****************************************
INDEX 1 2 3 4 5 6 7 8 9
本土決戦の軍隊(おごりに敗けた皇軍 7)
@ 本土決戦体制
軍は敗戦を前にして、退廃し、そこでの日本軍隊は、かつてのそれではなかった。
この本土に展開された200万余の軍隊を見るがよい。
この場合、わたしが東京にいて見聞した軍隊の実情を披露しておきたい。
軍の本土決戦準備は着々と進められていた。
昭和20年2月6日には内地各軍は作戦軍となった。
これを東部軍についていえば、作戦軍と管区軍との2つの性格をもち、作戦軍としては、第12方面軍、管区軍としては東部管区軍と呼ばれた。
そして2月28日には、第1次内地兵備令の下意があり、18個師団の動員が行なわれ、逐次作戦地区に展開しつつあった。
また、4月初めには、内地に2つの総軍司令部ができ、第1総軍(東京)には杉山元元帥、第2総軍(広島)には畑俊六元帥が親補された。
また、満州からは4個師団が内地に転用され、動員された内地兵団とともに、国土はまさしく兵隊の洪水であった。
一体、本土決戦計画とはどんなものだったか。
その戦備の重点は、関東地方と九州地方におかれていたが、敵の上陸に対しては、まず洋上で撃破し、上陸してきても果敢なる地上攻勢で、決戦を求めることを主眼としていた。
このため
航空作戦を重視し米軍の上陸企図を徹底的に破砕する、
攻撃目標を敵の輸送船団に集中し、たとえ防空作戦や地上作戦の協力に一時ことかいても洋上撃破に徹底する、
陸上作戦は沿岸地域で敵を圧倒撃滅することを主眼とする、
挙国皆兵の精神を発揮して、この作戦目的の完遂を期す、
といったもので、その撃破目標としては、特攻で洋上で敵兵力の1/4を撃破し、ついで水際作戦で1/4を、そして残りの2/4は陸上作戦で撃滅しようとした。
このような作戦企図に対し、航空兵力は陸海合して特攻約8500機を準備していたが、その地上配備は第1総軍、東北方面軍5個師団、東部方面軍21個師団、東海方面軍6個師団、第2総軍、中部方面軍8個師団、西部方面軍14個師団、これに、北部方面軍として6個師団、総計54師団という兵備で、終戦時内地復員の軍人軍属は256万人であったから、大変な兵力が全土すみずみにまで配備されていたのである。
だが、そこでは、兵の宿営、給養、訓練、陣地構築にともなう土地収用、材料の人手など、多くの困難な問題があった。
このため、政府は、それらの円滑をはかるために、6月開かれた臨時議会で、戦時緊急処置法を提案しこれを制定公布するところがあったが、それでも、全国各地には軍隊と民間とのトラブルが多発し、しかも軍の素質低下と訓練の不足、食糧事情の困難などから、いっそう、その紛争をはげくしていた。
この場合、軍隊は権威を誇り、共に戦うべき現地住民をべっ視して横暴を極め、国民の前に多くの醜態を暴露していた。
さて、本土決戦体制といえば、いうまでもなく、軍を主軸とする全国民の戦闘組織であった。
国民義勇隊も、すでに、輸送関係では義勇戦闘隊が組織されていた。
その構成員は兵投法に卒ずる、準軍隊的性格をもっていた。
こうした場合、軍は国民戦闘組織の中核となって、全国民の先頭に立って国民とともに戦うのであるから、その軍紀風紀は一段と厳正であらねばならなかったし、その対住民関係はともに戦友としてかたく結ばれねばならなかった。
だが、その軍人軍隊は、遺憾ながら弱体であった。
すでに、日本における人的資源は枯渇していた。
補充兵はおろか、国民兵はことごとく召集に応じ、身体障害者も入隊していた。
右手が使えなければ左手が使えればよい、足が不自由でも、身体さえ丈夫であればよかった。
年齢においても45歳ギリギリの老兵が多く、しかも昭和19年12月の兵役年限1ヵ年繰りあげで、少年兵も交っていた。
これでは兵の素質低下は当然だが、それだけではなかった。
軍隊指揮官の素質、能力も十分ではなく、部下の掌握はほとんど、できていなかった。
中堅幹部の不足である。
決戦(突撃)師団といって、もっとも精鋭とされた現役師団でも、陸士出身将校は歩兵連隊で連隊長と大隊長だけしかいなかったといわれている。
この劣弱軍隊をもって、敵の本土上陸を迎え撃とうとしていたのである。
A わたしの見た本土軍隊 top
関東地方駐屯の軍隊について、具体的事例によって、これを見てみよう。
その1、
千葉県下下志津陸軍廠舎に駐屯していた部隊では、兵が民家にあらわれて食糧をかっぱらう。
ことにはなはだしいのは、空襲警報の発令中、家人の退避を機に、その留守宅にしのびこんで、農家でせっかく用意しておいた夕餉まで盗食することが頻発した。
被害農家の申告によって、憲兵は数日の張込みで、現場で兵を捕え、取り調べてみると、部隊での食事では腹がへってどうにも我慢できなかったというのである。
だが、いくら空腹といっても、兵食は民間人より配給率は高かった。
この場合、調査の結果、隊付主計が応召将校であったために、物資の調達に不慣れで、給食が不十分であったことは事実であったが、それにしても、兵が無断で兵舎を脱出し、毎夜のように盗食に出かけるなどは、おおよそ軍隊の姿ではなかった。
しかも、それを小隊長も中隊長も知らなかった。
また、部隊の給食が粗悪で不十分であっても、部隊長はそれを知らなかったというのが、この部隊の実情であった。
だが、このような食犯罪はこの部隊だけではなかった。
当時の内地軍隊では普遍的現象であったのだ。
その2、
千葉県佐倉地区では、兵隊が農家のたねいもを掘り出して、かっぱらうことが多かった。
これも空腹のために、野外あるいは農家の庭先に来年度用にと貯蔵してある“たねいも”を盗んでいたわけだ。
農家としては、大事なたねいもをとられては困るので、憲兵隊に連絡してきた。
佐倉の憲兵隊で調査の結果、この事実をつきつけて部隊長の善処を求めたが、部隊幹部は、兵の盗食を知りながら黙認していたのだった。
その3、
茨城地区では、付付近に駐屯する軍隊指揮官が食糧自給のために、農家から田畑をとりあげ、兵を農耕に使い、野菜やいもなどをつくり食餉の向上につとめていたが、農家にとっては耕作地を取りあげられることは痛手だった。
農家としては自分たちで栽培し必要に応じ部隊に供給する方が能率的だから、土地は返してくれと陳情するが、部隊はにわか百姓でその収穫も十分でないのに、これを強行して農民の反感を買っていた。
だが、軍の食糧自給は上部の方針であった。
その4
長野県松本駐屯の部隊では、部隊長が市民に働きかけて寄付金をつのり、これで農具を買い集めた。
これは部隊が近く松本より千葉県佐原地区に移動するので、新駐屯地における食糧自給のための農耕を準備するためのもので、悪意はなかったのであるが、市民は軍が任務として農耕をやるのなら、当然、軍から配給があるべきなのに、部隊長が市民から金を集めて、これを買い求めたのはげせない、との非難がおこっていた。
憲兵は部隊長を説いて、問題となった寄付金を返還させることにした。
これも部隊としては行きすぎであろう。
その5、
横浜地区の藤沢市付近駐屯の部隊では、小隊長が築城材料として、個人の所有林の松の大木10数本を無断で伐採した。
このため、所育者が抗議すると、“軍のやることに干渉するか”とどなりつけられ相手にされなかった。
被害者の申告によって、憲兵は小隊長を説得し、部隊でこれを弁償することにして解決したが、部隊長はこの小隊長の掠奪行為を知りながら何等の処置にも出ていなかった。
占領地での掠奪を日本国内で、地で行なっているように思えた。
その6、
都内赤羽地区に駐屯していた部隊のある中隊長は、応召前から妾をかこっていた。
入隊しても、中隊長の地位を利用し、当番兵を妾宅にやっていろいろ世話させていた。
それだけならまだよかったのだが、女に請われるままに、官給品や食料品を、当番兵をして、セッセと妾宅に運ばせていた。
これが近所の評判となり、憲兵はその中隊長に出頭を命じ取り調べた。
その結果この事実は確認したが、それほどの量でもなかったので司法処分は保留し、部隊長の行政処分に委した。
その7、
都内淀橋地区の国民学校に宿営中の部隊にあったことだが、その近くに防火用の貯水池があった。
3月頃のことでまだ寒かった。上等兵が1人の2等兵を、このプールに投げこみ、這上ってくるとまた投げこむといった、酷い私的制裁を白昼やっていた。
ここを通りかかった主婦がこれを見て、軍隊とはこんな残酷なことをするのかと憤慨のあまり、憲兵隊にしらせてきた。
憲兵がさっそく調査してみると、この上等兵は班長の許可を得て、2等兵に気合いをかけていたというのだ。
その気合をかけられた2等兵は寝小便の常習者だった。
寝小便をするので、しかる、しかるとフラフラと脱営していなくなる。
みなで大騒ぎをして連れもどすと、また、寝小便をする、部隊としては、手にねえない困り者だった。
この日も、上等兵は、その寝小便こらしめのために、気合いをかけていたというのである。
この兵は精神的にも一人前でなく、身体障害者なのだ。
だが、小隊長も中隊長も事情を聞いて知っているが、何等の処置をとっていない。
憲兵の指示で兵役免除を申請させたが、当時の下級幹部はこんな状態であった。
以上の数例は、わたしが憲兵隊にいて、当時聞き知ったものであるが、それは九牛の一毛で、この種のことは、いたるところに散発していたと見てよい。
そこでの軍隊の統率は十分ではなく、過去戦歴をもつものは、その戦陣生活をこの本土で、地で行なっていたといえよう。
極言すれば、軍服をまとった常人の集合体であり、しかもそこで発生した幾多の事件は、すべてが、「軍民の遊離」を求めてつくっていたのだ。
ともかくも、国民とともに戦う本土決戦といっても、このような劣弱な軍隊(訓練によっていくらかはよくなろうが)をもってしては、その決戦も覚束ないものであった。
もし、米軍がいっていたように、その年の暮、あるいは翌年春、米軍の上陸をみたならば、そこでは、敵による損害よりも、この劣弱なる軍隊によって国民に加えられる暴虐は、すでに見た沖縄戦のそれを上回るものが、本土いたるところに露呈されたであろう。
思っても戦慄すべきものがある。
top
**************************************** |