****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

最年少、50歳で参謀総長(マッカーサーの太平洋戦争 3)

1 39歳で陸軍士官学校校長に
2 士官学校を近代化
3 マニラ地区司令官に
4 空軍問題で旧友ミッチェル裁く
5 日本の進出を警告
6 50歳の参謀総長
7 弱体なアメリカ陸軍
8 大統領の支持がなくては…
9 兵器改善と軍の再編に努力
10 フランス軍の機械化に関心
11 「ボーナス行進」事件
12 アイクとパットン率いて掃討
13 世間に悪印象与える
14 ルーズベルトの二ューディール政策
15 ルーズベルトと不仲に
16 参謀総長辞任
17 フィリピンの高等弁務官に
18 第2の故郷フィリピン

 ワシントンでの歓迎は、大騒ぎとまではいかなかったが、まだしもいくらか暖かなものだった。
 ペイトン・C・マーチ参謀総長に出頭を命じられたマッカーサーは、陸軍士官学校長に任命されたことを聞いた。
 ウェストポイントに赴任したのは、1919年6月であった。

1 39歳で陸軍士官学校校長に

 ジョージ・S・パットン、ジョージ・C・マーシャル、ジョセフ・W・スチルウェルなど、戦功が著しかったにもかかわらず、昇進せぬどころか、降等されたものもあるなかで、マッカーサーは、戦時中の准将の地位をたもった。
 しかもウェストポイントの歴史のなかで、もっとも若い校長の1人だった。
 前任の校長が71歳だったのに対し、わずか39歳だった。
 赴任まえに、ウェストポイントが40年も時代遅れになっていると聞かされていたので、着任するとすぐ教育制度の近代化に着手した。
 大学の学位をもつ教授は2人しかおらず、他はすべてウェストポイント出身者で、民間での教育は受けてもごくわずかか、全く受けていない人たちだった。
 普通、教官のウェストポイント在任期間は4年で、予備訓練を受けずに教育にあたり、やがて軍事上の任命を受けてやめていくのが普通だった。
 マッカーサーは、近代戦が国民の協力によって戦かわれること、職業軍人による小さい軍隊だけでは戦かえないこと、そのためには、戦争技術だけの訓練よりは、ひろい自由な教育を受けた将校が必要なことをいち早く悟っていた。
 こうして広範囲のカリキラムを導入し、大学講師をつれてきて士官候補生を教育し、士官学校教員からも単科大学や総合大学に人をおくって、研究にあたらせたのである。


1927年、ボルチモアで
この直後マッカーサーは、アムステルダム・オリンピックの
アメリカ・イームの総監督に任命された。

2 士官学校を近代化 top

 マッカーサーの世代の軍人は、士官学校在学中に、上級生から様々な形でイビられたが、この悪習も廃止され、全生徒が集団ゲームに強制的に参加することになり、団結心が養われた。
 しかもこれには、あらゆる生徒、とくに運動競技の苦手な生徒に、やがて軍務に服した場合、どんな“ゲーム”でも監督できる能力を持たせるためであった。
 生徒たちは、さらに夏のあいだ2ヵ月、一般の軍隊に派遣され、ウェストポイントの校風ともなっていた世間離れして、しかもいくらかスポイルされた雰囲気とは対照的な軍隊生活を身をもって体験することになった。
 マッカーサーのこれらの改革に対しては、ウェストポイントの教官と古い卒業生から抵抗があったことはいうまでもない。
 しかし自分と親密な多数の将校から支持を受けたし、最終的には、創設まもない19世紀はじめに改革を加えたシルバナス・セイヤーいらいの、大々的な改革を実施したのである。
 ウェストポイントでの3年間に、マッカーサーは、1920年制定の国家防衛法にも助けられて、20世紀の士官学佼として近代化するのに大いに貢献した。
 しかし陸軍は、まもなく荒廃状態におちいった。
 軍隊が戦時編成をとき、ハーディング大統領〔ウィルソンのつぎの大統領〕“正常化”とよんだ平時体制ヘの復帰を国民が望んでいたのは、ベルサイユ条約の批准と国際連盟加盟に議会が同意せず、その後のヨーロッパ外交に失望したからであった。
 これはアメリカ国民にとっては、当然の反応であったかもしれない。
 パーシング将軍(1921年、参謀総長に就任した)の抗議にもかかわらず、アメリカ陸軍は、兵員17万5000人、将校1万2000人に削減された。
 これは填2次大戦まえの水準に比べればマシだが、大戦での勝利によって急激に増えた、アメリカの西半球以外の世界における責任と権益を護るにはたらない規模であった。
 陸軍士官学校長としての任期の末期〔1922年2月〕に、マッカーサーは、離婚経験のある金持ちの女性ルイーズ・クロムウェル・ブルックスと結婚したが、この結婚は失敗で、1929年にリノ〔ネバダ州西部の都市、離婚裁判所で有名〕で離婚した。

3 マニラ地区司令官に
top

 1922年、マッカーサーはフィリピンのマニラ地区司令官に任命されたが、そのまえに、ウェストポイントの生徒数を2倍ちかくに増員する計画に確実なメドをつけていた。
 マッカーサフは、久しぶりにフィリピンに戻ることをよろこんでいたし、この国が多くの点で近代化されている姿を、まのあたりにみられるかと思うと胸がワクワクしていた。
 フィリピンでは、マヌエル・ケソンの指導のもとに地方自治が前進をとげ、道路、病院、学校、ドック、あらゆる種類の建物などが建設されていた。
 米西戦争の英雄で、1920年の大統領選挙に落選した〔ハーディングに敗れた〕レナド・ウッド将軍が、フィリピン総督に任命されていたが、新総督は、1日もはやく独立を達成しようとしているフィリピン人の進路に立ちふさがる“石“でしかなかった。
 一方マッカーサーは、フィリピン人に対して友好的であり、フィリピン人の独立への願望達成を妨げようとする人たちに率直に反対したため、反感をもたれることもあった。その頃マッカーサーは、マニラに近いバターン半島の防衛計画立案を命じられた。
 彼は、この半島のけわしい地形にもかかわらず、すみずみまで踏破したという。


フィリピンの指導者マヌエル・ケソンにむかえられて、
ふたたびマニラの土をぶんだマッカーサー将軍(1928年)

4 空軍問題で旧友ミッチェル裁く top

 1925年〔大正14年〕マッカーサーは、アメリカ本国のボルチモア〔ワシントン四方100キロ〕に転任〔第3軍団管区司令官。少将〕し、“ビジー“の愛称で知られた旧友のウィジアム・ミッチェルを裁判する軍事法廷の一員になることを命じられた。
 ミッチェル准将は、第1次大戦中にアメリカに空軍の基盤となるべきものがつくられたにもかかわらず、政府がその後、空軍力の発展をおこたったとして、厳しく批判したのであった。
 マッカーサーにとって、旧友をさばく軍事法廷で裁判官となることは、生涯のうちでもっとも不愉快な経験の一つだったが、いずれにしても、軍法会議は、ミッチェルを5年間の軍務停止に処する宣告をくだしたのである。
 この判決のあとミッチェルは退役した。〔本シリーズ第4巻『B29』にくわしい〕
 マッカーサーは、結果的には、友人を裏切ったとして非難された。
 しかしマッカーサーは(あとになってから立証されることになったが)、高級将校は上官と違う意見をもち、既存の主義主張に同意できない場合は、口をつぐむべきではないという信念をいだいてきた、と述べている。
 マッカーサーはまた、ミッチェルがアメリカの将来の安全確保を熱望していることを知っていた。
 そして、ミッチェルをさばいた軍事法廷は、有罪判決をくだす場合、2/3の票さえあればよかったのだ。
 マッカーサーは有罪の票を投じなかったと思われる。彼は後年、つぎのように述べている。
 「ミッチェルが乱暴な言葉をつかったことは間違っていた……(しかし)彼の理論が 正しかったことは真実であり、議論の余地はない」

5 日本の進出を警告 top

 1927年〔昭和2年〕マッカーサーは軍務から解放されて、アメリカ・オリンピック委員会の委員長〔米オリンピックチームの総監督にもなった〕に就任した。1928年、アムステルダム〔オランダの首都〕で開催されたオリンピックでは、アメリカチームは優秀な成績をあげた。
 このあと、マッカーサーは再びフィリピンに派遣され、「フィリピン軍管区」とよばれていた駐留アメリカ陸軍の総指揮をとることになった。
 彼は極めて親しい友人ケソンとの旧交をあたため、フィリピン総督に就任していたヘンリー・L・スチムソン〔のちの陸軍長官〕とも再会した。スチムソンは、フィリピンの独立達成に対して、マッカーサーや親フィリピン派の連中よりも同情的だった。
 マッカーサーは、ケソン、スチムソンの2人と、日本の問題について討議しあった。
 日本は中国情勢に重大な関心を示していたが、蒋介石が北伐〔1926年から27年にかけて、華南から上海、南京、武漢を攻略した〕に成功したあと全国を統一してから、著しくなっていた。
 日本は、華北に特殊権益があると主張し、南満州鉄道〔満鉄〕を所有し、この鉄道を防衛するための軍隊をこの地域に派遣し満州に一種の支配権をもっていた。
 さらにフィリピンのミンダナオ島には、日本人移民がしだいに増えており、ケソンとマッカーサーにとっては、大きな驚きだった。
 マッカーサーの自由になる兵力はみじめなほど少なく、フィリピン諸島防衛の軍隊を強化するために、彼はできるだけの手をうってみた。
 しかし、防衛体制が大幅に改善されないかぎり、フィリピンが西太平洋での列国の勢力争いに巻込まれる可能性があり、アメリカも必然的にこれに引込まれる危険があった。


満州で無敵の進撃をつづける日本軍

 第1次大戦後、ケロッグ=プリアン不戦条約〔注〕が調印され、実質的にすべての調印国が、国家利益迫求のための戦争を放棄することになったが、この条約について、当時のしんらつな評論家は“国際的なキス”とあだ名をつけた。
 このような国際的平和ムードのなかで、いくらマッカーサーが、アメリカとフィリピンの危機について警告してみたところで、黙殺されるだけのことであった。
 
 〔注〕1929年8月27日、アメリカのケロッグ国務長官、フランスのブリアン外相らの努力によって、日本をふくむ15カ国が参加して、不戦条約が調印された。その後、調印国は62カ国に増えたが、制裁がなく、自衛のための戦争を認めたので実際的効果はのぞめなかった。


フィリピン総督ヘンリー・L・スチムソン

6 50歳の参謀総長 top

 1929年〔昭和4年〕7月、マッカーサーは、フーバー大統領が工兵監に任命したがっているとの連絡を受けた。
 しかし、技術的な専門知識をもたぬため、任務遂行に確信がもてないとして、断った。
 これはマッカーサーが決断したもののうちで、もっとも賢明なものだったといえる。
 というのは、やがてフーバー大統領から、1930年11月に任期がきれるサマロール将軍の後任として、大将の位で参謀総長に就任する命令を受けたからである。
 後年、マッカーサーは、責任の重大さに尻込みしたことを、つぎのように回想している。
 「できるならば、野戦軍の司令官になりたいと心の底からねがった。
 しかし当時ワシントンに住んでいた母が、私の心中を察して、受諾するよう電報してきた。
 私がここで、尻込みしているようでは、なくなった父がはずかしく思うだろうと母はいった。
 これですべてはきまったのである」

 マッカーサーが参謀総長に就任した頃、不況がようやくアメリカはおろか世界中に広がりはじめ、アメリカ陸軍も、米西戦争いらいのどん底の水準にあった。
 陸軍には、若くて活発な人物による強力な指導力が必要だった。
 そして、マッカーサーこそ、それにふさわしい人物だった。
 27年まえに参謀総長のポストが設置されていらい、彼はもっとも若い参謀総長〔50歳〕であった。
 またウェストポイントや戦争での貴重な経験を通じて、重要な職務にふさわしい人物に成長していた。
 しかし、マッカーサーにとって大きな問題は、少なくとも近代的な陸軍としての基盤を確立し、さらに1918年当時とさほどかわらない兵器しかもっていない陸軍に、近代兵器を補給できる資金を、毎年確保することであった。


最年少の参謀総長:1930年、50歳の若さで
参謀総長就任の宣誓をするマッカーサー。
このとき四つ星の大将に昇進した

7 弱体なアメリカ陸軍 top

 アメリカ陸軍は弱体で、規模も小さく、老朽化した兵器しかなく、ガタガタの状態だらた。
 1930年、参謀総長就任当時の陸軍には、兵員は12万5000人しかなく、将校も1万2000人にすぎなかった。
 マッカーサーが5年後にやめたときにも、この数字はほとんどかわりなかった。しかし、この期間は、陸軍に対する国の支出が毎年削減されていた時代で、わずかに増額されたのは、最終年の1935年だけであった。
 しかしマッカーサーは、ウェストポイントの生徒数だけは増員に成功し、まえに校長をしていた頃、はじめて提案した増員数にちかい状態になり、1374人から1960人に増えていた。 参考までに比較すると、当時のイギジスの常備兵力は23万人、ソ連は62万4000人だった。
 ドイツは、ヒトラーが政権をとるまえの時代だが、ベルサイユ条約によって軍備を制限されていたとはいえ、1930年初期にはアメリカがもっていた兵力より大きな兵力をもっていた。


大恐慌:アメリカは不況になリ失業者かふえ、しばしば暴動がおきた(1930年、ニューヨークで)

 イギリスの3倍ちかく、ドイツ(当時)の2倍以上の人口をもっているアメリカとしては、近代戦を戦うには、危険なほど非力であり、兵器も老朽化し数もすくなかった。
 大不況のために失業問題が深刻化し、生活水準が落ち込んでいた時代に、軍備強化という問題に取組み、大衆の注目をあつめるのは全く困難な仕事だった。

8 大統領の支持がなくては… top

 軍隊への支持を確保するのに、世論が重要な力をもっていることを、この頃、マッカーサーは、ようやくハッキリと理解しはじめていた。
 戦場での駆引きにはすぐれていたとしても、参謀総長就任を尻込みしていたように、彼は、自分が将軍兼政治家として、これまでとは全く違う水のなかにいることを、自覚せざるをえなかった。
 マッカーサーのように高い地位についた将軍は、軍部が国を支配していないかぎり、文官との関係を円滑に進めていかなければならないのだ。
 このような状況は、民主国家にも独裁国家にも存在する。
 しかし、アメリカのような民主主義体制のなかでは、陸軍の将軍、とくに参謀総長は、文官である上司と密接な関係をたもっていなければならない。
 ととろが、歴史上しばしば、軍人の立場からみて、政府の指導者に専門知識が足りないと思われる場合がある。
 しかし将軍たちは、民主主義のルールを護るならば、好むと好まざるとにかかわらず、自分たちが国家の最高の責任者でないことを認識しなければならない。
 このため、もし将軍たちがのぞみをかなえたければ、選挙で選ばれた自分たちの“主人”に支持を求めなければならない。 連邦議会議員を飛越して、大衆に支持を求めれば、災厄を招くだけのことである。
 公平にみて、クーデターや、国家の元首を飛越えて大衆に直接、訴えるような考えは――あとで彼がそうしようとしていたことは別として――当時のマッカーサーにはなかったようである。
 いずれにしても、マッカーサーが参謀総長に就任した頃の陸軍のみじめな状態を改善するには、大統領と陸軍長官に呼吸をあわせて、いろいろ策を講ずることが重要だったことはいうまでもない。

9 兵器改善と軍の再編に努力 top

 ハーパート・フーバーの共和党政府も、1933年〔昭和8年〕に交代したフランクリン・D・ルーズベルトの民主党政府も、マッカーサーの在任期間中に、陸軍に対する連邦予算支出の大幅増額を認めそうもなかったので、おもな仕事は、兵器の改善と、陸軍の再編成に努力を集中することであった。
 マッカーサーは、近代的な戦車が、アメリカの防衛に極めて重要だと考え、間発に取組んだ。
 そして、きたるべき戦争にそなえて、アメリカに近代兵器を生産できる体制を築き上げたいと思っていた。
 ところが陸軍予算をへらすために、将校団2000人の削減計画が提案された。
 マッカーサーは参謀総長として必死に抵抗した。
 下院での表決はわずか一票差というきわどい数字であったが、この将校削減案は否決された。
 ぎりぎりの勝利だったが、ともかくマッカーサーは勝ったのである。
 マッカーサーはさらに陸軍航空隊の近代化に取組み、これを特定の部隊につけるよりは、参謀総長の直接の指揮下におき、利用できるかぎりの方策をつくして、その中核になるものを育成しようとした。
 また陸軍も再編成した。
 これによってアメリカ4軍〔陸海軍、海兵隊および陸海軍航空部隊〕が、アメリカ全体を防衛できる体制がつくれるようにした。

10 フランス軍の機械化に関心 top

 参謀総長として、マッカーサーは二度ヨーロッパに出張した。最初は1931年〔昭和6年〕だった。
 フランスでは、政府の招待で、年次大演習を視察したが、この演習で、馬にのる駱兵隊にかわって、高速で重装甲の戦車が登場し、彼に強い印象を与えた。
 アメリカも戦車の整備を急がねばならぬ、と考えたことはいうまでもない。
 1932年に、再びフランスを訪れたが、フランスが軍の機械化に努力している点に、ふかい感銘を受けた。
 とくにフランスは、アメリカが大不況で受けた打撃と同じ経済不振に悩まされていたが、その努力はマッカーサーを驚嘆させた。
 しかし、すでに再軍備をはじめていたドイツ軍の装備は、アメリカ軍よりは、むしろフランス軍にちかい優秀なもので、ドイツのヒンデンブルク大統領も、もし戦争がおきれば、多数の人口をかかえた産業の中心地が、もっとももろい戦略目標になろう、と広言してはばからなかった。
 ユーゴスラビアのアレキサンダー王は、精鋭なセルビア師団が牛車によって補給されている様を示し、その近代化の遅れをなげいてみせた。
 ハンガリーではホルティ提督が、ポーランドのョゼフ・ピルストスキー元帥と同じく、やがて訪れる国際的な危機について警告していた。
 一方チェコスロバキアでは、兵器工場の建設に必死の努力をしていた。
 1933年に政権を奪取したアドルフ・ヒトラーの登場によって、やがてもたらされる危機は、軍事専門家や経済専門家なら、誰でもすぐに気がつくことであった。
 さらにこれが、アメリカ合衆国の成立いらい、相関関係をふかめていたヨーロッパとアメリカの将来に、どのような意味をもつかについても、ふかく憂慮されていた。
 しかし、ヒトラーについては、少なくとも初めのうちは、ほとんどのアメリカ人が、狂人ぐらいにしか考えていなかった。
 一方、1931年には、日本が満州を侵略し、1933年には日本軍が内蒙古にまで進出した。
 これは不幸な事件とみられたものの、アメリカの大不況を鎮めるほうが重要だと考えられていた。マッカーサーの再三再四の警告にもかかわらず、当時の政治的、社会的機構のなかでは、なにごともなされなかった。


ハーバート・フーバー大統領


パトリック・J・ハーレー陸軍長官


アナコスチア広場にテントをはってねばるデモ隊
最後は軍隊が出動してデモ隊をけちらした

11 「ボーナス行進」事件 top

 この時代は、困難にみちた時代だった。
 1932年には、労働人口のじつに1/4以上が失業者だった。
 マッカーサーさえ、軍事的手段で、大不況に対処するよう要請されるありさまだった。
 第1次大戦に参加したヨーロッパ遠征軍の退役軍人は、戦後まもなく「ボーナス」(手当)を支払われると約束されていた。
 そして、つとめあげた兵役に対して保険証書のかたちで補償を受けたのだが、不況に苦しんだ退役軍人は、保険の満期をまてずに、保険証書の額面金額と、まちぼうけをくっている「ボーナス」の支払いを要求したのである。
 退役軍人たちは職がなく、なかには家のないものさえあった。そして多くのものが飢えていた。
 1932年の夏、彼らはワシントンヘの行進を開始し、「ボーナス」支払いを強引に要求した。
 ついには、連邦議会議事堂付近のアナコスチア広場に、仮設キャンプをつくりあげた。
 他の退役軍人は、ペンシルベニア街の一部こわれた建物を占拠した。
 マッカーサーは、これら「ボーナス行進者」は気の毒な連中なのだが、共産主義者に扇動されているのだろうと思っていた。
 それで、彼は、最初に、広場にいる行進者たちに、テントとキャンプ用具をおくるよう命じ、多数の給食車をだして食事さえ与えようとした。
 しかし、この給食の措置は、議会内部で論議をかもした。ある下院議員は、これらの元軍人に、政府が1日3回給食すれば、腹をすかせている数100万のアメリカ国民がワシントンにおしよせ、「ボーナス軍」にくわわるだろうといった。これで給食車はひっこめられた。
 ワシントンのじりじり焼けつくような暑さと、フーバー大統領の反応がないのにゴウをにやした行進者たちは、しだいに不満を爆発させるようになった。
 大統領は行進者に、ワシントンからでていくなら、バス料金を支払うといった。


連邦議会におしかけたデモ隊

 ニューヨーク州のフランクリン・D・ルーズベルト知事も、行進者のうちニューヨーク州出身者に、ワシントンから帰ってくるなら、鉄道運賃を支払うと通告した。
 しかし、行進者たちは、ワシントシを立退こうとはしなかった。
 7月28日になると、警察が出動し、議事堂とビジネス地区のあいだに住みつきはじめたこれら不法占拠者たちを力ずくで迫いたてはじめた。
 激しい衝突がおこり、ある警官は1人の行進者を射殺してしまった。

12 アイクとパットン率いて掃討 top

 マッカーサーはあとで、これら行道者のなかに、本当の退役軍人はほとんどおらず、いたとしても、共産主義者に扇動されていたと述べている。
 しかしこの推測は、あたっていないようである。
 大群衆のなかには何人かの共産主義者はいたかもしれない。
 しかし行道者のほとんどは、本当の苦情を主張していたし、アメリカの大衆も、第1次大戦の退役軍人たちが、どのような処遇をうけるかを心配しながら、みまもっていたのだ。
 やがてマッカーサーは、パトリック・J・ハーレー陸軍長官から、コロンビア特別地区〔ワシントン〕の政府による法と秩序維持が不可能になったため“無秩序状態になった現場に軍隊を派遣し、その付近を包囲して、ただちに行道者を撤去させよとの命令を受けた。
 マッカーサーはまた「命令の正当な行使のため、あらゆる人道的な配慮をせよ」とも勧告された。
 約600人の歩兵と騎兵、それに戦車1個小隊も出動態勢ができていた。
 彼の部下であるドワイト・D・アイゼンハワー少佐〔のちの欧州連合軍最高司令官、米大統領〕とジョージ・S・パットン少佐〔第2次大戦のノルマンジー上陸以後、勇名をとどろかせた猛将〕をともない、不法占拠者が抵抗を続ける地域へ、馬にのって前進した。
 7月28日の夕方には、行道者たちは、アナコスチア川の対岸にあるキャンプまでおしもどされた。
 弾丸は一発も発射されず、重傷を負うものもなかった。
 夜の9時、出動した軍隊は、アナコスチア広場を掃討せよと命じられた。
 翌朝までに、行道者はその付近からたちさり、まだ残って兵士に投石してくるものには、催涙ガスが使われた。
 翌日になると、市内のあちこちで抵抗を続けているものも、その日のうちに掃討された。
 マッカーサーはここでも勝利をおさめたようだが、むなしい勝利だった。
 マッカーサーは、この行進が共産主義者の謀略によるものと主張した。
 そして、何人かの共産主義者が逮捕された。
 アメリカ共産党は、おそらく虚勢をはるつもりで、この「ボーナス行進」に党としての責任があると述べた。
 もちろん、そうだったであろう。
 しかしアメリカ国民の大多数は、行道者に同情していた。
 彼らの大部分は普通のアメリカ人であり、政府が彼らに、いいかげんな約束をしたため、それについて抗議し、自分たちが受取れるはずの金を要求したにすぎなかったのだ。


催涙弾をつかって、デモ隊を制圧する軍隊

マッカーサー参謀総長は「ボーナス行進」事件の処理にのりだし、
陣頭指揮をとった。ホワイトハウスのそばで汗をぬぐうマッカーサー
 1932年7月28日

13 世間に悪印象与える top

 マッカーサーは、この事件に関連して全国の新聞から攻撃を受けた。
 有名な左翼のコラムニスト〔新聞の特約寄稿家〕、ドルー・ピアソンとロバート・S・アレンの2人は、マッカーサーが、尊大な人物で、馬にのり、昔の戦友をふみにじったと書いたので、彼は、この2人に175万ドルの損害賠償を要求した。
 しかし、やがて誤りに気づき、マッカーサーは告訴を取下げた。
 実際のところ、マッカーサーのしたことに、人の反感を買うようなものはなかった。
 伝えられるところでは、彼は命令にしたがっただけである。
 誰も殺されたものはないし、重傷者もほとんどいなかった。
 しかし燃えあがるキャンプや、キャンプからゆっくりあがり、議事堂をおおった煙は、数千万のアメリカ国民を激怒させたのである。
 「ボーナス行進者」とその運命は、大不況の問題に対処できない共和党政府の無能ぶりを象徴するものであった。
 多くの人の目には、マッカーサーは、抑圧と右翼狂信主義の象徴と映ったようである。
 そしてこのイメージは、彼の生涯をつうじて、完全にはぬぐいきれなかった。
 この事件で、マッカーサーは軍人としては、なにも間違ったことはしていないかもしれない。
 しかし彼は、政治的には素朴にすぎた。そして、批判にさらされ、悩まされ続けた。
 マッカーサーは、将軍といえども政治的に素朴すぎては、ひきあわないことを、やがて嫌というほど思いしらされることになった。

14 ルーズベルトの二ューディール政策 top

 フランクリン・D・ルーズベルトは、1933年〔昭和8年〕3月4日、フーバーのあとを受けて、大統領に就任した。
 アメリカ経済はどん底まで落ち込んでいた。
 新大統領は、前任者とは全く違った人物だった。
 新しい指導者を求めて、必死の叫び声をあげていたアメリカ国民に、ルーズベルトは“ニューディール”政策を公約していた。
 彼がとなえていた100日間の改革計画は、アメリカに新しい楽観主義の精神を導入した。
 アメリカは、この新しい指導者のもとに、再びゆっくりと前進しはじめていた。
 ルーズベルト大統領が、就任後初期の時代に実施した徹底的な改革の一つは、全国の再植林作業に、約30万人を雇用するための予算支出だった。
 これらの人たちを部隊に編成し、用具を与え、それぞれ雇用される場所に輸送する仕事は、陸軍が引受けることになった。
 現地では、それぞれの行政当局が、キャンプを設営し、それぞれの作業を監督するのである。
 しかし、一般の担当官には、この仕事がうまくやれず、結局陸軍がそっくり肩がわりして、能率よくこの事業を達成した。
 CCC〔河川、森林などを管理する民間の部隊〕として有名になったこの事業は、ルーズベルト政権の初期の大成功の一つであり、マッカーサーもこの仕事を見事にやってのけたのだった。

15 ルーズベルトと不仲に top

 しかし、ルーズベルトとマッカーサーの関係は、しだいに険悪になりつつあった。
 これは、2人の政治哲学が違っていたこともあるし、いずれは、激しく衝突しあうような強い個性を、互いにもっていたからでもある。
 2人の関係は、もろい地盤から発足したといえる。
 ルーズベルトの新しい陸軍長官ジョージ・H・ダーンは、陸軍の予算を8000万ドル〔約50%〕削減する問題に直面した。


フランクリン・デラノ・ルーズベルト大統領:1933年3月4日、ニューヨーク州知事から米大統領となり、経済復興と社会保障に重点をおいた「ニューディール」政策をかかげて不況にあえぐアメリカを再建しようとした。
大統領に4選されたが大戦末期の1945年4月12日、病死した。


 この削滅案が採択されると、3000ないし4000人の将校を退役においこみ、1万2000ないし1万5000人の兵員をへらし、州兵軍〔連邦政府の補助を受けて、各州が組織する〕の野戦と訓練兵営々の訓練を廃止し、陸軍の技術面の軍務をほとんど全面的に解体することになるとみたマッカーサーは、ダーン長官の助力をえて、これらの案に強力に反対した。
 マッカーサーはダーンと相談して、ルーズベルトと会見した。
 彼は、ドイツ、イタリア、日本が軍備強化をいそいでいるとき、アメリカの国防休制をさらに弱体化するのは、世界情勢からみて、危険がおおすぎると訴えたのだった。
 ルーズベルトは、マッカーサーの発言に、皮肉な言葉をあぴせかけた。
 マッカーサーは怒りの余り、ついに自分を失ってしまった。
 もしアメリカがつぎの戦争に負けて、アメリカ兵が泥のなかに横たわって死んでいくときには、マッカーサーでなく、ルーズベルトの名を勢一杯呪いながら死んでほしい、という意味のことを口にしてしまった。
 怒りにふるえたルーズベルトは、マッカーサーの暴言と芝居気たっぷりな態度に激しく反対して
 「大統領に向って、そんな発言は許されない!」
とどなった。
 反省したマッカーサーは、さっそくわぴながら、参謀総長辞任を申しでた。
 彼がドアをあけて出ようとしたとき、大統領のおちついた声が背後からきこえた。
 「馬鹿をいっちやいけない、ダグラス。
 この件については、君に予算をやってもらうよ」
 ホワイトハウス〔大統領官邸〕を出るとき、ダーン長官はマッカーサーにちかづき、
 「君が陸軍を救ってくれたのだ」
とうれしそうに語りかけた。
 『回想記』のなかでマッカーサーは
 「ホワイトハウスの階段で、ついに吐いてしまった」
と述べている。
 この事件のあとで、ルーズベルトは陸軍に好意をもってくれた、とマッカーサーはいう。
 マッカーサーの辞表は受入れられず、1934年には、参謀総長としての彼の任期が、さらに1年延長された。
 当時としては異例のことであった。


1934年、アリゾナで円形劇場を建設するCCC

予算削減など厳しい条件のもとで演習にはげむ米陸軍兵士

16 参謀総長辞任 top

 陸軍の割当て予算は、やはり削減された。
 しかしマッカーサーは、その範囲内でやりくりすることにし、短期間で老朽化するような兵器を大規模に生産するよりは、新兵器の開発に限定することにした。
 アメリカのように陸上から侵略されない国で、資金が足りない当時の状況からみて、これは国民にアピールする大きい力をもっていた。
 陸軍の増強計画やその準備には時間がかかることを、マッカーサーは知っていた。
 しかし、彼は軍の中核は強力に維持されねばならず、国に危険がせまったとき、あるいは経済の展望が明るくなった時には、軍を早急に建直せるようにすべきだと主張していた。
 1935年〔昭和10年〕マッカーサーは参謀総長を辞任したが、彼の陸軍再編成の功労に対し、感状が与えられ、陸軍航空隊〔AAC〕の中核の創設については、2回目の殊勲章として青銅柏葉章〔柏の葉4枚とドングリ3つ柏の枝にし、同一勲章を授与するかわりに与えるもので、数は増えていく〕を授与された。

17 フィリピンの高等弁務官に top

 参謀総長を辞任したマッカーサーには、つぎのポストがなかった。
 ルーズベルトは、彼が辞任したことをむしろよろこんでいたようである。
 自分の考えに同調しでくれる人物を後任に任命できるからだ。
 マッカーサーにとっても、ルーズベルトにとっても、不幸だったのは、アメリカの連邦になっていたフィリピンから、マッカーサーの旧友マヌエル・ケソン〔フィリピン連邦樹立と同時に大統領〕が、1934年、まだ参謀総長在任中のマッカーサーを訪問してきたことだった。
 アメリカでは、連邦の地位は、ある種の名目的な独立という意味をもっている。
 しかし対外関係や、国防軍およびその他のいくらかの予備兵力についての権限は、ワシントン政府がにぎっていた。
 フィリピン人は、この地位が10年間つづいたあと、独立するといわれていた。
 ケソンがマッカーサーを訪問したのは、なにはさておいても、独立達成後のフィリピンの国防問題を討議するためだった。
 ケソンは、フィリピン諸島の防衛が可能かどうかをたずねた。
 これに対してマッカーサーは、もし、十分な金と兵員と兵器が手にはいり、部隊を訓練し、兵器を供給し、資金の調達をする時間が十分あるなら、フィリピンのどの地域も防衛可能だとこたえた。
 さらにケソンは、マッカーサーが、参謀総長辞任後に、この仕事を引受けてくれるかときいたが、これにも承諾するむねをこたえている。
 しかしマッカーサーはこの時、フィリピンの防衛が達成されるには、アメリカからのかなりの援助をもってしても、なお10年はかかるだろうとも警告した。
 この会見後まもなく、ルーズベルトはマッカーサーを招き、フィリピンの連邦制発足によって、総督制が廃止され、高等弁務官がおかれるが、その仕事をやってもらいたいと伝えた。
 この提案は、マッカーサーの軍隊からの退役を意味していた。
 マッカーサーは、軍人として出発したのだから、やはり軍人で一生を終りたいと述べた。
 妥協が成立し、この仕事を引受けるが、マッカーサーはフィリピン政府に奉仕するものとして行動し、フィリピン軍隊は、かつてマッカーサーが司令官をつとめたフィリピン駐在アメリカ陸軍部隊とは別個に、しかし協力しながら発展させることになった。
 当時、フィリピン駐在アメリカ陸軍部賑を指揮していたのは、ルシアス・R・ホルプルック少将だったが、マッカーサーをできるだけ援助するよう訓令された。

18 第2の故郷フィリピン top

 55歳のマッカーサーは、新しい生涯に乗出すことになった。
 しかしワシントンからはるかに離れていたので、マッカーサーとしては、政治的影響力にそれほどまどわされることもなかった。
 ルーズベルトとしては、あわよくば、マッカーサーを、このまま“島流し”することを願っていたかもしれない。
 また、実際のところ、マッカーサーにはフィリピン以外にいくところもなかったのだ。
 彼はフィリピン諸島に感情的にも伝統的にも、ふかい愛着があり、むしろ第二の故郷と考えていたくらいだ。
 この新しい任務は、フィリピンの独立達成まで、すなわち、彼が66歳になるまで多忙をきわめる仕事のように思われた。
 そして、もし予測できない事態さえおこらなければ、66歳で引退したマッカーサーは、そのときに回想記でも書きはじめていたことだろう。
 ルーズベルトは、フィリピンを辺境と考えたかもしれないが、マッカーサーは、そうは思わなかった。
 極東での日本との抗争は、時間の問題であり、同時に、フィリピン連邦への忠誠心から、防衛体制の改善に全力を傾注することが、アメリカ自体の防衛にも必要なのだと確信していた。

第2の故郷へ:参謀総長を辞任したマッカーサーは、ふたたびフィリピンの防衛力を強化するため、フィリピンにもどった。かれのうしろ左に、平服姿のドワイト・D・アイゼンハワー〔当時少佐〕の姿もみえる

 ワシントンを出発するまえに、彼は、戦傷者におくられる勲章だが、過去1世紀以上もおくられたことがなく、世界中の有名な、どの軍功章よりも歴史の古い勲位紫心章を復活した。
 この勲章は、マッカーサーがその後に再びフィリピンを離れるまえに、何回も与えられるべき勲章でもあった。
 フィリピンに出発する直前、彼は二つ目の殊勲章を与えられた。
 1935年の秋、サンフランシスコから「プレジデント・フーバー」号でフィリピンに向った。
 彼にとって5回目の極東への旅であり、またその生涯でもっとも重要な使命を達成する旅でもあった。

top
****************************************