間から好きになった」と述べている。 ハルゼーの印象も同じだった。
 彼はマッカーサーにすぐニュージョージア島を攻撃するよう進言したし、マッカーサーも、かねてからの要求のいくつかを、ハルゼーが果してくれるのを喜んだ。

米第3艦隊司令長官“ブル”ハルゼー提督


下からフイリッピンを経て沖縄を目指すのがマッカーサー指揮軍、右からマリアナ諸島を経て沖縄を目指すのがニミッツ指揮軍。

4 ワシントンは2方面作戦 top

 一方、キング海軍作戦部長は、ニューギニアでまだ作戦が続いているおりから、早急に戦闘を開始させようとやきもきしていた。
 ワシントンでは“トライデント”〔1943年5月、ルーズベルトとチャーチルの会談〕とよばれる会議が開催されたが、そのあと、太平洋で2方面から対日反攻作戦を展開し、マッカーサーが、かねてから“エルクトン”計画遂行のために必要としていた、7個師団の増援を確保することが決定された。
 統合幕僚長会議は、マッカーサーに対し、マーシャル諸島への攻撃開始を命じ、これに要する日程をたずねた。
 マッカーサーは、連合軍が南から北へのびる攻勢線にそって、ニューギニアからミンダナオに向って前進するよう提案した。
 マッカーサーには、まだフィリピンを1日も早く奪還したい強い欲求があった。
 また統合幕僚長会議に対しては、自分が指揮している戦場から海兵二個師団を撤退させては、ラバウルの占領が不可能になると強く訴えた。
 ついに妥協が成立し、マッカーサーは9月1日までにニューギニア北東部海岸を占領し、12月1日もしくはその頃までに、ニュープリテン島を攻撃することになった。
 マーシャル参謀総長は、マッカーサーの指揮下から、爆撃2個連隊を引きぬこうとしたが、うまくいかなかった。

5 マッカーサーの増援要求は道理 top

 マッカーサーが、いつも兵員と武器が不足していると訴えているのに疑問をもつ人がいるかもしれない。
 しかし答えは簡単である。これは、戦争努力の優先順位に対する、彼の不満の反映なのだ。
 マーシャルとキングが、いつも兵員や武器をマフカーサーに出ししぶっているのを指摘する人も歩かもしれない。
 しかし、そうでないことを示す証拠もある。
 マッカーサーがオーストラリアにうつり、南西太平洋職域での作戦の責任を負うことになったときは、戦争の初期の段階であり、しかも余り活躍できない地域の責任を負うことになったのである。
 結局、ハワイは日本により近いし、戦争の目的自体も、日本をやぶり、究極的には日本を占領することであり、フィリピンの奪還ではなかった。
 また地中海、大西洋それに北海にくらべれば、太平洋戦域の優先順位はひくく、マッカーサーの立場も、この優先順位からみてさほど重要視されていなかった。
 このため、彼の司令部は再三再四にわたって、太平洋戦城への兵力増強を要求したものの、なんの変化もおこらなかったのである。
 しかしマッカーサーは、自分の立場を強め、バターンの報復のためだけでなく、自分の部下をまもり、部下に十分補給してやりたいという強い衝動にかられていたのである。
 これは良心的な指揮官なら、誰もが知っている目的であり、義務である。
 マッカーサーが、いたずらに兵員と武器を求めた、というのはあたっていない。
 彼は、そうすべくしてそうしたのだった。


空挺作戦後、B17乗員を激励するマッカーサー


6 ラバウルは孤立化のまま
top

 6月の末までに、ニューリョーリア島の南端部は、ハルゼー指揮下の部隊が占領した。
 その後数ヵ月にわたってソロモン諸島での激戦が続き、ブナやガダルカナルでの戦いに匹敵する矢きな損害をだした。
 こうしてソロモン諸島が連合軍の手に確保されたのは、ようやく10月に入ってからであった。
 海軍の戦闘機もブーゲンビル方面で活躍していたが、このあたりは、ラバウルに最も近い“飛び石”だった。
 一方、ケニー将軍の第五航空軍もしだいに戦力を増強されており、ニューギニアでの連合軍陸軍部隊がジワジワ前進するにつれ、日本軍の抵抗はしだいに弱まっていた。
 9月、ニューギニアのナドザブを空襲し、第503空挺連隊を降下させたことで、マッカーサーは、航空軍勲章をもらったが、この受章に驚いたという。連合軍のニューギニア作戦はしだいに活気をみせ、ラエが9月11日に陥落した。


空挺作戦:ニューギニアのラエから撤退する日本軍の
退路を分断するため、マッカーサーは爆撃と空挺作戦を敢行した。
降下するパラシュート部隊

 続いて、マッカーサーは、日本軍の背後に上陸部隊をつぎこむ構想に決断をくだしたが、この上陸は、太平洋における彼の作戦の成功にタイコ判を押すことになった。
 こうしてフィンシュハーフェンへの攻撃命令がくだされ、10月2日にはここを占領した。
 マーシャル参謀総長から、ラバウルの孤立化に同様の戦術をつかってはどうかという提案があったが、この点はマッカーサーも同意見で、ラバウルこそ、以後の作戦に補給活動の海軍基地として不可欠の地点であると主張していた。
 結果的にはラバウルは占領されず、またマッカーサーがはじめに考えていたほど、作戦計画に必要な地点でもなかった。マッカーサーは、連合軍部隊の進撃にともなって、新しい作戦計画を考えていた。

7 ニミッツの中部侵攻が優先
top

 8月になってマッカーサーは“リノ”の隠語名をもつ計画の概要をワシントンにおくった。
 これはフィリピン奪取を目指すもので、ラバウル占領後 (当時は占領の予定だった)、ニューギニア北岸部にもって前進し、セレベスをへてミンダナオに達するというものである。
 ミンダナオヘの到達は1945年になるだろうというのが、彼の意見だった。
 しかしワシントンの統合幕僚長会議は、マッカーサーが、1944年2月1日までにラバウルを占領するか骨ぬきにし、さらにその年の8月1日以前に、オランダ領ニューギニアのホーランジアに到達するものと考えていた。
 彼らの主張は、マッカーサーのまずラバウルを占領するという意見とはちがい、ラバウルは素通りせよというものであった。
 統合幕僚長会議では、中部太平洋でのニミッツの作戦がマッカーサーの作戦に優先することを強調し、ニミッツの作戦計画によって、太平洋艦隊が前進しパラオ島に到達した時には、ニミッツのほうが、マッカーサーより、フィリピンにちかくなることを指摘したのだった。
 全体的な計画では、フィリピンは、1945年および46年に、台湾、沖縄、マレーと並んで占領することになっていた。
 日本に上陸するのは1947年以後で、完全に攻略するのは1948年というものであった。
 1943年8月、カナダのケベックで開催された米英合同会議で、イギリスは、2方面からの日本への攻撃が賢明かどうかについて質問した。
 ニミッツが中部太平洋で主要な前進行動を続けているのに、マッカーサーは占領したところを護っているだけではないか、というのだ。これでは1944年に予定されているヨーロッパ反攻作戦に必要な兵員と資材が、この方面にさかれることになると主張した。
 しかしこのときは、マーシャル参謀総長もキング作戦部長もマッカーサーを支持し、予定どおり計画を遂行すると主張したのだった。
 しかしこの会議では、マッカーサーには増強部隊をおくらないことが決定され、計画も首尾一貫したものとはならなかった。
 この頃になって、マッカーサーは統合幕僚長会議に対し“リノ”計画修正案を提出したが、これはラバウルの問題について妥協したものだった。
 ラバウルは最初は素通りするが、あとで占領するというものである。
 さらに、ラバウルは2月1日までに孤立化させ、またニューギニアでの作戦終了後は、1945年2月に、ミンダナオを攻撃すると提案していた。
 この修正案をたずさえてワシントンを訪れたサザランド参謀長は、マッカーサーのために頑張ってみたが、結果的には、マっカーサーの計画には新しい部隊をわたせない、という結論がくだされただけであった。
 しかし、マッカーサーが統合幕僚長会議に対し意識的に用いた“摩擦を起す”という方針が、ここで、あるていど効果を発揮していたのである。

8 どちらが先にフィリピン top

 太平洋戦域では、アメリカ陸軍の13個師団が対日反攻作戦に参加していたが、これは対ドイツ作戦への師団数と同じであった。
 また、陸軍の航空部隊は、75個飛行連隊がヨーロッパ戦域で戦っていたのに対し、太平洋戦城には35個飛行連隊しかいなかったが、これすらも当時太平洋戦域に海軍力が大量に集中していたので、航空兵力の劣勢を相殺して余りある総合戦力になっていた。
 日本軍の抵抗は、激しさを増していたが、ハルゼーの艦隊は、予想より早く行動していた。
 ラバウルに対する爆撃が、ケニーの第5航空軍によって強化されたため、ニュージーランド軍はトレジャリー諸島を占領することができた。
 マッカーサーは、フィンシュハーフェン占領後、日本軍の撤退路を横ぎって指揮下の数部隊を配置する決心を固め、1944年1月2日、サイドル〔北東ニューギニア〕に上陸を敢行させた。
 北ニューギニアを横断する日本軍の撤退は、1944年3月には終了し、前年の9月に戦闘を開始したウェークの日本軍部隊は、はじめの約9万人が5万4000人に減っていた。

 制海権と制空権を手中に収めたいま、マッカーサーは、フィリピンに帰る道が目の前にハッキリ開けたのをみることができた。
 コレヒドールを離れていらい、1日も早く果さねばと夢にまで思い続けてきた任務を、ようやく現実のものにする時がきたのである。
 一方、中部太平洋の作戦も、1943年11月にタラワとギルバート諸島を占領していらい、いよいよハズミがついていた。
 太平洋戦域総司令官ニミッツは、トラック島に対し空母による全面的攻撃を命じられ、これによって、ニミッツとマッカーサーは、フィリピン目指して競争することになった。
 しかもそれら2つの作戦は、ワシントンの優先順位では上位になっていたから、マッカーサーとしては、1944年4月まで、いままでより大量の資材と兵員の補給をうけることは、とても期待できなかった。
 ニミッツはトラック島占領のあと、西マーシャル諸島を攻撃し、もしこれに失敗すれば、パラオ諸島を占領することになっていた。
 パラオ諸島は、トラック島を素通りしてフィリピンを攻撃するための跳躍台と考えられていた。


タラワ玉砕:1943年11月、ニミッツ提督指揮下の米海兵隊は
太平洋にうかぶ小さな環礁タラワに上陸し、激戦のすえ占領した。
柴崎少将以下日本軍守備隊は全員玉砕した。

9 主役の座うぱわれた腹いせ top

 しかしこの構想は、マッカーサーとしては面白くなかった。
 フィリピンを占領するのは、白分でなければならないからだ。
 この決定は、マッカーサーをおとしいれるための陰謀だという声が、マッカーサーの司令部でささやかれた。 太平洋での対日反攻作戦で、マッ力ーサーがニミッツに主役の座をうばわれてうしろに迫いやられたことに、幕僚たちは歯ぎしりしてくやしがり、不平不満をならべたてた。
 あるときは、国務省が裏ぎったとして怒り、あるときは統合幕僚長会議を、ある時にはルーズベルト大統領を非難した。すべて、陰険なグループの策謀だとして、イギリスの帝国主義者や共産主義者までもやつあたりされたが、マッカーサー“一家”の幕僚たちにとってみれば、これは誰かさん〔ルーズベルト大統領〕の重大な誤りだとしか、考えられなかったのだ。
 マッカーサーは記者会見で、しばしば当てこすりをいった。
 記者会見はマッカーサーという名優がはなばなしく演技を披露するヒノキ舞台だったが、ここで彼は、眩惑〔げんわく〕された表情の世界中の記者に、勝利を語り、アメリカからの補給の不足を訴え、自分自身の将軍としてのすばらしさを跨示したのだった。
 記者たちは、この壮観なワンマンショーに騙されることは殆どなかったが、記者会見の場に充満する“マッカーサーのいうことに間違いはない”という空気は、おのずから会見の内容をアメリカ本国に伝えるだけの力があった。
 その結果、マッカーサーの勝利と栄光を否定しようとする非愛国者が、アメリカ国内にいるのだという感情を、きまじめな大衆の心に植えつけ、これにマッカーサーの十分に計算された演技がうまくむすびついて、彼にきわめて好意的な世論が形成されたのである。

10 共和党系の新聞がバカほめ top

 アメリカの殆どの新聞、とくに西部および中西部の新聞は、1932年の大統領選挙いらい、ルーズベルト〔民主党〕が共和党をおさえて3回も勝利を重ねてきた(しかも4選すらしようとしている)ことを不快に思う、コチコチの共和党びいきだったことを忘れてはならない。
 これらの新聞では、共和党ぴいきの将軍〔マッカーサー〕をほめたたえる論調をかかげる一方、民主党の大統領に対して、一日も早く戦争に勝ち、アメリカの青年を帰国させるために、何かもっとよい手をうつべきだと主張して、大統領の立場をきずつけていた。
 マッカーサーは、アメリカ本国の共和党系の有力者と関係をもち続けていた。
 彼の政治運動は、正当な理由をかかげてマッカーサーのすることに反対しているワシントンの連中――統合幕僚長会議、国務省、ホワイトハウス――の頭ごしに進められていた。
 政治的に上司たちとうまくいかなかったマッカーサーは、主権者である国民に、直接うまく働きかけようとしていたのだった。

11 現実ばなれの作戦 top

 いずれにしても、サザランド参謀長は、マッカーサーの代理としてハワイに派遣され、太平洋の3作戦地域からの代表者と話しあうことになった。1944年1月末のことである。
 この会議では、B29爆撃機を効果的に使用するにはマリアナ諸島からでは日本に遠すぎること、したがって日本の攻撃には中国の基地を利用すべきだということで意見が一致した。
 これにしたがえば、結局トラック島を素通りし、ニミッツの攻撃はパラオ諸島に直接加えられることになる。
 マッカーサーが、この決定に驚いたのは明らかである。
 2月には、統合幕僚長会議に対して、もっと兵員を与えてくれるなら(またもや、聞き飽きたセリフだが)年末までにフィリピンに上陸してみせると主張した。
 かなりはやい速度で北方に前進するには、ニューギニア〜ミンダナオ攻勢線にそって、巨大な兵力を集中配置する必要があると訴えたのである。
この頃には、マッカーサーの作戦は、ますます現実ばなれIしたものになっていた。
 海軍作戦部長キング提督としては’、マッカーサーが作戦の責任をもつ地域で、すばらしい戦果をあげてきたとはいえ、すでに成功している中部太平洋職域での前進の速度をいまさら遅くさせることはできなかった。
 ニミッツは、日本軍の攻撃を撃退し、日本の防衛線周辺の島々の占領に成功していた。
 一方、マッカーサーは、北ニューギニアの殆どを占領し、南ニューギニアの防衛にも成功し、さらにソロモン諸島奪取に向うとともに、ニュープリテン島への前進を開始していた。
 この頃になると、統合幕僚長会議も、マッカーサーの宣伝を少しは信じるようになっていたのかもしれない。
 たしかにマッカーサーの主張はいかにも誇張されていたが、それまでにやりとげた仕事は立派だったし、少なくともコレヒドールを離れていらいの功績がめざましかったことは事実である。

12 マーヌス島支配でハルゼーと激論 top

 統合幕僚長会議とハワイ会議の結論は、マッカーサーがラバウル爆撃を続行すること、また強力な防衛態勢がとられているカピエンの日本軍基地を、ハルゼーが主張したように素通りせず、むしろ占領するよう命令していた。
 ケニー将軍によると、マーヌス〔アドミラルティ諸島最大の島で良港があった〕は、この地域では“最も重要な不動産”であり、もしこの港が占領できれば、ピスマルク海全域が連合軍の手にはいるという。
 勝利の快感を味わうためにマッカーサーは、マーヌス島東方のロスネグロス島上陸部隊についていきたいといった。
 また、この海域にはさらに駆逐艦を配置して、部下を守るとともに、勝利を早く手中に収める決心をしていた。
 2月28日、マッカーサーは、巡洋艦「フェニックス」でクレチン岬〔ニューギニア東部〕に上陸した。
 偵察部隊とともに、モモテ島のモモテ飛行場までいくつもりであった。上陸は成功した。
 マッカーサーは、最初に海岸に到達した兵士に殊勲十字章を与えた。
 海岸で一日すごしたマッカーサーは「フェニックス」に引きかえした。
 モモテ飛行場とマ−ヌス港は数日後に占領されたが、しかしこの戦略地点をめぐり、陸海軍部隊のどちらがその基地を使用するかについて、マッカーサーは両軍間の論争にまきこまれてしまった。
 ニミッツは、マーヌスを自分の直接監督下でハルゼーの管理にまかせるべきだと提案して、マッカーサーを怒らせてしまった。マッカーサーは、この基地の占領を、自分の指揮で成功させたからである。
 ハルゼーはこの問題を審議する会議に召喚され、マッカーサーと白熱した討論をたたかわせたが、マッカーサーの権威をうばうような悪意にみちた陰謀にくわわったと非難されるハメになった。
 こうしてマーヌス基地は、マッカーサーの支配下におかれることになったのである。

1944年2月、アドミラルティ諸島のロスネグロス島
上陸作戦を視察するマッカーサー総司令官、

副官とともに上陸地点に立つ

「フェニックス」でキンケード提督とともに砲撃を見守る

13 日本の防衛線後退 top

 マーヌスの占領によって、ラバウルは完全に孤立し、ラバウルの占領はもはや不要となった。
 この頃(1944年3月)ニミッツは、中部太平洋で、5万人の強力な日本軍部隊と対決していた。
 またパラオ諸島の日本軍も増強されていた。
 同時に日本艦隊も再編成され、空母中心の艦隊になった。
 連合艦隊司令長官古賀峯一提督は、トラック島が放棄されていたので、パラオ島基地から作戦を指揮していた。
 日本海軍は珊瑚海海戦以後、大きい損害があいつぎ、空母搭敵機のパイロットも訓練がいきとどかず、日ましに腕をあげているアメリカ軍パイロットと対抗できる力はとてもなかった。
 日本軍の主防衛線は、チモールからサルミ、パラオ、マリアナにのびる線に後退せざるをえなくなり、ニューギニアの部隊は、防衛線の外側におかれることになった。
 主要な日本軍基地を素通りしようというマッカーサーの方針は、この状況下で大きな効果を発揮しようとしていた。
 たとえば、ラバウルを攻略したら、連合軍がそれまでに太平洋で実施したどの作戦よりも大きい損害をだしていただろう。しかしラバウルを孤立化したことによって、連合軍は数千発の爆弾を消費することもなく、将兵10万という日本軍の巨大な兵力を孤立させてしまったのである。
 ラバウル占領を目指していたならば、マッカーサーのフィリピンへの帰還は数ヵ月も遅れたであろうし、マッカーサーはそのことをよく知っていた。
 ラバウルの孤立化によって、ハルゼーは、包囲作戦を拡大実施することができるようになった。
 またフィリピンに対する侵攻の速度もはやめられた。

1944年4月22日、米海兵隊は北東ニューギニアのアイタペとオランダ領ニューギニアのホーランジアの2ヵ所に上陸


アイタベ海岸に上陸する海兵隊員


ホーランジアに上陸し、ジャングルを前進する海兵隊員

写真はホーランジアで部下を激励するマッカーサー

 14 ルソン島占領命じらる top

 3月25日、マッカーサーは、マーシャル参謀総長に対し、ウェイクの日本軍基地の西320キロにあるオランダ領ニューギニアの首都ホーランジアまで、一気に前進すると通告した。
 彼はすでに、マ−シャルに12月までにフィリピンに侵攻したいと述べていたし、この約束は絶対にまもりたいと思っていた。
 それはマーシャルのためというより、むしろ自分自身のためであった。
 3月8日、ワシントンでの統合幕僚長会議にでたサザランド参謀長は、それまで何回も拒否されていた南北の軸にそってフィリピンに単独侵攻する、とマッカーサーの構想を繰返し説明した。
 マッカーサーは、2方面からの対日反攻計画をまだ心の底では受入ていなかった。
 しかしこの会議の結論として、マッカーサーには、ホーランリアに前進し、ラバウルの孤立化を続け、11月までにミンダナオに進む権限が与えられた。
 この結論は、マッカーサーの耳には、心良くひびく音楽も同然だった。
 一方、ニミッツは、6月までに南マリアナを、9月15日までに、パラオを占領するよう命じられた。
 陸海軍間の競争は、ここで再び連合軍に有利に利用されることになった。
 ニミッツとマッカーサーが対日勝利を目指してたがいに競争すれば、戦争終結はそれだけ早くなるからである。
 台湾はニミッツの最終目標となったが、これを1945年〔昭和20年〕2月までに占領するよう命じられ、一方、マッカーサーは、それまでにルソンを占領するよう命じられた。
 ラバウルは孤立し、ニューギニアの日本軍部隊は骨ぬきになって敗走を続けていた。
 マッカーサーは、指揮下の海軍部隊の支援をうけ、航空部隊の優位をもってすれば、フィリピンへの侵攻も容易であると確信していた。
 4月には、ウェークにいる5万人の強力な日本軍部隊をそのままにして、ホーランジアを占領した。
 犠牲者はわずか600人ほどだった。

15 フィリピン占領をマーシャルは無視 top

 ヨーロッパ戦線では、連合軍がノルマンデー上陸に成功し、ヨーロッパでの戦争にも先が見えはじめた。
 マッカーサーはピアク島占領後、7月にはヌームフォール島を制圧し、9月にはモロタイ島を占領した。
 ニューギニア全土はすでに連合軍の手中におち、マッカーサーは、ごくわずかな犠牲でフィリピンへの“飛び石”作戦を展開していた。
 その頃ニミッツは、マリアナ諸島とパラオ諸島まで前進し、マッカーサーの部隊より沖縄に近い距離にあった。
 沖縄は、日本本土への侵攻を最終目標とする“飛び石作戦”の最後の舞台だった。
 サイパン島攻撃は連合軍に膨大な犠牲をださせたが、ついに陥落し、7月にはグアム島も1500人の犠牲者をだしたが、これも奪回した。
 パラオ諸島の占領も、ニミッツには楽な勝利ではなく、多数の犠牲をだすことになった。
 ヨーロッパでは、アイゼンハワーの指揮のもとで、ドイツに対する協同作戦の重要性が強調されていたが、太平洋では陸海両軍が互いにねたみあっていたため、ヨーロッパ戦線のように統合された攻撃態勢の確立は望むべくもなかった。
 マッカーサーは9月には、司令部をプリスベーンからホーランジアに移し、フィリピンへの最終攻勢を開始しようとしていた。プーゲンピル島攻略ではアメリカ軍は多数の損害をだしたが、フィリピンに向うマッカーサーの作戦は、勝利への歩みをハッキリ示していた。
 ニミッツとマッカーサーは、勝利を目指す作戦の日程を早める可能性があるかどうか、質問されたが、兵力の増強がなければ不可能だとこたえていた。
 統合幕僚長会議は、日本を占領し戦争の終結を早めることに腐心し、日本の前にどの地域をまず占領すべきかについては、ニミッツやマッカーサーが考えているほどには、重大な関心をはらっていなかった。
 マッカーサーは統合幕僚長会議に対し、日本への最終的侵攻を急ぐ余り、フィリピン全体を素通りするのは、政治的に賢明でないと意見を述べていた。
 これに対してマーシャル参謀総長は“個人的かつ政治的な考慮”を、これから着手する重大な使命にさしはさむべきでないと考えていた。
 マ−シャルは、台湾と沖縄を占領しさえすれば、フィリピンの究極的な解放につながるという意見で、ラバウルのばあいのように、フィリピン奪還は戦争終結時になるとしても、解放されるのは間違いないとしていた。
 1944年の夏、戦局を冷静にみつめれば、対日勝利を収めるのに、かならずしもフィリピンを奪回する必要はなかった。
 究極の目的が日本を占領し降伏させることであるかぎり、中国もオランダ領東インドも、シンガポールもインドシナも、その他どの東南アジア地域も、連合軍にとっては絶対的に必要というものではなかった。
 ヨーロッパで(スターリンその他によって)雄弁に語りつくされていたように、ドイツを敗北させる方法は、イタリアを攻撃することではなく、ドイツ本国を直接に、しかもできるだけ早く攻撃することだった。
 これは日本についても同じであった。

サイパンの激戦:1944年7月、ニミッツ提督指揮下の米海兵隊は
サイパン島に上陸作戦を敢行した。

海岸の陣地から前進する海兵隊員

歯を食いしばって、負傷した戦友を野戦病院に運ぶ海兵隊員

負傷兵に輸血する衛生兵

16 なんとしてもフィリピンを top

 しかし、マッカーサーにとって、フィリピン奪回は、勝利以上に名誉にかかわる重大な問題であった。
 彼は、フィリピンで敗れ、収容所にいれられている将兵たちの信頼を裏ぎるのはたえられなかった。
 彼自身のためにも、彼の名誉心のためにも、フイリピン奪回を目指す自分の役割りを果したかったのである。
 日本の占領そのものは、かれ自身の“長い冒険の旅“の最後をかざるものにすぎなかった。
 これらの見解の相違は、ルーズベルトもよく知っていたが、いずれにしても、これを調整する会議を開く必要があった。
 1944年7月28日、パールハーパーで開かれる会議に、ニミッツもマッカーサーもよばれ、最高司令官である大統領に会うことになった。
 会議の核心をなす問題は、戦争に勝てるかどうかでなく、いつ、どのようにして勝つかという問題だった。

top
****************************************