****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

自己中心の南西太平洋作戦(マッカーサーの太平洋戦争 8)

1 日本侵攻おそれる豪州
2 “ドイツよりは日本を叩け”
3 マッカーサーの不満続く
4 南西太平洋連合軍司令官に
5 幕僚は子飼いのものばかり
6 ニューギニア防衛作戦
7 ウェーンライトの表彰に反対
8 陸軍しか知らない総司令官 
9 ニミッツと日本侵攻の競争
10 “飛び石”作戦開始さる
11 部下との断絶解消せず
12 やつあたりのマッカーサー
13 ガダルカナル攻略遅れる
14 ようやくプナ占領
15 勝利を誇大に発表

 マッカーサーがオーストラリアについてから、幕僚たちはメルボルンに飛んだ。
 だがマッカーサーだけは、内陸部にあるアリス・スプリングスで、パトリック・J・マーレー〔元陸軍長官、オーストラリアで特殊任務についていた〕に会見した。
 ハーレーは「アメリカの各世代は、それぞれ英雄をもった。 パーシング〔注1〕、デューイ〔注2〕、リンドバーグ〔注3〕だ。
 そして今のアメリカ人は、心の中にマッカーサーという新しい英雄をもった」と語った。
注1 ジョン・ジョセフ・パーシング将軍。第一次世界大戦時に連合国を勝利に導いた米海外派遣軍総司令官。
注2 ジョーリ・デューイ提督。1898年の米西戦争においてスペイン艦隊をマニラ湾で撃破した。
注3 チャールズ・オーガスタス・リンドバーグ。1927年、ニューヨーク〜ロンドン間の無着陸単独飛行にはじめて成功した。

 マッカーサーの耳には、まことに心良い音楽のようにきこえる称賛の声だったが、この称賛の言葉も、その頃に入ってきたかんばしくないニュースで、かきけされそうだった。
 オーストーラリアにはアメリカ兵が2万5000人しかおらず、飛行機も260機しかないが、悪いことに、殆どが使い物にならないというのである。

1 日本侵攻おそれる豪州 top

 日本軍の侵攻を恐れていたオーストーラリア人は、連合軍がブリスベーンの線まで撤退すれば、オーストラリア大陸北部の海岸線全部を、日本軍に占領されてもかまわないと提案していた。
 現在、歴史に示されているところでは、日本軍は、獲得した膨大な資源を利用して、あとでオーストーラリアを料理しにかかろうとしていたのであるが、当時は日本軍の意図はわからなかった。
 マッカーサーは防衛準備が余りにも貧弱なのに驚いたが、労働党出身のオーストーラリア首相ジョン・カーチンに対し、もし首相が後方のまもりを固めてくれるなら、自分はしっかり前線を受持つと確約し、カーチンはマッカーサーに、全面的な支持を与えることになった。


オーストラリア首相
ジョン・カーチン

 マッカーサーは、アメリカの名誉勲章をうけたが、これは励みにもなったし、マーシャルとマッカーサーのあいだがうまくいっていないという、噂が広がらなくなるのにも役だった。
 もちろん2人は、うまくいくはずもなかった。
 この状態はその年も遅くなってから「パターン死の行進」以後、捕われの身になっている気の毒なウェーンライト将軍に同じ名誉勲章を与えるべきだというマーシャルの提案を、マッカーサーが拒否したために、少しもよくならなかった。
 3月も終り頃になってから、マッカーサーは、キャンベラで開かれた戦争諮問評議会に出席した。
 評議会はオーストーラリア政府の閣僚と野党議員で構成されていたが、マッカーサーは、日本軍がただちにオーストラリアに侵攻してくるとは考えられないと述べた。
 日本軍は戦線を拡大しすぎており、せいぜい北部の港湾を爆撃して占領しようとはするだろうが、それ以上は侵入してこないというのが、彼の説明であったが、この推測は正しかった。

2 “ドイツよりは日本を叩け” top

 連合軍をブリスベーンの線まで撤退する構想には反対したことになるが、マッカーサーは重ねて、連合軍としては、ドイツを叩くよりは、日本をまず敗北させることに全力を集中せよという、かねてからの考えを主張したのだった。
 しかし、この主張は例によって、一般に受入られている意見には反するものであり、ワシントンの同意をうるのはむずかしかった。
 太平洋に補給品をおくるかどうかを決定する最終権限をもつのは、ワシントン政府だけに、マッカーサーの立場は苦しいものであった。
 マッカーサーは戦争終末まで、この主張をしつこく繰返したが、アメリカ政府高官が、彼にいだいた激しい憎悪を、いたずらにつのらせるだけだった。
 ルーズベルトは、マッカーサーの作戦に補給品をおくることに全面的に反対していたわけではなかった。
 海軍作戦部長のキング提督は大統領のまえで、マッカーサーの見解を支持した。
 しかし、イギリスヘの援助を第一とする政策は、いぜんとして最高の優先順位を与えられていた。
 ある段階では、ルーズベルト大統領も、マッカーサーが要求していた10万人の戦闘部隊と1000機の飛行機をおくろうとしたことがあった。
 しかし、どんな理由があるにせよ、イギリスでの軍備強化を遅らせるわけにはいかないという大原則があったので、マッカーサーもルーズベルトに説得されてしまったのだった。
 オーストーラリア着任後、最初の数ヵ月間、マッカーサーの失望は痛々しいほどだった。
 フィリピンで敗北をきっしたばかりだったし、フィリピンにすぐ戻れる見通しも、しだいに薄れかけていたからだ。

3 マッカーサーの不満続く top

 アメリカは、兵力と軍需物資の増強にすばらしい成功を収めてはいたものの、1942年半ば頃までは、完全な戦時体制には入っていなかった。
 この頃までに、アメリカ産業界は、殆どの消費財の生産を停止していた。
 しかし工場の機械などを入れ替えたり、工場を軍需工場に転換する作業は、一朝一夕にできるほど簡単なものではない。
 マッカーサーは、アメリカ国内で軍隊や兵器を造り出す問題をよく理解していなかったし、また、作業の遅れや官僚の無能力と思われるものにも我慢がならなかった。
 マッカーサーがフィリピンにいるうちに、太平洋戦線を増強する決定がなされ、多数の将兵がインド、ジャワなどに派遣iれた。
 一九四二年半ばまでに、オーストラリアに5万7000人、太平洋戦域へは全部で7万9000人が派遣された。
 これは、その年の最初の数ヵ月に、イギリスその他のヨーロッパ戦線におくられた数よりも多い。
 従ってマッカーサーとしては、不平をいうところはなかったはずなのだが、それでも苦情を述べ立てていたのだ。

4 南西太平洋連合軍司令官に
top

 マッカーサーがオーストーラリアにつく2〜3日まえ、すでに何回かの再編成が行われた連合軍の指揮系統が、再び編成がえされることになった。
 作戦地域を大きく3つにわけ、太平洋ではアメリカ統合幕僚長会議、インド洋および中東戦域がイギリス参謀本部、それにヨーロッパ・大西洋戦城がイギリスとアメリカの共同責任による指揮下におかれることになった。


南西太平洋戦域連合軍総司令官
ダグラス・マッカーサー大将

 また太平洋職城は大きく2つに分けられ、中部、南部および北部太平洋地域を含む太平洋職域と、オーストラリア、ニューギニア、フィリピンおよび東インド諸島の大部分を含む南西太平洋戦域として統括されることになった。
 4月1日、マッカーサーは、オーストラリアにある主要軍事基地を“将来の攻勢作戦用の基地”として保持するよう命じられた。
 今後の命令は、アメリカ統合幕僚長会議で決定することになった。
 さらに4月18日にはマッカーサーは南西太平洋での連合軍総司令官に任命された。

5 幕僚は子飼いのものばかり top

 翌日任命された先任参謀のうち、3人をのぞせば、すべてフィリピンからマッカーサーとともにオーストラリアにきた幕僚だった。
 マーシャル参謀総長は、先任参謀としてオランダおよびオーストラリア軍将校を加えるよう強く要請したが、マッカーサーは断固拒否したという。
 さらにこれら参謀の殆どを、アメリカの3軍からでなく、陸軍からひきぬいてきた。
 彼の司令部部員は全員陸軍の将校で、海軍、海兵隊、航空部隊の司令部はそれぞれ別個の建物に設置された。
 このため、マッカーサーは航空部隊および海軍のエキスパートとは、密接な連絡がとれなくなったのである。
 彼の直属の指揮官であるサー・トーマス・プレイミー豪州陸軍大将〔陸軍担当〕、ジョージ・H・プレット陸軍少将〔航空部隊担当〕、ハーバート・F・リアリ海軍中将〔海軍担当〕などは、それぞれ全連合国将兵を代表する幕僚をもっていたので、マッカーサーがもつべき指揮権を、むしろ彼らが行使するかたちになった。
 孤立し、無視されているという被害妄想に悩まされていたマッカーサーは、自分のまわりに、献身的な幕僚の小グループをつくろうときめていた。
 彼らは、いずれもマッカーサーに長いあいだ仕えてきた将校たちで、外部の者がはいることで結束が弱められるのを、心良くおもわなかったのである。
 当時マッカーサーの指揮下にあった海軍、ならびに航空部隊は貧弱だった。海軍には数隻の巡洋艦と潜水艦、それにオーストラリア海軍の数は多いが小型の艦艇だけしかなかった。
 それにもかかわらずマッカーサーは、すぐにも反撃を開始しなければ、とあせっていた。
 総合的な戦争プランに関連して、マッカーサーは4月25日、指令第1号をだした。
 オーストラリア北東部海岸もしくはオーストラリア領ニューギニア南西部海岸に、日本軍の上陸を一切許さぬというものである。
 ニューギニアに対する全面攻勢とはいえぬまでも、ニューギニア全体を日本軍の手にわたさぬための積極的な手段であった。


マッカーサーのもとで陸軍司令官となった豪州軍の
サー・トーマス・プレイミー大将(右)


ハーバート・F・リアリ海軍中将
〔南西太平洋戦域海軍司令官〕


ジョージ・H・ブレット陸軍少将
南西太平洋職域航空部隊司令官

6 ニューギニア防衛作戦 top

 この頃までに、コレヒドールは陥落し、ニューギニアのポートモレスビーの防衛は、飛行機で強化されたほか、劣勢なパプア大隊を助けるための民兵1個旅団で補強されていた。
 オーストラリア本土のダーウィンでは、米陸軍の戦闘機3個飛行隊が防衛援護のために配置されていたが、さらに約1万5000人のオーストラリア部隊が日本軍の侵攻にそなえていた。
 日本軍が次の攻勢をかけようとしていたのはこの頃だった。ラバウルに部隊を上陸させ、ボートモレスビー攻略を目指す作戦である。
 日本軍の無電を傍受解読してこの攻勢にそなえていたアメリカ軍は、空母2隻を含む海軍部隊をソロモン海に集結していた。
 5月5日から8日にかけての珊瑚海〔さんごかい〕海戦で、連合軍は、空母「レキシントン」と艦船2隻をうしなったが、日本の小型空母1隻〔祥鳳=しょうほう〕も撃沈され、さらに重大なことは、日本軍が撃退されたことである。
 日本軍のこの攻勢のいきづまりは、連合軍としてはむしろ勝利だったというべきだろう。
 ボートモレスピーにいた連合軍部隊は、日本軍の集中攻勢をうけたならば、とてもたえきれるものでなかったからである。
 この頃太平洋にあった無傷のアメリカ空母は、わずか2隻〔「ホーネット」と「エン夕ープライズ」〕であり、日本軍がやがてハワイを攻撃するおそれが十分にあった。
 5月12日、マッカーサーはカーチン豪首相に、戦況が悪化した、とのべるとともに、マ−シャル参謀総長に対しては、空母2隻、3個師団、それに航空部隊の増強を要求していた。
 しかしマッカーサーから次々に発せられるメッセージも、ワシントンの“まずヒットラーを”という政策をそれほどかえる力をもたず、むしろ迷惑がられていたのが実状であった。

7 ウェーンライトの表彰に反対 top

 この段階でマッカーサーのできることは、殆どなかった。
 せいぜいコレヒドールが陥落するまでウェーンライト将軍をなぐさめるメッセージをおくるか、新聞発表用のニュースを流すことだったが、これらのニュースが、アメリカ国民の士気を盛り上げるのに役立っていたことは明らかだ。
 たとえば、こんなニュースを流したことがある。
 「コレヒドールについては、私から何も言うことはない。
 コレヒドールは、その大砲の口から、みずからの物語を語ってきたのだ。
 またコレヒドールは、敵の墓石に墓碑銘を刻みこんだ。
 しかし、轟々となりひびく最後の弾丸の血なまぐさい硝煙をとおして、気味悪くやつれ、幽鬼のようになった兵士達、しかしまだ恐れを知らぬ兵士達の姿を、私はいつも見続けるだろう」


珊瑚海海戦:炎につつまれる米空母「レキシントン」

救助艇によじ登り「レキシントン」の乗組員

 なんと華麗で豊かな表現だろう。
 しかしそれにもかかわらず、マッカーサーは、これらの将兵を率いてコレヒドールを死守していたウェーンライトを、名誉勲章授章対象者として推薦しなかったのである。

8 陸軍しか知らない総司令官
top

 5月25日、マッカーサーは、ポートモレスビーに対して、日本軍があらたな攻勢をはじめるおそれがあると警告し、防備を強化するとともに、クィーンズランド州〔オーストラリア北東部〕にある前進基地に部隊を派遣した。
 まもなく、かねて予想されていた中部太平洋での日本軍の大攻勢がはじまった。
 しかしこのミッドウェー海戦で、日本の空母部隊は決定的な打撃をこうむってしまった。
 太平洋で、連合軍の収めた最初の大勝利だった。
 この勝利に勇気づけられたマッカーサーは、再びマーシャル参謀総長に、より多くの兵員と武器の増強を懇請し、ラバウルにある日本軍基地を占領し、日本軍を約1000キロ北方のトラック島基地に押し戻そうとした。
 そのためには、海兵隊1個師団と、少なくとも2隻の空母、それにかなりの海軍部隊が必要であるというのだ。
 しかし、この計画には強い反対があった。
 まず空母は陸上基地からの日本橋の攻撃にさらされるし、同時に連合軍の陸上基地からの航空機は、艦隊をまもることができない。
 陸軍しか知らない軍人であるマッカーサーは、航空兵力の重要性と海軍の利用について、もっと学ぶべきであった。
 しかし、この段階になって、やっとマーシャルは、太平洋に主要兵器をおくれるようになっていた。
 アメリカ国内の生産体制がようやく整備され、徴兵も軌道にのって、太平洋戦線にも増強ができるようになったからである。

9 ニミッツと日本侵攻の競争 top

 当時、対日反攻計画については、太平洋の2方面から作戦を指導する2人の指揮官がいたことは、誰の目にもハッキリしていた。
 チェスター・W・ニミッツ提督は、海軍部隊が陸軍軍人であるマッカーサーの指揮下におかれるのをよろこばず、自分の作戦をハワイから西方にむけて開始しようと決意していた。
 一方、マッカーサーは南西太平洋方面の指揮官として、同じ目的で北西方向に反攻作戦を展開しようとしていた。
 しかしこのことは、マッカーサーが自分の指揮下に実質的な海軍兵力をもたないということではなかった。
 むしろニミッツとマッカーサーが、どちらが先に日本を屈服させるか、たがいに競争していたのである。
 政府部内でも政治の舞台でも、仕事のうえで、この種の対決をいつも重要と考えていたルーズベルトは、両者の対決による競争をみとめたのだった。
 陸軍と海軍との必然的な競争意識は、連合軍に有利な方向に利用できる。
 究極的には日本を敗北させるのが、連合軍の最大の関心事である以上、どちらに功績があるかは重要な問題ではなかった。
 海軍はマッカーサーを憎んでいたので、提督たちはこの種の対決を歓迎した。
 スチムソン陸軍長官はこう述べている。
 「マッカーサーは、いつも“不和のもと”だった。
 将軍としての彼の明敏さは、かならずしも如才のなさとは一致しなかったけれども、一方、海軍が彼につらくあたっていたのも、子供っぽいように思われた」


マッカーサーのライバル
チェスター・ニミッツ提督

10 “飛び石”作戦開始さる top

 7月になると、太平洋での勝利を目指す統合幕僚長会議の方針がついに決定した。
 発表によると、その目的はニューブリテン〜ニューアイルランド〜ニューギニア地域を占領することだった。
 7月2日付けのこの指令によって、ニミッツ提督に任命された指揮官はサンタクルーズ諸島、ガダルカナルに近いツラギ、近接の諸島を占領する。
 一方マッカーサーの部隊は、ソロモン諸島の残りとニューギニアの北東海岸、ラパウルおよびニューギニア諸島とニューアイルランド諸島内部および周辺の陣地を占領することになった。
 島づたいのいわゆる“飛び石”作戦はこうして開始された。
 この指令に対する回答で、マッカーサーは、ツラギ〜サンタクルーズ作戦を遅らせ、計画の他の部分を優先させるよう訴えている。
 しかし海軍作戦部長キング提督は、指令どおりに作戦するよう主張した。マッカーサーは考えなおし、最初の訴えをひっこめた。
 マッカーサーには、彼の考えた作戦を展開するだけの手段がなかったからである。
 キング提督は、マッカーサーから、指令どおりに作戦するとのメッセージを何回もうけたが、どうして急に考えをかえたかわからなかった。
 マッカーサーがいま直面している現実は余りにも厳しく、困難がおおかった。
 しかしマッカーサーがワシントンと統合幕館長会議をあくまで信頼せず、また不信感を露骨に表明していたのは、よい結果をうむことにはならなかった。
 マッカーサーは、ヨーロッパの第2戦線をナンセンスと言い続け、ソ連にかかっている圧力をとりのぞく最善の方法は、アメリカ軍の総力をあげて、しつように対日攻撃を続行することであると主張した。


“飛び石”作戦開始:ニューギニアで部下とともに
コーヒーをのむマッカーサー(1942年6月)

 このような発言は、ワシントンに対するマッカーサーの立場を悪くさせたばかりでなく、政治的にも極端に幼稚な発言だった。ソ連はまだ日本と戦争していなかったし、ソ連にとっても、旧故であり、今後再び敵になりうる日本をほろぽすということにはなるが、それが現在すぐにソ連を助けることにはならない。
 当時ソ連もアメリカも、ドイツをやぶるのに全力を投入していたのだ。
 ソ連軍は、ドイツ軍に国内ふかく圧迫されており、ヨーロッパにあるアメリカの同盟国も、一、二をのぞけば、すでにドイツに占領されていたから、アメリカが打倒ドイツを優先しても、けっして不合理なことではなかった。
 マッカーサーは、ニューギニアの兵力を強化するために積極的な手段を講じ、ラバウル攻撃の準備を進めた。
 日本軍はニューギニアで前進を続け、オーストーラリア軍部隊は、しだいに後退していた。
 8月25日、日本軍はミルン湾の飛行場付近に、約2000人の海軍陸戦隊を上陸させ、ポートモレスビーヘの2度目の攻撃を開始した。
 オーストラリア軍は、10日間にわたる激戦のすえ、日本軍の進撃を阻止し、やがて撃退しはじめた。
 この敗北は、太平洋での日本海軍陸戦隊の最初の敗北であった。
 マッカーサーは、ミルン湾作戦はもちろんのこと、トラック島への連合軍の攻撃が、その前進基地にしがみつくだけの結果に終ったことを憂慮していた。
 マッカーサーは、東南アジアの山岳戦について何も知らず、またニューギニアを訪れたのも、ようやく10月に入ってからであった。彼の楽観的な見方は、彼の最大の欠点でもあった。
 日本軍によって後退をよぎなくさせられた以上、連合軍の能力に対する過大評価は、つねに修正すべきであった。

11 部下との断絶解消せず top

 彼が完全に状況を知らされていなかったのも問題だった。
 これは彼の過ちでもあった。
 人を威圧するような、近寄りにくい態度は、多年の軍人生活で築き上げてしまったものだが、これが多くの部下との関係を円滑にできない原因になっていた。

 部下の航空部隊司令官ジョージ・C・ブレット少将は、マッカーサーから激しく批判されていたが、プレットは、自分がマッカーサーに気にいられていないことをよく承知していた。4ヵ月間にマッカーサーにあったのは、たった8回しかなかった。
 ブレットは、やがてジョージ・C・ケニー少将と交代したが、ケニーは、マッカーサーの執務室にたえず出入りするように心がけた。こうして2人のあいだに生れた信頼は、やがて連合軍に有利な力として働くようになった。
 ケニーのあふれるばかりの陽気さは、フィリピンでの敗北に、まだ沈痛な気持を捨て切れなかったマッカーサーをよろこばせた。
 ケニーの着任以後、マッカーサーの他の部下に対する関係は、いくらか改善され、接触も密になって、情報がより多くつかめるようになった。


ジョージ・ケニー少将(右):ブレット少将にかわって、航空部隊の
司令官になった。陽気な性格で、マッカーサーの司令部を明るくした。

 これは以前にはなかったことである。
 どの部下にとっても、マッカーサーヘの個人的忠誠が、重要な鍵であった。
 これがなかったり、忠誠心をしばしば口にしないかぎり、側近グループにははいれず、最後にはマッカーサーのおしかりをうけるのがオチであった。
 マニラの司令部にあった法廷のような雰囲気は、オーストラリアではいくらか修正されたものの、まだ根強く残っていた。

12 やつあたりのマッカーサー top

 統合幕僚長会議の攻勢作戦第一弾は8月8日、第1海兵師団のツラギおよびガダルカナル上陸によって開始された。これが“飛び石”作戦の発端となったのである。
 アメリカ軍は空母1隻を撃沈され、他の軍艦2隻に損傷をこうむったものの、多数の死傷者をだしたのはむしろ日本軍だった。
 さらに9月までには、2万人の連合軍将兵が上陸した。
 同時にマッカーサーは、ニューギニアの日本軍部隊に対しても慎重な攻勢を展開した。
 マッカーサーはニミッツ提督にもっと資材を提供するよう申しいれたが、ニミッツは、これをニベもなくことわってしまった。
 のちにマッカーサーは、ニューギニアに大量の陸上部隊を投入しなかったのを、このせいにしたが、マッカーサーは、自分のもっているものを、最大限に活用すべきだったし、事実、彼はそれをもっていたのである。
 また、マッカーサーは、オーストラリア軍が日本軍をミルン湾から完全に駆逐できなかったことに不満で、マ−シャル参謀総長とカーチン豪首相に対して、アメリカ軍部隊を増援のため派遣する意図のあることを明らかにした。
 オーストラリア兵よりアメリカ兵の方が、はるかにすぐれていると考えていたのだ。
 連合軍がこうしたイザコザをおこしているあいだに、日本軍当局は、現地部隊に撤退を命じていた。
 補給がとだえ、もはや攻撃続行が不可能になっていたからである。
 連合軍部隊が進撃を続け、日本軍の撤退がはじまったため、イザコザはいつのまにか立ち消えになっていた。
 それまでニューギニアでの作戦は失敗していたが、これはマッカーサーがパプア〔南東ニューギニア〕の掃討作戦よりも、ガダルカナルの奪取に重点をおいていたためである。
 しかし、これは正しい決断であった。
 もしソロモン諸島が占領されれば、ニューギニアの日本軍は分断され、もっと容易に壊滅できるからである。
 兵員と資材の増強は確実に進んでいった。
 準備完了と同時に、マッカーサーはニューギニアで全面的攻勢にでるハラだった。
 10月1日、ついに命令がくだった。
 連合軍はニューギニアで、2本の進撃路にそって前進することになった。
 一方、他の部隊はミルン湾の掃討作戦を繰広げた。
 それでもマッカーサーは、ニューギニアでの攻撃作戦よりもガダルカナル奪取を重視していた。

13 ガダルカナル攻略遅れる top

 ルーズベルトも、マッカーサーも、ガダルカナル奪取が遅れているのを憂慮していたが、10月31日になってマッカーサーは、もしガダルカナルの戦況がさらに悪化すれば、パプア北部海岸の連合軍駐留地域から兵力を撤収し、これをガダルカナルの増援にあてたいと提案した。
 しかし、オーエン・スタンレー山脈〔ニューギニア〕にいる将兵への物資が投下されたが、山脈内の機動はきわめて困難だった。
 11月中に作戦成功を期して、プナに向う挟撃作戦がついに開始された。
 同時に、ガダルカナル防衛戦では日本軍が大量の損害をだしていた。
 連合軍は、数でははるかに上まわっているものの、補給と兵員が底をついた日本軍と対決している事実に気がつかなかった。
 日本軍の状態は、バターンとコレヒドールで包囲されたアメリカ軍の龍城と、殆どかわりなかったのである。
 しかし、パプア北岸のブナ橋頭堡の奪取は、容易ではなかった。
 これにはマッカーサーも頭がいたかった。
 11月、2週間におよぷ戦闘も、連合軍の4方面からの攻撃も全く功を奏さなかった。
 アメリカ兵はマラリアと赤痢に悩み、日本軍の防備はかたく、簡単に破砕できなかった。
 連合軍の補給はまだ十分ではなく、ガダルカナルヘの攻勢に重点がおかれていたため、プナを包囲する連合軍部隊には、殆ど補給品がとどかなかった。

14 ようやくプナ占領 top

 マッカーサーは批判の矢おもてに立たされていた。
 部下のアメリカ軍将兵がブナを占領できず、しかもニューギニアで日本軍に直面しておじけづいていたからである。
 マッカーサーはロバート・アイケルバーガー中将を派遣して、この原因をさぐらせることにした。
 出発を前にしたアイケルバーガーに、ブナを占領するまでは「生きては帰るな」と厳命したのである。
 しかしプナにちかづいたアイケルバーガーは、付近の状況のひどさにドギモをぬかれてしまった。
 部隊の状況もひどく、将兵に対する強力な指導力が指揮官に欠けていることに気付いたが、これはマッカーサーも同じ意見だった。
 アイケルバーガーは、この戦線のハーディング司令官を、ウォルドロン少将と更迭したが、ブナの奪取は、部隊の増援がなければ不可能なことに気付いていた。
 やがて、新しいオーストラリア軍1個旅団が派遣されたが、プナには1943年〔昭和18年〕1月2日にやっと突入したのである。


アイケルバーガー中将:マッカーサーの特命をおぴて、
プナ占領作戦指導のため、最前線に派遣された。

 マッカーサーは、アメリカ軍部隊に対するオーストラリア人の批判を余り気に求めなかったが、反面、この批判のなかに、いくらかの真理があることも知っていた。
 ガダルカナルを占領するまで増援を受けられなかったマッカーサーは、オーストラリア戦闘部隊のいくつかをよぴもどしてもらおうとした。
 しかしこれらの部隊は、当時、エルアラメインの戦闘〔北アフリカで、ロンメルのドイツ軍と戦っていた〕に参加していたので、これは不可能だった。


ニューギニアで日本軍のたてこもる穴ぐらを掃討する米海兵隊兵士

 連合軍の攻撃は、このようにさまざまな困難に直面したが、ブナにある日本軍拠点は、1月22日ついに陥落した。
 ニューギニアにいた推定2万人の日本兵のうち、約1万3000人が戦死した。
 しかし連合軍の損失もひどいものだった。
 3000人以上の連合軍兵士が戦死したが、さらに2万8000人がマラリアに悩まされていたのだ。
 連合軍の人的損害は、約1600人のアメリカ軍将兵が戦死したガダルカナルよりも、パプアでの方が大きかった。
 パプアの掃討作戦も、困難をきわめたのである。
 ケニー将軍の航空部隊は、ニューギニア南部で包囲されている日本軍部隊の補給活動を阻止した。
 しかし戦局を転換した大きい要因は、制海権と制空権が、1942年末までに連合軍の手にうつっていたことである。
 南西太平洋は、連合軍の反撃を大きく手をひろげてまっていた。
 マッカーサーは、補給態勢が整備された時点で、攻勢に転じようと考えていたが、この判断は正しかった。

15 勝利を誇大に発表 top

 しかしマッカーサーは、連合軍が勝っていることを知ってはいたが、あいかわらず、連合軍の勝利を誇大に表現したコミュニケを発表し続けていた。
 これはアメリカ本国での士気を盛り上げるのが目的だった。
 しかし歴史の記録をゆがめる原因にもなった。
 これらの報告は、連合軍が、これこれの地城を占領したと伝えていたが、本国にいるアメリカ人には、全部とはいわぬまでも、アメリカ軍が大活躍したような印象を与えていた。
 従軍記者のなかで、アメリカ軍が占領したと思っていた地城が、オーストラリア軍の手で占領されているのをみて、驚いた人も少なくない。
 マッカーサーが、このようにゆがめた、時には、嘘のコミュニケを発表したのは、ワシントンヘの不信が一因だったかもしれない。
 しかし、宣伝と称賛を過度にのぞんだ彼の性格が、たぶん最大の理由だったと思われる。

太平洋戦局の転回点:優勢な日本海軍連合艦隊は1942年〔昭和17年]6月4日、ミッドウェー海戦で、米空母からの爆撃機の攻撃に虎の子の空母4隻をうしない、はじめて連合軍にツキがまわった。彼弾してのたうちまわる空母「飛竜」
 マッカーサーがなんの役割りも果さなかったミッドウェー海戦こそ、太平洋戦局を逆転させた海戦であったにもかかわらず、アメリカの大衆は、この戦局逆転がマッカーサーの圧倒的な勝利と、軍人としての天才によるものだと信じるようになっていた。
 将軍としてのマッカーサーの名誉に汚点をつけてもムダなことかもしれないが、マッカーサーが、過ちをおかしたとしても、軍人として彼に匹敵する人物が殆どいなかったことも事実である。
 しかし、彼が望んだものは、勝利以上のもの――栄光だったのである。

16 アメリカで人気を博す
top

 これらのコミュニケと、実際の業績によって、彼はアメリカ大衆にとって偉大な英雄になっていた。
 ミシガン州選出のバンデンバーグ上院議員は、1944年の大統領選挙に、マッカーサーを共和党大統領候補に指名しようとしたが、これはマッカーサーが熱望していたものであった。
 南北戦争を研究していたマッカーサーは、リンカーン大統領とソリのあわなかった北軍の将軍マクレランに、自分の姿を見いだしていたのかもしれない。
 マクレランは、1864年の大統領選挙に、前最高司令官〔大統領〕に対抗して出馬したのである。
 しかし、こうはいっても、マッカーサーが、称賛にあてしない人物であるという意味ではない。
 マッカーサーは、ビスマルク海海戦のあと、大統領から3度目の殊勲章と、イギリスからバス勲位大十字章をおくられた。
 マッカーサーの南西太平洋戦域連合軍総司令官としての第一年は、はじめのうちこそ挫折したが、ミルン湾、中部パプアおよび南部ニューギニアの3重要地域での決定的勝利で栄光につつまれたのである。
 いつものようにマッカーサーが広範な計画をたて、将兵たちが戦闘をしたのだが、功成ったのはマッカーサーだけであった。
 これは指揮下の将兵が彼を慕わない原因にはなったが、軍事上の天才としてアメリカ本国での名声を確立するには、きわめて役だったのである。


本国で人気高まる:マッカーサーのメッセージは米国民に
熱狂的なマックファンをつくりだし、大統領選出馬への動きも見られた。

top
****************************************