****************************************
INDEX  1  2  3  4  5  6  7  8  9

硫黄島と沖縄の死闘(おごりに敗けた皇軍 5)

@ 硫黄島の全滅
A 沖縄の戦い
B 戦史に輝く沖縄義勇隊

 @ 硫黄島の全滅

 さて、硫黄島には3つの飛行場と有力なる防空監視隊をもち、ここを基地として、時々マリアナ米軍航空基地を攻撃していた。
 比島決戦の失敗以来、敵の来攻を予想した大本営は、沖縄に硫黄島に戦備を進めていた。
 硫黄島では昭和19年以降逐次兵力を加えその年末頃には、栗林第109師団長の指揮する歩兵9大隊、戦車1連隊、砲兵2大隊、速射砲5大隊、迫撃砲5大隊計約1万7500名の陸軍と、海軍兵力約5500名が、守備兵力として配備されていた。
 米海空軍は、昭和19年6月15日から、ここに砲爆撃をはじめたが、とくに、12月以降そのはげしさを加えた。
 ついで、昭和20年2月16日より上陸直前の砲爆撃にうつり、連続3日間のものすごい砲爆撃のあと、2月19日の伺9時頃から、海兵2個師団は、同島の東南海岸に上陸をはじめ、夜8時頃には、約1万名と戦車約200輛を上陸させてしまった。
 日本軍も必死の抵抗を試み、この上陸戦闘ははげしいものがあった。
 この時、米軍上陸部隊は、
 「損害は大きい、戦車を一度にあげるな、何もいらぬ、衛生隊を至急送れ」
 と、いった「生文」を発信していた、といわれている。
 敵が悲鳴をあげる激戦であった。
 だが、わが軍は、この抵抗にもかかわらず翌20日の夕刻までには、その第1の飛行場を占領されてしまった。
 さらに、21日には、もう1つの海兵師団が上陸した。
 これに勢いを得たすでに戦闘中の海兵師団は、23日、第2の飛行場と島の南端にそびえる摺鉢山陣地を占領し、ついで、25日までには島のほぼ半分を占領してしまった。
 栗林兵団はよく戦った。
 その地上戦闘は、はげしくつづいていた。
 とくに、26日の戦闘はまれにみるはげしいものであったが、敵もよく戦い、その戦線は勣かなかった。
 米軍の砲撃ははげしく1日に3万発も撃ったという。
 こうした地上戦闘を支援して、米機はその上陸を制し、島の周海には米艦隊が遊弋(ゆうよく)して、硫黄島は孤立無援であった。
 わが師団主力は、逆襲と斬り込みとによって敢闘をつづけたが、衆寡(しゅうか)敵せず、翌27日になると、主陣地は、次第に分断され、3月2日にいたって、ついに第3の飛行場もとられてしまったし、元山村の台地全域をもうしなってしまった。
 米軍戦車は、日本軍洞窟陣地を、しらみつぶしに火焔放射器を使って掃討し、日本軍の組織的抵抗も著減した。
 ここにおいて、栗林師団長は3月17日の夜半を期し、師団長みずから陣頭に立って、全員壮烈なる総攻撃にうつることを決心し、この旨大本営に報告し、無線連絡をたった。
 敵の上陸以来約1ヵ月の死戦であった。
 ここに上陸した米海兵は約6万、地上の死傷約2万6千という。
 いかに激戦であったか、米軍にとっても大きな損害であった。
 硫黄島を占領した米軍は、ついで沖縄に進攻してきた。
 もともと、沖縄の戦備は、台湾とともに、昭和19年末頃には、一応でき上っていた。
 だが、比島方面の不振に台湾の危険を感じた大本営は、昭和20年初め、台湾南部に第40軍司令部を新設しこのため沖縄から1師団を引きぬいた。
 だが沖縄ではその現兵力をもって防禦作戦を推進していたので、その第9師団の転出は、この作戦準備に齟齬(そご)をきたした。
 それだけでなく、大本営は、この穴埋めさえ行なわなかったので、沖縄軍以後の作戦に大きな痛手となった。
 なぜ、この穴埋めが行なわれなかったのか。
 統帥部はこの穴埋めのため、内地より第84師団の派遣をきめ内奏まで終わっていたが、当時新任の宮崎周一作戦部長は、離島に兵力を派遣するよりも、内地の戦備強化を重視しこの増派に強硬に反対し、ついにその第84師団の派遣は中止となったという。
 当時、小磯政府は、はじめ比島決戦に望みをかけ、つよく国民に決戦的国民の協力を望んでいたが、その比島決戦も消えていったことから、小磯首相は次に来る沖縄戦こそ敵に大打撃をあたえ、できれば戦争の終結を導く糸□にしたいと期待していたが、その統師部は純作戦的見地から、沖縄決戦よりも内地決戦に期待をかけて、あえて増兵を見送ったといわれている。
 戦争敗色濃くして政府と統師部はその意見を異にしていた。
 これがわが戦争指導部の実状であった。
 あえて付記しておく。

 A 沖縄の戦い top

 昭和20年3月23日米太平洋艦隊の全力と英極東艦隊とは沖縄海面に殺到してきた。
 そして、4月1日の朝、その海、空、陸の全戦力をあげて、本島西岸中頭方向に上陸し嘉手納沿岸に結集投入して、わずか1日にして約5万にのぼる兵員を揚陸した。
 しかも、このとき、2つの飛行場を占領してしまった。
 すでに、わが空軍は、陸の第6航空軍が連合艦隊司令長官の指揮にはいり、3月26日航空作戦を展開し、防空は輸送船団に、海空は機動部隊に攻撃を加えたが、決定的打撃をあたえるにいたらなかった。
 沖縄軍は、第2師団、第62師団、独混44旅団を主力としていたが、
 「その主力をもって島の南部地区を堅固に占領するという後退配備をとり、一部を島の中部および北部方面に配置し、最後の段階では、遊撃戦にうつる」
という計画であったが、すでに上陸とともに2つの飛行場をうしなったことは、この計画の実行を困難にした。
 上陸した米軍は、島を横断し4月3日には東海岸に達した。
 海兵師団は北進し陸兵師団(3〜4個師)は南進した。
 だが、この南下した米軍主力は、首里北方陣地でわが第62師団主力の本格的抵抗により、多大の損害をうけた。
 ところが、大本営の要望をうけた第10方面軍司令官安藤利吉大将は、この2つの飛行場の奪回を第32軍に対して命じてきた。
 すなわち、嘉手納付近にある、北、中飛行場に出撃を命じたのである。
 第32軍は、この作戦には同意しなかったが、この方面軍の命令により、攻勢に転ずるため、4月12日夜、数大隊の歩兵をもって夜襲を決行したが、かえってその2個大隊が全滅して不成功におわった。
 その後もつづいて攻勢は行なわれたが、おおむね失敗し、軍は5月4日に至ってこの攻勢を中止し、ふたたび守勢に転じた。
 だが、この攻勢のためうしなった損傷は痛かった。
 ともかくも、軍は死闘をくりかえしながら5月下旬までは、首里の本陣地を保持していた。
 しかしその頃になると、わが軍の抵抗力もようやく下火となった。
 戦闘員の損耗、疲労、兵器弾薬の欠乏等によって、全線は弾力をうしない、その右翼および左翼において敵の侵透を許した。
 軍は残存兵力5万をもって地域的に持久抵抗しつつ、南方10数キロの沖縄島西南端に後退し、与座、八重瀬の南方高地を拠点とする陣地を占領して戦闘を続行することになり、5月末頃から既陣地を撤して退却をはじめ、6月5日には残存3万余をこの新配備につけ、軍司令官・牛島満は、島の南端、摩文仁高地の洞窟陣地にはいった。
 6月15、6日頃になると全戦線は乱戦となったが、18、9日にはこの最後の陣地帯も分断されるに至った。
 こうして摩文仁高地にも近接戦闘がはじまり、山頂を占領した敵兵は、洞窟に向かって手榴弾を投下した。
 軍司令部は、大本営はじめ関係諸軍に訣別の電報を発し、軍司令官は隷下部隊に決別の軍命令を出し、6月22日午前4時30分、牛島中将と長勇参謀長は、その断崖上に自決しはてて、沖縄軍の組織的抵抗はおわった。
 各級指揮官もここでは続々と自決しはてた。
 海軍陸戦隊司令大田少将は6月11日、以後、6月28日頃までには、第162師団長藤岡中将、同旅団長島中将、有川少将、砲兵団長和田中将、混成旅団鈴木少将、第24師団長雨宮中将等々相ついで自決した。
 こうして戦死約7万の沖縄戦はおわった。
 だが、沖縄戦は国内戦であった。
 すでに昭和19年6月のサイパン戦では、そこでの在住邦人は婦女子をふくめて、軍とともに運命をともにしている。
 沖縄で戦闘がおこれば必然に国内戦である。
 ここに、市民たる多くの非戦闘員を巻きぞえにすることは、軍の苦痛とするところであった。
 少なくとも主陣地における30数万の老幼婦女子、これをどうするかが、大きな問題であった。

 「沖縄で戦闘が起これば文字どおりの国内戦である。
 戦場と予想せられる沖縄中南部地区は、全国でももっとも人口の稠密な地域であって、その数30万を超えたであろう。
 はたして、この人々を軍とともに祖国に殉ぜしむるべきであろうか。
 中央の態度はこれを肯定するようでもあり、また、必ずしもそうでもないようである。
 東北の4〜10数キロ、南北の約30キロの地域に、30数万の老幼婦女子が、敵味方、激闘の間、砲爆雨下の中をさまよう有様は、想像しただけでも戦慄をおぼえる。
 彼らを収容すべき洞窟陣地には余地少なく、長期戦に備える軍には、これに与えるべき糧抹も十分ではない。
 ひいては戦闘部隊も思いきった戦闘行為が不可能になる。
 軍は沖縄県首脳部とも協議して非戦闘員は、予想する作戦圏外に移動させることに決めた」
 (『沖縄7万の肉弾戦』)

 当時、第32軍参謀八束博通氏の記述するところである。
 ここにわが同胞をかかえての作戦軍の態度が描かれている。
 それは住民が軍の足手まといになっては困るが、さりとて、これらを戦闘に投じて、サイパンの悲劇をくり返したくない、といったところにあったようである。
 だが、本土疎開、島外疎開は一部行なわれたが、輸送危険の増大と船舶の不足から、この疎開も不可能となり、やむなく、主戦場となるまいと判断された、島の北半部に移動させることになったが、これもその計画通りにはことは進まなかった。

 B 戦史に輝く沖縄義勇隊 top

 沖縄戦では沖縄県民の献身を忘れてはならない。
 まずここには在郷軍人を主とする防衛隊があった。
 昭和19年7月、時の沖縄連隊区司令官は、在郷軍人会沖縄支部長の資格において在郷軍人を中核とする町村単位の防衛隊を編成した。
 防衛隊は、装備、訓練については軍の指導をうけ、所要に応じては軍の指揮下にはいることを予期するものであった。
 この防衛隊はその編成なるや、軍と密接なる関係のもとに、主として陣地構築の援助などに従事していた。
 一方、沖繩では陸軍防衛規則によって在郷軍人が続々召集され軍隊にはいった。
 その軍隊とは、沖繩作戦に即応する、特設警備中隊、特設警備工兵隊、遊撃隊などで、所要の警備、遊撃戦に任ずるものであった。
 こうして、在郷軍人が補充召集や、この防衛召集によって、さきの防衛隊は在郷軍人以外の人々、それは婦人をもふくめて、防衛隊を充実することになり、名は在郷軍人をもってする防衛隊といっても、ここには、兵役に関係のない一般男女が、多くふくまれていたのである。
 そして、いよいよ、敵が上陸して作戦がはじまると、彼らは軍とともに戦い、その一部は直接戦闘に参加したのである。
 さきに書いた軍の反撃作戦には男子はその斬込作戦にも参加し、女子は爆薬をいだいて戦陣に加わるなど、その武勲は、何ら戦う軍とかわることはなかった。
 さらに、ここでは、すでにあまねく知られているように、敵の上陸を前にしての昭和20年3月に、男女の学徒隊が編成されて軍に配属されて戦った。
 その身分は陸軍2等兵の階級が付与されていたというが、ここでの学徒隊男女約2300名は、それぞれ、各部隊、病院に配属されて、通信連絡業務から一部の戦闘行動、あるいは看護業務に服して戦った。
 その戦死は職員をふくみ約1100名に達し、その半数は、尊い青春をこの戦争に捧げたのである。
 なお、この場合の戦場行政はどんなものであったか。
 当時の県知事は島田叡氏、昭和20年1月県知事として着任している。
 そして軍の作戦準備に奔命した。
 すなわち食糧対策、疎開問題、治安警備、民生などに多大の努力を傾けた。
 が、とくに、警察部長を長とする「警察警備隊」を編成し、住民の保護、治安維持、軍への作戦協力を進め、みずからは「後方指導挺身隊」を行政機構として編成し、ここに戦場における戦う行政組織を確立した。
 米軍は4月はじめ上陸してきた。
 しかも、その戦いは不利となって軍は本島南部地区に後退した。
 知事は県の指導組織とともに南部に移動し、軍と運命をともにし、多数職員とともに6月下旬殉職した。
 沖縄戦に殉じた将兵とともに、その武勲は、永久にたたえられるであろう。
 現に戦後30年の今日、島田知事を忍びその徳をたたえる県民の声を聞くことは、美しいことである。
 軍はかくして敗れた。
 だが、戦後、とくに沖縄の本土復帰を前後として、ここでの幾多の日本軍の住民への暴虐が、告発されつつあることは、かなしいことである。
 そこではあるいは米軍のスパイと断じて良民を殺し、あるいは、貴重なる住民食糧を奪取するなどの非行が行なわれたことを伝えている。
 それはもちろん、一部の兵士たちによる狂気じみた蛮行であろうが、あるいは戦場における現住民とは、かつて中国の領土におけるそれと錯覚していたものだろうか。
 なおこのことについては、本土決戦の場合について次章以降において考えてみることにしよう。

top
****************************************