****************************************
INDEX  1  2  3  4  5  6  7  8  9

 かくかくたる戦果のなかの汚(おごりに敗れた皇軍 1)

  @ 太平洋戦争の開戦

 昭和16年、日本は中国に戦うことすでに4年におよんだ。この間、既述のように、外には鮮、満、蒙の辺境、張鼓峯事件(昭和13年7月〜8月)、ノモンハン事件(昭和14年5月〜9月)と対ソ局地戦を戦ったが、昭和14年9月、欧州では英仏の対独宣戦布告によって、第2次世界大戦ははじまった。
 内に、政治は近衛内閣が東亜新秩序建設をうたって、昭和14年1月退陣し、これに代った平沼騏一郎内閣は、日独伊枢軸強化問題と、天津軍の英仏租界封鎖に発する日英交渉に明け暮れて8月総辞職し、阿部信行内閣が誕生して欧州戦争不介入を宣言したが、この頃になると、支那事変はいっこうに収束せず、そのはじめの熱烈なる支援を借しまなかった国民もようやく戦争にうんできた。
 なによりも国民の消費生活は、物資の欠乏によって、統制下の方向をたどり、国民の経済生活は窮屈となってきた。
 それは国民の必需物資だけでなく、戦うための戦略物資までにおよんだ。
 阿部内閣はその不人気と政治力の弱さのために、桂冠し、昭和15年正月、米内内開か成立した。だ
 が、この海軍内閣はもともと政治陸軍の制圧を秘図として成立したものだけに、陸軍の反発はつよく、陸軍はとうとう畑陸相の単独辞職によって、この内閣を葬り去った。
 その頃、陸軍は中国より手を引くことを考え、その一部撤兵(在支兵力の縮小)を準備しつつあったが、おりしも、欧州におけるフランスのドイツヘの降伏を機として、まきおこった南方への資源獲得の動きは、それらの撤兵諭も消えて、外交交渉による北部仏印進駐となった。
 米内内閲をたおした陸軍は、近衛を希望し、第2次近衛内閣は、昭和15年7月成立した。
 そして、この近衛内閣によって、南方への進出の理解と調整を目拠に、昭和16年間月頃から日米交渉が持たれたが、この内閣の外相松岡洋右は、この対米交渉に意欲を示さず近衛内閣は難渋していたが、ついに松岡外相をやめさせるために総辞職し、7月18日第3次近衛内閣は成立した。
 だが、この頃になると東条陸相というよりも陸軍統帥部は対米交渉に熱を示さず、すでに9月6日の御前会議では
 「日米交渉10月上旬になっても要求貫徹の目拠なきときは直ちに対米(英蘭)開戦を決意する」
 という国策がきまっていた。
 そして近衛内閣はついに辞職し、10月18日東条内閲は成立した。この場合、さきの御前会議の決定をご破算にして、あらためて対米交渉は続行されたが、ついに政府は11月ハルノートをうけて、日米開戦にふみきった。
 こうして12月8日宣戦の大詔は下された。だが、国民の血はわかなかった。
 わたしは、その頃満州新京に在勤していたが、公務出張で東京からの帰途ちょうど、12月8日の正午、京都、新京阪の三条駅前で、この大詔と、東条総理の告諭をラジオ放送で聞いた。
 そこには40〜50人の市民がこれをきいていたが、それがおわって「万歳」の声、いや拍手一つなかった。
 市民は聞きおわると不安気にスゴスゴと立ち去った。
 この印象はわたしには強烈であった。
 国民は戦争を欲しなかったのだ。
 だが、緒戦における赫々たる戦果に、国民はようやく拍手し、この戦争を認識したのだ。
 さて、太平洋での戦端は12月8日の払暁、日本海軍の真珠洲奇襲によってはじめられた。
 その急襲は成功した。
 陸軍ではタイ国と交渉して、第15軍はこの日タイ領土内に進入し、翌9日にはシンゴラに進駐した。
 マレー方面では12月8日第25軍の一部はマレー半島東海岸のシンゴラ、コタバルに上陸し、10日マレー沖海戦は英国東洋艦隊を潰滅し、第25軍主力はマレー北部に上陸し、英印章を撃破しつつ、シンガポールを目ざして進撃し、マレー半島を席捲し、昭和17年1月31日ジョホールにせまり、2月8日シンガポール島に上陸、15日、ついにこれを完全占領した。
 降伏した英軍約8000、インド軍5万5000に達した。
 比島(フイリッピン)作戦においては、まず航空撃滅戦を展開し、第14軍主力は、12月22日リンガエン湾、24日ラモン湾にそれぞれ上陸し、昭和17年1月3日マニラを占領した。
 パターン方面では攻撃進捗しなかったが、4月3日よりパターン総攻撃にうつり9日までに全半島を攻防し、末だコレヒドールも5月7日占領した。
 比島方面の米軍捕虜約9500、比軍約4万3000におよんだ。
 香港方面の節23軍は、12月12日九龍を占領し、14日より香港要塞の総攻撃を開始し、25日に至って、完全攻略した。
 投降英軍捕虜約1万1千。
 ボルネオ方面では川口支隊が12月16日上陸し、同月中には主な油田地帯を占領したし、他の坂口支隊は東海岸に作戦し所要地を占領した。
 つづいて蘭印作戦にうつり、2月14日落下傘部隊は、スマトラのパレンバンに降下し、香港作戦をおえた第38師団はこれと協同して、17日ムシ河を遡江してパレンバンを占領した。
 3月1日バクビヤ海戦、この日、第16軍はジャワ島に上陸、5日バタビヤ、7日スラバヤを占領して、9日蘭印軍は降伏した。
 そこでの捕虜、蘭印軍約9万3千、米英蘭軍約5千。
 ビルマ作戦担当の第15軍(第33、第55の2師団)は3月7日ラングーン付近で、英印軍主力を撃破し、翌8日ラングーンを占領し、つづいて、ビルマ中部の各地に転戦し、5月13日カレワ付近で約2万の英印軍を撃破し、これをもって、ビルマ作戦を一応打ちきった。
 この間、太平洋方面では、グアム(12月10日陸軍)、ウェーク島(12月23日海軍)、ビスマルク島(2月27日陸海軍)、チモール島(2月20日陸軍)を占領した。
 こうして、南方軍の作戦は昭和17年5月中旬をもって一段落を告げた。それははなばなしい戦果で、統師部の期待をこえるものであり、政府も全国民とともに、この偉大なる戦勝に酔っていた。
 だが、この戦勝のかげには、シンガポールにおける華僑粛清、比島バターン半島における捕虜の虐待などの不幸なる事態を生み、今日にいたるまで、日本軍の残虐非道として告発されている。

 A 掃討作戦という名の華僑虐殺 top

 シンガポールの華僑虐殺、そこでは少なくとも5万人を下らない華僑が殺害されたといわれているが、その数はともかくとして、シンガポール市街に残留していた華僑たちは、不逞分子と良民との区別がつかないまま、わが警備隊の手によって捕えられ殺害されている。
 この場合、その数5万といい、女子供まで虐殺されたとも宣伝されているが、これは事実ではない。
 さて、この華僑粛清は山下軍司令官の命令による軍隊行動だったといわれているが、実は、わたしはこの粛清のあった3週間後の3月6日に、第25軍軍政要員としてここに着任した。
 まだ、店開きをしてまもない軍政部には、毎日のように中国人の訪問をうけた。
 それは、先月の20日頃から行方不明になった父や夫や兄弟をさがしもとめる遺族たちで、軍政部の手でさがしてくれというのである。
 それらは、みな、この華僑粛清の犠牲者であったのだ。
 しばらくわたしの当時の思い出を書くことを許していただこう。
 わたしは、着任するとすぐ野戦憲兵隊本部を訪れた。
 この野戦憲兵は昭和16年夏以来のわたしたちの仲間であった。
 わたしも第1野戦司令部々員として編成に入りその夏渡満したが、第2野戦憲兵隊は昭和16年12月中国に移動し、開戦とともに第25軍に入り、マレー作戦にしたがったのである。
 だから、前年満州で別れたなつかしい人たちで、そこには何のかくしだてもなく、その後の動静を聞くことができた。
 この場合、右の華僑粛清、軍隊の無茶苦茶な粛清には、たいへん批判的で、その特高課長城少佐のごときは、
 「われわれは、あのようなやり方はしません。
 あやしい者は敗残兵か敵性分子か徹底的に取りしらべ、証拠があればこれを厳重処分することにしています。
 彼らは住民を集めて一々検分したといいますが、彼らに一瞬にして、その良否が識別できるものですか。
 玉石混交の惨殺ですよ」
 と語っていた。
 わたしはこの訪問のあと、2〜3日して、憲兵隊で、辻参謀のマレー作戦の講話があり、わたしもこれを聴講した。
 このとき彼はくだんの華僑粛清については、こんな話をしたように覚えている。
 「シンガポールが抗日華僑の本場で、胡文虎、陣嘉庚ら一派が重慶政府と通じ、たえず厖大な献金をしているほか、排日排貨の元兇的存在であるので、これらを徹底的に粛清するに決して、入市に先だち、この弾圧を強行した。
 シンガポールで約6〜7干、ジョホールで約4〜5千名は処刑したであろう」
 すると、約1万の華僑が粛清されたということになるが、はたしてそうだったのか。
 この故に時の警備司令官河村参郎少将、大石正幸憲兵隊長はともに、戦後英国戦犯として、チャンギー刑務所で刑死している。
 この河村中将の遺著『13段階を上る』(昭和27年亜東書房刊)には、当時の事情がよくつくされている。

 17日夜、私は突然歩兵2個大隊と、すでに市内警備中の憲兵隊とあわせ指揮し、新たに昭南市(シンガポール)警備を命ぜられたので、翌朝軍司令部に出頭して、正式命令と細部の指示をうけたのである。
 その際はからずも敵性華僑掃討に関する作戦命令を達せられた。
 以下概要を述べると、山下将軍は厳然たる態度で私に対し、こう命令した。
 『軍は他方面に新たなる作戦のため、急いで多くの兵力を転用しなければならない。
 しかるに、敵性華僑は至る所に潜伏して、わが作戦を妨害しようと企図している。
 今、機先を制して根底より除かなければ、南方の基盤たるマレーの治安はきせられない。
 警備司令官は最も速やかに市内の掃討作戦を実施し、これらの敵性華僑を剔出処断し、軍の作戦に後面の憂いなきようにせよ。細部は軍参謀長の指示によれ』

 明らかに、それは山下奉文軍司令官の命令するところであった。
 それは自衛のための掃討作戦というが、半面、占領地住民に対する威怖政策ではなかったのか。
 河村中将の記述はつづく。

 それに引きつづいて、鈴木軍参謀長から実行の具体的方策についてくわしい指示をうけた。
 すなわち、掃討日時、敵性華僑の範囲、集合、調査要領、処断方法等にわたったが、特にこの結果、敵性と断じたものは、即時厳重処分(死刑)せよ、と指示された。
 私は、さすがに、即時厳重処分の語に対し驚かざるをえなかった。
 私の質問に対し鈴木参謀長はこれをさえぎり、釈明していわく、
 『本件は種々論議もあるだろうが、軍司令官において、このように決定せられたもので、本質は掃討作戦である。命令通り実行を望む』
 とのことである。
 このようにして、本命令の絶対性は確言されたのである。
 私は軍人たる以上つつしんで本命令を拝受し、それを実行するほかはなく、また、その通り実行したのである。

 こうしてシンガポール華僑の大量虐殺は行なわれたのである。

 B 参謀の暴走 top

 いったい、警備司令官だった河村少将でさえ、躊躇するこの命令が、はたして山下将軍の発意に出たものか、あるいは何人の献策によるものか。
 第25軍司令部、そこで、重きをなしていたのは、作戦主任参謀辻政信中佐であった。
 彼のマレー作戦指導の優秀はたたえられていたが、その軍司令部内の勢威は、参謀長、参謀副長、高級参謀など、ものの数ではなかった。
 この狂気じみた華僑粛清は、この辻参謀の主導により幕僚会議を圧倒した。
 彼はみずから河村少将以下を現地指導して、華僑大虐殺をあえてした張本人であった。
 当時第25軍参謀を兼ね、対インド工作にしたがっていた藤原岩市元少佐、著わすところの『大本営の密使』(番町書房刊)には、「遺恨! 華僑弾圧」という一節がある。
 当時の実情を生々しく伝えているのでこれを拝借しよう。

 この頃、シンガポールにおいて、国軍の歴史に拭うことのできない不祥事が展開されていた。
 2月21日の昼下りであったろうか。シンガポールIIL支部長(インド独立連盟)ローヤル・ゴーホー氏が血相を変えて、F機関本部に私を訪ねてきた。
 ゴーホー氏の夫人は華僑の娘であった。同氏は挨拶もそこそこに、
 『少佐! 日本軍がシンガポールの華僑を片端から引っ立て大虐殺をやっていることを知っているか。
 その惨虐は眼をおおわしめるものがある。
 一体、日本軍は何を血迷ったのか、すでに英人が降伏して戦火はやんだというのに。』
 ゴーホー氏は更に、
 『シンガポール・マレーの住民は日本軍の精強と住民の解放庇護の立派な方針に、無限の尊敬と親近感をいだいていた。
 そしてインド人やマレー人は英国人との間に介在して搾取をほしいままにした中国人に深い反感を抱いていることも事実だ。
 そして日本軍のあの華僑虐殺を拍手かっさいしている者があることも事実だ。
 しかし、内心、神兵とも思っていた日本軍のあのすさまじい大弾圧を見聞して、日本軍に対する敬愛の念が、いっぺんに畏怖の感情に変わりつつある。
 これは日本軍のためにも悲しいことだ。
 少佐!なんとか中止はできないか。』
 と焦り訴えた。
 私はことの重大に驚き、その真否を疑った。
 ゴーホー氏に彼の見聞した事実を聞くとともに、早速調査して善処することを約して彼を帰らせた。

 藤原は部下の機関員を現地にやってつぶさに実況を偵察させたが、その報告はさきのインド人の申言にまさる戦慄すべきものであったのだ。
 ふたたび藤原少佐の記録。

 私は早速軍司令部に杉田参謀を訪ねて、これが軍の命令によって行なわれているのかとただした。
 参謀は、暗然たる面持ちで、同参謀等の反対意見がしりぞけられ、一部の激越な参謀の意見に左右されて、抗日華僑粛清の断が、戦火の余儘消えやらぬ環境の間にと、強行されているのだ、と嘆じた。
 私はこの結果が日本軍の名誉のためにも、また現住民の民心把握、軍政の円滑な施行の上にも、決して良い結果をもたらさないことを強調した。
 特に、私の印度人(兵)工作に大きな影響があると指摘して速急に善処を願った。
 この粛清作戦は、翌日一段落となった。
 しかし無辜(むこ)の民との区別も議定に行なわれず、軍事裁判にも付せず、善悪混交、数珠つなぎにして、海岸で、ゴム林で、あるいはジャングルの中で執行された大量殺害は、非人道きわまる虐殺と非難されても抗弁の余地がない。
 たとえ、一部華僑の義勇軍参加、抗日協力の事実をもってしても。

 現地にあってこの光景を見聞した一参謀の感慨をこめた記録である。
 だが、ここにいう「一部激越なる参謀」とはいうまでもなく辻政信中佐であった。
 ともかくも、この華僑大虐殺は、マレー作戦におけるかくかくたる武勲を、一朝にしてくつがえし、日本戦史に一大汚点をしるした痛恨事であった。
 その張本人・辻政信参謀は、さらに比島で、この種残虐行為を指導し、現地第14軍を困惑させている。
 この独走やまぬ幕僚、そしてこれをあえて許した山下軍司令官も、また、ともに、歴史の前に断罪されねばならないといえよう。
 たしかにそれは日本軍のもつ恥部であった。

 C 死の行進と死の鉄道 top

 緒戦におけるもう一つの汚点として、パターン死の行進といわれるものがある。
 このため、比島戦に任じた第14軍司令官本間雅晴中将は、戦後マニラに刑死している。
 さて、フィリピン作戦におけるバターンの攻略は、昭和17年4月のことであるが、戦後、その軍司令官本間中将が、マニラ軍事裁判で起訴された、唯一の事件パターン死の行進とは、ここで降伏した1万500人の米兵と約7万4千人の比島兵捕虜を、4月9日から27日に至る間、パターンよりサンフェルナンドまでの60キロないし120キロにおよぶ距離を、徒歩行軍せしめ、その行軍間、疲労に加えて日本軍による暴行、すなわち、虐待、掠奪、刺殺などにより、ほぼ1200人の米人と1万6千人におよぶ比国人の捕虜が、行方不明、もしくは死亡したと、されているのである。
 炎天下、すでに悪疫に悩み、疲労困憊、士気阻喪していた捕虜の大量移動、自動貨車もなく、日本兵の監視下の長時日にわたる行軍、そこでは、たしかに多くの犠牲者を出したことだろう。
 だが、この「パターン死の行進」は多分に、かつての米比軍司令官だった、マッカーサー将軍の演出だったともいえる。
 バターンで捕虜となりこの行軍を経験した3人の米兵が、収容所を脱出してゲリラに救われ、潜水艦で、オーストラリアのプリスベーンに送られ、そこでマッカーサー将軍に、日本軍の証言として、これを報告した。
 そこでは、自分の体験に多くの伝聞をも加えて、誇大に報告したことであろう。
 マッカーサーは、はげしく怒ってこれを本国に報告した。
 これが、日本敗戦とともに賑やかに、日本軍の暴虐として世界に宣伝せられたのである。
 だが、この比島戦線で、この捕虜の輸送行軍を見た一指揮官がいる。
 それは、パターン攻略当時、歩兵第65旅団の歩兵第141連隊長だった今井武夫大佐である。
 彼はその著、『支那事変の回想』(みすず貴国刊)の中に、「比島パターン戦に参加」の一章をかいているが、そこには、そこでこの捕虜行軍を実見した実感が、こうつづられている。

 しかるに、われわれと前後しながら同じ道路を北方へ、パターンで降伏した数万の米比軍捕虜が、単に、着のみ着のままの軽装で、飯盒(はんごう:携帯食器))と水筒の炊事必需品だけを、プラさげて数名の日本軍兵士に引率され、えんえんと行軍していた。
 士気が崩れ、節制をうしなっていた捕虜群は、疲れれば直ちに路傍に横たわり、あらそって樹蔭に水を求めて飯盒炊事をはじめる等、その自堕落ぶりは、目にあまるものがあった。
 しかし背嚢(はいのう:リュックサック)を背に、小銃を肩にして20キロの完全武装に近いわれわれから見れば、彼らの軽装と気儘な行動を、心中ひそかにうらやむ気持ちすらないとは言えなかった。

 たしかに、その通りであったであろう。
 だが、そこではいうように炎天下、あてのない、弱兵たちの行軍で、彼らにとっては死の行軍であったろうが、日本軍が求めて彼らにこの行軍を懲罰的報復的に課したものではなかったし、彼らの誇張にも問題があった。
 現にさきの今井大佐のごときは、この文章につづけて、

 戦後、米軍からパターン死の行軍と聞かされ、私も横浜軍事裁判所に連日召喚されて、この時の行軍の実状を調査されたが、始めはテッキリ他方面の行軍と間違えているものと考え、まさか、この行軍を指すものとは夢想だにしなかった。
 米軍は戦時中の国民の敵愾力を昂揚するため、攻略的に死の行軍を宣伝し、戦闘で疲労した将兵に自動車を提供せず、徒歩行軍を強制したのは、全く日本軍の惨虐性に基づく非人道行為のごとく罵声を放ったものである。
 あきらかに、日本軍当時の実情に目をおおって曲解したものといわねばならない。

 たしかに、これも一つの観察である。
 しかし、パターン死の行進といわれた捕虜の移動中、多数の犠牲者の出たことも事実である。
 だが、そこでは作戦上の必要から車輛の不足になやみ、彼らの自動車輸送ができなかったこと、食糧医療にしても、とくに日本軍と差別して、彼らだけを意識的に虐待したとはいえない。
 そこでの多くの犠牲者を出したことの責任をとっても、これがための虐待という汚名は返上されねばならないだろう。

 この戦争中、多くの犠牲者を出したものといえば、映画「戦場に架ける橋」で有名となった、タイメン鉄道の場合もそうであろう。
 この死の行進ならぬ「死の鉄道」といわれたタイメン鉄道は、将来ビルマが日英軍決戦場たることを予想し、昭和17年6月に、1年半以内を目標に建設することを、大本営は南方軍鉄道隊に命じたのである。
 415キロ(ほぼ、東京〜大垣間にあたる)、しかも、その建設予定地は、ジャングル山岳地に加えて、雨量の多い難所、その上、資材は十分ではなかった。
 たいへんな悪条件であった。
 ともかくも総工費1億円、使用した捕虜5万5千、労務者15万人といわれるこの大工事は、昭和18年はじめ、タイ、ビルマを両基点として着工し、その年10月25日には、その両起点の接点コインター駅で結ばれ、列車は接続したのである。
 その実質工期、わずかに10ヵ月、まさに世界鉄道史上空前の記録といわれるものであった。
 だが、この突貫工事のかげには、鉄道隊を骨幹とし、捕虜、現地人労務者によって行なわれ、これがため、4万6千人の尊い犠牲者を出した。
 ここから、戦後、捕虜の虐待酷使として宣伝せられ、現地で戦犯として処刑されたものも少なくはなかったが、事実は、主としてコレラとマラリアによる病死であった。
 この病死者の多発にもかかわらず、戦局の要請上、あえて、これを強行したことに問題があったのであり、鉄道兵たちが残酷であったわけではない。
 事実、戦後わたしが聞いたところでは、ここでの鉄道連隊のある幹部は、捕虜は日本兵以上に優遇をうけ、鉄道指揮官もとくに捕虜の設い方に気を配っていたという。


タイメン鉄道要図

 ともかくも、もし、酷使虐待が問題だったとすれば、それは、この鉄道建設という至上命令にあったものといえよう。
 しかしこのように無虚数万という犠牲者を出したこの鉄道も、せっかく完成はしたが戦局すでに不利、ビルマ、インドヘの補給路としての使命をはたすことなくわずかに退路として役立ったにすぎなかった。
 悪名高い「戦場にかけた橋」も、いまはビルマ側の線路は撤去され、いたずらにジャングルの中に眠っている、という。

top
****************************************