| ****************************************Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11
 もろくもマニラ陥落(マッカーサーの太平洋戦争 6)     
         
        
          | 1941年〔昭和16年〕11月末、マッカーサーは、極東艦隊司令長官ハート提督と参謀総長マーシャル将軍から、日本との交渉妥結の見こみがすくないこと、日本軍が攻撃をしかける兆候があるとの報告をうけた。 いまや日本軍の攻撃が迫っているのは確実だった。
 しかし、このときになっても、マッカーサーは、さきに攻撃してはならぬと警告されていた。
 だが、これは、こちらから先制攻撃をかけるのはまずいとしても、日本軍のフィリピン侵攻にそなえて、マッカーサーが防衛準備を整えるのを、いっさい禁止したものではなかった。
 
 1 わかっていた日本軍の攻撃 top
 
 11月28日、アメリカ海軍省から、太平洋艦隊および極東艦隊両司令長官に、ここ数日中に日本軍の攻撃があるとの“警告”が発せられた。
 一方、マッカーサーはマーシャルに「準備完了」と電報をうった。
 日本艦船がマレーに向って移動中、またルソン上空に未確認飛行機出現という報告を受けて、マッカーサーはウェーンライトに、ゆだんするなと命令した。
 彼は、アメリカ領土への攻撃があるとすれば、それはフィリピンだと考えていた。
 12月8日未明の3時30分(フィリピン時間)、サザランド参隊長はラジオで、日本機のパールハーバー攻撃のニュースをきき、ただちにマッカーサーに電話した。
 そのあとマッカーサーは3時40分に、ワシントンから、日本がハワイを攻撃したとの電話をうけたが、アメリカが日本との戦争状態にはいったという通報を正式にうけたのは、2時間近くもたってからであった。
 はじめマッカーサーは、日本がパールハーバーで痛烈な敗北をこうむるだろうと予測していた。彼は、フィリピンにも同時に攻撃が加えられたとの報告がくるのをまっていた。
 |  フィリピンの防衛態勢を検討する
 マッカーサー司令官とウェーンライト少将(左)
 |  
        2 パールハーバー攻撃失敗と過信    
        top
       
        
          | フィリピン諸島にあるレーダー監視所は1ヵ所だけだった。 午前9時30分、9機の偵察機から、敵爆撃横隊がリンガエン湾〔ルソン島中部、南支那海に面す〕上空をマニラにむけ飛行中との報告があった。
 ブレリトン〔フィリピン航空部隊指揮官〕は、戦闘機に迎撃せよと命じた。
 しかし日本軍爆撃機は方向をかえ、アメリカ機との接触をかわした。
 日本機は北方に転じ、避暑地のバギオ、その他の目標を攻撃した。
 このときになっても、マッカーサーは、日本軍がパールハーバーで攻撃に失敗したのではないかと考えていた。
 日本機が北方に転じたのも、日本軍が敗北の知らせをうけたためと思ったのである。
 彼が真相を知ったのは、9時半か11時すぎのあいだであった。
 日本軍はハワイで、アメリカ軍に徹底的な打撃を与えていた。
 アメリカ軍は警告を受けていたのに、日本軍の奇襲にしてやられたのである。
 |  日本軍パールハーバー奇襲に成功:1941年12月8日、
 日本機はパールハーバーの米海軍基地を攻撃し、
 米太平洋艦隊に壊滅的な打撃をあたえた。
 |   8日午前11時45五分、マッカーサーは、圧倒的に強力な日本機編隊が、フィリピン諸島の重要なアメリカ軍航空基地クラークフィールドに接近中との報告をうけた。アメリカ軍は、大型のB17爆撃機が離着陸できる飛行場を、フィリピンに2ヵ所しかもっていなかった。
 一つはマニラ北方のクラークフィールドであり、もう一つは1300キロ南方のミンダナオ島にあるデルモンテであった。この飛行場は、マッカーサーにとって、かけがえのない切り札だった。
  マッカーサーをあえて弁護するとすれば、ワシントンからの指令によって、日本軍の攻撃がないうちは、手だし出来なかったことである。だから、彼としても台湾攻撃が出来なかったのだともいえよう。しかし9時30分には、ルソン上空で日本機が確認されていたのだから、このときに攻撃命令はだせたはずである。
 パールハーバーが攻撃されているというニュースが早朝に入った以上、アメリカが日本と交戦状態に入ったことは、殆ど間違いなかった。
 マッカーサーが行動をおこすのに、それ以上なんの刺激が必要だったのだろうか。
 おそらく台湾を攻撃していれば、長期的には、ちがった結果をもたらしただろう。
 日本軍の出足をしばらくは、にぶらせたかもしれない。
 
        
          | 5 救援の価値ないフィリピン top 
 ルソン島への最初の爆撃のあと、日本軍は12月10日、北方のアパジとビガン、ついで12日には南方のレガスビと、それぞれマニラからややはなれた地点に上陸した。マッカーサーは、これらの日本軍の上陸は飛行場建設をねらったもので、やがてはじまるものと予想される大上陸作戦を支援するのが目的だろうと判断した。
 日本軍の自信は極めて強く、北方に上陸した台湾からの部隊、南方に上陸したパラオ島からの部隊の少数の兵員で、過去2年間で防備が大幅に強化されたフィリピン諸島を奪取できると確信していた。
 一方マッカーサーは、増援部隊が到着するまでは、もちこたえられると考えていたのである。
 ワシントンでは陸軍省が、パールハーバーからの悲惨なニュースに動揺していた。
 太平洋艦隊の殆どの勢力がただ一回の攻撃で壊滅したからである。
 ルーズベルト大統領もスチムソン陸軍長官も、マッカーサーを助けるため、残存のアメリカ部隊を、前線基地から5000キロないし6000キロも西に派遣して、圧倒的に強力な敵兵力とたたかわせる意思はなかった。
 フィリピンは、当時のアメリカ軍兵力から考えると、防衛は不可能であったのだ。
 しかしマッカーサーは、海軍が反撃をすぐ開始できるし、またそうすべきだとおもっていた。
 彼は強力な反撃計画を提案した。
 空母部隊を日本本土に派遣すれば、日本軍が現在攻撃中の地域から撤退せざるをえないだろうというのである。
 この作戦は、フィリピンとアメリカ国内の士気をたしかに盛り上げかもしれない。
 しかし、それが成功したかどうかは別問題である。
 地図のうえで、想像上の艦隊をうごかすのは、司令部内に自己満足の雰囲気をつくりだすかもしれない。
 しかし兵器や補給品を供給出来なければ、こんな作戦もしょせん無意味である。
 |  |   連合軍が西太平洋にもっているたった2隻の主力艦、イギリス戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」と巡洋戦艦「レパルス」は、12月10日、マレー沖で航空機の援護もないままに撃沈されてしまった。これらの主力艦は、日本軍にとって、うごかぬ標的にもひとしかったのである。
 
        
          | 6 増援は豪州に方向転換 top 
 マッカーサーはまだ、増援部隊が派遣されるものと信じていた。
 事実、巡洋艦「ペンサコラ」に護衛された7隻の輸送船団は開戦時、マニラに向って航行中だった。
 この船団は、75ミリ砲20門をもつ野砲旅団と、P40戦闘機18機、A24急降下爆撃機52機、それに大量の補給弾薬を積んでいた。
 しかし12月12日、この船団はオーストラリアのブリスベーンに針路をかえてしまった。
 このことについて、マッカーサーは米極東艦隊司令長官のハート提督に激しく抗議した。
 しかしマッカーサーによると、ハートは、フィリピンの運命がすでにきまったと判断していたのである。
 ちょうどそのころ、マッカーサーは急降下爆撃機250機、戦闘機300機を航空母艦でおくるよう要請していた。
 しかしマーシャル参謀総長は、フィリピンに何機かの飛行機はおくると約束したが、大半はブリスベーンにおくられると述べたのである。
 12月13日までに、マッカーサーはマーシャルに対し、ドイツに対して戦争努力を優先的に集中する方針を転換し、増援するとすれば、日本ヘの反撃に使うべきだと訴えていた。
 この要請はもちろん拒否され「ペンサコラ」が護衛する船団の兵員も補給品も、なにひとつとしてフィリピンに到着しなかった。
 その後、2隻の輸送船がブリスベーンから前線にむかったが、ポートダーウィン〔現在のダーウィン、オーストラリア北部〕に逃げこみ、何門かの野砲はジャワで使用されることになった。
 |  いちはやく逃げだした米巡洋艦「ペンサコラ」:
 フィリピンヘの輸送船団を護衛していたが、戦争突入の報をうけ、
 針路をかえ、オーストラリアのプリスベーン港に逃げこんだ。
 マッカーサーが待ちのぞんでいた増強部隊、航空機、
 大量の補給弾薬はついに到着しなかった。
 |  
        7 アメリカを知らぬマッカーサー top
 マッカーサーは、当時のアメリカ軍の能力について理解していなかったので、これまでと同様、アメリカの“ヨーロッパ第一主義”に激しく反対した。
 第一次大戦のすぐれた戦術家で、将兵の偉大な指導者だったマッカーサーも、政治的には政府との接触もなく、また、同僚だが上級の将軍とも連絡がなかった。
 アメリカの世論は、パールハーバーの悲劇に動揺し憤激した。
 しかし日本撃破第1の方針を支持したのは、孤立主義に近い考えをもつ「アメリカ第一主義委員会」一派の残党で、強硬意見をもつ一にぎりの連中にすぎなかった。
 マッカーサーとしては、しばらくアメリカとの密接な接触がなかったものの、この事実ぐらいは気がつくべきだった。
 しかし自分自身の問題にこだわりすぎていたため、アメリカの第一の目的がなんであるかを見失っていたのである。
 もっともいけないことは、マッカーサー自身の戦街上の能力がかえって自分をおとしいれたことだ。
 またアメリカの現有兵力を過大評価したため、アメリカ軍がもっていない兵器や、最初からおくる意思もない大量の兵器をマーシャル参謀総長に要求したことであった。
 
 8 バターン半島撤退遅れる top
 
 しかしフィリピンでの動員計画は成功した。
 12月8日までに、この計画は殆ど完了しており、いくつかの部隊は予定の兵力を上まわり、あまった兵力によって2個連隊と砲兵2個大隊をふくむあたらしい部隊が編成された。
 兵員はこのように強化されたが、マッカーサーは12日、フィリピン諸島全体を防衛するための最初の計画が、達成不可能であることをさとったのである。
 マッカーサーはケソン大統領に対して、日本軍が強力な部隊で上陸してくればマニラ近くのバターン半島に部隊を集中し、司令部と政府を、半島の先端にあるコレヒドール島に撤退させるむねを通達した。
 端的にいえば、4ヵ月まえに承認されていた“オレンジ”計画とよばれた構想に立ち戻ることであった。
 これによると、マニラは開放都市〔非武装都市〕宣言をすることになっていた。
 この頃マッカーサーは、勝負あったと感じ、抵抗しても日本軍の勝利を遅らせるだけのことだ、と悟り始めていたようである。
 マッカーサーがつぎに直面した問題は、龍城〔ろうじょう〕に備えて、大量の弾薬と食糧をパターン半島に輸送し、ルソン部隊を半島に撤退させ、バターンの地峡部分に防衛態勢をきずくことであった。
 しかしマッカーサーは、日本軍主力部隊の上陸がおわるまで、バターンヘの撤退決定を遅らせてしまい、そのため、時間をさらに失うとともに、防衛態勢を遅らせることになった。
 この失策に加えて、タイミングが悪かったため、アメリカ軍とフィリピン軍は、再び大きな犠牲をだすことになった。
 1月1日までに、組織的なアメリカ軍部隊の殆どは、バターンもしくは、その背後にあるサンフェルナンドの近くにいた。
 本間中将指揮下の第14軍は、防備のないマニラにむけて前進を続け、1月2日、マニラを占領した。
 
 12 食糧不足のパターン半島 top
 
 アメリカ軍の後衛は、日本軍に悩まされながらも撤退を続け、つぎの5日間で、ついにバターンに到着した。
 撤退そのものはけっして不成功ではなかった。
 しかし、この間に1万3000人の将兵を失った。
 といっても、その殆どは戦意を喪失したウェーンライト部隊のフィリッピン人の脱走兵だった。
 しかしバターンヘの補給は、それほどうまくいかなかった。
 戦争計画では、4万3000人の将兵に6ヵ月間補給できることになっていたが、マッカーサーのバターンヘの撤退開始命令が遅れたため、この補給目標は達成されなかった。
 コレヒドールには、1万人に6ヵ月間支給できる食糧があったが、バターンには10万人に1ヵ月分の食糧しかなかった。
 包囲されたパターンには、人があふれ、混乱がつづき、戦争計画で予想されたよりも多量の食糧が必要だった。
 計画の4万3000人をはるかに上まわる8万人の将兵がおり、他に2万人をこえる避難民も逃げこんでいた。
 最後の部隊が要塞にはいるまでに、マッカーサーは、民間の避難民および将兵への食糧配給量を半減し、一日あたり2000カロリーにしていた。
 本間中将は、指揮下の最強部隊第48師団をジャワ作戦にふりむける命令をうけ、兵力を減少させることになっていた。
 ジャワは日本の最初の作戦計画では、少なくともあと1ヵ月は目標になっていなかった。
 日本軍はこれらの部隊を南方へ輸送し、第65旅団の6個大隊と交代させることに自信をもっていた。
 日本軍は、こうして兵力を減らしたが、マッカーサーの指揮下にはまだ、フィリピン陸軍の2個正規師団および7個予備師団があった。
 これらの師団は、増援を受けるか、食糧と弾薬を補給されれば、なお相当期間はもちこたえられたかもしれない。
 マッカーサーはまだ、アメリカ本国から補給物資をおくってくれるものと期待していたが、この考え方は現実とはほどとおいものだった。
 日本が制海権と制空権をにぎった以上、オランダ領東インドがまだもちこたえているのに、バターンヘの増援を敢行するのは、アメリカにとって自殺行為にひとしかった。
 シンガポールが陥落しても、バターン増援をうながす効果はなかった。
 
 13 フィリピンより蘭印(現インドネシア)を優先   
      top
 
 のちにマッカーサーは、マーシャルに対し、約束の補給品をおくらなかったことを激しく非難した。
 彼はワシントンに繰返して助けを求めたが、ナシのツブテだった。
 マッカーサーは、フィリピンでの敗北はワシントンに戦意がないせいだともいった。
 しかしこれが敗北の原因ではなかった。
 ハート提督は、フィリピンよりもオランダ領東インドを優先的に考えていた。
 石油をはじめ、そこには日本にもアメリカにも重要な物資であるスズとゴムがあった。
 フィリピンでは、勇敢だが、むなしい努力がけんめいに続けられていた。
 しかしアメリカとしては供給できる補給品が殆どない以上、フィリピンよりも、オランダ領東インド(現インドネシア)が優先されるのは、当り前だったといえよう。
 top****************************************
 |