****************************************
Index 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
さっさとコレヒドール脱出(マッカーサーの太平洋戦争 7)
1942年〔昭和17年〕1月10日、マッカーサーは、第14軍司令官本間中将から書簡をうけとった。
「貴官の運命はすでにきまっている。終末は近い。問題は、貴官がどれだけ長く抵抗できるかである。
貴官は食糧の配給をすでに半分に減らした。
これまで勇敢に戦ってきた貴官と部下将兵の敢闘精神は高く評価する。貴官の威信と名誉は維持された。
よって、これ以上無用の流血をさけ、貴官の師団と補助部隊の残存者を救うために、降伏を勧告する」
1 降伏勧告を拒否 top
マッカーサーは返事をしなかった。
すると日本軍は、パターン半島に大量のビラをまいて、マッカーサーの降伏勧告拒否を“愚劣な拒否”とよび、兵士たちに降伏を呼かけた。
日本軍はフィリピン兵に即刻降伏するよう勧告するとともに、「フィリピン人のためのフィリピン人による新生フィリピンの建国」を訴えたのである。
しかし、これらのこころみも、以前に独立を与えようというアメリカの約束を信頼していたフィリピン人には馬耳東風だった。
マッカーサーの降伏拒否には、2つの理由があった。第一に、彼は、激しい戦闘をせずに降伏するような人物ではなかった。 第二に、アメリカから約束された補給品がくるとまだ信じていたのである。
マッカーサーに期待をいだかせるような約束をしたのは、あきらかにマーシャル参謀総長の間違いだった。
マッカーサーののぞみは、かなえられるすべもなかったのである。
2 フィリピン激励放送の内幕 top
これより先、1941年の12月28日、ルーズベルト大統領は、フィリピンむけの放送で、アメリカ海軍が「日本軍に対して、集中的で、十分計画された反撃を開始しようとしており、その結果は、フィリビン諸島の防衛を助けることになろう」と述べた。
ルーズベルトはまだ、フィリピン人にあまい夢をみさせていたのだった。
そしてフィリピン人はマッカーサーとルーズベルトの言葉を信じていた。
それだけに、その後に生じた幻滅は大きかった。
しかし、ここで付け加えておかねばならぬことは、マッカーサーがルーズベルトに対し、フィリピン人が戦意を持続できるよう、何かを与えてほしいと懇請していたこと、そして、何かはげましの言葉が必要だと主張したのに対して、ルーズベルトがラジオ放送でこたえたということである。
政治的な専門知識がマッカーサーになかったことも、自分の立場を傷つける原因になった。
マッカーサーには増援を受けるチャンスは全くなかったのだ。
アイゼンハワー准将はすでに12月10日、マーシャル参謀総長に対し「フィリピンに増援部隊をおくるには時間がかかる。
したがって、アメリカの主要基地はオーストラリアにすべきだ」という意見を述べていた。
マーシャルはこの見方に同意したのである。
パターン半島にいるマッカーサーの軍隊に、なんの増援もおこなわれないのは当然だった。
3 両軍司令官とも敵兵力判断誤る top
さらに、不正確な情報のために、マッカーサーの状況判断もあやしいものであった。
フィリピンに上陸した日本軍は、2個師団ではなく6個師団と判断したのだった。
この誤った情報をワシントンにおくったために、本国豆目脳部がフィリピン諸島での戦いを断念したのも、無理はなかった。
しかし本間中将も同じように、まちがった情報を受けていた。バターン半島にアメリカ兵は2万5000人しかいないと考えていたのだが、実際には、その3倍の兵力が龍城していたのだ。
このまちがった判断に基いて、本間中将はパターン攻撃に、未経験な第65旅団と第16師団の1個連隊〔べつに海軍陸戦隊の1個大隊〕だけをあてた。
全体でわずかの9個大隊であり、それに砲兵と戦車各1個連隊をつけたしただけである。
作戦計画では、半島の両側を縦隊をつくって進むことになっていた。 |
1942年1月9日、日本軍ははげししヽ攻撃をはじめ、パターン半島の米軍防衛線にせまった。 |
アメリカ軍の兵力を過小評価したために、日本軍はおもいもかけず、猛烈な反撃にあうことになった。
1月9日にはじまった攻撃は、はじめから不調の連続だった。
11日、フィリピン・スカウツ〔特殊任務部隊〕1個連隊に日本軍部隊は撃破されたが、このとき第65旅団長の奈良晃少将は、この後も予想よりもはるかに強力な抵抗にあうのを覚悟せねばならなかった。
フィリピン兵とアメリカ兵の戦意を喪失させるため、毎夜“東京ローズ”〔日本軍の対米宣伝放送の花形アイバ・戸栗・ダキノ夫人〕による謀略放送がおこなわれていたが、かれらの抵抗は意外に強かった。
4 コレヒドールに司令部 top
しかしジョージ・パーカー准将の南ルソン部隊は高地から撃退され、マッカーサーの内陸部側面は露出された。
15日、マッカーサーは各部隊にメッセージをおくり、戦闘続行を強く訴えた。
「アメリカからは増援がくる。数10万の将兵と数百の飛行機が派遣されようとしている……これらの増援部隊がくるまで、わが部隊はもちこたえねばならない。これは至上命令である。これ以上の退却は、もはや出来ない」
マッカーサーが自分のいった言葉を、そっくり信じていたことは、いま考えてみると、状況をさらに悲劇的にしたようである。パーカー准将指揮下の部隊は、激しい戦闘のあと、ゆっくり撤退しはじめた。
一方、日本軍は、ウェーンライト少将の防備する内陸部側面で、同様の作戦を展開した。
22日までに、マッカーサーはサザランド参謀長に対し、あたらしい防衛線まで撤退するよう命じていた。
日本軍は16日間にわたる戦闘で多数の死傷者をだし、1400人以上の将兵を失ったが、いままた、バガクからオリオンにかけて、みじかいが、いままでよりも強力な米軍の防衛線に直面することになった。
アメリカ軍が多少の困難はあったが、半島南西海岸で海上からの日本軍の攻撃を撃退したからである。
バガク〜オリオンヘの日本軍の最初の攻撃は撃破され、その後14日間にわたって、猛烈な砲撃を加えたが、日本軍はついにこの線を突破出来なかった。
同時に日本軍は、コレヒドールに猛砲撃をあびせていた。
マッカーサーはここに司令部をおいていたが、執務室や兵舎はトンネル内に移されており、マッカーサーはトンネル〔マリンタ・トンネルとよばれていた〕内から指揮をとっていた。
5 マッカーサーに前線将兵は反感 top
コーンパイプをくゆらせながら、トンネルを大股で歩き、マッカーサーは部下たちに、堂々とした元気いっぱいの姿をみせていた。
ステッキと陸軍元帥の軍帽のほかは簡単な服装だった。部下の多く、とくに側近の部下は、悲惨な運命を目前にしながら、ゆうゆうとして静かな態度のマッカーサーに、強い感銘を受けていた。
しかしこの見方は、野戦で闘っている将兵には、かならずしも、つうじなかった。
バタ‐ンでは猛烈な戦闘がおこなわれているのに、何週間にもわたってコレヒドールから出てこなかったマッカーサーを、野戦の将兵たちは“ダグアウト・ダグ”〔ざんごう内のダグフス〕というアダナをつけていた。
そしてこんな歌がつくられた。
ダグアウト・ダグ・マッカーサーは横になり、
ロック〔岩石〕の上でふるえてる
爆撃機からは安全で、
どんなショックもこわくない |
|
「ダグアウト・ダグ」:コレヒドール島の地下トンネルにある司令部で指揮をとるマッカーサーとサザランド参謀長。
前線の将兵たちは、穴ぐらにとじこもったマッカーサーに「ダグアウト・ダグ」〔ダグはダグラスの略]というアダナをつけた。 |
しかしこの歌は不公平なものだった。
地下の司令部はいつも激しい砲撃にさらされていたし、マッカーサーはときどきトンネル内の司令部から地上にでて、いっさいのものを破壊する身の毛もよだつ危険や脅威に、平然とたち向っていたからだ。
マッカーサーは、身をまもる鉄帽の着用を軽蔑し、日本軍の榴散弾や爆弾が、すぐそばで詐裂して、殺されかけたことも一度ならずあった。
個人的なヒロイズムということになると、例によって、マッカーサーは部下の模範になる以上の態度をしめした。
しかし前線にいる将兵は、この司令官の姿を見ることが出来なかった。
彼は、第一次大戦で、このことの重要性を知っていた。
しかし、このときのマッカーサーは、すでに昔のマッカーサーではなかった。
バターン最後の数週間の絶望的な状況をよくあらわしているつぎのような歌がある。
ママもいなけりや、パパもない
アメリカさんも、いやしない
おじさんおばさん、どこにもいない
いとこもいないし、めいもない
弾薬、飛行機まるでなし
大砲一門ありやしない
けど、だれも、なんにもくれやしない |
6 降伏交渉権限与えられる top
マッカーサーの努力にもかかわらず、フィリピン人の士気は著しく低下していた。
米西戦争のヒーロー、アギナルド将軍〔フィリピン独立運動の志士〕は、マッカーサーに手紙をおくり、何も報われぬことに、これ以上生命を捨てるのを避けるため、戦闘を断念するよう訴えてきた。
マッカーサーはこの手紙に心が動かされたことを認めている。
2月8日、ケソン大統領は、マーシャル参謀総長をつうじて、書簡をルーズベルト大統領におくり、アメリカがただちにフィリピンを独立させ、フィリピン諸島を中立化し、日米両軍が撤退するよう訴えた。
マッカーサーもこれにつけてメッセージをおくり、部下がつかれきっていること、いまにも“完全崩壊”の日がくることを伝えたのだった。
これに対してルーズベルト大統領は、すぐに援助は出来ないけれども「アメリカが自由に使えるあらゆる船舶が、侵入者を究極的に粉砕する兵力を輸送して、南西太平洋に向っている」と述べた。
またマッカーサーに対しては、最後まで戦うよう、強く要請していた。
ルーズベルトはさらに、ケソンとその閣僚たちが、オーストラリア経由でアメリカヘ飛行機でこれるかどうかをきいてきた。
ルーズベルトの回答に勇気づけられたケソンは、ラジオを通じてフィリピン人に呼かけた。
戦闘は継続されることになった。
もっとも、ルーズベルトはマッカーサーに対し、必要ならば、降伏について交渉できる権限を与えており、そのタイミングはマッカーサーにまかせていた。
7 “妻とともに残る” top
これについてマッカーサーは「指揮下のフィリピン軍を降伏または開城させる意図は全くない。
自分はバターンの壊滅まで戦う意思であり、さらにコレヒドールについても同じ考えである」とこたえた。
マーシャルは、マッカーサーの妻と若い息子を潜水艦で脱出させてはどうかといってきた。
ケソンはマッカーサーに、この示唆を受け入れるよう懇請した。
妻と相談したマッカーサーは「妻は最後まで、私と一緒に残る。我々は同じコップで飲みあうあいだがらだから」と答えた。またマーシャルに対しては「私と家族は、防衛軍と使命をともにする」と答えた。
感激したケソンは、やがて家族とともにフィリピンを脱出するのだが、いよいよ離れる直前、印章を彫刻した指輪をはずしてマッカーサーの指にはめ
「あなたの死体が発見されたとき、あなたが私の国のために戦って死んだことを、みんなに知ってもらいたい」と述べたという。
2月16日、危機はいよいよ迫っていたが、マッカーサーは、敵部隊に対する攻撃をもう一度開始するよう命令した。
しかし22日、日本軍がゆっくり進撃してくるにつれ、マッカーサーはミンダナオヘ1週間たらず出張するよう命じられた。
このあと司令部をオーストラリアにおき、南西太平洋にある連合軍部隊の指揮官に任命されることになっていた。
のちにマッカーサーは、この任命について、最初は辞退し、「一兵として志願することによって、バターンの部隊とともに残留したいと思った」と述べている。
しかし2月24日、この命令に従うよう幕僚たちに説得され、マッカーサーは「オーストラリアには行く。
しかし、それには、低下している士気を維持するため、適切な時機をえらびたい」と答えた。
彼の判断では、この適切な時機は3月15日だった。 |
フィリピン大統領マヌエル・ケソンは、マッカーサーに指輪を贈リ、家族とともにフィリピンから脱出した。 |
8 コレヒドール脱出への非難 top
しかし本間中将の第14軍は、パターン攻撃を3週間も休止していた。マッカーサーは、このときこそ離島に最適の時機だと決心した。
15日に彼を輸送するため到着することになっていた潜水艦をまたず、マッカーサーと数人の幕僚は、魚雷艇に分乗してミンダナオ島にむかった。
コレヒドール島をはなれたのは3月12日、ミンダナオ島についたのは14日だった。
マッカーサーがさったコレヒドールでは、彼が蓄音機や蔵書その他高価な個人財産をもちさり、つれていける部下をおきざりにしたという心ないゴシップが、かなり広く乱れ飛んでいた。
マッカーサーは、これをハッキリ否定している。
しかし、このゴシップは、少なくともいくぷんかは肯定できる証拠もある。
彼の部下の多くが、このゴシップが真実であるといまでも確言しているのだが、これは、この要塞島でのマッカーサーと部下とのある種の関係を示すものといえよう。
彼にもっとも近かった人たちの殆どは、危機にのぞんだときのマッカーサーの勇気と部下に思いやりがあったことを証言している。
しかし、野戦で戦った将兵たちの殆どの意見は、かならずしも、これと同じではない。
マッカーサーのモットーは、第一次大戦のときは、前線にでて指揮することであったはずだ。
しかしこのときの評判は、後方にいて指揮をし、いよいよ敵がバターンに攻めこんできたらさっさと逃走したという、極めてかんばしくないものであった。 |
米軍高速魚雷艇(シリーズ・ナンバー20〜68)
高速魚雷艇(PTボート)は、島や狭水道の多い太平洋戦域で
連合軍兵力の弱体をおぎなって活躍した。
排水量:35トン、全長:23.5m、全幅:6.1m
発動機:4,050馬力3軸ガソリン・エンジン、
最高速力:40ノット(時速約70km/h)、
武装:46センチ魚雷4、12.7ミリ機関銃4 乗組員:12
フィリピン陥落:パターン半島で抵抗をつづけたウェーンライト少将(左端)も5月6日ついに降伏した。右端は本間中将。
|
アメリカ全軍の最高司令官であるルーズベルト大統領がオーストラリアヘいけと命令したのだから、この評判の全部とはいわぬまでも、かなりの部分は不当であり、真実ではないだろう。
しかし、それにもかかわらず、フィリピン陥落の結果、多年にわたって、日本軍の捕虜収容所にいれられた多くの人たち、それにコレヒドール陥落後、これらの収容所へ悪名高い「死の行進」を強制された不幸な人たちの言い分を、我々は無視するわけにはいかない。
敵に数千人、アメリカ兵とフィリピン人にこれより数千人も多い犠牲者をだした、長く苦痛にみちた戦闘のあと、5月6日、ウェーンライト少将はついに日本軍の軍門にくだった。
フィリピン諸島全体で、14万人が日本軍の捕虜になったのである。
捕虜14万人:降伏したアメリカ軍兵士は、収容所へと「死の行進」に狩リたてられた。
|
9 部下将兵を裏切る top
マッカーサーのフィリピン防衛については、彼の幕僚だちから、はなはだしく大げさな賛辞がおくられているが、これらの賛辞も厳密な意味では、とても素直に受けとれるものではない。
たしかに財源にとぼしく軍需資材もたりなかった。
しかし戦争がはじまるまでの6年間には、フィリピン防衛にもっと打つ手はあったはずである。
軍隊はいたましいほど準備不足だったが、マッカーサーは、それがどの程度に酷いものか、完全に知らなかった。
12月8日の朝に、彼がおかした誤ちは、フィリピン喪失のさほど大きい原因ではなかったかもしれない。
早晩、フィリピンは日本軍の手におちるはずだったからである。
しかし、海軍および航空力の優位はもとより、同等の兵力さえもない状態では、日本軍に勝つ公算もなければ、日本軍が優位にたつのを阻止する機会もないことを、さとるべきであった。
自分の部下とフィリピンの大衆に、助けがくる、しかもすぐくる、と、におわすような約束を繰返していたため、彼を信頼していた人たちを、ついに裏切る結果になったのである。
バターンとコレヒドールにいるうちに、指揮下の第一線将兵と、よい関係をつくりあげることが出来なかったのも、士気がもりあがらなかった原因だった。日本軍は、バターン半島奪取のために長期に亘る戦闘をしなければならなかったが、これさえもマッカーサーの作戦指揮がすぐれていたためではなかった。
本間中将の第14軍が、作戦なかば最強の第48師団をひきぬかれて弱体化したことは、マッカーサーのどの努力よりも、コレヒドールの陥落が遅れた大きな原因である。
もちろん、この半島の防備についていた将兵たちの勇敢さに、疑問をはさむ余地は全くない。
バターン龍城によって多数の日本兵の生命をうばい、または日本軍部隊のいくつかをクギづけにしたが、アメリカ軍は、より多くの部隊を投入し、アメリカ兵とフィリピン兵に、より多くの犠牲者を出させたのである。
10 米本土で名声高まる top
3月17日の朝、マッカーサーがオーストラリアに到着するまでに、ジャワ沖海戦ですでに日本軍は勝利をおさめ、オランダ領東インドは日本軍に占領されていた。
東南アジアは日本のものとなり、バターンでの戦闘は、もはや日本軍にとって、掃討作戦にすぎなかった。
日本軍がジャワとシンガポールを、この地域での最優先目標にしていなかったら、バターンとコレヒドールをもっとはやく占領していたはずである。
エドワード・グレイ卿〔イギリスの政治家、外相、1862〜1933年〕の口ぐせだったが「なんといおうと、事実にかわりない」というコトワザがある。
マッカーサーは、この頃、くどくどと奇妙な言訳をしたが、所詮、アメリカがフィリピンと西太平洋で大敗北をきっしたという事実を、誤魔化しきれるものではなかった。
しかし本国での、マッカーサーの評判は、彼が口にする格調高い言葉で、一段と高くなっていた。
マッカーサーが、アメリカ史におけるもっとも痛烈な敗北をきっしたにもかかわらず、そのなかから、英雄の姿で登場してくる事実を、ルーズベルトは、半ば驚きながら眺めていた。
しかもバターンで包囲されたアメリカ軍部隊の悲惨な運命は、愛国的なアメリカ人の心の琴線に強くふれ、パールハーバーでの奇襲攻撃と、この年(1942年)の最初の数ヵ月間に、アメリカと連合国がこうむった多大の損害に向けられたアメリカ人の激怒ともむすびついて、いっそう悲壮感をもりあげていった。
この空気を感じとったルーズベルトは、マッカーサーの宣伝価値がアメリカの戦争努力に大きく役立つとみてとっていた。
11 対日戦の合言葉“また帰る= I shall return !”
top
オーストラリアに到着したマッカーサーは、記者団から発言を求められて、困難な旅のあとで疲れていたので何気なく
「アメリカ大統領は、私に、日本軍の戦線を突破し、コレヒドールから、オーストラリアヘ向うよう命じた。
私の理解するかぎり、これは日本に対するアメリカの反撃体制を組織するのが目的であり、この反撃の第一目的は、フィリピンの救済である。
私はここにやってきたが、また帰る」 |
と述べたのだった。
この最後の言葉が、フィリピンおよびアメリカの大衆にとっては、引続き実施されたアメリカの対日抗戦のシンポルとなった。
マッカーサーは、フィリピンでの役割に対し名誉勲章を授与された。
|
「私は、また帰る= I shall return
!」:コレヒドールから
オーストラリアについたマッカーサーは記者団に語った。
|
top
****************************************
|