****************************************
HOME チャーチル 日本海軍 皇軍 神風特攻隊 B17 B29 天皇の決断 マッカーサー 日本占領

おごりに敗けた皇軍
(『皇軍の崩壊』大谷敬次郎著 1975年刊 抜粋)

はじめに 「国軍」から「皇軍」へ

1 かくかくたる戦果のなかの汚点
2 孤島における玉砕戦
3 比島における戦いと軍の退廃
4 ビルマ戦線、敗走する日本軍
5 硫黄島と沖縄の死闘
6 日本軍隊の評価
7 本土決戦の軍隊
8 敗戦軍隊の様相
9 皇軍挽歌

あとがき

全目次(参考用)
著者紹介:大谷敬二郎

滋賀県生、陸軍士官学校卒、憲兵科に転科、東京憲兵隊特高課長、東京憲兵隊長、東部憲兵隊司令官を歴任。
戦前は軍隊の警察である憲兵隊の高級幹部として活躍。
戦後は戦史家として活躍。
主要著書:『昭和憲兵史』(みすず書房)、『憲兵秘録』(原書房)、『軍閥』『天皇の軍隊』『二・二六事件』(以上図書出版社)


おおたにけいじろう
1897−1976

 はじめに――「国軍」から「皇軍」へ top

 戦前、日本の軍隊は建前としては国民の軍隊であった。
 国民は国民皆兵による徴兵制度のもと、兵役に服しこの国の軍隊を構成した。
 このためにその軍隊は国民より成る軍隊であり、これを「国民の軍隊」といった。
 だが、この軍隊は天皇みずから統率するものであり、このために、また、天皇の軍隊でもあった。
 そして天皇の軍隊を表徴してこれを「皇軍」という者もあったが、明治以来広く一般的には国民の軍隊、国家の軍隊という意味あいにおいて、「国軍」という言葉が定着していた。
 ところが、昭和のあらしは昭和6年の満州事変を機としてまきおこった。
 国体の明徴、天皇の神聖化は全国を風靡し、天皇の統率する軍隊は皇軍と呼ばれ、政治家も言論人もまた一般国民も、「国軍」を「皇軍」と呼んで、ここに皇軍はこの国に定着した。
 そして、ここでは、もはや「国民の軍隊」はその影を薄くし、皇軍の勢威は国民の上に君臨していた。
 遺憾ながら、それが昭和の非常時という名の混乱期以後の日本軍隊の姿であった。
 その軍隊には「皇軍意識」がみちみちていたずらに皇軍を誇称し、そこでの軍人軍隊は国民に優越を誇り、その軍首脳部は聖なる統帥権をかざして国政をリードした。
 軍部独裁の時代を迎え、そこでの軍人たちには、もはや、軍隊は国民の軍隊なりとする意識は忘却のかなたにおかれていた。
 軍隊は国民の信頼にこたえ、よくその忠言にきき、国家の負託に耐えることの、明治建軍以来の理念はすでに忘れられ、国民の上に増長のかぎりをつくしていた。
 遺憾ながら、軍人の独断と迷妄の精神状態が、日本陸軍の内部に大きく蟠踞(ばんきょ:はびこる)していた事実はおおえない。
 だがその間、軍隊は国民の軍隊たることを自覚し、国民を思う一部の将校はいたし、また国民の軍隊を実践していた部隊長もいた。
 その頃、革新運動に志をくだいていた青年将校の一群には皇軍の誇りに酔ってはいたが、その内面には国民の軍隊を思って、その兵士の救済に心を痛めていたし、また所在に衛戌(えいじゅ:永久一地に配備駐屯すること)する部隊は、軍民一体の実践をあえてしていたものもあった。
 さらに、この時代、軍部は政治への志向をつよめ、政治への攻勢をあえてした。
 いわゆる軍閥の政治壟断(ろうだん:一人占め)である。
 だが、そこには政治のつよい抵抗もあった。
 これらの政治家はこの軍に、あるべき国民軍隊の姿を求めたが、軍部からは反軍政治家として銘打たれ、軍にたてつく者として指弾されていた。
 だが軍隊が国民の軍隊である以上、国民はひとしくその軍を信頼しこれを支援するが、その故にこそ、その邪道に対してはこれに警告を加えるべきもの、その国民を代表する政治家である以上、この軍に苦言を呈することこそ政治の責任であるべきだった。
 しかし国民を代表して軍に警告する者は、軍によって反軍代議士と刻印された。
 だが、この反軍代議士こそもっとも国民の軍隊なるものを体認し、この立場に立っておごれる皇軍に忠言戒告を与えたもの、まさに、それは凋落せる政党人の中に反軍代議士と銘打たれた政治家こそ真に、「国民の軍隊」を自覚するものであったといえよう。

  あとがき    大谷敬二郎     1975(昭和50)年6月 top

 わたしは、あの昭和20年8月15日の敗戦を東京で迎えたが、9月末、原爆の地広島に転任しそこで10月30日復員して東京にもどった。
 だが、その後、中国復員監部(広島)の要請で11月末頃から翌年2月頃まで、ここにおり、もっぱら中国地方における捕獲搭乗員の調査にあたっていた。
 こうした関係からわたしは、あの敗戦後の混乱、ことに、空襲に破れはてた国鉄列車によって旅行することが多かった。
 そこでは、たくさんの復員軍人のひしめく、あの戦争の残がいのような車輛の中で、みじめな復員服をまとい、重い復員物資を背負った兵士たちをながめ、かつ、ともに彼らと語ることがあったし、また、その頃の列車運行の不規則は、時に列車からおろされて駅前広場に夜を徹したことも、しばしばであった。
 が、ここにも復員した兵士たちが、列車を待つ間、駅のあちこちに、ひとりさびしくごろ寝していた。
 ともかくもわたしは、その頃あの復員者洪水の中で、つぶさにこれら帰還兵士の実状と、これを眺める民衆の眼を、十分にとらえることができたのである。
 だが、それは、まことにあわれなる復員軍人の姿であった。
 そのむかし日中戦争の頃、赤だすきをかけて、人々の歓呼に送られた姿は、この異国から戦い敗れてかえった人々にはなかった。
 日中戦争といえば、そのさなかの昭和14年頃、わたしは要務のため中国に旅行したことがある。
 その帰途は上海から長崎への船によって長崎に着いたが、ここでは、埠頭から長崎港駅まで還送される傷病兵士を迎えいたわる帰人たちの姿を身近にみた。
 そしてこの国民の帰還傷病兵士への、心からなる手厚い歓待とその心遣いに、ふかく感動したことがある。
 しかし、この敗戦の場における国民は、戦い疲れて帰還した兵士たちには、意外に冷たくきびしく、あたかも異国の人に接するように疎外していた。
 もちろん、敗戦の傷あとはこの国民にも大きく、かつ深かった。人々はその日ぐらしにも難渋していたし、その上進駐軍の目は光っており、MPはどこにもいた。
 こうした国内ではあったが、それにしても、これら復員兵士たちのみじめさと、国民のこれを迎える、温かい心のカケラさえ見ることができなかったのには、わたしは、心の髄に徹するほどかなしい思いであったことを、今にしてなお忘れられないのである。
 敗れたとはいえ、よく戦いよく困難に堪え、いく度かの死線を乗り越えて、やっと夢に見た祖国にたどりついた戦士、これをこのように扱う故国、いやそのような国民が、世界のどこにあったであろうかと。
 そして、わたしはいま、30年後の今日、ひとり首をかしげる。
 なぜに国民は復員軍人に、かくまでつめたかったのかと。
 そのわけは山ほどあろう。
 だがこれを端的にいえば、軍が横暴をはたらき、政治を独占し、こんなムチヤな戦争をして、国民を悲惨のどん底におとしいれ、この国をこんなに荒廃せしめたからだ、と人々は言うだろう。
 だが、それは戦った軍人軍隊の罪だけではないと思う。
 いわゆる軍閥とけなされる軍指導者の一群のいたすところが大であろう。
 しかしわたしはなお考える。
 この国民から冷遇をうけた、かつての帝国軍人、いや、そこでの軍隊にも、また大きな責任がある。
 その軍隊はすでにこの国の国民と断絶していたのだ。
 いわば、それは「国民の軍隊」ではなかったのだと言いたい。
 もし、これが国民と軍隊との間に血の通った、真の「国民の軍隊」であるならば、たとえ、敗れたりとはいえ、あたたかく迎えられその労はねぎらわれるはずだ。
 いかに、そこに進駐軍の眼が光っていたとしても、また、苦しい生活にあえいでいた国民であったとしても。
 歴史のあとをたどれば、もと、日本の軍隊は「国民の軍隊」を建前として建軍された。
 だがその軍隊と国民との関係にも明治、大正、昭和の3代にわたる大きな消長があった。
 日清、日露の戦いは日本を近代国家へと仲間入りさせた。
 明治の軍隊は国民の信頼にこたえ尊敬に値する、たのもしい国民の軍隊であった。
 だが、大正にはいって第1次大戦後の平和とデモクラシーのあらしは、日本にも吹きあれて、そこでの軍隊は国民にとっては、いたずらに税金を食う無用の長物であつたし、また、そこでの政治は軍部を圧迫したし、軍人軍隊もまた国民の前に身を小さくしていた。
 だが、昭和6年の満州事変はこの様相を一変し、折柄の国際情勢は、この国をして「非常時」に突入させた。
 世にいう昭和の動乱は、軍の政治への驀進となり、その軍隊は「皇軍」を誇って、この国民にのぞんだ。
 「皇軍」の徹底するところ、この軍人軍隊はようやく国民と断絶しはじめた。
 しかも、その皇軍のおごりは、日中戦争から大東亜戦争へと、国民を尻り目に、その破局の道を走リつづけた。
 この軍部の独走と軍人軍隊の驕慢に、国民の心ははなれた。
 そして敗戦となった。
 かくて国民と軍隊ははっきり断絶していたのだ。
 これが、敗戦後に見られた国民の復員軍人冷視冷遇の背景であったのだ、とわたしは思う。
 この国の「国民の軍隊」はすでにその実をうしなっていたのだ。
 だが、軍隊は国民の軍隊でなければならぬ。
 今日の自衛隊が軍隊であるかどうかは別として、そこでの「文民統制」などは真の国民の「軍隊」という立揚から見れば、わずかに、その初歩的統制にすぎない。
 軍隊はあくまでも国民の軍隊に徹しなければならない。
 その「国民の軍隊」とは、国民が軍隊をいだいて、よく指導し、強く支配するものであり、国民がその軍隊をわが身の分身と確信し、軍隊は国民をその母体と信念し、しかも、軍隊と国民とが、その「軍隊の使命」について、共通の基盤に立つものでなければならない。
 かつての日本の軍隊、明治建軍以来70数年のあとをかえり見て、そこでの「国民の軍隊」のありかを求めようとして、この国軍の推移を、国民と軍隊との関係において眺めたものが、この拙作である。
 あえて意をつくしたとはいい難いが、ここに、大方の批判を仰ぐをえば、幸慶これに過ぎるものはない。

 『皇軍の崩壊』全目次(太字の部分を掲載) top

序 章 「国民の軍隊」を自覚するもの
 はじめに 「国軍」から「皇軍」へ
 革新将校と良民兵隊
 石原莞爾の連隊
 反軍代議士のいかり
第一章 明治建軍
 建軍と国民皆兵
 日本の近代化と軍隊の貢献
 外征における勇士たち
 国内騒動における治安軍隊
 軍民一致の実践
第二章 天皇の軍隊とその消長
 天皇統帥と立憲政治
 憲政の発展に伴う軍と政党との抗争
第三章 軍の威信地に墜つ
 軍の統帥作戦に対する政治の弾劾
 軍上層部の醜聞と政争
第四章 軍隊受難の一とき
 軍縮のあらし
 国民のはげしい反軍攻勢
 赤化攻勢に悩む軍隊
第五章 国民の前の治安軍隊
 護憲運動に伴う兵力出動
 米騒動と軍隊の出動
 労働争議と軍隊出動
 関東大震炎における出動軍隊
 朝鮮における事態
第六章 軍部の主張通らず
 山東出兵における統師部の抑圧
 張作霖爆殺と関東軍の抑圧
 政争の具に供された満州某重大事件
 浜口政府の軍部無視
第七章 昭和初頭における治安出動
 国内騒擾と憲兵部隊の出動
 朝鮮における暴動
第八章 皇軍至上絶対への道
 軍の政治攻勢
 南陸相の政党への開戦
 満州事変と軍の政治支配
 天皇の尊厳と「皇軍」の一般化
 皇軍兵士の優越
第九章 皇軍盛んにして病根あり
 病根のきざしと満州事変
 獅子身中の虫
 相沢事件と教育総監への辞職強要
 二・二六事件と「皇軍」の破壊
第十章 二・二六事件から日中戦争ヘ
 寺内軍政と庶政一新
 宇垣組閣阻止の暴挙
 日中戦争と軍の政治制覇
第十一章 中国戦場における光と影
 戦争の拡大と戦争派のつきあげ
 日中戦争
 治安作戦
 駐留警備における軍紀犯罪
第十二章 二つの国境紛争事件
 張鼓峯事件と統帥の専断
 ノモンハンの敗戦と関東軍の独走
第十三章 太平洋戦場での「皇軍」
 かくかくたる戦果のなかの汚点
 孤島における玉砕戦
 比島における戦いと軍の退廃
 ビルマ戦線、敗走する日本軍
 硫黄島と沖縄の死闘

終 章 「皇軍」の精神的退廃
 日本軍隊の評価
 本土決戦の軍隊
 敗戦軍隊の様相
 皇軍挽歌

 付録 主要登場人物略歴
 あとがき

top
****************************************