****************************************
INDEX  1  2  3  4  5  6  7  8  9

日本軍隊の評価(おごりに敗けた皇軍 6)

@ 敵将の見た日本の軍隊
A 兵の精強と指揮官の無能
B 戦場における指揮官

 @ 敵将の見た日本の軍隊

 わたしは、これまでに、「皇軍」と誇った日本軍が明治建軍から昭和20年8月の敗戦にいたる、その外征において、あるいは中国戦場で、あるいは南方戦場で、いかに戦ってきたかを概観してきた。
 とくに、その太平洋戦場においては、人間生存の極限をこえて、なお、つよく戦った軍隊の姿を見てきた。
 その極限の軍隊の中には、今日われわれの顔をそむけしめる事態や、語るにしのびない業態もないではなかった。
 しかし、こうした極限状況の下での不幸、不快の事態があったとしても、これをもって全軍的評価とすることは慎しむべきで、日本軍は敗けたが、その精強をよく発揮し、その精神力にいたっては、世界に誇れたというべきであろう。
 敗戦後、ニューギニアで捕虜となり、豪軍の収容所に収容された日本の将兵は、そこでの収容所長リー少佐から、
 「諸士は食うに食なく、撃つに弾丸なく、祖国のために勇戦敢闘された勇士である。よって、ナイトロード(騎士道)をもって待遇する」
 と宣言し、好遇をもって迎え入れたという。
 このことは、第20師団防疫給水部長として東部ニューギニアに転戦し、終戦とともに豪州軍に収容された、芦田二三男軍医中佐の述懐である。(『偕行』記事による)
 また、英軍にあって、マレー、シンガポールに戦い、のち、逃れてオーストラリアに走り、以後、メルボルンにおいて、戦場宣伝に任じたという、日本語に堪能な知日英国人C・S・バビア氏は、この戦争を回顧し、

 「戦争が終結するまでの3年間は、それはずいぶん長いもので、戦場が遠くフィリピンから沖縄へと遠ざかって、ほとんどソロモン方面の戦闘が停止しだのに、なお、私は活動をつづけねばなりませんでした。
 これは仕方のないことでした。
 日本軍には降伏ということはない。
 餓死すれど最後まで戦い抜くという超人的な意思によって支えられていたのですから」
 (「日本は負けていない」『文芸春秋』昭和38年9月号)

 と書いている。
 さらに、ビルマ戦場で戦った英国人、M・スミートン氏 (元英軍将官)は、2つの日本人という随筆に、彼が体験した「オイン」の掃討戦について、その日本軍兵士の勇猛のほどを、書きつづっているが、その一節に、

 「英軍はイラワジ川を渡り、敗退する日本軍を追って平野部を進撃しつつあった。
 渡河しばらくして、英軍の一部隊がオインという村を占拠する日本軍を掃討することになった。
 所在の部落には、どの家も土塀かシャボテンの生垣をめぐらし、簡単な防空壕や池が掘ってあった。
 歩兵を間にはさんだ戦車の列が、オインの村に近づくと、村はずれに立ついくつかのシュロの木の上に待ちかまえていた狙撃兵が、弾を打ちこんできた。
 木の上に小さな台をつくり、その上に坐っているのだから、逃げ出すわけにはいかない。
 巣の中にとまった小鳥でも撃ちおとすように、彼らを仕とめざるを得なかった。
 激しく撃ち合いながら、じわじわと村の中を進む。
 まわりの家々は、みな火を噴いており煙で視界は低下し、砲や自動小銃の雨音が耳をつんざくようだ。
 この中を日本兵は戦車に向かって何度も肉薄してきた。
 ピクリン酸を利用した即製の爆薬を手にして襲いかかるのだ。
 わが軍の歩兵の線を突き破って、サッカーのボールよろしく、爆弾の箱を抱きしめ、その顔は死の恐怖と、死を決意した激情で歪み、あたかも、戦車の破壊が目的ではなく、自己をいけにえに捧げるために突進しているかのような表情であった。
 全村の掃討を終わり、個人壕を調べてみると、すべて死んだ日本兵で占められている。
 空のものは一つもなかった」

 日本軍小部隊の「死闘」のありさまを、このように書きつづっている。
 それは、おそらく、退却中の本隊の後衛となって、この村を死守すべしとの命令をうけて、文字通り、彼らはここを「死守」したのであろう。
 そこでの彼らの爆薬をいだいての突進は、氏のいうように、自己をいけにえに捧げる。
 自殺のための突進ではなく、わが将兵の、よく聞いた、爆弾とともに戦車への体あたり戦法であったのだ。
 このような「死」の突進は、日本兵にしてはじめて可能であり、その勇猛が世界に驚嘆される所以であろう。

 A 兵の精強と指揮官の無能 top

 だが、さきのスミートン少将は、これにつづけて、こう疑問を投げかけている。

 「一体、こうした生命の犠牲は何のために払われるのであろう。
 いかなる大義に殉じたというのだろう。
 樹上の狙撃兵といい、戦車に向かっての自殺的な攻撃といい、また個人壕で生き残ろうとしなかった日本兵たち、どんな信念が彼らをこうした無駄な死に追いやったのか」

 なるほど、個人主義原理、人間尊重に徹する欧米人、いや今日の日本の世代でも、もはや理解しがたい日本軍の姿であったといえるだろう。
 しかし、いうまでもなく戦前日本の軍人は、天皇のため、国家のために尊い一命を捧げることを信念とされ、これが、軍人の普遍的倫理であるとしていたのだ。
 だから、また、戦後の価値観の転倒は、このような犠牲献身に反発する人も多い。
 だが、この犠牲献身を無駄死だったとすることには、おおよそ戦争体験をもつ人々には一つの屈辱と聞こえるだろう。
 作家田村泰次郎氏は、

 「私たち多数の友だちの死が、そして私たちの無垢の献身が、すべて無意識であり、泥土にも劣るものであったという結論を肯定するわけには行かない。
 私はそこで、人間の勇気、高貴性、憐憫(りんぴん)など、あまりにも多くのものを見てきた。
 そして、なおいえば、人間の本質的に持っている臆病、獣性、卑劣、残虐など、それが人間であるところの、さまざまなものを見てきた。
 そこには、人間の原型があらわに存在した。人間のすぐれた本質とともに、人間の負の凹面にも、私たちは生きた。
 そこに一時代の日本人は、燃焼する『生』の恪印を焼きつけられたのである。
 このことを、これに参加した一部のひとたちや、参加しなかった多くのひとたちが、無意識という名で、黒色に塗りつぶすことは、私は自分の血肉のすべてを賭けて、百万べんでも抵抗しなければならない」
(「戦争小説をなぜ書くか」削和41年5月14日朝日新聞文化欄)

 ともかくも、敗れたとはいえ、日本軍将兵は精強であり、その精強とは戦う日本兵個々の特つ精神力の旺盛にあった。
 これが敗れたのは、凡庸の将にあった、と、これらの外国の人々はいうのである。

 さきに書いた、C・S・バピア氏は、

「戦争の長い期間を通じて、軍の中央は実に多くの愚を重ねていたと思います。形容すれば、人、勇ならず、民、忠ならざりしにあらず、ただ、凡庸の将が事を誤り、三千年の歴史を汚すに至った、といってもいいと思うのです」

 と書いているし、また、英軍のウイリアム・スリム元帥は、その著者の中で、

 「日本軍の強さというのは、上層の指揮官たちの力量によるものではない。
 彼らの成功の連続が一度失敗を来すと、彼らは混乱に陥ってしまうからだ。
 また、ジャングル戦に特殊な適応性をそなえているからでもない。
 それは、日本兵個々の精神力によるものだ。彼らは死ぬまで戦い進撃して来た。
 500人の日本人がある陣地を守備するように命令されたとすると、彼らのうち495人まで殺さなくては、われわれはそれを奪取することはできない。最後の5人は自分の命を断つからだ」

 と書いている。

 こうした、かつての敵将の日本軍評価は、そこに聞くべき多くのものがある。
 わたしは必ずしも、これらの人々のいうところに、そのすべてを肯定するものではないが、しかしその兵の精強に比して、軍隊指揮官、とくに高級指揮官の無能には聞くべきものがあるように思う。
 おおよそ、軍人の真価は戦場においてのみ問われる。
 彼らはすべて戦闘人であるからだ。
 だが、勇将というよりも、戦場での統帥、統御は、あれでよかったのだろうか、彼らは、いたずらに、天皇統帥、統帥権という名の絶対服従という掟に安座して、ただ、兵の勇猛のみを求めていたことは、否定すべくもない。
 部下の現状を知らず、ただ、年若き幕僚の言を聞いて彼らに突き上げられていた将帥のいかに多かったことか。
 もちろん、そこには、すでに書いた、ソロモンやマリアナの孤島に、部下とともに死闘した将帥もいた。
 が、また、比島にビルマに、そこでの大部隊の苦闘を忘れていた日本の武将もあったことは否定できない。

 B 戦場における指揮官 top

 すでに書いたように、ビルマ戦場における第15軍司令官牟田口中将のインパール作戦、補給なくして大軍を動かした暴走、そのはじめその補給の必要を強調した小畑軍参謀長は更迭させられ、隷下3個師団の師団長が、ことごとく更迭されたという、この軍司令官の統帥、この気違いじみた統帥を、あえて許していたその直上の方面軍司令官河辺大将にしても、何をしていたのか、ことが積極果敢であればよいというのか。
 それは第1線小隊長とどこが違うのか。
 いささか言葉はすぎるが、第1線小隊長の指揮が、そのまま軍統帥に許されていたというの外はない。
 だから、そこには、師団長が抗命罪をおかして、この士官学校生徒にもおよばない戦術能力をもったという軍司令官に、佐藤中将は反抗したのであろう。
 しかし戦場において、敵を前にしての抗命、あるいは、死を決しての不服従であったであろうが、いまだ、かつて日本軍には、このような師団長の抗命罪はなかった。
 この場合、佐藤中将が軍命令に反抗したことは、もちろん不問に付せらるべきではない。
 断固軍法によって処断さるべきであったが、同時に師団長をここまで追いこんだのは、なんとしても牟田口司令官の責任である。
 もし、この場合、軍司令官みずから第1線の佐藤師団長のところに飛んで軍の苦衷を訴えれば、あるいは、こうした不祥事件は防げたかもしれない。
 こうしたときこそ、最高指揮官は戦場の焦点に立つべきなのに、牟田口は、久野村参謀長と補給担任の薄井参謀を派遣しただけだったという。
 佐藤は怒り、久野村少将にかみつき軍の統帥を罵倒したと伝えられている。
 佐藤は意気軒昂、軍法会議で牟田口とその是非を争おうとしたが、河辺方面軍司令官は、軍医に強要して彼を「精神錯乱」と判定させて、不起訴に決定した。
 当時のビルマ戦場の悲運を考えての処置とはいわれたが、それには同感してもわたしにはこの不起訴処分には納得しがたい。
 それが陸軍中将第31師団長というだけに。
 牟田口中将については、なお、いうべきことがある。
 彼がやっと退却命令を下しだのは7月8日であった。そして部隊は前述したように「死の退却」をつづけた。
 このとき、後退する部隊を掌握し、追尾する敵の攻撃を阻止し、疲労困憊の部隊を、まず、無事にチンドウィン川を渡河させるために、みずからこれにあたるべきであった。
 戦場の将帥はかくして部隊の士気と団結を回復せしめることが可能であり、また、そうでなくてはならない。
 だが、彼は7月23日にまず安全地帯のチンドウィン川のシッタンに後退した。
 しかも、彼は、ここにとどまることなく、さらに、船によって月明りのチンドウィン川を下航して、一気にシュエボまで後退してしまった。
 これには軍司令官は臆病者だとの非難が集中された。
 誰の目にも軍司令官は卑怯だと映ったからである。
 だが、この場合、牟田口は後方補給の準備が大事だからこれを指導するため、ここまで退ったのだと弁解したといわれるが、これには司令部内でも異論があった。
 久野村参謀長は後方補給準備のためには、参謀長が先行するから軍司令官は、ここにとどまって退却する部隊を掌握せられたい、と進言したが牟田口はこれをきかなかった、という。
 卑怯未練である。
 もし、軍の補給が大切だというのなら、なぜ、当初の進攻作戦に力を用いなかったか、といいたい。
 これが日本軍の軍司令官であったのだ。
 しかも、牟田口は、この作戦終了後、陸軍予将士官学校長に栄転し、方面司令官河辺は大将に昇任し、さらに久野村参謀長は近衛師団長に栄転している。
 ビルマの将兵はこの人事に唖然としたと伝えられていたが、まさに一将功なくして功に奢り、しかも万骨枯れるものであった。
 すでに「皇軍」は歯車が狂っていた。
 少なくともそこには愚将、弱将ばかりで、勇将、名将はいなかったのではないか。
 師団長の抗命といえば、まだある。
 それは比島レイテである。
 レイテ決戦はすでに書いたように鈴木宗作中将の第35軍があたっていた。
 その決戦も長期持久となった。
 このとき、第102師団は、はじめパナイ、ネグロス、セブなどの諸島の警備についていたが、レイテ決戦のため、鈴木軍司令官は、これをレイテに招致したが、輸送困難のためにレイテについたのは、福栄真平中将の率いる師団司令部と歩兵3個大隊だけで、これがピナ山の陣地についていた。
 しかし、ここでは抵抗も困難だというので、撤退を命ぜられ、かつ、師団長は原駐地に帰って、元の諸島警備の指揮をとるように命ぜられた。
 ところが福栄中将は司令部のみならず、部下一大隊とともに、さっさとレイテを去ってセブ島にかえってしまった。
 このため、福栄中将は重謹慎30日の処分をうけた。
 だが、これは公式報告であって、事実は、福栄師団長は軍司令官の認可をうけることなく、師団は原駐地にかえる旨の一片の報告だけで、部下一大隊とともにその司令部をつれてセブにかえったのだといわれている。
 戦場離脱である。
 軍司令官がこの報を得たときには、福栄部隊はすでにレイテを去っていたのである。
 さすがの温厚をもって知られる鈴木軍司令官も怒って、抗命の軍法事犯にしようとも思ったが、彼の恩情主義は、軍が彼の行動を追認したかたちにして、その抗命をまぬがれえたのである。
 それは明らかに戦場の独断にあらずして抗命であったのだ。
 この大戦中2人の師団長の抗命事犯、前者は士気盛んな師団長の抗命、後者は士気阻喪した戦場逃亡にも近い抗命であったのだ。
 もはや、戦場軍紀厳正なる軍隊とはいいがたい。
 「軍紀は軍の命脈なり、戦場いたるところ、境遇を異にし諸種の任務を有する。
 全軍をして上将帥より下一兵に至るまで、脈絡一貫克くー定の方針に従い、衆心一致の行動に就かしめ得るもの、即ち軍紀にして、その弛張は実に軍の命運を左右するものなり」(歩兵操典綱領第4)
「皇軍」の戦場軍紀は遺憾ながら弛緩して軍の命運を衰退に傾斜させていた。

top
****************************************