****************************************
Index 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
嵐を前にフィリピン軍創設(マッカーサーの太平洋戦争 4)
フィリピン連邦軍事顧問としてのマッカーサーのスタッフは4人の将校で構成されていたが、そのなかには、ドワイト・D・アイゼンハワー少佐とジェームス・B・オード少佐がいた。
アイゼンハワーは、ワシントンで幕僚として勤務中に、マッカーサーに強い印象を与えていた。
彼とオードの3人で、フィリピン国家防衛法の草案をつくりあげたのである。
1 フィリピン防衛計画難航
この法案は、約20万の兵員をそれぞれ約7500人の小さい師団に組織した国民軍のほか、小規模の航空隊と魚雷艇をもつ海兵隊を編成しようというものであった。
常傭兵をあわせると、10年以内に総計約40万人の軍隊ができあがる構想である。
しかしこの計画は発足当初から困難に直面した。
フィリピン諸島内に、独立を目指す考えに反対する運動があり、国防はアメリカに全面的に依存せよ、と訴えていた。
ケソンもマッカーサーも、この動きをおしつぷそうとした。
国民軍構想については、多くのフィリピン人が疑惑をもち、冷淡であった。ケソンは、西太平洋の平和をまもる唯一ののぞみは、フィリピンの軍備強化であると島民に説いてまわり、反対運動にはげしく対抗しようとした。
ケソンはマッカーサーに対し、これらの軍事上の要請については、フィリピン政府が年間750万ないし1000万ドルを提供すると約束していた。しかしケソンは、この約束をはたせなかった。
予算が600万ドルに削減され、軍備強化計画に強い反対がもちあがったからである。
|
ドワイト・D・アイゼンハワー少佐:マッカーサー将軍の幕僚としてフィリピンに同行したが、のちには欧州戦域の連合軍最高司令官となリノルマンジー上陸作戦にはじまる大陸反攻作戦を指揮した。
戦後は統合参謀本部議長をへて、米大統領にえらばれた。
|
2 甘すぎる計画 top
この軍備強化計画そのものにも、ある種の重大な欠陥があった。
フィリピン諸島をまもる海上兵力についての構想がなかったのも、その一例である。
これについてのマッカーサーの説明は、自分の使命が、防衛的性格のものであるため、守備を必要とするのは内海の水路だけであり、これには魚雷艇だけで十分である、というものだった。
つまり魚雷艇は「敵にその部隊と補給物資をフィリピン海岸に揚陸させる機会を与えない」というのである。
しかしこの考え方は、当初から間違いだらけだった。
数隻の魚雷艇と100機ほどの爆撃機で、フィリピン諸島の数十もの島々に侵入してくる日本軍をふせげると考えること自体、幼稚だし、無責任すぎる。
|
ジェームス・B・オード少佐
マッカーサーの幕僚のひとリ |
またフィリピン政府が、大型の自衛艦艇を建造したり、購入するだけの資金がなかったのも事実だが、装備不十分のアメリカ海軍にフィリピン諸島をまもる力がなかった事実が、フィリピン政府にも国民にも隠されていたのだ。
アメリカ政府もフィリピン政府も、経済危機と大衆の無関心のために、フィリピンの実質的防衛に多くの手をうてなかった。
従って、マッカーサーとケソンのいさましい言葉だけが、フィリピン国民の士気を高めていたということもできよう。
しかし、もしこのもろい防衛体制が暴露された場合、フィリピン国民の幻滅はこれまでになく大きいものになる。
しかもケソンやマッカーサーの勇ましい言葉は、国民に、すべてが順調に運んでいると思わせ、防衛問題に無関心な態度を助長させた、ということもできよう・
どちらにしても、マッカーサーの政策で最大の業績といえば、フィリピンの防衛にいくらかでも貢献したということである。
しかし、その中身は、あとでハッキリするように、真に頼りないものであった。
しかも、フィリピンの海岸線が、強大な日本海軍の脅威に、はだかの状態でさらされていたというのも、またまぎれもない事実であった。
3 ビジョンがないマッカーサーの政策 top
マッカーサーの政策は、現実的でなかった。一例が新兵の訓練である。
新兵の集団を訓練したあと、いったん家にかえして、つぎの集団を訓練するというやり方を繰返したのでは、強力な軍隊はつくれない。
少なくとも幹部だけで構成される連隊と師団を最初から訓練し、これによって、効果的な訓練があらゆるレベルで、つねに進行するかたちをとったらよかったのではなかろうか。
しかしこの訓練計画で、マッカーサーには、ハッキリしたビジョンがなかった。
最初の集団として、3000人を召集しようと提案したが、ケソンは、1937年の定員総数2万人をそっくり召集したいと主張したのだった。
その結果、軍事訓練の教官はきわめて手不足となり、最初の数年間は節約して、あとでつかう予定の軍事費も使い果してしまった。
戦闘にまにあう強力な幹部要員の訓練には、多数のアメリカ将校と下士官を必要としたが、ワシントンからは来そうもなかった。
またこのギャップを埋めるためのフィリピン将校の集中的訓練もできなかった。
マッカーサーは、訓練なかばの幹部兵員だけでも、日本軍が東南アジアと西太平洋に全面的に侵攻してきた場合、長期的なゲリラ戦に巻込めるから、日本の戦争遂行力をにぶらすことができると考えていた。
もし全軍隊にゲリラ戦術を徹底的に叩き込んでおけば、兵員訓練計画の効果はさらに大きくなるというわけである。
しかし、このような訓練は実現しなかったため、海から侵入してきたきわめて強力で装備のよい日本軍のまえには、フィリピン軍はなすすべもなく、むしろ防衛戦の邪魔になっただけであった。
4 ルーズベルトとの不和激化 top
しかし、この失態をすべてマッカーサーのせいにするのはあたらない。
マッカーサーは、ケソンとルーズベルト大統領の間に、ある種の冷たい関係が生じているのを知っていた。
この状況が、ワシントンへの援助要請をさらに困難なものにしていたのだ。
この事態を検討したルーズベルトは、マッカーサーに、ハワイとアメリカ西海岸をふくむ全太平洋地域の司令官のポストを提供した。しかしマッカーサーはこれをいったん辞退した。
ケソンのフィリピン連邦大統領としての6年の任期が1943年〔昭和18年〕に終るまでは、軍事顧問の地位に留まることをケソンに約束していたからである。
このようなマッカーサーの態度に、ルーズベルトの怒りは、年とともに次第に高まっていったようである。
2人の政治哲学は根本的に違っていて、両極に分離していたし、マナーも、スタイルのオーバーな点では共通していたが、大きな違いがあった。
ルーズベルトは、得たいと思うものは老巧な手段で、ときには奸計〔かんけい〕を用いても手にいれた。
しかしマッカーサーのやり方は、横柄でつきはなすような態度が目立った。
マニラにいるマッカーサーには、若い時代の人間的な魅力はなくなっていた。
彼と一緒にマニラにきていた母も死んだし、兄も父もいない今、マッカーサーは孤独だった。
暇な時間があれば毎晩のように映画をみにいったし、人とうちとけない性癖はますますつのっていた。
1937年にジーン・マジー・フェアクロスと結婚したが、この結婚は彼の孤独を柔らげるのに役立った。
翌年、息子のアーサーが生まれた。
新しい家庭生活は、彼自身が認めるように、大きい意味をもっていた。
しかし反面、マッカーサーとルーズベルト大統領との“溝”は一向に埋められなかった。 |
57歳で再婚:1937年4月30日、マッカーサーはニューヨークヘ帰国する船中で知リあったジーン・マリー・フェアクロスと結婚し、ひさしぶりに家庭生活の味を満喫した。 |
5 日本の拡大政策を警戒 top
1937年、マッカーサーは海外旅行にでかけたが、このときはケソンも同行し、日本のほか、メキシコとアメリカを訪問した。訪日中の彼は、日本の明確な軍事力強化に目を見張ったが、これは頭痛のタネとなった。
日本の中国本土への侵人もはじまろうとしていた。
日本が拡大政策を遂行しようとするかぎり、日本には、オランダ領東インド〔現在のインドネシア〕の石油とゴム、マレーのスズとニッケルが必要なことは明白だった。
ビルマとタイの豊富な米はいわずもがなである。
フィリピンは、日本のこれら地域ヘの進出に立ちはだかる位置にあった。
フィリピンには日本の必要とする戦略物資はなにひとつなかったが、マッ力ーサーは、日本がその南進政策の一環として、フィリピン占領を試みるのは時間の問題だと考えていた。
6 フィリピン陸軍元帥に top
ワシントンについたマッカーサーは、ルーズベルトから、帰国してハワイとアメリカ西海岸の防衛を指揮する司令官にならないかと要請されていたことに、決着をつけなければならなかった。
将官の定数がすくなかったので、マッカーサーは自分が居座わっているために、後進の昇進をさまたげていると考え、アメリカ陸軍から引退して、フィリピン軍の陸軍元帥に就任する道をえらぶことにした。
この元帥の地位はアメリカ陸軍には存在しないもので、マッカーサーが心から就任したいと思っていたものだった。
たとえマッカーサーも、フィリピン政府も、またアメリカ政府も、フィリピンの防衛体制強化について実質的な改善はほとんどできなかったとしても、少なくともマッカーサーは、フィリピン人の士気を高揚する役割りだけは、果すことができた。
尊大な態度の方が、アジア人にはかえって、感銘を与えるという考え方で演技していたマッカーサーは、絶対的な神というほどではないが、権勢を誇示して、フィリピン人に深い感銘を与えることに成功していた。
マッカーサーの執務室のものものしい雰囲気と、ぎょうぎょうしい儀式、芝居がかった自分の性格を欲しいままに発揮するその態度、自分でデザインした金の紐飾りつきの軍帽、これらはすべて、大衆にアピールする個性をつくりあげるのに役立った。
しかし反面、かすかに残っていた第1次大戦の英雄というイメージをかきけすことにもなった。
マニラでのマッカーサーは、ワシントンの連中をハッと驚かせたり、冷笑をあびるようなことも平気でやってのけた。
より重大なことは、アメリカ政府や、軍部エリートの他の高級将校、それに大統領によってはめられていた手かせ、足かせが、フィリピンで新しい身分を与えられたために、すっかりはずされてしまったことである。
7 芝居気たっぷり top
マッカーサーの部下だった参謀長のリチャード・K・サザランド少将も、マッカーサーの型にはまったやり方をことごとに真似ようとした。
サザランド少将は扱いにくく、尊大で、独断的、しかも短気ときているから、参謀長の職務には不向きもいいところだった。
しかしマッカーサーはこの参謀長の欠点を押ええようとはしなかった。
こうしてマッカーサーをとりまく雰囲気は、司令部というよりは、法廷のようなものになっていった。
マッカーサーのこのような個性が大衆のあいだに浸透したこと、というよりはむしろ、マッカーサーの個性と大衆が密着したことは、他の部下には我慢できないものだった。 |
マッカーサーの参謀長
リチャード・K・サザランド少将
|
ルイス・H・プレリトン少将
|
|
アイゼンハワー中佐〔1936年に昇進〕もそんな一人だった。
のちにある婦人に、マッカーサーに会ったことがあるかときかれて「マッカーサーに会ったばかりでなく、ワシントンで5年、フィリピンでは4年間みっちり“演技術”をしこまれました」と答えたという。
アイゼンハワーはマッカーサーのもとでマニラに在勤中、他の任務につくため、彼の元を去っていった。
しかし、ルイス・H・プレリトン少将などのような人たちには印象はよかったようだ。
彼は、マッカーサーのことを「これまで聞いたなかでは、もっともきれいな言葉で話す人であり、マナーはいくらか芝居がかっているが、それは彼の個性の一部にすぎない」と述べている。
ともかくマッカーサーは、新しい演技上の役割りを発見していた。それは絶対的君主の役割りを果すことであり、これは第2次世界大戦が終ってから、日本で“再演”した役割りでもあった。
第2次大戦前のマニラ在勤時代のマッカーサーのわがまま一杯のやり方に対しては、なんの批判もなかったが、こんな結構ずくめのムードも、ヨーロッパで戦争〔1939年9月〕が勃発し、日本の中国への軍事介入が拡大するにつれて、ぷちこわされてしまった。
8 米の援助えられず top
1939年〔昭和14年〕までに日本は、フィリピンに面する中国の東海岸全体を占領していたし、フランスとヨーロッパ低地諸国〔オランダ、ベルギー、ルクセンブルク〕の陥落後、日本は孤立したオランダ領東インドヘの政治的、経済的圧力を強め、さらにトンキンに進駐した。これは現在の北ベトナムであり、当時はフランス領インドシナの一部だった。
これらの動きに対して、アメリカは、中立をよそおった立場をとり、かげで東南アジアにあるフランスとオランダの植民地政府を支持していた。
アメリカは日本に対し、一連の経済的制裁を加えた。
しかしこの措置は、アメリカがのぞんだような抑止策とはならず、東南アジアの他の地域ヘ進出しようとする日本の決意を刺激しただけであった。
マッカーサーの助言で行動しているフィリピン政府としては、この段階でフィリピン軍隊を召集するか、あるいは、その組織を検討する目的で、実験的に動員をかけるのが適切であったかもしれない。
1940年〔昭和15年〕6月、フィリピン駐在アメリカ軍司令官として、ジョージ・グルナート少将が就任した。
グルナート少将は就任早々、より多くの兵員と兵器を要求した。
ワシントンからはなんの回答もなかった。グルナートは問題点を的確に指摘することにした。
アメリカ政府に、フィリピン諸島防衛の準備ができていないことをフィリピン政府が認めている点を強調し、同時に、アメリカ陸軍部隊がフィリピン陸軍の増強と訓練を援助するかたわら、強力な航空部隊と潜水艦部隊を配置するよう勧告した。
ケソンはこの要請を支持したが、またもワシントンからはなんの反応もなかった。
9 ヨーロッパ第一主義 top
一方ワシソトンでは、ルーズベルト大統領が、徴兵法案の議会通過に支持をえようとして四苦八苦していた。
この法案は1940年秋にようやく議会を通過したが、これによってアメリカ合衆国は150万人の軍隊をつくり、州兵軍の動員ができることになった。
しかし孤立主義の影響があまりにも強かったので、これらの施策が取上げられるのに1年もかかり、そのあとさらに再検討し、継続、拡大するか、中止することになっていた。
しかし、グルナートやマッカーサーなど現実の事態に取組んでいるものは、この危機にひそむ大きな危険を知っていたし、ルーズベルトもこれを理解し、また少数ではあったが議会とアメリカ国民も、迫りくる危険を感じていた。
しかし第一次大戦以後アメリカに急速に広まった幻滅感は、まだ“後遺症”を残していた。
ルーズベルトはフィリピンを助けたいと思っていた。
しかし、ルーズベルトの関心はヨーロッパに向けられ、アジアには手をうつゆとりがなかった。 アメリカの安全に危険をもたらすのは、日本のフランス領インドシナ占領よりも、ヒトラーによる西ヨーロッパ占領だと信じていたのである。今日では、ルーズベルトのこの判断に疑いをはさむ人はほとんどいない。
しかし当時は、彼の判断を疑った人は、武器貸与法が制定されたものの、ほとんどの援助がイギリスにいき、太平洋地域にはごく少量しかおくられないことを憤慨したのである。
また駆逐艦基地に関する協定が締結されたときも、アメリカ海軍による増援が、北大西洋と北海のイギリス海軍の安全確保に向けられ、シンガポールと香港は無視されたことにも、彼らは怒った。孤立主義者たちは、イギリス嫌いをあらわにして、かくそうともしなかった。
ときにはナチに支配されたヨーロッパ大陸がもたらす利点を認めるようなこともあった。 |
孤立主義者の集会:「アメリカ第一主義委員会」はルーズベルトの参戦に反対する運動の中心となった。壇上で演説するのは大西洋横断飛行で有名なチャールズ・リンドパーグ。
|
友情ある中立:「武器貸与法案」にサインするルーズベルト大統領。
ドイツと戦うイギリス、ソ連を援助するため補給物資が大西洋をこえて大量に輸送されることになった。
|
|
他方、孤立主義者のなかには、退廃的でアメリカの恩を知らないヨーロッパよりは、太平洋こそアメリカの利権がからむ、もっとも重要な地域だと強調しようとした。
マッカーサーが属したのは、むしろこの太平洋重視派であり、ルーズベルトやヨーロッパ第一主義者のグループではなかった。
このためルーズベルトとマッカーサーの離反は、さらに深刻なものとなり、アメリカの極東に対する態度は冷淡になっていった。
10 援助できない米の軍備不足 top
しかし公平にみて、アメリカが軍備強化に乗出したのは、ようやく1940年になってからであり、当時のアメリカの自由になるごくかぎられた力と手段にたよる以外に、方法はなかった。
ルーズベルトの優先順位は、結果的にみて、正しいものだった。
まずアメリカ国内の陸軍を訓練する、軍需物資を開発する、イギリスにできるだけの援助し、ついでソ連にも同様の措置をとる、旧式化した海軍と実質的には存在しないも同然の航空隊の兵力と装備を強化する。
同時に、フィリピンに兵器、兵員のほか訓練と艦隊を与える、というのがルーズベルトの考えだった。
この優先順位からみると、フィリピンはビリだった。
石油とゴムとスズの豊富な資源にめぐまれるオランダ領東インドは、日本がねらっているのはもちろん、アメリカもノドから手が出るほど欲しいものだった。
しかし、アメリカがもつ一握りの兵力と艦艇だけで、この地域をまもることは、ほとんど不可能にちかかった。
アメリカ政府はオランダ領東インドに、日本からの物資要求には、できるかぎり抵抗せよと呼掛けていたが、それ以上の働きかけはできなかった。戦略的にみても、天然資源の点でも、オランダ領東インドは、アメリカとその防衛には、フィリピンよりもはるかに重要だったのである。
マッカーサーとグルナートのフィリピンへの軍備増強を訴える再三の要求に対して、反応がなかったのも無理ないことだった。それでもマニラから、さらに要求がだされた。
1940年11月、ワシントンのジョージ・C・マーシャル参謀総長は、グルナートからの報告として、フィリピン陸軍が12万人の兵員からなる12個師団をもっていること、しかしこれらはほとんど予備兵で、じっさいの軍務にはついていないことを知らされた。
しかも、将校の約半分は訓練をうけておらず、また野戦訓練で、大隊以上の部隊が集められたことは一度もなかった。
それは、まるで紙のような軍隊だった。
グルナートは、いったん攻撃をうけた場合、フィリピン兵は、各中隊を指揮するアメリカ人将校をもつ中隊および大隊に編成されねばならぬとうったえていた。
グルナートはさらに、フィリピン部隊をすぐに動員するため、あわせて500人の将校の派遣をうったえた。
この要求に対して、75人の将校が派遣されたが、フィリピン陸軍動員の件については、資金不足の理由で拒否された。しかし翌年のはじめには、ワシントンも、いくらか態度をやわらげ、大砲60門と旧式高射砲20門をおくることを決定した。 |
フィリピンの帝王:フィリピンの初代大統領になったマヌエル・ケソンとともにきらびやかな軍服であいさつするマッカーサー。かれはフィリピン陸軍元帥の栄誉にかがやいていた。(1941年7月、マニラで) |
11 楽観的なマッカーサー top
反応はみじめなほど微弱なものだったが、マッカーサーは、楽観的な見方をしていた。
アメリカは時間さえ与えられれば、自衛体制を築くことができるというのである。
この目標は一1946年に達成されることになっていた。
マッカーサーの計算では、敵部隊がフィリピンの侵入に成功するには、最低50万の死傷者をだし、50億ドル以上の戦費が必要だった。
1941年2月、彼はマーシャル将軍への手紙で、自分の使命は1946年までにフィリピンを敵の攻撃に抵抗できるようにすることであるとのべ、1941年末には、25万人の陸軍部隊が用意されるとつたえた。
これに加えて、彼が指揮する小さい航空隊と30隻ないし50隻の魚雷艇をもってすれば、「もっとも強大な仮想敵国の第1陣、 10万人の遠征部隊による上陸作戦を海岸で十分防止できる」と述べたのである。
マッカーサーは、フィリピンの内海にはいる海峡を封じさえすれば、マニラ湾とルソン島だけでなく、ビサヤ諸島(フィリピン中央部のパナイ、ネグロス、セブ、レイテ、サマール島など)も防衛できると考えていた。
従って、このためには、300ミリ砲7門、155ミリ砲25門、移動サーチライト33基が必要だと報告した。
これに対してワシントンは、大口径砲は1943年まで、中口径砲とサーチライトは1942年まで、供給不能と回答してきた。
重装備で、よく訓練された日本軍を撃破する最小限度の兵備と思われるこのわずかな要求さえも、ついにワシントンは援助してくれなかった。
意見をもとめられたグルナートは、フィリピン陸軍が「実質的には、なんの野戦訓練も、標的を使っての演習もしていない」事実を繰返し強調した。
当時のフィリピン防衛軍には、飛行機42機と魚雷艇2隻があるだけだった。
フィリピンは日本にとって、赤子の手をひねるように楽な相手だった。 |
日本軍の“カモ”:
フィリピン駐留アメリカ軍の装備は貧弱で、しかも訓練不足であった。
嵐のまえの静けさのなかで、マッカーサーの防衛計画は
あまりにも楽観的すぎた。
|
top
**************************************** |