****************************************
INDEX 1 2 3 4 5 6 7 8 9
皇軍挽歌(おごりに敗けた皇軍 9)
@ 国民の軍隊は何処に
日本の軍隊は天皇制国家のもと、国民に対するだけでなく、天皇に対しても絶対の責任をもっていた。
それは、国民皆兵の徴兵制によって、国民の軍隊として構成されていたが、その組織原理は天皇にあった。
したがって、そこでは、将兵は上は元帥より下は一兵に至るまで、天皇に直属して「天皇の軍隊」を顕現していた。
ここから「皇軍」が存在し皇軍軍紀が流れていた。
しかも、昭和動乱期、天皇の尊厳はいちじるしく高められ、天皇は現人神として仰がれた。
天皇が神なれば、その天皇に隷属して一体化を唱えられていた天皇の兵士は、「神」なる兵士であった。
なぜなら、天皇は頭首、兵士はその股肱(ここう:腹心)であったからだ。
もはや、天皇に絶対に奉仕する神なる兵士は、この国民をこえての神兵的存在であったといえよう。
もともと、軍隊は建軍以来、特別な社会を構成し、一般国民より特種な地位にあり、かつ、この国における、もっともすぐれた独自の使命をもつものと理解されていた。
そしてただ、天皇、そして国家に奉仕することのみに専念していたといってよい。
「そもそも国家を保護し国権を維持するは兵力に在れば、兵力の消長は国運の盛衰なることをわきまえ、世論に惑わず、政治にかかわらず、ただただ一途に己が本分の忠節を守り」(「軍人勅諭」忠節の条)
この本分の高潮するところ、その軍人軍隊は、国民の外に逸脱しやすい。
概して日本の軍隊は国民の外に超然するの嫌いはあった。
それは事実として、軍隊の外を「地方」とよび、一般の人々を「地方人」と呼びならわしていたことにも象徴されるであろう。
だが、本来、国民より成り国民の軍隊たるべき、そこでの軍人たちは、昭和に至って時代の流れにのって皇軍兵士から神なる兵士にまで飛躍した。
そして、そこでの国民の軍隊としての性格は衰微して、天皇の軍隊が幅をきかせるようになった。
昭和動乱期にはいってからのことである。
だが、明治建軍以来の軍隊は、国民軍隊の基盤の上の天皇の軍隊であり、本来、国民の軍隊というべきであったが、その天皇の軍隊は、この動乱以降、国民をはなれて国民の上に、ひとり独走しつづけたのであった。
かつての国民の軍隊は、天皇親率によって日本の近代化に貢献することが多かった。
富国強兵は明治政府の国家目標であった。
この富国強兵は押しよせる列強の日本侵略をはねのけて、いや、その列強の力に耐える、強い防盾としての軍隊をもたねばならなかった。
これが急速なる軍隊の充実整備となり、その結果、つくられた軍隊は、外に日清、日露の防衛戦争によく戦いよく勝った。
こうして、この軍隊の充実とその使命の完全なる遂行は、わが国近代化の原動力であったといってよい。
日露戦争の勝利において、日本は列強の仲間入りすることができたが、それは、もはや日本は、近代国家となりえたことを意味する。
だが、この日本の近代化の反面、そこでの日本の近代軍は、いや日本国民を含めてといってもよい、その軍隊は、人々の眼にうつらないうちに、徐々に、変化を示しつつあった。
それは「不敗」という名の「おごり」であった。
現防衛大学長の猪木正道氏(元京大教授)は、
「日清戦争の日本軍人にくらべると、日露戦争の日本軍人は、すでに相当悪くなっていたようだ。
近代化の優等生はいつの間にか、精神面では堕落しはじめていたのだ。
大正期にはいって、中国の民族主義を理解できなかったのは、この精神面における堕落の結果である」
(「明治の世界史の意義」)
いうところは、日本の軍部が辛亥革命以来の中国民意に洞察を欠き、いたずらにここに漁夫の利を求めようとしてそこに民族革命の動きを見ることができなかった、その軍指導者たちの体質を問題として捉えられているのであろうか。
なるほどこれも有力な考察であろうが、わたしは、むしろ、人々の目にうつらなかった日本軍隊の精神的堕落の兆しといったものは、むしろ、日本の軍隊の「不敗」という名のおごりであったといいたい。
戦えば必ず勝つといった自信、いや信念、それはそれでよい。
だが、昭和に至ってよくいわれた「皇軍不敗の伝統」という言葉、そのうちにかくされた軍人の伝統としての驕り、これが恐ろしいものであったといいたいのだ。
ここから、中国人の理解どころか、日本人の心からもはなれる驕慢の素地があったと思えてならないのだ。
だが、驕慢といえばまだある。
軍の政治への志向、このことについては、今においてもいろいろと批判がある。
しかし、あの世代、民は苦しみ、政治は堕落し、対外権益は失墜していた。
この国の萎縮時代、国家の干城(かんじょう:武人)と自任自負していた軍人たちが、ここに奮起して政治に挑んだ動機そのものには理解を拒否するものではない。
ことにその政治が事ごとに、軍人のもっとも大切にしていた「天皇統帥」、政治から独立していたその統帥作用に、威圧を加えつつあった歴史に考えると、軍人の政治への反発としてある程度理解できないではない。
だが、天皇統帥の絶対は軍人軍隊に向かっていえることで、その統帥権の独立は、政治より独立したものでしかなかった。
が、この政治上の独立を、ここでも絶対にまで推し進め、武威を擁して、この国の政治を圧殺したことは許せない。
これこそ、軍の行なった最大の罪悪であったといいたい。
もちろん、そこでは日中戦争は長期拡大して、いわゆる国家の「戦時体制」が要請されていたとはいえ、この戦時体制こそ軍民一致、軍民一体の戦争遂行体制の確立であるべきなのに、そこでできたものは、軍部の政治独裁であった。
戦争の指導中枢は戦時独裁体制を確立したが、一方、その軍隊もこれが威力を承(う)けて、国民にその勢威を示していた。
こうして国民の軍隊は、国民に対立し、国民を制圧する軍隊となっていた。
もはや、国民の軍隊の内容実質を示すものは、この国の軍隊にはなかったと、いってよい。
A 皇軍の退廃 top
ともかくも、国民の軍隊とは、国民の中にあってその国民の批判にたえ、しかもなお国民に支持されるものでなければならない。
国民より離れて国民の外にあって国民を見下す独尊の軍隊は、国民の心と口とを対して、ただ、圧力をもって国民を従えていたというのほかはない。
もはや、そこには軍民一致、軍民一体の国防力はなかった。
いかに国家総力戦というも、そこには、ともに戦う血は流れていなかった。
まぼろしの総力結集、まぽろしの総力戦、これでは勝てない。
過去をふりかえって見るがよい。
日清、日露の戦いは国家防衛の死に身の戦いではあったが、そこでは、国民はこぞって、この戦争に協力した。
しかもその協力は自発的自動的であった。
いや、そこまでは言い過きかもしれないが、少なくとも自然の形の国を守るといった意思が強く動いていた。
だが、大東亜戦争はどうだったか、一言にしていえば、そこでも協力はあった。
だが、それは強制によるもの、権力に屈し権力をおそれての協力援助であったのだ。
むしろ、その頃の国民は、軍の蔑視に傾き、内に反軍侮蔑の心を蔵していたといってよい。
そこには、往年の軍への信頼、尊敬の心は、みじんもなかった。
こうして軍民の間柄は、軍よりの国民蔑視と国民の軍に対する蔑視、この2つの作用によって、少なくとも戦う本土決戦では、遺憾ながら両者完全に断絶していた。
そして敗戦、あのみじめな軍隊復員の姿は何よりも、これを証明するだろう。
見よ、本土軍隊の解体と復員、とくに武器なき集団として故国に、大陸より南方諸地域より、彼らが帰ってきたとき、そこに迎えたものは、わずかに家族近親だけであった。
逃れるように隠れるように、復員服をまとってたどりついた家郷には、かつてのあの盛大な歓迎はなかった。
多くの復員兵士たちは、国民の冷たい目にたえて、ひそかにわが家の裏口に立っていたのだ。
勝敗は兵家の常、悪戦苦闘の末の敗戦、まさにそれは、先に書いた豪軍将校のように、名誉ある騎士道によって待遇せられてしかるべきものなのに、敗れたとはいえこの国の国民が、この苦難の戦士へのねぎらいは、どこにもなかった。
だが、せめて五体健全で故国の土をぶんだものは、まだよい。
なお、戦場に倒れた無名の戦士200万以上におよぶ遺骸は、白骨のまま、さらされているものが少なくない。
一将功ならず、しかも万骨枯れて、今もなお異国の空に30年になろうとする風雪に堪えて、ただ一日も早い帰国の日を待ちつづけているのだ。
かつての皇軍の精鋭であった兵士たちの屍は、故国の人々の無情さに、さぞ故国をうらみ、その無念さに泣いているだろう。
これが、今日の日本、民主体制のもとその経済大国を誇る日本なのか。
かつての日本国の「道義」はどこへ行ってしまったのか。
軍閥亡国の故に、その罪をこれら無名戦士にまでおよぼそうとするのだろうか。
ともかくも、敗戦軍隊の姿はみじめなものであった。
しかも、なお、それが今日にまで続いていることは、われわれには堪えがたいものがある。
ふたたび言う。
日本の軍隊は「皇軍」に飛躍して以来、国民の軍隊たるの意識とその性格をかなぐり捨てて、この国に君臨した。
だが、軍隊の人的要素は国民以外の何ものでもない。
国民より遊離し孤高におちいり、この国民を蔑視した軍隊は、その驕慢とともに、精神的退廃を内につつみ、ついに、今次敗戦にその醜態を、この国民の前に露呈した。
だが、考えてみれば、その精神的退廃はすでに「皇軍」の勢威の中に育くまれていた。
そして日中戦争にのぞんでは、国民の目の届かない戦場で、その恥部を露呈しはじめた。
この皇軍の内にもつ醜悪は、この大戦末期に至って、顕著に国民の前に示して、これを後世に残したのだ。
遺憾というよりも、身にしみて国民の前に懺悔し謝罪すべきであったろう。
軍隊は国民の軍隊である。
いうところの国民の軍隊とは、国民のために国民とともにある軍隊にとどまってはならない。
いまや、国民主権の下、この国民によって統制され、国民によって支配される軍隊こそ、真の国民の民主的軍隊というべきだろう。
今日、「国防軍」といわれるまで成長した自衛隊は、はたして真にこのような国民の軍隊として健全な姿として成長しつつあるものか、あえてわたしは、世の識者と、自衛隊当局に問うてみたい。
top
**************************************** |