****************************************
HOME チャーチル 日本海軍 皇軍 神風特攻隊 B17 B29 天皇の決断 マッカーサー 日本占領

天皇の決断
(Japan the final agony アービン・クックス著、加藤俊平訳)

 1945年、連合軍は沖縄に進攻し日本本土をおびやかしていた。B29の大編隊は日本の空をおおい、都市という都市は焼野原と化し、日本は滅亡の淵にたたされていた。しかも軍部はなお日本決戦をさけびつづけ、一億玉砕の日がせまっていた。この事態を収拾すべく、耐えがたいポツダム宣言を受諾して、終戦にみちびいた人こそ、天皇であった。すみきった英知と、国民に対する深い愛情からくだされた決断であった。

はじめに まいたタネは…

1 天皇の苦悩と東条の強がり
2 この目で大空談の焼跡を
3 ないないずくめの銃後
4 本土防衛体制いそぐ
5 上陸には必殺の特攻で
6 “竹槍”の戦闘精神
7 和平への機運熟す
8 打ちくだかれた名誉ある終結
9 “自分はどうなってもいい”
10 涙とともに最後の決断
11 玉音放送――8月15日正午

訳者あとがき
日本語版監修者のことば
参考文献
主要登場人物

総編集長:バリー・ビット
英国の著名な戦史・軍事評論家、ブリタニカ百科事典の海戦項目の執筆者、サンデー・タイムズ・マガジンの戦史関係顧問、ハーネル社版「第二次世界大戦史」編集者、BBC放送局制作「大戦」シリーズの監修者である。

著者:アービン・D・クックス
サンジェゴのカリフォルニア州立カレッジの歴史学教授、ニューヨーク大学から文学士、ハーバード大学から文学修士、哲学博士の称号を受けている。かつてロックフェラー基金により日本に留学、日本近代史を研究したのち、出版している。なお、カリフォルニア大学、メリーランド大学の講師である。


昭和46年刊

昭和20年9月2日降伏文書調印のため、東京湾頭にならんだ米第3艦隊旗艦の戦艦「ミズーリ」艦上に到着した日本代表団:前列向って左から、天皇ならびに日本政府の代表重光葵外相@、大本営(陸海軍)代表梅津美治郎大将A、
第2列左から、随員の参謀本部作戦部長宮崎周一陸軍中将B、外務省調査局長岡崎勝男C、軍令部作戦部長富岡定俊海軍少将D、外相秘書官加瀬俊一E、陸軍省軍務局付き永井八津次陸軍少将F

  はじめに  まいたタネは… (総編集長 バリー・ピット) top

 一九四一年〔昭和十六年〕十二月、日本は石油を求めてアメリカと――当然、イギリスおよび英連邦諸国と――の戦争に突入した。
 それにさきだつ四年間、日本は中国との長期にわたる戦争で、ほぼ勝利をしめていたが、その戦争のための金属資源や燃料は、アメリカとオランダにあおいでいた。それが突然打ちきられることになったのである。
 いまや日本は、四年間の戦いでやっとかちとった成果を放棄して、東洋人としては、がまんのならない威信失墜でメンツをつぶすか、あるいは供給源を確保するため、さらに大仕事にのりだすかの、二者択一の立場にたたされてしまった。
 けっきょく日本は、後者の道をえらんだ。
 そして、石油資源とそれを本国に持ちかえる輸送路を確保するために軍事力を爆発させて、世界をおどろかせたのである。
 まず日本は、西はインド国境をおびやかし、南は蘭印〔現在のインドネシア〕を完全に占領し、豪州北岸にせまり、さらに太平洋の半分を支配した。
 パールハーバー攻撃後わずか六ヵ月間で、この広大な地域をほとんど制圧してしまった。
 しかし、この半年間のおわりごろには、日本軍の伸張力ははやくも頭打ちになっていたのである。
 日本は、いってみれば、部屋のなかで床に寝ころび、四本の手足で四方の戸をあかないようにおさえている人間に似ていた。 これはあきらかに、弱い立場にあることをしめすものだが、日本から圧迫されていた連合国側は、かならずしも、そうはみていなかった。
 一九四二年〔昭和十七年〕の戦況は、連合軍に不利で、その年の半ばごろまではまったく苦境にあった。
 しかし、この時期こそ運命の岐路であった。
 一九四二年六月、ミッドウェー海戦がおこなわれたが、その意義の重要さをさとったのは、敵味方をふくめて、ごく一部の人(おどろくべきことに、日本の天皇もふくまれていた)だけであった。
 日本は、その後もかなりながく、太平洋と極東とよばれる広大な地域を支配しつづけるかにみえた。
 しかし、じっさいは、日本は戦略態勢に弱点があっために、戦争の勝敗を、盟邦ドイツの勝利に、全面的に依存せざるをえなくなっていた。
 ひとたびヒトラーの第三帝国の崩壊が不可避となったとき、日本の運命もまたきまってしまったのである。
 日本軍の脅威を排除しようとする米豪連合軍の初期の努力は、地理的条件のために、ほとんど実をむすばなかった。
 それは、米軍の海軍作戦は、まず、たいして必要でない海域で日本を攻撃することからはじまったからである。
 日本は、南太平洋の諸島をうしなってもまだ、西太平洋のジャワ、スマトラ、ボルネオや、フィリピン北方の海域、それに本州南方の重要な島々を確保することができた。
 しかし、連合軍のようしやない攻撃は、一歩一歩、日本の生命線に近づいていった。
 本書の著者クックス博士〔サンジエゴの州立大学歴史学教授、カリフォルニア大学、メリーランド大学講師〕によれば「一九四四年〔昭和十九年〕の夏、サイパン、グアム、テニアンが米軍の手におちたとき、中部太平洋における日本の“絶対国防圈”は、決定的に打ちやぶられた」のであり、日本の海軍軍合邦も「サイパンが陥落したら、日本もおわりだ」とみとめていたのである。
 一九四四年十月末、米軍の数個師団はレイテ島に上陸し、十二月にはミンドロ島にたっし、翌月にはルソン島に侵攻した。
 日本軍はあらゆる戦場、あらゆる機会に必死の戦いをくりひろげ、その勇猛さと果敢な行動を描写するには、ことばもないくらいである。
 イギリスのスリム元帥〔連合軍南東アジア戦域地上軍司令官〕がのべているように、日本軍の強さは、兵士ひとりひとりの精神の強さによるものである。
 「日本軍兵士は死ぬまで戦い、前進した。……日本軍を、いかなる状況下でも、かくも頑強たらしめたのは、服従と獰猛〔どうもう〕さがむすびついていたからであった」
 日本軍兵士にとって、降伏は、とてもかんがえられないことであり、命は“羽毛のように軽かった”のである。
 ではいったい、どんな社会機構が、このような型の戦士を生みだしたのであろうか。悲しいかな、それは軍事ファッショが支配する、史上かつてないほどの強力な独裁体制であったというべきであろうか。
 日本では、社会階層の最頂点に天皇がいる。
 天皇は、帝王と法王の資格をもち、明治憲法の規定によって、精神的、現世的支配者を象徴していた。
 天皇は、おかすことのできない神聖なものであり、元首として統治権をも身にそなえていた。
 しかし、天皇は、現実には、人情にあつい、しかも知的で、勤勉なお方であった。
 天皇は、じぶんが名義的に支配している制度のトリコにすぎなかった。
 それというのは、日本政府は、ヨーロツパの責任内閣制をとり、これを首相がひきいていたが、陸海軍は、陸海軍大臣は現役の将官でなければならないという特権をもち、陸海軍大臣を内閣にいれたり、ひきぬいたりして、また天皇に直接上奏することによって、内閣の死命を制することができたからである。
 それにくわえて、戦争は二院制の議会を、たんなる「ゴム印」の地位に引き下げてしまった。そして、国防上の要求という名目によって、議会が理論上もっていた権限は、軍部と産業界の圧力に屈することになった。
 また日本人を厳重な統制下におくために、おそるべき憲兵と特高警察が大きな力をもつようになった。
 かれらは、敗北主義や反政府主義の容疑者を情け容赦なく狩りだし、またすべての情報メディアを完全に支配して、つぎつぎと嘘の勝報をながして、大衆をあざむくことに成功した。
 訓練できたえられ、不平もいわず、不屈の精神にあふれていた日本兵は、第二次大戦において、もっともすぐれた、そして狂信的な戦士であった。
 いっぽう民間人は、老若をとわず、皇軍兵士の犠牲をみならい、つねに盲従するように強制されていた。
 これが日本民族の姿であった。
 戦争をはじめた日本の指導者は、いまや、みずからまいたタネを、刈りとらねばならなかったのである。

  訳者あとがき top

 そのころ私は、フィリピンのミンダナオ島の山中で、米軍の攻撃をうけていた。
 地図には書かれてない密林をさまよいながら、太平洋戦争が、いったいどのように決着するか、せめて生きているうちに知りたいと思った。
 八月下旬、米軍機が日本降伏のビラを投下したが、敗戦がわかって投降したのは九月十五日であった。
翻訳 加藤俊平(かとう・しゅんぺい)
1918年(大正7年)2月13日東京生まれ。
昭和16年12月東大法学部卒。
昭和18〜20年フィリピン・ダバオ陸軍病院付き主計として勤務。
戦後、サンケイ新聞社に入社。朝鮮戦争に国連軍記者として参加。モスクワ支局長、外信部長、ワシントン支局長、論説委員をへて、現在調査部長。

 それだけに、日本が終戦にいたった経緯については、深い関心があり、この本を読みながら、いろいろな思い出が目のあたりに浮かんできた。
 阿南大将(当時豪北派遣軍司令官)、田中大将(当時比島派遣軍司令官)、そして異郷にたおれた戦友たち……。
 戦後生まれた若い人たちにとって、終戦までの経緯を読むと、バカバカしく思うかもしれない。
 とくに国体護持にこだわり、国民の意思によって政体をきめるという点に反対した重臣たち、そして、もう少しはやく降伏すれば、原爆投下も避けられたのにと考えるかもしれない。
 しかし当時の陸軍の支配力と国民の心理を知れば、日本がドイツと同じように、焦土抗戦する可能性も大きかったのである。
 もし米軍が上陸した場合を考えると、肌に栗の生じる感がする。
 むしろ、よく八月十五日に終戦を実現できたと思う。
 それは誇張なしに、全く天皇の決断によるものであった。
 八月十日、十四日の二回の御前会議で下された決断以外には、陸軍の焦土抗戦を抑えることはできなかったろう。
 「私の身はどうなってもかまわない……種子が残っていれば、いつかまた、復興という光明もあるだろう」
 というお言葉が、深く心に残る。
 日本は現在、国民総生産で米国につぎ自由世界第二位にまで躍進した。
 これは日本民族の根が残っていたためで、焦土抗戦では、とうてい今日の日本は、ありえなかったであろう。
 また終戦に努力したのは、天皇だけではなかった。
 この本の著者が、最後に指摘しているように、日本を破滅の淵からすくううえに大きな役割りを演じたのは、鈴木首相、東郷外相、米内海相であり、また奇妙ではあるが(陸軍をおさえた)阿南陸相なのであった。
 こうした日本民族の苦闘の歴史を、もう一度かみしめてみることも必要であろう。

 訳出にあたって、原文にある注と訳者の注を、それぞれ( )と〔 〕で区別した。

  日本語版監修者のことば  中野五郎 top

 第二次世界大戦こそ、人類史上で空前のグローバル・ウォアであった。しかもそれは独・伊両軍対英・米・仏・ソ連合軍の欧州決戦と、日本軍対米・英・中国連合軍の太平洋決戦という二つの巨大な顔をもった、双頭の阿修羅王(戦争を好むインドの悪神)の荒れ狂った最大、最悪の戦争であった。
 日本軍が一九四二年八月から六ヵ月にわたり、ガダルカナル島で悪戦苦闘していたとき、ドイツ軍は、スターリングラードで血戦死闘をかさねていた。
日本語版監修:中野五郎(なかのごろう)1906年(明治39年)7月東京日本橋生まれ。東大法学部卒。
朝日新聞社に在勤18年。本社社会部、仏印特派員、ニューヨーク特派員、太平洋戦争開戦によりアメリカに抑留され、1942年、野村・来栖両大使一行とともに交換船で国。1
942年、朝日新聞退社後第二次大戦の調査、研究、執筆に専念。主な著書「タラワ」「サイパン」「硫黄島」「カッパ版太平洋戦争」「モリソン太平洋戦争史」など多数。

 また日本軍が一九四四年六月、マリアナ沖大海戦を戦っていたとき、欧州戦線では、ノルマンジー上陸作戦が決行されていたし、さらに一九四五年二月、連合軍のヤルタ会談がひらかれた直前に、日本軍は硫黄島で玉砕した。
 このように、第二次大戦を正しく理解するためには、太平洋戦と欧州戦の二大正面を総合的に把握し、その千変万化の実相をパノラマ的に展望、批判することが肝要である。そこに、日本最初で唯一の「第二次世界大戦ブックス」の貴重な価値と、いま全国的に大反響をまきおこしている理由がある。
 さらに大きな特色は、このシリーズがいわゆる多項目、分冊形式の便利な「戦争百科事典」の役目をはたしていることである。これこそ国民必読の「戦争と平和の書」である。この原本(バレンタイン社版)の総監修にあたった、英国の世界的な軍事評論家リデル・ハート卿の「平和を欲するならば、戦争を理解せよ!」という警句には、われわれ日本国民にもしみじみと考えさせられるものがある。

  参考文献 top

Midways−the battle that doomed Japan−the Japanese Navy's story: M..Fuchida, M..Okumiya (US Naval Institute, Annapolis)
“ミッドウェー海戦−日本の暗い運命をきめた戦い−日本海軍戦記”淵田美津雄、奥宮正武共著(英訳)
Mother and Son−a Japanese correspondence: I..Hatano (Chatto & Windus, London)
“母と子一日本人の通信、波多野勤子”(「少年期」の英訳)
Kogun-the Japanese army in the Pacific War: S. Hayashi,A.D.Coox (US Marine Corps Association,Quantico,Virginia)
“皇軍一太平洋戦争における日本軍” 林三郎、A・Dクックス共著
Black Rains: M..Ibuse (Palo Alto, California)
“黒い雨” 井沢鱒二(講談社インターナシヨナル版英訳本)
The Divine Wind: R. Inoguchi, T. Nakajima, R. Pineau (US Naval Institute, Annapolis) 
“神風特別攻撃隊”猪口カ平、中島正共著、ロジャー・ピノー(英訳)
The End of the Imperial Japanese Navy : M. Ito,  R. Pineau (Norton, New York)
“連合艦隊の最後”伊藤正徳著、ロジャー・ピノー英訳
Journey to the Missouri: T.Kase (Yale university, New Havan)
“ミズーリ号への旅”加瀬俊一
Eclipse of the Rising Sun: T. Kase (J. Cape, London)
“日本の没落”加瀬俊一
The Lost War-a Japanese reporter7s inside story: M. Kato (Knopf, New York)
“敗戦−日本人記者の内幕物語”加藤満寿男
Japan's American Interlude: K. Kawai (University of Chicago, Chicago)
“日米会談の幕間”河合一雄
Zero!: M.0kumiya,J.Horikoshi,M.Caidin(Dutton,New York)
“零戦”奥宮正武、堀越二郎、マーチン・ケイディン共著
The Zero Fighter: M.0kumiya,J.Horikoshi,M.Caidin(Casse11,London)
“零戦闘機”奥宮正武、堀越二郎、マーチン・ケイディン共著
Japan's Longest Day: Pacific War Research Society (Souvenir Press, London)
゛日本のいちばん長い日、太平洋戦争調査会編
The Shadow of Sunrise: S. Saeki (Kodansha International, Tokyo&Palo Alto)
“旭日の暗影”佐伯彰一編
Japan and her Destiny-my struggle for peace: M. Shigemitsu (Hutchinson,London)
“日本とその運命−平和への努力” 重光葵(中央公論社刊「昭和之動乱」英訳)
The Cause of Japan: S. Togo (Simon & Schuster, New York)
“日本の大義”東郷茂徳(改造社刊「時代の一面」英訳)
Japan's Decision to Surrender: R. J. C. Butow (Oxford university Press, London)
“日本の降伏決断”ロバート・ビュートー(邦訳あり)
Hirohito-Emperor of Japan: L. Mosley (Weidenfold & Necholson, London)
“天皇・ヒロヒト”レオナード・モズレー(邦訳あり)

  主要登場人物 top

阿南惟幾陸軍大将

荒尾興功陸軍大佐
有木精三陸軍中将
飯村穣陸軍中将
池田純久陸軍中将
石原莞爾陸軍中将

井田正孝陸軍中佐
稲葉正夫陸軍中佐
猪口力平海軍大佐
井伏鱒二
宇垣纏海軍中将

後宮淳陸軍大将
梅崎春生
梅津美治郎陸軍大将


大城戸三治陸軍中将
岡田啓介海軍大将

小幡一喜陸軍大佐
小畑敏四郎陸軍中将
明治二十年生まれ。昭和四年〜八年侍従武官。昭和二十年四月七日〜八月十五日陸相(鈴木内閣)。八月十五日自決
陸軍省軍事課長
昭和十七年八月より終戦まで陸軍参謀本部情報部長。昭和二十年三月中将に昇進
昭和二十年六月東京防衛軍司令官
昭和二十年七月より終戦まで内閣総合計画局長官
昭和十四年九月〜十六年三月第十六師団長。その後退役。東亜同盟を主宰、昭和二十四年八月十五日死去
陸軍省軍務局員
陸軍省軍務局員
海軍軍令部航空幕僚
小説家。明治三十一年生まれ。著書[思い雨」
昭和二十年二月より第五航空艦隊司令長官。同年八月十五日特攻機を指揮して沖縄の米艦船に突入戦死
昭和十九年二月〜七月陸軍参謀次長。同年八月より終戦まで関東軍第三方両軍司令官
小説家。大正四年生まれ。昭和四十年死去。著書「桜島」
昭和十九年七月より終戦まで陸軍参謀総長。「ミズーリ」号上での降伏文書に大本営代表として調印。昭和二十三年極東軍事裁判で終身刑の判決を受け、二十四年一月米陸軍病院で死去
昭和十九年十月より終戦まで陸軍憲兵司令官
重臣。昭和九年七月〜十一年二月首相。十一年二・二六事件で襲撃を受けたが、奇跡的に助かる
昭和十七年十一月〜十九年四月、第十八軍補給関係幕僚
昭和七年陸軍参謀本部作戦部長。昭和九年〜十年陸軍大学校長。昭和十年退役
加瀬俊一
香月清陸軍中将
加藤満寿男
賀陽宮恒憲
河合一雄
河辺正三陸軍大将
河辺虎四郎陸軍中将

木戸幸一侯爵

小磯国昭陸軍大将

近衛文麿公爵
外交官。外務省アメリカ課長。東郷、重光外相の秘書官。戦後国連大使を勤む
昭和十二年八月〜十三年七月北支派遣第一軍司令官
同盟通信ワシントン特派員
明治三十三年生まれ。東久邇宮稔彦、朝香宮鵠彦らと兄弟。昭和十八年陸軍中将
戦前カリフオルニア大学教授、昭和十六年〜二十四年ニッポン・タイムス紙論説委員
昭和二十年三月大将に昇進、四月航空総軍司令官
昭和二十年四月陸軍参謀次長。終戦直後米軍の進駐打ち合わせのため全権としてマニラに赴いた
明治二十二年生まれ。昭和十五年六月以降終戦まで内大臣。昭和二十三年極東軍事裁判で終身刑の判決を受けたが、三十三年釈放。著書「木戸日記」
明治十三年生まれ。昭和十二年陸軍大将。昭和十九年七月〜二十年四月首相。昭和二十三年極東軍事裁判で終身刑の判決。二十五年巣鴨拘置所で死去
重臣。明治二十四年生まれ。昭和十二年六月〜十四年一月、十五年七月〜十六年七月、十六年七月〜十月と三回首相。昭和二十年十二月六日戦犯の指名を受け、十六日服毒自殺
迫永久常
佐藤尚武
椎崎二郎陸軍中佐
塩田庄兵衛
重光葵



柴山兼四郎陸軍中将

下村宏
杉山元・陸軍元帥

鈴木貫太郎海軍大将

昭和二十年四月より終戦まで鈴木内閣の書記官長
昭和十七年より終戦まで駐ソ大使
陸軍省軍務局員。昭和二十年八月十五日皇居前広場で自決
東京都立大学経済学部教授
昭和十八年四月〜十九年七月外相(東条内閣)、昭和十九年七月〜二十年四月外相(小磯内閣)、昭和二十年八月〜十月外相(東久邇内閣)。昭和二十三年極東軍事裁判で禁固七年の判決を受け二十五年釈放、政界に復帰。昭和二十九年十二月〜三十一年十二月外相(鳩山内閣)。昭和三十二年死去
昭和十九年八月〜二十年七月陸軍次官。昭和二十年五月〜七月大本営兵姑総監兼任。七月より終戦まで兵姑総監
昭和二十年四月より終戦まで鈴木内閣の国務相(情報局総裁)
昭和十五年十月〜十九年二月陸軍参謀総長。昭和十九年七月〜二十年四月陸相(小磯内閣)。昭和二十年四月第一総軍司令官。昭和二十年九月十二日自決
男爵。慶応三年(一八六七年)生まれ。昭和四年一月〜十一年十一月侍従長。この間昭和十一年二・二六事件で襲撃を受け重傷。昭和十九年八月十日〜二十年四月五日枢密院議長。昭和二十年四月五日〜八月十五日首相。昭和二十三年死去
高木惣吉海軍少将
高松宮宣仁
竹下正彦陸軍中佐
田中静壱陸軍大将
寺内寿一陸軍元帥
天皇裕仁



東郷茂徳


東条英機陸軍大将


豊田副武海軍大将
昭和十九年三月〜九月海軍省教育局長。著書「太平洋海戦史」
大正天皇の第三皇子として明治三十八年生まれ。昭和十七年海軍大佐
陸軍省軍務局員
昭和二十年三月より終戦まで東部軍管区司令官。二十年八月二十四日自決
昭和十六年十一月より終戦まで南方総軍司令官となり、終戦直後シンガポールで病死
大正天皇の第一皇子として明治三十四年四月二十九日生まれ。大正十年三月〜九月欧州へ外遊。十年〜十五年摂政。この間大正十三年久邇宮良子(ながこ)と御結婚。昭和元年十二月二十五日即位。太平洋戦争をへて昭和二十一年元旦、神格を否定する人間宣言。昭和四十六年四月二十九日古希(満七〇歳)
昭和十六年十月〜十七年九月(開戦時東条内閣)外相。昭和二十年四月〜八月(終戦時鈴木内閣)外相。昭和二十三年極東軍事裁判で禁固二〇年の判決を受け、二十五年七月拘留中米陸軍病院で死去
明治十七年生まれ。昭和十五年〜十六年陸相(近衛内閣)。昭和十六年十月〜十九年七月まで首相(この間陸相、参謀総長など兼任)。昭和二十三年極東軍事裁判で絞首刑の判決を受け、十二月処刑
昭和二十年五月より終戦まで海軍軍令部総長




永野修身海軍元帥

梨本宮守正

畑俊六陸軍元帥

服部卓四郎陸軍大佐


畑中健二陸軍少佐
林三郎陸軍大佐
平沼騏一郎男爵

広田弘毅

東久邇宮稔彦

藤原岩市陸軍中佐
本庄繁陸軍大将
昭和十六年四月〜十九年二月海軍軍令部総長。極東軍事裁判で起訴されたが、判決前の昭和二十二年一月死去
明治七年生まれ。昭和七年陸軍元帥。昭和十二年以降伊勢神宮斎主。昭和二十年十二月戦犯として逮捕されたが、翌四月釈放。昭和二十六年死去
昭和十四年八月〜十五年七月陸相。昭和二十年第二総軍司令官。昭和二十三年極東軍事裁判で終身刑の判決。三十三年釈放。三十七年死去
昭和十六年七月〜十七年十二月、昭和十八年十月〜二十年二月まで、陸軍参謀本部作戦部長。昭和二十年三月より終戦まで在支第六十五連隊長。昭和三十五年死去。著書「大東亜戦争全史」
陸軍省軍務局員。昭和二十年八月十五日皇居前広場で自決
昭和二十年四月より終戦まで阿南陸相秘書官。著書「太平洋戦争陸戦概史」
重臣。昭和十四年一月〜八月首相。昭和十一年〜十四年と昭和二十年四月〜十二月枢密院議長。昭和二十三年極東軍事裁判で終身刑の判決。昭和二十七年死去
重臣。昭和八年〜十一年と昭和十二年〜十三年に外相。昭和十一年〜十二年首相。昭和二十三年極東軍事裁判で絞首刑の判決。十二月処刑
明治二十年生まれ。昭和十四年陸軍大将。同十六年十二月防衛軍司令官。昭和二十年四月貴族院議長。昭和二十年八月〜十月終戦後最初の首相
マレー、ビルマ作戦に参加。終戦時西部第五十七軍高級参謀
昭和六年八月〜七年八月関東軍司令官。昭和八年四月〜十一年四月侍従武官長。昭和二十年十一月二十日自決
























牧野伸顕伯爵

真崎甚三郎陸軍大将

松平康昌侯爵
松谷誠陸軍大佐

松本俊一
三笠宮崇仁
宮崎周一陸軍中将
武藤章陸軍中将

森赳陸軍中将
山下奉文陸軍大将


吉田茂



米内光政海軍大将


若槻礼次郎男爵
重臣。文久元年(一八六一年)生まれ。大正十四年〜昭和十年内大臣。昭和十一年二・二六事件で襲撃されるも、無事のがれる
明治九年生まれ。昭和八年陸軍大将。昭和九年一月―十年七月教育総監。昭和十一年三月退役
木戸内府の秘書官長
昭和十八年十月〜十九年七月陸軍参謀本部戦争指導班長。杉山、阿南両陸相の秘書官。昭和二十年四月より終戦まで鈴木首相の個人秘書官
外交官。明治三十年生まれ。昭和二十年外務次官
大正天皇の第四皇子として大正四年生まれ。昭和十八年陸軍少佐
昭和十九年十二月より終戦まで陸軍参謀本部作戦部長
昭和十四年九月〜十七年四月陸軍省軍務局長。昭和十九年十月フィリピン派遺第十四軍参謀長。昭和二十三年極東軍事裁判で、絞首刑の判決。十二月処刑
昭和二十年四月より近衛第一師団長。八月十四日反乱将校に殺害さる
昭和十六年十二月、開戦時マレー方面最高司令官としてシンガポールを攻略。「マレーの虎」と呼ばれた。昭和十九年九月より終戦までフィリピン方面最高司令官。昭和二十年十二月マニラの米軍事法廷で絞首刑の判決。二十一年二月処刑
昭和十一年四月〜十四年三月駐英大使。昭和二十年九月〜十二月外相(東久邇内閣、幣原内閣)。昭和二十一年より二十九年まで第五次吉田内閣を組閣。計七年余りの長期間首相。この間サンフランシスコ講和条約(昭和二十六年)には首席全権を勤めた。昭和四十二年死去
昭和十五年一月〜五月首相。昭和十九年七月〜二十年四月海相(小磯内閣)。二十年四月〜八月海相(鈴木内閣)。二十年八月〜十月海相(東久邇内閣)。昭和二十三年死去
重臣。大正十五年一月〜昭和二年四月首相。昭和六年四月〜十二月再び首相。昭和二十四年十一月二十日死去
外国人 ヨナサン・ウェーンライト中将

ジョセフ・グルー

宋子文


ヤコブ・マリク

ビヤチェスラフ・モロトフ
バッゲ・ビダール
ソロモン・ロゾフスキー
マッカーサー元帥のオーストラリアヘの脱出後、極東米軍司令官。昭和十七年フィリピンのコレヒドール島で降伏。終戦まで日本軍捕虜
昭和七年〜十七年駐日米大使。昭和二十年までに米国で、国務次官、国務長官代理を歴任。著書「滞日十年」
戦前の宗財閥の中心人物。宋慶鈴(孫文夫人)の弟で、宋美鈴(蒋介石夫人)の兄。昭和十七年〜二十年国民政府外相。戦後蒋政権が台湾に移った後、米国に移住。昭和四十六年四月死去
昭和十七年〜二十年駐日ソ連大使。戦後、ソ連の国連安保理代表、駐英大使などを歴任
ソ連外相
昭和十二年三月より駐日スウェーデン大使
ソ連外務次官

top
****************************************