****************************************
INDEX  1  2  3  4  5  6  7  8  9

  敗戦軍隊の様相(おごりに敗けた皇軍 8)

 @ 国民の戦意と軍への不信
 A 敗戦の軍隊

 @ 国民の戦意と軍への不信

 「こんなに物が不足してきたのは、馬鹿な戦争を何年もつづけているからだ」
 「日本はいまや出血多量の重病人なのだ。
 これを正常な健康体にもどさなくてはならないが、それには、まず、この戦争をやめることだ」
 こんな、ささやきが国民の間から聞こえてきたのは、日中戦争がはじまって3年目を迎えた、昭和14年暮のことであった。 時の政府は陸軍大将の阿部信行内閣であったが、この内閣の施政上の欠陥も手伝って、国民の厭戦気分は、国内至るところにただよっていた。
 たしかに、当時、国民は日中戦争に厭(あ)いていたし、その銃後の守りも低調であった。
 すでに、国内生活物資の欠乏と物価高に、経済統制政策が強化されていたが、その国民生活は、その年の暮頃とくに逼迫して、国民の戦争気構えといったものは低調であった。
 そして、こうした中に今次大戦を迎えたのである。
 が、そこでの近衛内閣や東条内閣の当面していた対米交渉については、もちろんのこと、この決裂に備えて、大本営がひそかに戦争準備をしていることはほとんど国民に知らされることはなかった。
 だが、これにはわけがあった。
 それは「防諜」といって、軍事や国家の秘密を守ることが、相当に徹底していたからである。
 そもそも「防諜」といった言葉が、われわれの前にあらわれたのは日中戦争以後のことで、この戦争が長期拡大して、国内が戦時色におおわれてくると、各方面にわたって、その秘密性が要求されるようになった。
 もともと秘密を守るということは本来軍事的なものに限られていたが、昭和16年には「国防保安法」という法律ができて、軍事の秘密だけでなく国家の秘密にまで、その防諜対象が拡大されたのである。
 “スパイはそこにいる”などといった標語が街頭の立看板にあらわれたのも、この頃のことであるが、ともかくも、この防諜上の必要ということから(あるいはこれにことよせて)、すべての国の動きには、国民はつんぼ桟敷におかれていたのである。
 こうしたことから、いざ大戦争となって、これに強いショックをうけても、人々は興奮しなかった。
 ただ、その頃骨抜きされていた政党、いや政治を捨てた翼賛政治会は、強いい軍部に迎合して、戦争の決意なるものを公表していた。
 だが、そのあとまもなく発表された緒戦の大戦果、そして、次々に伝えられる戦勝に国民は興奮し、狂喜した。
 何よりも不敗の歴史を信ずる国民は、かたくこの国の戦勝を確信した。
 新聞は、“太平洋に無敵の金字塔”“さあ、対米逆封鎖”“世界戦史空前の雄渾作戦”と書きたてた。
 勝つことによって、この戦争は、国民に肯定されたのである。
 しかし、その偉大なる戦果をおさめた戦争も、その年がすぎると、敵の反攻の前にわが戦勢は急降下した。
 だが、その戦果発表は依然壮烈にして敵への打撃大なるを誇示していた。
 わが戦果はあがっているのに、しかも敵は、次々と日本軍をしらみつぶしに攻略してくる。
 国民は首をかしげた。
 いや、国民はもう知っていた――日本が負け戦さを戦っていることを。
 しかし、それでも、この国の不敗の歴史と伝統に、人は日本が敗れるとは思わなかった。
 いや、負けると思うことに抵抗を感ずるのであった。
 そして昭和19年7月、内南洋の要衝サイパンは敵の手におちた。
 すでにその6月には北九州に米機来襲して本土空襲は必至となった。
 国民を強権をもって掌握し、国民を叱咤していた東条内閣は、その7月倒れた。
 国民は強い「タガ」をはずされて、いささかほがらかに気力を取り戻したが、すでに敗勢は決定的となっていた。
 そして本土決戦、最後の死戦場である。
 ここで、国民は老若男女を問わず、軍隊とともに戦闘の悲惨に堪え、極度の窮乏にも堪える勇敢なる戦士たることを要求される。
 だが、国民は、すでに疲れていた。
 食糧は辛うじてその生命をつなぐ配給しかない。
 衣料といえば粗悪品の代名詞となった「スフ」にもこと欠いていた。
 生活は闇(やみ)と代用品がすべてであった。
 昭和19年11月1日正午すぎ、突如、空襲警報のサイレンが東京の空をふるわせて、都民を驚かした。
 高射砲のとどろく青空には、綿のような白煙が浮かび、その中を敵の1機が悠々と、大きな胴体を銀色に輝かせながら、東京の上空を西から南へと飛び去った。
 空襲の前ぶれであった。
 そして12月24日B29の大編隊は、武蔵野に来襲した。
 その後の空襲は、もう書くまい。
 これから、翌年8月終戦までに、全国主要都市のほとんどが焼きつくされてしまった。
 空襲の強化、家は焼かれ家財をうしない、家族近親はあるいは焼死しあるいは戦傷した。国民はこれになお耐えていたというものの、その士気いや戦う意欲はこの空襲を境として一段と低下した。
 もしそこで戦う力といえば、それはやぶれかぶれの棄てバチの武者ぶるいであっただろう。
 国民はもはや軍の発表を信じなかった。
 そして軍不信の声は巷に流れた。
 「軍は本土は絶対に安全だと高言していたではないか。
 この空襲で敵機の蹂躙にまかせているとは何事か。
 一体、軍の防空は何をしているのか」
 「勝った勝ったと喜んでいるうちに、負けたはずの敵が、本土を毎日のように空襲してくる。
 軍の作戦の大失敗ではないのか」
 「このままでは、とうてい勝ち目などあるものか、戦争指導の中枢たる軍中央部は何を考えているのか。
 このままでは、ただ、ジリ貧におちいるばかりだ」
 「陸軍はすでに戦争に自信をうしなっている。
 この際、軍の戦争指導者を刷新強化しなければ、敗戦必至だ」
 軍に向かっての明らかなる不信と非難であった。
 だから政府や軍部が、いくら本土決戦を叫んでも、国民の士気は沈滞して盛りあがることはなかった。
 しかも、その国民は本土にばらまかれた劣弱の軍隊によって、その土地と生活は脅かされていた。
 わずかに国民の戦う意思を支えていたものは、民族の心に根ざす敗戦をおそれぬ心理、何とか戦勢の転回を願う神だのみ、天佑神助にかけた心の動きだけだった。
 戦う軍と国民、その国民は軍をうらみ、軍は国民をべっ視した。
 そこには、もはや、戦う軍民一体の姿はなかった。
 そして戦争は天皇の意思で、無条件降伏という名でおわった。

 A 敗戦の軍隊 top

 すでに書いたように、この大戦末期、戦争指導の中枢たる軍部は、国民の不信と怨嗟(えんさ)の中にあったし、その軍隊は劣弱にして、ひとり驕って国民の上に睥睨(へいげい:睨みつける)して、あたかもそれは中国戦場における悪虐日本軍を髣髴(ほうふつ)させるものがあった。
 国民は軍に畏怖し、心ならずも、これに追随するものでしかなかった。
 国民より見放されたる軍隊、それは、いかに天皇の軍隊と誇っても、軍民一致、軍民一体などといくら叫んでも、それは空念仏でしかなかった。
 天皇の裁断によって戦争はおわったが、そこでの軍隊は、いかなる状態を見せたか。
 国内では、東京をはじめ各地に降伏を肯ぜざる“反乱”に似た徹底抗戦の動きがみられた。
 そこに降伏の屈辱に堪えがたき軍人の心情は理解しえても、それは極言すれば軍のもつ一種のヒステリー的狂乱ではなかったか。
 それは東京付近だけでも、
  1 8月15日夜より16日に至る近衛師団の兵乱、
  2 8月15、6日にわたる豊岡航空士官学校の動揺、
  3 8月16日夜以降、水戸航空通信学校学生隊の大挙上京しての上野山占拠、
  4 8月15日より21日に至る厚木海軍航空隊の徹底抗戦騒動、
  5 8月24日予科航空士官学校学生隊一部による埼玉県川口放送所の占拠、
 があげられる。
 軍はもはや天皇統帥をうしなって、その統率は乱れていた。
 軍隊指揮官の心にうけた敗戦の傷は、ふかく大きかった。
 皇軍の統帥は天皇の降伏によってその中心はうしなわれていたのだ。
 こうした中で、敵の進駐を前にして、兵の離隊逃亡ははなはだしかった。
 しかし、その離隊逃亡にも、いろいろの動機があった。
 占領軍の上陸に備えてゲリラ戦をやりかねない、勇ましい集団逃亡、そこでは糧食をもち兵器弾薬、それに自動車まで持っての集団逃亡であった。
 だが、もっとも多かったのは、いずれ軍は解体される、指揮統率はゆるんでいる、帰郷すれば村や町は荒れはてて糧食衣類にも困るだろう、何でもよい、生活に役立つものならばと、部隊から掠奪に等しい持ち逃げだった。
 これらは車を駆って逃亡し、その車の残がいは、北は青森、南は下関に数多く放棄されていたという。
 こうした離隊逃亡でなくとも、軍隊はまもなく復員をはじめた。
 これらの復員兵はまた、持てるだけ多くのものを持ち逃げした。
 わたしは、敗戦後広島に転じたが、そこは第2総軍司令部の所在地、軍補給諸廠があった。
 そこでは、糧食、被服、薬剤など多くの備蓄があり、復員軍人による個々の掠奪、悪徳商人と軍人との結託による大量掠奪が頻発していた。
 この場合、政府は軍の貯蔵物資を府県あるいは会社、団体に有償交付することに決めた。
 しかし、どれだけの軍需物資が本土決戦に備蓄されていたのか、その数量をつかんでいたわけではない。
 また、有償交付といっても、その価格の判定はデクラメで、タダ同然で放出されていた。
 そして米、砂糖、甘味品、小麦粉、衣類、靴など、枯渇していた生活物資は、町に流れ出し、いたるところ闇市場を繁盛させていた。
 それは闇商人をふとらせ闇成金をつくるにすぎなかった。
 ともあれ、軍の散在するこれら貯蔵倉庫はいつも掠奪と盗難にさらされ、軍人と不正商人との悪徳取引は堂々と行なわれていた。
 さらに、その軍隊の内部を見よう。
「統帥権」という名のシャッポをかぶって、国民に政治に威を示していた軍隊も、また、その内部では統師権の故に部隊を統率してきた各級指揮官は、一たび敗戦によって統帥権という「威光」を失って、その権威は地に墜ちた。
 いや、それだけではない。
 かつてこの「統帥権」の威力をかざして部下にのぞんでいた指揮官は、部下の報復に脅えねばならなかった。
 もちろん、こうしたことは全軍的とはいいがたいが、なお、各所に散発した。
 その頃わたしは、南方ジョホールでは、部下将校のために連隊長が射殺されたと伝え聞いたし、また降伏後、捕虜となって外地の収容所にあったかつての権力者は、部下の報復に戦々競々としていたとも、「すがも」で帰還戦犯たちから聞いた。
 さらに戦場からかえった復員軍隊には、次のような記録がある。

 「私の属した部隊は19年7月編成以降、実戦こそ経験しなかったが、敵潜水艦に追跡された輸送船上の恐怖より、台湾駐屯中頻々たる空爆の洗礼下、1年半余の苦難をともにし、21年3月、鹿児島にて復員を遂げたのだが、解散式を翌朝にひかえた私どもが、宿舎の小学校教室で演じた戦犯裁判の光景は、20年になんなんとするいまも、脳裡からはなれない。
 権威に驕る上官の弾圧にしいたげられてきた兵隊たちは、誰を主謀とするでもない暗黙の用意をこの日に切って落し、中隊長以下幹部の面々を戦犯誰れそれと名指して、教壇上に呼び上げ、彼らが冒した過去の罪行(苛酷の使役、不当の加罰、差別された食事の恨みなど)をあばき、叱咤面罵の限りを加えた。
 すでに、階級の権威を喪失した彼らは、抗弁の勇気すらなく、戦中牛馬のごとくみなした兵隊達の前に、はいつくばり、土下座して許しをこうたのであった。
 この戦犯裁判はひとり私どもの中隊にとどまらず、解散式直後全連隊あげての上官への暴行制裁となって、式場の校庭をくまなきまでに、復讐復の阿修羅図に化せしめたのであった」
 (「戦犯裁判」伊藤学『中央公論』昭和39年6月号読者論壇)

 はたして、このとおりのことが行なわれたものか知る由もないが、本人の記録であるかぎりその確度は高いものであろう。まさに、それは日本軍隊の総決算を象徴する事件であり、そこにはかつての「皇軍」の姿はあとかたもなく消えうせていた。
 国民の軍隊は国民より離れ、天皇の軍隊は、天皇統帥の実を失い、そして明治建軍以来70数年、かつての栄光をつつみながらその軍隊は惨憺たる終末を告げた。
 その末路はあまりにも悲惨の極みであった。
 何にが、何によって、かくも悲惨にして恥ずべき終焉を示したものか。
 内地軍隊約256万人の軍人軍属は、連合軍の強い要求にこたえて、ともかくもこの年10月15日その復員をおわった。
 そして、その陸軍省は10月30日をもって廃止された。
 この陸軍の骨を拾った最後の陸軍大臣下村定大将は、この日参内して天皇に拝謁して上奏した。
 このとき、天皇はとくに大元帥服を召されて出御され、下村は、あらためて敗戦のお詫びを申しあげるとともに、
 「良兵即良民となって国家を護持し、この国の復興に努めます」
 と言上されたという。
 たえて久しく耳にすることがなかった「良兵良民」の言葉、これを日本軍の終焉において聞いたことは、わたしにとっては悲しい極みであった。
 その言葉の、なんとむなしく、かつ空々しく、この耳にひびいたことか、今になっても、わたしはこの瞬間の思いを忘れることがない。
 「良兵良民」なる言葉、これが文字どおり、この国の軍隊とそして国民に実践されていたならば、この敗戦の憂き目に泣くこともなかったであろうにと。
 軍隊は国民の軍隊でなければならぬ。
 ここに先哲の言葉をかかげてみよう。

 「軍と国民との関係を明らかにするにあたり、とくに次の一事を強調する必要がある。
 すなわち、軍は国民の一部であり、また、かかる部分としての自覚を有せねばならぬということである。
 すでに、今日では、いかなる国の軍も純粋なる国民的性格を帯びたもののみであると考えてよい。
 さすれば一国民の具有するすべての性質はそのまま、軍に反映するはずである」
 (ハンス・フォン・ゼークトの1928年の論稿『一軍人の思想』篠田英雄訳岩波新書)

top
***************************************