****************************************
Index 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
日本をあまくみた防衛体制(マッカーサーの太平洋戦争 5)
1941年4月、もはや不可避とおもわれる日本軍の攻撃に対して、東南アジアの防衛計画を討議するため、シンガポールでイギリス、アメリカ、言フンダ各軍の担当将校があつまって参謀会議がひらかれた。
その結果、この地域で戦力となる兵器、飛行機、艦船をもっと多く提供できる力をもつアメリカは、(いったん戦争に突入すれば)アジアよりもヨーロッパでの勝利に努力を集中するであろうという結論に達した。
これについては、イギリス、オフンダはシブシプ承認を与えたのだった。
西太平洋に関するかぎり、精一杯のぞめるのは、敵の攻撃を抑止するための防衛体制を、できるだけ早く樹立することだけであった。
1 防衛体制を強化 top
シンガポールでの参謀会議は、ルソンの防衛体制を強化し、爆撃横隊も創設して、やがて日本本土に対して爆撃できるようにする必要を示唆していた。
のちにグルナート将軍は「我々の現在の使命と、かぎられた手段では、この示唆に合致した防衛体制はつくれない」と述べている。
当時、アメリカ太平洋艦隊の数隻の艦艇を大西洋に移動させ、それによって大西洋艦隊と太平洋艦隊の比率を6対4にすることになっていた。
さらにシンガポールの防衛はイギリスとオランダにまかせることになっていたが、両国とも、全面的な日本軍による攻撃の機先を制するだけの兵器も艦艇もなかった。
またアメリカ艦隊も大部分がパールハーバーに撤退する予定だった。
また連合国は、日付け変更線にそって防架線をひくことにしており、この線の西側にある連合国領有地域は自衛に努力することになっていた。
フィリピンをふくむこれらの地域からの報告によると、なんとか防衛が可能だとしても、それは単に持久戦の性格を一歩もでないであろうと述べていた。
したがって、迪合軍が十分な兵力をととのえ、日本軍をハネかえす力がつくまでは、少なくともハワイ、米国西海岸、オーストクリア、ニュージランドに直接の脅威を与えないようにする、というのが防衛対策の眼目となった。
2 日本、南進を準備 top
日本はソ連と中立条約をむすび背後を安全にし、東南アジアをめざしていた。
このため、状況はいっそうきびしいものになった。
ヒトラーが新しい同盟国ソ連に、よもやその夏攻撃をしかけるとは思いもよらなかった日本は、アメリカとの平和交渉、オランダ領東インドとの経済交渉が決裂すれば、南方作戦を展開することにしたのである。
1941年7月、アメリカの海軍作戦部長ハロルド・R・スターク提督と陸軍参謀総長マーシャル将軍は、シンガポール参謀会議の、「アメリカは、他の戦略地域からの重要な要請に基いて、フィリピンの防衛強化に着手しない」という報告に反対し、「現在の世界情勢からみて、フィリピンから強力な攻勢を展開することは可能である」と述べた。
3 極東米陸軍司令官に top
すでに五月にマッカーサーは、マーシャル参謀総長からの手紙をうけとっていたが、これには「情勢が変化して危機がちかづけば」マッカーサーを極東米陸軍司令官に任命すると書いてあった。
またスチムソン陸軍長官は、この任命の時期はまだきていないが、このことをマッカーサーに知らせておき、時期がくればすぐ就任できるようにしておくことをのぞんでいること、そして大統領もこの任命をただちに承認することをつたえていた。
6月にはいって、マッカーサーは、フィリピン陸軍がまもなくアメリカ陸軍に編入されるとおもわれたので、自分の司令部を閉鎖したいむねワシントンにつたえ、極東にある米軍の司令官の辞令を受けることにした。
さらに7月には、陸軍省はマッカーサーの提案をうけいれ、さらにこれを拡大して、つぎのような方針を決定した。
フィリピン陸軍をアメリカ陸軍に編入し、425人の予備役将校をアメリカからフィリピンに派遣する。 |
1941年マニラでの閲兵式。
マッカーサーは極東米陸軍司令官に任命された。
|
マッカーサーを現役に復帰させ、陸軍および航空部隊を統括する司令官に任命する。
前フィリピン総督のヘンリー・L・スチムソン陸軍長官は、この決定を承認し、7月26日、マッカーサーは極東米陸軍司令官に任命された。
注目すべき事実は、この任命の直前に、日本軍が南インドシナ(現ベトナム南部)に進駐し、また数週間前には、オランダ領東インドの首都バタビアでおこなわれていた日本とオランダの交渉が決裂していたことである。
交渉はなんとか妥結にちかづいていたのだが、日本が戦略物資を大量に要求したため、オランダが拒否したのである。
マッカーサーが任命された7月26日、アメリカが、すぐつづいてイギリス、オランダが、それぞれの地域にある日本資産を凍結した。
この措置によって、日本は中国で戦争を継続するに必要な物資をえられなくなり、また他の地域での軍事行動にも支障をきたすので、連合国側としては、実質的には宣戦布告と同じことになると考えていた。
日本が要求を捨てるか(とても考えられぬことだが)、あるいは戦争に突入するかは、時間の問題となっていた。
マッカーサーは少将の位を与えられたが、翌日には中将に昇進し、さらに5ヵ月後には大将の位に復帰した。〔米陸軍を退役したとき大将だった〕
極東米陸軍司令官としてマッカーサーはあたらしく参謀部を編成したが、多くは、昔の幕僚で構成され、このスタッフは戦争全期をつうじて、殆どそのままだった。
サザランド少将は参謀長として留任し、先任情報参謀はチャールズ・A・ウィロピー中佐だったが、彼はずっと情報班を指揮した。
ボーイングB17F「空の要塞」
発動機:ライトR1820、1,200馬力4(高度8,300m) 武装:爆弾3,600キロ、12.7ミリ機関銃12
最高時速:480km/h(高度8,300m) 実用上昇限度:11,400m 航続距離:2,100km(爆弾2,700kg搭載)
自重:15,300kg 全備重量:25,000kg 全幅:31.6m 全長:22.8m
|
4 微弱な海空軍兵力 top
マッカーサーの最初の計画は、増援部隊が到着するまで、なにはさておいてもマラフ湾を防衛することだった。
これはシンガポールでのイギリスの立場に似ていた。
マッカーサーは、フィリビンの防衛体制を確立するのに、あと5年はかかるが難攻不落にできる、という確信に燃えてがんばっていた。
また防空力が弱点になっていたので、ミンダナオ南部からルソン北部にのびる一連の飛行場に補結線をつくり、これをオーストラリア、オランダ領東インド、マレーの飛行場とむすびつけようとした。
10月までには、新しいB17爆撃機9機、戦闘機50機がマニラ郊外のクラークフィールドに到着した。
しかし12月までまっても、フィリピンには、爆撃機35機、戦闘機72機にしか増強されなかった。
これはマッカーサーが必要とする機数の半分以下だった。もっとも、彼が必要とおもっていた総機数も、実際戦争になったときの必要複数に、はるかにおよばなかったのである。
マッカーサーが直接の指揮権をもたない海軍の戦力は、航空兵力の不足よりもさらに弱小であった。
艦隊全部で巡洋艦3隻、駆逐艦13隻、潜水艦18隻、PTポート(高速魚雷艇)6隻にすぎなかった。
5 日本軍兵カを過小評価 top
マッカーサーは、目前の危機に対してかなり楽観的な評価をしていた。
彼は、日本軍が兵員10万で、1941年12月から42年1月のあいだに奇襲上陸するであろうと予測していた。
このようなヨミから、つぎのような防衛構想をもっていた。
アメリカ軍は日本軍の上陸阻止に全力を集中するが、もし失敗したばあいには、パターン半島に撤退する。
この半島はマニラ湾制圧のカギであり、アメリカ軍最後のトリデである。
この計画によれば、フィリピンの米軍の防衛力が増強されれば、日本軍をバターン半島に半年近く足ドメできるし、もしこの間に、米軍が増援されなかったばあいには、半年間の抵抗のすえ、降伏するのもやむをえないというものだった。
しかし、この計画はやがで放棄されて、新しい計画がうまれた。
この新計画は“レインボー5”とよばれる計画(フィリピンの降伏を前提とし、全精力をドイツにそそぐべきだというもの)を否定したものであった。
11月3日、ルイス・H・ブレリトン少将がマッカーサー指揮下の航空部隊を指揮する任務をおびてマニラについた。
プレリトンはマーシャル参謀総長の手紙をたずさえていたが、これはマッカーサーにフィリピン諸島全体を防衛するための権限を与える、というものであった。
マッカーサーは、このニュースを歓迎したが、新しい計画は実行不可能であることを認識していなかった。
マッカーサーは、ともすれば日本軍を過小評価しがちで、日本が弱く、中国での戦いで疲れ切っていることを前提とした情報なら、なんでもとびつく傾向があった。
6 マッカーサーの楽観論の影響 top
ワシントン政府の心境の変化は、なにが原因でおこったのか。
その理由の一つは、マッカーサーのワシントンあての報告のなかにみられる楽観論だった。
フィリピンの状況については、マッカーサーが経験と知識に基いて、防衛できると考えた以上、ワシントンとしては、彼の邪魔をする必要はなかった。
もう一つの理由は、イギリスからドイツにむけて作戦する米軍の「空の要塞」〔B17爆撃機〕のおどろくべき成功だった。
しかしマッカーサーが報告したように、フィリピンには12月までに35機の爆撃機しかなかった。
10月には、チムソン陸軍長官がコーデル・ハル国務長官に、フィリピンに防衛体制をきずくには3ヵ月かかると報告していた。
しかしそのときには、もはや1ヵ月たらずの準備期間しかなかった。12月にはいっても、アメリカ国外の米軍基地には、B17爆撃腹が61機しかなく、アメリカ国内の腹数もそれ以上に多くはなかった。
当時、イギリスには20機ぐらいしかなかった。
こうして、マッカーサーの楽観論だけに基いて、ごく少数の新型機をのぞいて、殆どが老朽化した飛行機で構成された航空部隊と、存在しないにひとしい海軍、装備が悪く、しかも戦闘準備ができている兵員は2万2000人たらずの陸軍が、日本帝国の強大な兵力を相手に戦かおうとしていた。
マレーにいるイギリス軍も当初の任務には不十分な弱小兵力だったが、これと比較しても、フィリッピンのアメリカ軍は劣勢だった。
7 フィリピンの防衛配置 top
マッカーサーは、予備兵の動員をきめた。
しかし、10個師団7万5000人の予備兵を収容するだけの兵舎がなかったので、9月から12月15日までに、何回にもわけて召集することにした。
マッカーサーは、指揮下の部隊を4つの兵力にわけた。
北ルソン部隊はジョナサン・ウェーンライト少将を指揮官とし、マニラ北方のルソンに展開する。
南ルソン部隊は、ジョージ・M・パーカー准将が指揮して、ルソン島南部を防衛する。
ウィリアム・F・シャープ准将指揮のビサヤ=ミンダナオ部隊は、諸島の残りの部分の防衛にあたる。
またジョージ・F・ムーア少将が指揮する部隊は、マニラ湾とスピク湾を防衛する。
フィリピン駐屯のアメリカ陸軍とフィリピン陸軍の師団をふくむ総予備部隊は、マニラ周辺に配置された。 |
米国務長官コーデル・ハル
|
北ルソン部隊指揮官
ジョナサン・ウェーンライト少将
|
マニラ湾とスビク河防衛担当
のジョージ・F・ムーア少将
|
南ルソン部隊指揮官
ジョージ・M・パーカー准将
|
|
したがって、ウェーンライト少将は、装備が悪く、訓練度の低い4個師団を率いて、侵攻が予想される長さ480キロにおよぶ広大な地域の防衛を担当しなければならなかった。
マッカーサーはウェーンライトに、「どんな犠牲をはらっても海岸陣地を死守し、絶対に撤退するな」と命じた。
配備された大砲は殆どが、第一次大戦時代のもので、砲兵による援護は、当時一般的だった援護法にくらべればごく小規模だったが、それでも全フィリピン師団用に準備された火力の約1/3にあたっていた。
自動車両は殆どなく、兵器弾薬も不足していた。
8 “無敵の勇将”にうぬぽれる top
マッカーサーは戦闘突入直前になっても、まだ楽観的な見方をしていたが、これは、彼が事態の進行を知らなかったためではない。
また幕僚がマッカーサーに報告するのをおそれていたためでもない。
『回想記』によると、マッカーサーは、資材不足を知っていた。
しかし、フィリピン人と指揮下部隊が激しく抵抗して、アメリカからの増援部隊がくるまで、かならずフィリピンを固守してくれると信じていたのである。
しかしマッカーサーが、指揮下部隊が直面している問題の重大さに気づいていなかったことは確かなようである。
マッカーサーは、運が強く、しかも1935年いらい、フィリピンできずきあげてた“無敵の勇将”というイメージによって、かならず敵をよせつけない人物であるとの信望をうる自信があった。
マッカーサーはのちに、ワシントンが自分を栄光の座からひきずりおろしたことを非難している。
しかしマッカーサーは、ワシントン、特に大統領が、ドイツを主要敵国とみていたことを知っていたし、戦争が始まったあとで、予定されているごくわずかなものをもらったとしても、どんなに頑張ってみたところで、フィリピンを数ヵ月も護りきれないこともわかっていた。
とすれば、彼はずっと自分を騙していたこと、さらに悪いことは、フィリピン人をも騙していたことになろう。
最後に政治問題も、マッカーサーの足をひっぱることになった。マッカーサーには、この地域での海軍部隊を指揮する権限も与えられることになっていた。
しかし、米極東艦隊司令長官のトーマス・C・ハート提督が、巡洋艦2隻のほか駆逐艦、潜水艦、小型艦概数隻からなるこの艦隊を自分の指揮下におきたい、と強硬に主張したのである。
マッカーサーが激しく反対したため、ハート提督との関係は険悪になった。
しかもマッカーサーは、日本がアメリカとの戦闘を避けるため、フィリピンには攻撃をしかけず、東南アジアにあるイギリス領とオランダ領の占領に全力を集中するという希望を、いまだに捨てていなかった。
歴史家たちは、この考え方が、日本の御前会議では討議されたが、軍がこれを無視したことを、いまでは知っているが、当時マッカーサーが、この可能性を考えていたとしても、けっして不思議ではなかった。 |
米極東艦隊司令長官
トーマス・C・ハート提督
|
日本第14軍司令官
本間雅晴陸軍中将
|
|
9 参戦の口実に日本の攻撃まつ top
マッカーサーは、日本が戦端をひらくまでは、けっして戦闘を開始するなと命令されていた。
最初の戦闘行為は、敵側から開始されるはずであった。
したがって、フィリピンが攻撃対象からはずされる可能性もあろうという考えが、ルーズベルト大統領とマーシャル参謀総長にはかならずあったにちがいない。
しかし、アメリカが戦争に突入すべきだということで、アメリカの世論を納得させるには、アメリカ領土への直接攻撃が加えられる必要があったので、ルーズベルトとしては、攻撃が加えられるならば、フィリピンであってほしいと願っていたことは確実である。
このため、アメリカ海軍兵力は、そっくりそのまま、殆どがパールハーバーに呼び戻されたのだった。
日本からの攻撃には安全と思われたからである。
アメリカ太平洋艦隊を適切な空中援護もなくフィリピンにおいておけば、日本軍の攻撃の餌食として、白日のもとにさらけだしておくことになるのだ。
また、ルーズベルトがオランダに対し、もし日本軍がフィリビンを攻撃せずにオランダ領東インド(現インドネシア)だけに攻撃をしかけてくれば、アメリカがオランダを援護すると約束していたことを、マッカーサーは知るよしもなかった。
一方、日本が、マッカーサーの防衛計画のことを殆ど考えていなかったことは確実である。
正確な日本の諜報活動は、それまで数年間、フィリピン諸島内でごく通常の経路を通じて、日系市民によって情報を収集しており、フィリピンにあるアメリカ軍の兵力を知りつくしていた。
日本の第14軍は、フィリピン作戦を達成するために、わずか2個師団しか割当てられていなかった。
司令官の本間雅晴中将は、強力な海軍の援護と約500機の空からの支援を受けることになっていた。
本間中将に与えられていた指示は、フィリピンを50日以内で制圧し、そのあと、第14軍の一部を、主要攻撃目標の一つであるジャワ攻撃援護のため展開するというものであった。
10 西洋優位の風潮 top
パールハーバー攻撃直前、極東にいるイギリス、オランダ、アメリカ人のあいだには、頑固で非現実的な楽観主義と、ふかい人種差別的な意見が奇妙にまじりあった雰囲気があった。
陸海軍の力がどんなに強くても、背が低く目のつりあがった不可解な東洋人である日本人が、西洋人を倒せるわけがないといったものであった。
この意見は、奇妙なことに、多くの東南アジア人もいだいていた考え方だった。
無敵の西洋人という評価は、一世紀以上にもわたって、数千万の東南アジア人のあいだにしみこんでおり、マッカーサーは、この優越の典型として自分を印象づけようとしたのだった。
日本はかつて退廃的なロシア帝国を打破できた。それはそれでよい。
中国を敗戦に追い込むこともできよう。
しかし、アメリカ、イギリス、オランダを破ることだけはできまい。これが一般的な考え方だった。
この考え方がわずか3ヵ月で粉砕され、西洋の威信が、日本軍の優位のまえに、何も出来ないことを暴露したとき、日本は、西洋は東洋よりすぐれているという固定観念を、もはや再建しようのないほど、木端微塵にうちくだいてしまったのだった。
マッカーサーも西洋の威信を信じ、それを自分の指揮下にある全地域にひろめようとした。
その意味で、マッカーサーの態度は、イギリス領やオランダ領地域の司令官たちほどのことはなかったが、無責任そのものだった。
11 我に“誤りなし”の過信 top
もっともいけなかったのは、彼が幕僚たちのあいだにつくった“絶対誤りなし”という雰囲気に酔い、日本を打破できる、いや、少なくとも、日本の攻撃を長期問もちこたえられるという自信をもったことであり、そして、他の多くの人たちにも、この誤った自信をもたせたことであった。
1941年〔昭和16年〕12月8日早朝、日本海軍航空隊のパールハーバー奇襲によって、この夢から叩き起される瞬間が刻々と近づいていたのである。
top
**************************************** |