****************************************
INDEX  1  2  3  4  5  6  7  8  9

孤島における玉砕戦(おごりに敗れた皇軍 2)

 @ アリューシャン列島よりソロモン群島ヘ

 さて、大本営は初期作戦に所望の成果をえたので、ついで外廓要地作戦、いわば、すでに占領した地域の外廓戦略要点を占領し、または制圧することによって防衛態勢の強化をはかり、情勢の推移によっては、これらの戦略要点を攻勢の拠点にしようとしていた。
 そして、その外廓要地確保のための作戦は、遠くニューカレドニア、フィジー諸島、サモア諸島、ポート・モレスビー攻略と、アリューシャン作戦であった。
 だが、昭和17年4月18日の東京空襲は、統師部にも大きな刺激をあたえ、海軍のつよい要望もあり、これらの外廓作戦の前に、ミッドウェー作戦とアリューシャン作戦が行なわれることになった。
 だが、6月ミッドウェー作戦では、わが海軍の空母勢力は壊滅的打撃をうけて敗戦し、太平洋戦局はこの一戦で敗退に傾斜していったといってよい。
 したがって、また、ニューカレドニア、フィジー、サモア諸島作戦も中止せざるをえなくなった。
 7月11日のことである。
 また、東部ニューギニアの一部兵力をもってするポート・モレスビー作戦も後退した。
 一方、アリューシャン作戦は、米軍の日本本土に対する進攻拠点を奪取することにあった。
 そのはじめ歩兵1個大隊をもってする北海支隊を派遣した。昭和17年6月はじめキスカ島、アッツ島に上陸、ついで、10月には兵力を増強し、北海支隊を北海守備隊(歩3大隊)と改編した。
 だが、米軍の反攻は8月末頃からはじまり、翌昭和18年5月約1個師回の米軍が、優勢な海空軍に支援されて、アッツ島に上陸した。
 が、大本営はなんら手を加えなかった。
 守備隊将兵2600名は孤立無援、寡兵よく奮戦したが、兵力とくに火力装備の懸隔ははなはだしく、その上たえず艦砲射撃をうけて損害続出し、ついにわが軍は5月29日夜を期し、全員玉砕すとの無電を発し、残存兵力をもって総突撃に出た。
 その後死闘すること14日、極北の孤島に2万余の米軍と戦って山崎保代大佐以下の将兵はアッツ島に玉砕した。
 キスカ島は幸いにも敵の妨害をうけることなく7月31日と8月1日にわたって全員千島に撤退した。
 ソロモン群島の一小島のガダルカナル島、ここには海軍陸戦隊と人夫約2千が飛行場を設定していた。
 昭和17年8月7日米軍海兵隊1師団はここに上陸しその飛行場を占領した。
 大本営は奪回作戦に出るが、すでに側面制空権をうしなったこの作戦は困難をきわめた。
 すなわち、大本営は、第17軍の指揮下にあった一木支隊主力を、急進グアム島より駆逐艦によってガダルカナルに送り、一木支隊はともかくも8月18日夜、ここに上陸した。
 支隊は直ちに攻撃に出たが、上陸後3日にして戦闘力をうしない、さらに第2陣として注入された川口支隊は8月31日上陸し、9月12日夜、第2回攻撃を敢行したが約2割の損害をうけて不成功におわった。
 だが、敵に制海制空を許したわが軍の補給はほとんど敵の餌食となって、その補給はつづかなかった。
 さらに、後続の第2師団(丸山中将)は、10月3日ガダルカナル島に到着し、またガ島奪回の任務をもつ第17軍司令官百武晴吉中将も、10月9日、ここについた。
 そして第3回攻撃は、10月24日行なわれたが、この攻撃も成功せず、殲滅的打撃をうけ、第2師団の戦闘力は零に等しかった。
 その上、この第3回攻撃失敗後しばらくたつと、第1線には餓死者が出はじめた。
 補給輸送のことごとくが、その周辺でたたかれてしまったのだ。
 しかも将兵は空腹の上に、ガ島熱とマラリアに悩まされた。
 11月10日、スマトラより急進転進を命ぜられた第38師団(佐野忠義中将)の一部は、ガ島に着いたが、その補給輸送船は撃沈されてしまった。
 大本営は11月にはいって、第8方面軍の戦闘序列を令し、ジャワにあった今村均中将を方面事司令官として、ガダルカナルの奪回を策したがいまだ、その作戦開始にいたらない前、統帥部はガ島撤退を決め、昭和18年1月4日今村の作戦任務は解かれた。
 のち、2月はじめガ島の撤退には成功したが、はじめ上陸した一木支隊からここに投入された全兵力は2万3600名、それがガダルカナルより撤退した人員は、わずかに9800名、実に1万4千名に達する戦病死者を出し、その上、生残者の約半数は入院患者であった。
 けっきょく、ここでの将兵は、数10日にわたり一粒の米もなく、木の根や草を食い、それもなくなって何日もの絶食がつづいた。
 しかも、敵は連日砲爆撃をくりかえす、戦死者、餓死者が続出しても、その屍体を葬る余裕もない。
 将兵は戦友の屍を抱いて飢えと病魔と砲爆弾と戦っていたのだ。

 A ガダルカナル死闘のあと top

 この場合、方面事司令官今村均大将の、戦後の回想(「悲運・ガダルカナルの撤退」『文芸春秋』)によると、
  彼がラバウルにあって第17軍を掌握したとき、百武軍司令官よりうけた現地報告には、

 「すでに糧食の補給を受けざること半月におよぶ。その以前の少量給与と相まち、大部分は栄養失調におちいり、飢餓による餓死者日々百におよび、全軍中攻撃行動に堪え得る体力に保持する者皆無なり。
 軍は密林内塹壕に拠り、かろうじて敵の攻撃を撃退しつつあり。
 敵はわが頑強なる防戦に恐れ、陣内に突入し来らざるも、熾烈なる弾幕を浴びせ、特にその航空力をもって補給を遮断し、わが全員の餓死を待ちあるものと認む」
 また、同軍参謀長宮崎周一少将からは、
 「ガ島は似島となり、椰子の実さえ一個もないまでに取りつくされ、草根木皮のみで生をつないでいる。
 胃腸は極度に衰弱し、栄養失調度を大きくし、餓死者は日々増加するのみ」
 との電報をうけたという。

 まさに、それは人間の極限を越えて、なお、戦うわが将兵の姿であった。
 今村の回想はなおつづく。その撤退者約一万の将兵は、ラバウル南方のブーゲンビル島に収容されていたが、ここを訪れた今村は、つぎのように書きのこしている。

 2月10日私はブーゲンビル島南端、ブイン地区に収容した第17軍将兵を見舞った。
 世に“生ける屍”という言葉がある。これは精神的に生きる希望をうしなった者の相や病みほうけて衰弱した人を指す形容詞とばかり思っていた。
 しかるに今、私の眼の前に銃を杖にしてそろりそろりと歩いている人の姿を見たとき、これこそ本当の“生きている屍”でないかと目を疑わざるを得なかった。
 老人か青年か、年齢の判別もできず、これがあの生気あふるる日本将兵だったなどとは、どうしても考えられない姿であった。
 引きあげまでの4週間は精一杯の努力をして糧食を送っていたはずだが、聞けば、海岸に糧食は着いたが、それを5里を距った第1線まで運搬する力のある者は1人もなかったという。
 蟻が運ぶようにして、やっと送り届けても胃腸の機能が衰弱しきっていて、折角の食物も消化して栄養にする力がなくなっていたという。
 バラックに収容するとともに新しい軍服を着せたが、襟から長く出ている首の何と細いことか、そして顔はみな一様に青黒くむくんでいる。
 それでも、こうして生きている者はまだよい方で、5里のジャングルを這うようにして出て、駆逐艦に揺られて此処に到着し、新しいバラックに収容された途端、気のゆるみから、そのまま他界した者も幾人かあったという。
 坐っている兵士たちの方に行き、立たんでよい、そのまま、そのまま、と制しても、方面軍司令官が見えたと知って、よろけながら立ち上って敬礼する。
 100幾日かぶりに床板に敷いた毛布の上に、ずらりと並んで侵ている生きている屍に、ひどいご苦労だったな、米はいくらでもある。マラリアの薬も沢山届いている、早く栄養を取り戻し病気を治して、もとの元気な体になるのだよ、というと、無表情だった彼らの顔面筋肉がわずかに動いたようだった。

 長文の今村回想を借用して、そこでの困惑した将兵の姿を知ったが、それは、まさに、人間極限状況を堪えた姿であった。 このガ島に死闘すること4ヵ月、米軍から毎日のように放送される投降勧告、
 「食糧はいくらでもある、薬も用意をしている、武器を捨てて早くこちらに来い」
 にも、1人の敵軍に走った者はなかったという。
 毎日100人を越す餓死者を出しながら、日本人たるの衿持をうしなわず、その闘魂に徹した、これら日本軍の将兵。
 こんな小さい島に、制海、制空権をうしなって、なお、3万の大軍を投じた最高統帥は、大きく責められても、そこでの将兵は、この敗戦の中に燦として輝くものがある。

 B マリアナ諸島の玉砕 top

 さて米軍の反攻速度は早く、昭和18年9月にはニューギニアに上陸、11月にはブーゲンビル島の一角に、さらに、翌昭和19年2月には、マーシャル諸島に上陸し、つづいて、2月にはいると、マリアナ諸島に対する爆撃をはじめ、ついに6月15日朝、サイパンに上陸した。
 サイパン島では、当時、小畑第31軍司令官が陣地構築指導のためグアム島に出張中であり、米軍の上陸を迎えた斎藤北部マリアナ地区集団司令官以下の将兵が防戦に任じていた。
 すなわち、上陸を開始した米軍に対しサイパン守備部隊は一斉に猛反撃に出たが、ものすごい艦砲射撃にねさえられて決定的な打撃を与えることができなかった。
 ついに、上陸第1日にして米海兵2個師団の上陸を許し、その第2日には、さらに歩兵1師団の上陸を許してしまった。
 だが、ここでも日本海軍が戦勢挽回をこの一戦にかけたマリアナ冲海戦も、わが連合艦隊は何等の戦果を収めることなく、多くの航空勢力をうしなって戦場離脱を余儀なくされ、マリアナ諸島は、この「6・19敗戦」で全くの孤立無援におちいった。
 こうしてサイパンの地上戦闘は、斎藤第43師団長の隷下部隊に加えて、海軍守備隊、在留邦人(義勇隊)ともによく戦った。
 その戦うもの、陸軍は第31軍参謀長井桁敬治少将、斎藤美次第43師団長、海軍は南雲中部大平洋方面艦隊司令官の下に第5根拠地隊、第35警備隊、横須賀第1特別陸戦隊、それに民間人、在留邦人中在郷軍人を基幹とする義勇隊、これらの将兵は洞窟陣地に立てこもり敵に出血を求める戦法によって死闘したが、逐次米軍に押されて北方に追いつめられた。
 そして27、8日頃には敵の猛烈な艦砲射撃をうけて、その大部の戦力をうしなってしまった。
 そして7月1目には「将兵飲まざること3日、木の根をかじり蝸牛(かたつむり)を喰って抵抗している」旨の報告が大本営になされたが、7月5日斎藤師団長より、
 「明後7日米軍を索めて攻撃に前進し、1人よく10人をたおしもって全員玉砕すべし」
 との命令を下した旨の報告が、大本営にはいったが、その後まもなく無線連絡もたたれた。
 こうしてサイパンは玉砕した。
 グアム島にも7月21日朝より歩兵と海兵各1個師団の米軍が上院し、守備隊は洞窟陣地によって抵抗したが、弾薬欠乏し米軍の所動を制圧しきれず、8月10日小畑軍司令官以下全員戦死をとげた。
 また、テニアンには、7月24日米海兵2個師団が上陸し、同地守備隊の歩兵第50連隊主力は、激戦9日にして、隊長緒方敬志大佐以下全員戦死した。
 大本営は、米軍がサイパンに上陸するや、海軍の航空作戦に期待し、奪回作戦の準備を進めたが、この海軍航空作戦の完敗によって、奪回作戦を断念した。
 さて、このような孤島における日本軍の玉砕戦は、これをどのように評価すべきだろうか。
 そのはじめ、わたしたちは、島嶼は「不沈航母」だと聞かされていた。
 それは、孤島の要塞化は鉄壁の守りであり、敵の来攻に対して長期持久をはかりうる、といった思想であった。
 だが、この思想は、海と空とをわが占有におくことにおいて可能であり、制海、制空を敵にゆずった孤島の守備は不可能に近い。
 こうしてわが南海の孤島作戦は、ことごとく甚大なる犠牲を生んだことは、いたましいかぎりである。
 だが、ここでの日本軍はよく戦った。
 日本軍に降伏なしとの鉄の紀律は、彼らをしていさぎよく死地をここに求めさせたのである。
 今日、人々はこれをムダ死だったといい、あるいは、また、天皇のため、国家のためとの魔術にかかって、尊い生命をすてたのだと、これをあわれむ。
 たしかに、戦争否定、ないし戦争の勝ち負けの上からみれば、それは、あるいは無駄死であったかもしれない。
 だが、わたしは、この国家民族への献身、その責任に殉じた使命観、さらに戦いにおける勇武等、ここに人間として、国民として、そしてまた軍人としての価値を高く評価したい。
 その武勲は今日の思想信条をこえて日本民族のこの世にあるかぎり、永劫にわたって讃えらるべきだと信じて疑わない。

  C 東部ニューギニアの死闘 top

 さらに、転じて、ニューギニア方面の戦場を見よう。
 大本営は昭和17年11月、東部ニューギニアの作戦に専念させるため、安達中将の第18軍を新設した。
 その作戦任務はラエ、サラモア、ブナ付近に作戦上の拠点を確保することにあった。
 ところが、11月20日頃からブナ付近の戦闘がはじまり、米豪軍の攻撃は逐次、わが軍を包囲するに至ったので、安達軍司令官は山県支隊をブナ付近に増派した。
 しかし退勢挽回ならず、翌昭和18年1月、ラエ、サラモア方面に撤退をはじめた。
 第18軍は、この挽回のため、一部の兵力をラバウルよりラエに緊急輸送したが、途中、米軍機の攻撃により、その輸送船は全部沈没した。
 こうして、第18軍による、ラエ、サラモアの確保も困難となり、大本営は8月に至って、ラエ、サラモアを撤して、マダンに部隊の集結を命じた。
 ともかくも、第18軍は東部ニューギニアにおいて激戦をつづけていたが、海上補給のいちじるしい困難と敵の反攻の激化によって、昭和18年以降、逐次窮境におちいっていた。
 そこで、大本営は昭和19年3月、この第18軍を第2方面軍の隷下にうつした。
 その第2方面軍は当時西部ニューギニアにおいて、絶対国防圈を構戊申であった。
 その方面軍は新属安達軍に対し、“速やかに西進してウエワクとホルランジャの防備を固めよ“との新任務をあたえた。
 こうして安達軍の西進が開始された。
 陸路500キロ以上にのぼる徒歩移動であった。
 約1ヵ月にしてようやくその先頭はウエワクに着いた。
 だが、この頃になると、米軍は軍の正面を跳躍して矢つぎばやに、ホルランジャ、アイタべに上陸した。
 ついで5月にはワクデ、サルミ、ピアク等に上陸し、第18軍はその孤立を決定的ならしめた。
 軍はまったく後方補給を遮断されたのである。
 当時、大本営は、このような状況の下で、この軍を重要なる作戦任務につかせることは、自滅においやることをおそれ、6月20日に至って、第2方面軍より南方総軍に隷属を変更し、
 「第18軍は東部ニューギニアの要域において持久を策し、全般の作戦遂行を容易ならしむべし」
 という、多分に自由裁量の余地ある命令にあたえたのである。
 すでに現地では、もはやほとんど食糧をえられないし、後方補給もできない。
 それでも、全般の戦況が好転するまで、第18軍を何とか東部ニューギニアに健在せしめたいというのが、大本営の真意であった。
 すでに第18軍の兵力は、所在の海、空部隊をふくめて合計約5万5千であったが、実戦力は1個師団半にすぎなかった。
 だが、司令官安達中将は、全般の作戦を容易にすべしとの任務を至上とし、この場合、方面軍主力の決戦に策応して、アイタベ攻撃を決心したのである。
 当時の軍の補給能力は8月末までしかなく、現地食糧を加算しても10月末までしかなかった。
 準備は直ちに開始されたが、兵帖補給100キロの推進は困難をきわめた。
 大部分は夜間の担送(たんそう:かついで運ぶ)によったのである。
 だが、このアイタべの奪回作戦は無理だった。
 すでに1年有余にわたり言語に絶する辛酸をなめつくした将兵を、ふたたび苦難の死地に赴かせるのである。
 しかし安達中将は断固この決心につき進んだ。
 そして、この攻撃は昭和19年7月10日夜10時をもって開始された。
 敵は有力なる海空軍の協力ある2個師団の精鋭であり、われは実戦力1個師団半で、しかも、もっとも重要な火砲は、敵の110門に対してわずかに20門内外にすぎない。
 しかも弾薬は少なく、糧抹は定量の1/3以下、この戦力をもって、乾坤一擲の攻勢をとろうとするものであった。
 こうした、幾多の悪条件のもと、力攻肉迫を連続すること約25日、8月3日には、敵陣地の右翼地帯を奪取し、戦果を拡張するまでに進展した。
 だが、その頃には、西部ニューギニアの決戦も、サイパンの戦いも、わが敗北裡におわっていた。
 しかも、当の第18軍もその頃は戦力いちじるしく低下し、各歩兵連隊の戦闘人員は100名以下に減じ、第1線部隊は、すでに久しく1日何勺かの生米をかじりながら攻撃をつづけていたのだ。
 が、その生米さえもつきようとして、敵糧と野草にたよっていた。
 精魂つきはて、いまや、これ以上の攻撃は、いかにしても不可能の状況となった。
 安達中将は、ここに涙をのんで、8月3日攻撃を中止し、ウエワク付近を中心とする新たなる態勢にうつった。
 が、軍の苦難はこれより最大なものとなった。

 D 軍司令官・安達二十三の遺書 top

 8月末には、米は皆無となり将兵は現地のサゴヤシ澱粉をとる力もないほどに衰弱していた。
 アイタベ反撃開始のとき約5万5千を数えた兵力は、昭和19年12月末頃にはその約半分となっていた。
 しかし、この軍もようやく立ち直った。
 ウエワクを中心とする進撃態勢を一応ととのえたし、また、現地自活にも目処がたった。
 だが、このとき米軍にかわった豪軍が、この軍に攻撃をしかけてきた。
 そして、わが将兵の蛸つぼによる死闘がはじまった。
 それにしても戦力には限度があった。
 昭和20年7月になると、もはや9月にはいれば全員玉砕やむなしと判断されるに至った。
 安達中将は全員玉砕の態勢をとり、静かに、その時の到るのを待っていた。
 そして8月15日に終戦を迎えた。
 このとき第18軍は、ニューギニア作戦参加延兵力約14万に対し、わずかに1万2400名の残存兵力であった。
 さて、この戦いのあとをみれば、そこでの軍司令官の不僥不屈の闘志のもとその部下将兵の闘魂が、いかにすさまじいものであったことがわかる。
 その極限状況における長期の戦い、そして、この大軍がすでに自滅寸前にあった事実、日本軍でしか存在しえない、世界戦史上の一頁であろう。
 この場合、これをもって一野戦軍司令官の野心的、功名心による部下犠牲といってはならないだろう。
 彼は昭和22年10月、ラバウル戦犯収容所において、一片の公式遺書をのこして自決した。
 その公式遺書とは、彼がその上司にあてたものであるが、読むものをして、「将帥」の苦衷とその責任を、あらためて知らせるものがある。

 しかるところ、部下の将兵が万難に克ちて異常なる敢闘に徹し、上司また全力をきわめて支援を与えられしにかかわらず、小官の不敏能く、その使命を完うしえず、皇国今日の事態に立到る端緒を作り候こと、罪万死にもたらず恐れ入り卒り侯。
 また、作戦3年の間、10万におよぶ青春有為なる陛下の赤子を喪い、しかしてその大部は栄養失調に基因する戦病死たるに想到する時、御上に対し奉り、なんと御詫びの言葉も無之侯。
 小官は皇国興廃の関頭に立ち、皇国全般作戦の寄与のためには、何物をも犠牲として借まざるべきを常の道と信じ、打続く作戦に疲弊の極に達せる将兵に対し、さらに人として堪えうる限度を、はるかに超越せる克難敢闘を要求致し侯。
 これに対し、黙々としてこれを遂行し、力端きて花吹雪のごとく散り行く若き将兵を眺める時、君国のためとは申しながら、その断腸の思いはただ、神のみが知ると存侯。
 当時小生の心中堅く誓いしところは、必ずこれら若き将兵と運命をともにして、南海の土となるべく、たとえ、凱旋の場合といえどもかわらまじとの事に有之候。
 一昨年晩夏、終戦の大詔、続いて停戦の大命を拝し、この大転換期に際し、聖旨を徹底して謬らず、且つは残存戦犯関係将兵の先途を見届くることの重要たるを思い、恥を忍び今日に及び侯。
 然るに、今や諸般の残務もようやく一段落となり、小官の職責の大部を終了せるやに存ぜらるるにつき、この時機に、かねての志を実行致すことに決意仕侯。

 彼はこの遺書を残して昭和22年9月10日、ラバウルの戦犯収容所で、その志をとげた。
 戦史に稀なるアイタべの死闘1年6ヵ月、その精強は、この将帥と部下とによって発揮されたもの、日本軍隊の極致というべきものか。
 しかもこの将帥の志は、ただ敗勢を既倒にかえし、皇軍戦勝への途を開こうとした一念であったのだ。

top
****************************************