****************************************
HOME チャーチル 日本海軍 皇軍 神風特攻隊 B17 B29 天皇の決断 マッカーサー 日本占領

チャーチルの太平洋戦争
(少年少女世界に歴史11 『第二次世界大戦史』チャーチル著、佐藤亮一編訳 あかね書房 1983年刊)

 グラビア
 はじめに
 〈解説〉二つの世界大戦
 〈読書指導〉歴史書に感動をもて
 世界と日本対照年表
本文(別ページ)
1 真珠湾攻撃
2 シンガポール陥落
3 南方攻略の日本軍
4 インド洋を征服する日本軍
5 日米海軍の死闘
6 連合軍の反攻
7 くずれゆく日本軍
8 サイパンから沖縄へ
9 原爆から終戦まで
原著者紹介――ウィンストン・チャーチル(Winston Churchill)は、イギリスの名門ランドルフ・チャーチル保守党代議士の子として、1874年に生まれ、26歳で保守党代議士となった。その後、各大臣を歴任、1940年、首相となった。戦後一時労働党に政権をゆずったが、1951年ふたたび首相となり、世界の平和のためにかつやくをつづけた。
 チャーチルはまた、ペンの人である。1895年、ロンドン・デーリーグラフィック紙のために、米西戦争の報道にあたった。また南阿戦争に、従軍記者として参加した。インドで文学作品『マラカンド野戦部隊物語』、その他を書いた。
 1929年に第一次大戦回顧録を、1948年に第二次大戦回顧録を書き1953年、ノーベル文学賞を得た。1965年没。

編訳者――佐藤亮一(さとうりよういち)
1908年、青森県出身、慶応大学卒。毎日新聞記者を経て、慶大・共立女子大・慈恵医大で、アメリカ文学や時事英語を講じた。訳書「北京好日」「翼よ、あれがパリの灯だ」「タイタニック号の悲劇」ほかアメリカ文学関係の著書多数。


大空に一筋の黒煙をえがいて落ちる日本海軍攻撃機
(1944年6月、サイパン沖)


日本軍の真珠湾攻撃。ならんだアメリカ戦艦群にあがる魚雷命中の水柱や日本の攻撃機のすがたがみられる
( 1941年12月8日)

日本軍の基地ラバウルを超低空で爆鑿するアメリ力空軍機(1943年11月)


猛烈な弾幕をくぐってアメリカ空母にせまる
日本軍艦上攻撃機(1944年2月、トラック島付近)

沖縄上陸戦におけるアメリカ軍のロケット弾の集中射撃

世界最大の戦艦「大和」(排水量63,700トン)の最後。
米空軍機の爆撃をさけて全力航進している(1945年4月)


チャーチル英首相、ルーズベルト米大統領、東条英機首相

マッカーサー元帥、ニミッツ元帥、山本五十六元帥

アメリカ戦艦ミズーリー号上の降伏調印式
(1945年9月3日)

  はじめに  訳編者 佐藤亮一 top

 第二次世界大戦によってわが日本は、ドイツ、イタリアなどと組んで、アメリカ、イギリス、フランス、オランダ、ソ連などの連合国にやぶれました。
 これは、日本の歴史がはじまって以来、はじめてのことでした。
 昭和十六年十二月八日、日本軍が、ハワイの真珠湾のアメリカ艦隊を攻撃したのが、太平洋戦争のきっかけになりましたが、一時、敵連合国軍を、つぎつぎにうちやぶり、非常ないきおいで進軍した日本軍も、のちにアメリカの大軍にやぶれ、最後に広島と長崎に原子爆弾を投下されて、やぶれました。
 このために日本人は、たくさん戦死したり傷ついたり病気になったりしましたし、また日本中のたくさんの都会が、爆弾でこわされました。
 日本人は最後までたたかってやぶれたのですが、これによっていまの民主主義の日本が生まれました。
 民主主義というのは、国の主人公は国民だということです。
 まえにもこのような考え方が日本にもありましたが、本当にそうなったのは戦争がすんでからです。
 イギリスのもと総理大臣ウィンストン・チャーチルは戦争中、アメリカのルーズベルト大統領、ソ連のスターリン首相と組んで、連合国をひきいて我々と戦ったのですが、このなかでも、チャーチルは一番の指導者でした。
 はじめ、日本軍に、さんざんやぶれているときでも、けっしてよわい心にならず、国民の先頭にたって戦いました。
 チャーチルがいればこそ、イギリス国民も、元気をうしなわなかったのです。
 日本はどのように戦ったか、そして連合国は、どのように戦ったか、そのありさまをくわしく書いたのが、この本です。
 両方とも、死にものぐるいで戦いました。
 この本は、第二次世界大戦を書いた本のなかでは、一番立派な本です。この本によってチャーチルは、ノーベル文学賞をもらいました。
 この本をチャーチルが書いたのは、戦争の実際のありさまを、のちの世界の人々に知ってもらうためであり、戦争というものが、どんなにみじめなものであるかを知らせるためであり、世界の人々は戦争などをやめて、平和にくらさなければならないということを、知らせるためです。
 チャーチルは、偉大な平和主義者です。そして人間の自由な生活を尊重します。
 人間の平和と自由をやぶるものには、勇気をもって戦わなげればならないことを、この本は教えています。
 日本はどのようにして戦ったか、そしてどのようにしてやぶれたか、この本をよく読んでよく知らなければなりません。
 この本の原書は、英文で全六巻(四八〇〇ページ)という膨大なものです。
 ヨーロッパ戦線の場面なども、ものすごいのですが、この本ではできるだけ日本が戦った部分をひきぬいて、みなさんにわかりやすく翻訳しました。
 原書はすでに四百万部以上も出版され、世界中の人に読まれています。
 アメリカではバンタム・ブック社が、普及版をだしています。

解説 二つの世界大戦  東大教授・中屋健top


第一次大戦で、はじめて登場した戦車

 二十世紀にはいってから、私たち世界の人々は二つの世界大戦を経験しています。
 この二つの戦争は、ある一つの国が他の一つの国と戦争をしたというような単純なものではなくて、多くの国々と他の多くの国々とのあいだの戦争でした。
 数少ない特別の中立国をのぞいては、みんな戦争に参加したのです。
 そして国によってははじめは中立国だったのが、戦争の途中でやむをえずどちらかにくわわらなければならなくなった国もありました。
 中立国だと宣言していても、相手の国がそれをみとめないで侵入してきて、占領された国もありました。
 そしてもっと大切なことは、十九世紀までの戦争とはちがって、戦争をしたのは、けっして戦場にでて鉄砲を手にした兵士たちばかりではないということです。
 国民全部がその日常生活を犠牲にしても、戦争をやりとげるためには、これに協力しなければならなかったのです。
 軍艦だけではなく、商船でも容赦なく撃沈されました。
 軍隊のいない都市でも、爆撃されました。老人でも子供でも、殺されたのです。
 いわば、国家のすべての力をあげて、相手の国のすべてと、戦わなければならなかったのです。
 これが昔の戦争とは、非常にちがうところでした。


第一次大戦のときの空中戦

塹壕(ざんごう)でやすむイギリス軍兵士(第一次大戦)

 ですから、戦争が終ってみると、戦争に勝った国でも家は焼かれ、交通機関はとまり、食べ物は不足して、さんざんなすがたになってしまったのです。
 戦争に負けた国が、もっとひどいありさまであったことは、いうまでもありません。
 兵器が進歩し交通や通信機関の発達した二十世紀の世界では、世界の一部分で戦争がはじまっても、それはすぐに世界全体の大きな戦争に発展してしまう危険があるのです。
 だれでも戦争を経験した人ならば、苦しいそして悲惨な戦争を、もう二度と繰返したくないと思うにちがいありません。
 ところが第一次世界大戦が終って、まだ二十年しかたたないのに、また世界の人々は、第二次世界大戦をむかえなければならなかったのです。
 こんな愚かなことが、どうして行われるようになったのか、このことをみなさんは、歴史を通じて学んでいただきたいと思います。
 本当に世界の平和というものは、どうすればつくりあげることができるのかを、充分に知っていただきたいのです。
 みなさんのお父さんたちの中には、一生のうちに二回も、この大戦を経験している方がおられるはずです。
 みなさんが大人になったときには、もう絶対に戦争などをおこしたりそれにくわわったりしたくないと、お考えになることでしょう。
 それには一体どうすればよいのかということは、みなさんのこれからの最も重要な問題だと思います。

 第一次世界大戦が始ったとき、アメリカの大統領ウッドロー・ウィルソンは、この戦争を世界の「最後の戦争」にしたいと考えました。
 それまでアメリカは、建国以来ずっと孤立主義という外交政策をとっていて、ヨーロッパのことには口出しをしないという方針をとってきました。
 またお互いに他国には干渉しないというモンロー主義によって、ヨーロッパの国々がアメリカ大陸のことに口出しすることも、やめてもらうという政策をつづけていました。
 しかしいろいろな事情で、ヨーロッパの戦争に、アメリカも、くわわらなければならなくなってきました。
 ウィルソンはこのとき、有名な十四か条の宣言を行って、アメリカは、どういう目的で、この戦争にくわわることになったかを、明らかにしました。


第一次大戦の講和条約について会談する各国首脳、右から、ウィルソン〈米〉、クレマンソー〈仏〉、ロイド・ジョージ〈英〉、オルランド〈伊〉)

 そのうちの一つは、国際連盟をつくって、これから国と国とのあいだに争いがおこったときには、ここで平和的に解決し、戦争をおこさないようにしたい、ということであったのです。
 第一次大戦がおわって、平和条約を結ぶための会議が、パリでひらかれたときウィルソンは、この国際連盟をつくるために努力しました。
 そしてやっとこれに成功したのですが、この条約を確認する権限をもっているアメリカの上院が、これに賛成しなかったために、アメリカはとうとう国際連盟に参加することができなかったのです。
 いまになってよく考えてみますと、アメリカが、自分でいいだしながら、結局、国際連盟にくわわらなかったということは、世界の国々にとっても、大きな不幸でしたし、また、アメリカ人にとっても、大失敗だったようです。
 といいますのは、アメリカという国はこの第一次大戦を機会に、すっかりその国際的な地位が変ってしまっていたからです。
 いまではアメリカは、金持の国であり、また世界中の金の大部分をもっているといわれています。
 しかし実はこの大戦までは、アメリカは、イギリスやフランスに大きな借金をしていた国だったのです。
 それまで、世界の経済の中心はロンドンでした。
 ところがこの大戦のために、イギリスやフランスは、アメリカからいろいろな物資をたくさん買おかければならなくなりました。
 それで、大戦が終ってみると、今度はアメリカが、イギリスやフランスにお金を貸す国になっていたのです。
 世界の経済の中心も、ロンドンから、ニューヨークにうつっていました。
 ですからアメリカが、いままでのようにヨーロッパのことは知らないといっても、もう通用しなくなっていたのです。
 もし、アメリカの経済状態がわるくなれば、それはそのまま、世界経済に不況がおこるという状態になっていました。
 しかしそのことを、アメリカの人たちは、充分に気がついていなかったのだといえましょう。
 言葉をかえていいますと、第一次大戦後のアメリカは、世界の経済について、大きな責任をもつことになっていたのです。
 しかしそれまで、国際問題にあまり経験のなかったアメリカは、このことをはっきり理解していなかった、これがのちに、大きな不幸がやってくる原因をつくった、といえるのです。
 さて、ヨーロッパの戦勝国、イギリスやフランスは、戦争には勝ちましたが、経済的にはくるしく、負けたドイツから、莫大な賠償金を取上げることしか、考えていませんでした。
 この賠償金で、自分の国の経済を復興させて、借りたお金の利子を、アメリカに支払うというやりかたでした。
 しかし、戦争にやぶれたドイツは、そのままでは、とても、賠償金を支払うことはできません。
 経済状態はわるく、そのために戦後せっかくできた民主的なワイマール憲法も、数年後には全く実行できなくなり、全体主義をとなえるナチスと共産党だけが、勢力をもつようになりました。
 そして結局は、ヒットラーのひきいるナチスが共産党をおさえて、政治の権力をにぎることになったのです。
 のちの第二次世界大戦の直接の原因が、このナチスのひどいやりかたにあることは、はっきりしていますから、このナチスなどをのさばらせるようにした、アメリカやイギリス、フランスなどにも、多いに、その責任があるわけです。
 ことにアメリカは、国際連盟にはいっていませんでしたから、イギリスやフランスだけが、いくらがんばっても、ヨーロッパの国際情勢は、よくならなかったのです。

 そのうちに、一九二九年のアメリカの経済大恐慌がおこりました。
 アメリカは、一九二〇年代に、いまだかつてないほどの繁栄をむかえたのですが、それはよく調べてみますと、国のなかの一部の人たちがお金をもうけ、楽な生活ができただけで、そうでない人たちもたくさんいたのです。
 たとえば、農業などは、第一次大戦のあいだは、いくらでも農産物が売れるので、どんどん耕地をひろげたり機械をつかったりして、小麦やトウモロコシや綿花などを、たくさんつくったのです。
 しかし戦争がおわってみると、ヨーロッパの国々でも、農作がさかんになり、またカナダやアルゼンチンなどからも、小麦などが輸出されるようになったので、アメリカもこれまでのように、外国に売ることができなくなり、農作物があまって困るようになりました。
 それどころかあまりとれすぎるので、値段が下がって農業をやっている人たちの収入は、うんと少なくなってしまったのです。
 いくら、ラジオとか映画、人絹とか自動車などのような、新しい工業が景気がよくなっても、人々にこれを買うだけのお金がなければ、やはり不景気がやってくるわけです。


大恐慌で.ウォール街におしよせた人びと

 おまけにアメリカは、あらたに、外国からはいってくるやすい品物に、高い関税をかけましたので、ヨーロッパの国々は、自分たちのつくった物を、アメリカに売ることが、むずかしくなりました。
 そして、売らなければ、アメリカの商品を買うお金もないわけですから、結局アメリカの品物も、ヨーロッパに売れないということになったのです。


演説するドイツの独裁者ヒトラー


イタリアの独裁者ムソリーニ

 この大恐慌は、波のようにヨーロッパにもひろがっていき、世界中の人々を貧乏にしたのでした。
 このような世界恐慌のおかげで、ドイツではヒトラーの独裁をよろこぶ人が多くなり、イタリアではムソリーニの支配が行われるようになりました。
 日本でも、軍人たちが政治を左右するようになってきました。
 これに反対する者は、とらえられて獄につながれ、人間の権利や自由は、なくなってしまったのです。
 もちろんアメリカ自身も、なんとかしなければならない状態でした。
 しかし、アメリカはけっして、全体主義にも共産主義にも走りませんでした。
 一九三三年、ルーズベルト大統領によってはじめられたニュー・ティール政策は、いままでのアメリカの社会を、すっかりかえてしまいましたが、昔からの民主主義をすてたのでもなければ、資本主義をやめたわけでもありません。
 ただいままで行われたことのあるいろいろな改革を、一度にしかも大規模に行って、恐慌のために痛めつけられた人々を救い、動かなくなった工場や会社を復興させ、再びこのような恐慌がこないようにと、いろいろな社会改革を行ったわけです。
 また外交政策でも、それまで承認していなかったソビエトと、はじめて国交をひらき、ラテン・アメリカ諸国にたいしては、特に友好関係を結ぶようになり、国際貿易も一つ一つの国との約束によって、関税をさげるなどの方法で、だんだん改善されてきました。
 イギリスやフランスなども、民主主義をまもりながら、世界恐慌をきりぬけることに努力しました。

 しかし一九三五年以後は、ムソリーニがエチオピアを侵略したり、スペインに内乱がおこったりして、ヨーロッパには、だんだん戦争の危機がせまってきました。
 特にナチス・ドイツは侵略的で、むりにオーストリアを合併したり、チェコスロバキアの一部を占領したりして、その勢力をくわえてきました。
 第一次大戦後の、ドイツにたいする連合国のやりかたへのドイツ人の反感を、ナチスがうまく利用したわけです。
 このころ日本は、満州事変の問題で国際連盟を脱退し、またワシントン海軍軍縮条約をやぶり、大東亜共栄圈をつくることを主張して、やはり米英から非難されるようになりました。問題は日本が外国とむすんだ条約を尊重しない、というところにあったのです。
 ワシントン会議では、軍縮のほかに九か国条約がむすばれ、日本もこの条約に調印して、中国の主権を尊重することを、約束していたのです。
 ですから、満州事変以後の日本軍の、中国での行動は、この条約をやぶったものとみられたわけです。
 しかし満州事変などの戦争行為を、日本は国策の道具としての戦争ではなく、日本自らをまもるために必要な戦争だといっていたのですが、国際連盟は承知しませんでした。
 それで日本は、これから脱退することになったのです。
 国際条約というものは、いったん、これをむすんだら、充分に尊重しなければなりません。
 またもし条約をむすんだときと、情勢が変化したならその条約をあらためるように、申し出るのが普通です。
 ところが日本もドイツもイタリアもそういう方法をとらずに、いきなり武力を使って、国際条約をふみにじるようなやりかたをしたのですから、相手の国々を怒らせたのも、むりのないことです。


ドイツ国民の歓声をあぴて行進するヒトラー

満州事変の出征兵士をおくる人びと

 ことに国際連盟のように国と国との争いがおこったとき、それが戦争にならないように解決するための国際機関から脱退したり除名されたりしたのですから、これは戦争をおこす、あるいは戦争になってもやむをえないという気持だ、とみられたわけです。
 この日本とドイツとイタリアとが、同盟をむすんだということは、第二次大戦が始ることを決定的にしたといってもよいでしょう。
 第二次世界大戦がなぜおこったかという問題は、歴史家にとっては割合新しいことなので、まだ決定的な意見はまとまっていません。
 しかしなんといっても、ドイツやイタリアが全体主義国になってしまったことが、その根本的な理由ですし、またそうさせるような情勢に、ドイツやイタリアを追いこんでしまった、第一次大戦後の後始末の失敗ということが、あげられなげればならないでしょう。
 この失敗ということにも、いろいろあります。
 まず、ドイツから、莫大な賠償金を取上げようとしたことが、それです。
 このため、ドイツの経済復興は遅れて、賠償金も満足に支払えないばかりか、ドイツ人に、長い間、苦しい生活をさせるようになり、かえってドイツ人の、戦勝国にたいする反感を強める結果になってしまったのです。
 この国民的な反感かなければ、いくらヒトラーが声を大きくして叫んでも、ナチスが大勢力になることはなかったでしょう。
 戦争に勝った国が負けた国から、戦争の費用として賠償金をとりたてるなどということは、もう時代遅れな考えかたといわねばならなかったのですが、イギリスやフランスなどが、これに気がつかなかったことは、大失敗でした。
 これこそ第二次大戦の原因をつくる、大きな要素だといってもよいでしょう。

 いまでは、アメリカやイギリスのような資本主義の国でも、いろいろな社会主義的な政策――たとえば、社会保障だとか労働者の生活をゆたかにするための政策――などを、取入れておりますが、第一次大戦後は、新しく社会主義の国として出発したソビエトを、資本主義の国々ではひどく警戒しておりました。社会主義が自分たちの国にはいっては困ると、単純に考えていたからです。
 それでソビエトをも、全くママ子扱いにしていたのです。
 ところが、第二次大戦が始るころには、ソビエトは、もうヨーロッパの大国になっていました。
 このことも、ヨーロッパの国々では、充分理解されていなかったようです。
 第二次大戦が、全体主義対民主主義の戦争というかたちで行われたとき、全体主義に強く反対するソビエトは、民主主義の国の側にたって、戦いました。
 そしてついに、全体主義をたおしました。
 それと同時に、アメリカとソビエトは、自分たちが中心になって、戦後の問題をかたづけるようにしなければ、また、第三次の大戦がおこるかもしれないと、はっきり国際的な責任を感ずるようになりました。
 現在の国際連合は、このまえの国際連盟のとき、あまり熱心でなかったアメリカとソビエトとか、慎重に討議してつくったものです。
 もちろん国際連合は、原水爆が兵器として現れるまえに、つくられたものです。また、いわゆる「冷たい戦争」が、行われるまえでもありました。
 ですからいまでは、こういう新しい問題をふくめて、世界の平和をまもるためにはどうすればよいかということに、アメリカとソビエトの両国は、頭を悩ましています。
 しかし、第二次大戦後の後始末は、第一次大戦後より、ずっと上手になったようです。
 戦争に負けたドイツや日本の、経済の復興ぶりをみても、それがわかります。
 いま、戦争が終る時には予想もつかなかった、「冷たい戦争」というものがあるとはいっても、第一次大戦後の失敗を、二度と繰返したくないという考えかたは、世界のすべての人々に、共通したものであったのです。
 これこそまさに、歴史の教訓を生かしつつあるものといえましょう。社会はたえず変化しています。それと同じように、国際関係もたえず動いています。


エルベの誓い。アメリカとソ連兵士の平和の握手

世界の平和をまもる国際連合

 いまの世界の情勢は、ちょっとみると、第二次大戦と直接の関係がないようにみえるかもしれませんが、実はけっして、そうではありません。
 いや、むしろ、第一次大戦とも、大きな関係があるのです。
 こういうみかたで、この『第二次世界大戦史』を、読んでみてください。
 きっと、これからどうしなければならないかが、おわかりになると思います。

読書指導   歴史書に感動をもて  稲垣友美(成蹊中学校教諭) top


日本の降伏によろこぶニューヨーク市民


終戦(1945年8月15日)のときの二重橋前

    (1)
 歴史が好きだという少年少女は、大変多いようです。
 あまり好きではないという人に、そのわけをきいてみますと、たいてい、覚えるのが嫌だから、といいます。
 暗記することがなければ、好きになれるというのです。
 好きでない人たちの、もう一つのいい分は、教科書がおもしろくないことです。
 これは、歴史の教科書にかぎったことではありませんが、確かに学校の教科書は、人物や事件や文学作品や美術品などの名前がギッシリつまっていて、うんざりしてしまうのです。
 だからこういう歴史ぎらいの人も、教科書以外の読みものなら大好きだという人が、多いようです。
 ということは、教科書に大きな罪があるようにおもえます。
 たいていの少年少女は、歴史がすきになるはずだと、私は思っているのです。
 というのは、少年少女ほど、未知の世界に興味をもっている者はいないからです。
 未知の世界といっても、未来の世界もありましょう。月や星の世界もありましょう。
 しかしそれと同じように、過者の世界への興味もふかいものなのです。
 歴史はこの過去の世界への問い、つまり、誰が、いつ、どんなことを、どうして、なぜ、という問いにこたえて、書かれたものです。
 だから、少年少女が、歴史ずきになるのは、あたりまえのことなのです。
 ところが、その歴史が、おもしろくないというのは、どうしてでしょうか。
 暗記をさせられるからです。
 また教科書を読んでも、過去への興味をみたしてくれるようなものがないからです。
 せっかくの興味が、こうして消されてしまうのです。

    (2)
 歴史というのは、昔のことを書いたものです。それはいうまでもないことです。
 しかし歴史は、昔の出来事を、のべつにダラダラ書いたものではありません。
 なぜなら、昔のことを全部書くということなど、到底できることではありません。
 そうすると歴史というものは、昔のことを書いたものだけれど、全部ではないということになります。
 全部でないということは、何かが書かれていて、何かは書かれていないということです。
 そこであることを抜き出したり、捨てたりするということになると、その歴史を書く人の考えというものが、大変大事なことになります。
 歴史を読んでおもしろいと思うのは、実はその歴史を書いた人の考えに興味をもったからなのです。
 私たちはで歴史を読んで、いろいろな人物や事件をおもしろいと思っていますが、それはその人物を、どんなふうに取上げ、どんなふうに事件をつづっているかということに、興味を感じるからなのです。
 ところか人物を取上げ事件をつづるのは、その歴史を書いた人の考えによって、さまざまになるものです。
 もちろん昔の出来事は、つくられたものでなく事実あったことです。
 その意味では、ノンフィクションです。いわば、一つの記録です。
 しかし、それに、どんな筋道をつけるかということは、歴史を書いた人の考えによるのです。
 地震がおこった、そこで津波がおこった、というように、筋道がはっきりしていることもあります。
 しかしたとえば、家光が鎖国をした、それはキリスト教を禁じたいからだとか、貿易をひとりじめにしたかったのだ、というふうにむすびつけていくことは、歴史を書く人によるのです。
 またある人は、東大寺の大仏ができたのは、天皇の力によるのだと説明するかもしれません。
 ある人はその反対に、このために働かされた、名もない多くの農民たちに目をつけたり、行基というお坊さんを取上げてくるかもしれません。
 したがって歴史は、書く人によっていろいろに違ってしまうのです。
 それは書く人によって、えらび、つづることが違うからです。
 歴史を読んでおもしろいのは、こういうようにして書かれた歴史にてあったときです。
 これは、小説のようなものです。まるで文学を読むようなものです。
 ただ、文学と違うところは、つくり話ではないことです。事実によっていることです。
 しかもなるべく、事実に近いようにつづっていくことです。
 ところが、その事実に近いようにつづるということが、大変なことなのです。
 そこに、歴史のおもしろさもありますが、むずかしいところがあるのです。

    (3)
 歴史は、書く人が、大変大事だということがわかったでしょう。
 そうして私たちは、すぐれた人の書いた歴史を読まないと、たいして役にもたたないし、おもしろくもないということが、理解できたと思います。
 過去への興味や問いに答えてくれるものは、すぐれた人の書いた歴史だということを、しっかり心にとめておいてください。
 こういうことを考えていきますと、チャーチルの『第二次世界大戦史』や、ネールの『父が子に語る世界史物語』が、どんなにすぐれた歴史書であるか、もう、いうまでもありますまい。
 チャーチルやネールその人が、世界の歴史にのこり、歴史のなかで、大きな役割をはたしている偉人なのです。
 そういう人の目で見て考えてつづられた歴史というものが、実は本当の歴史だといっても、いいすぎではありません。
 それはとにかくとして、識見高きチャーチルの第二次世界大戦史、偉人ネールの世界史は、チャーチルやネールを知るだけでも、意義深いものです。
 この全集の値打は、このほかチャーチルやネールに匹敵するような、すぐれた人々によって書かれた歴史であるというところにあります。
 さて、このようなすぐれた歴史を読む場合に、注意していかなくてはならないことがあります。
 それをお話しましょう。
 まず拾い読みをしたり、いつまでもかかって読んだりしないということです。
 一気に読み通してほしいのです。特に、拾い読みは禁物です。
 少しくらいわからないところがあっても、クヨクヨしないで読みすすめなさい。
 一冊を読みおえたときに、大きな感動をうけます。
 文学でなくて、歴史の読み物から感動をうけるというようなことは、おそらく思いもおよばないことでしょうが、こういう本からは、そうしたものがあたえられるのです。
 また、そうなるように読まねばなりません。
 読みおえてから、年表や時代の解説を読むのは、大事なことです。
 あるいは、初めに時代の背景を知って、次に本文を読むのもよいことです。
 年表は、そのときそのときにみることも大事ですが、興がのっているときは、そういうことを忘れて、読みすすめてよいのです。
 年表と同じように、歴史地図も大変役だちますが、これも年表と同じように使っていくことです。
 次にこういう本を読むときには、考えながら読んでほしいということです。
 一気に読めとはいいましたが、冒険物や探偵物を読むのとは違います。
 第一、そう簡単に読めないかもしれません。
 相当、読む努力が必要になるかもしれないのです。
 考えながら読み、読みながら考えていくということをしないと、こういう本の本物のところがつかめないし、読み終っての深い感動というものもないのです。
 マンガのように、笑わせよう、おもしろく読ませようとしているものではありません。
 「おもしろさ」そのものは、読者自身が見つけ出していかねばならないのです。
 こういう本の本当のおもしろさは、読者が考えて読みながら、発見していくものです。
 そうしてこそ、やがてあなたたちの血や肉となるのです。

    (4)
 よい本を読んだ感動は、大きいものです。
 それだけに、読みっぱなしにしてしまってはいけないのです。
 最もこんなことをいわなくても、あなたはこの本のことを、ほかの人に話さずにはいられないでしよう。
 まだ読んでいない人に話してあげることは、あなたの読書を、確実なものにすることになるのです。
 読んだ人と話し合うのは、あなたの読書に深みをつけることになるのです。
 こうして、自分の読書に自信ができ、また、たらなかったところを教えられることもあるものです。
 それから、「感想」を書いておくことです。読書ノートや日記帳に書いておけばよいのです。
 書くことがどんなに読書そのものを、高いものにするかわかりません。
 五行か七行くらいでもかまいません。
 書こうとおもえば、読んだことをまとめてみなくてはならなくなるのです。
 まとめてみようというときには、考えるものです。
 考えながら読んできたことを、もう一度最後に考えてみることになるのです。
 何年かたったのちに、再びこの本を読んでごらんなさい。
 そして、まえに書いた感想を読みかえしてみてごらんなさい。
 一冊の本をもとにして、あなたの心の発達の歴史が、まざまざとつかめます。
 この感想は、感動のあったときに書くことです。
 むりやりに書こうとしたのでは、たいして役にたちません。
 この本の一ページ分の紙きれに書いて、この本のとびらのところにはりつけておくのも、気のきいたやりかたです。
 歴史を読みながら、あなたは自分の心の歴史を記録することができるのです。
 読書がおおくなってきたこんにちでは、特にこうした歴史をつくっておくことか大事なことです。

世界と日本対照年表(1912〜1945年) top

西暦 世 界 の う ご き 日 本 の う ご き

1912
13
14

15

16

17



18


19

20

2月清朝ほろぴ、中華民国成立。
8月中国・革命に失敗、孫文、日本に亡命
第一次世界大戦始る(〜一九一八年十一月) 8月パナマ運河開通
12月中国・袁世凱、皇帝を宣言 5月イタリア・三国同盟脱退、オーストリアに宣戦
2月ベルダン激戦
ユトランド沖海戦
9月中国・孫文の広東軍政府成立 2月ドイツ・無制限潜水艦戦を宣言 ロシア・二月革命、十月革命 レーニンの労農政府成立 4月アメリカ、ドイツに宣戦
1月ウィルソン・アメリカ大統領、十四か条の講和条件を発表 11月第一次世界大戦おわる(ドイツ降伏)
5月中国・五・四運動(排日運動)おこる
6月ベルサイユ講和条約調印
1月国際連盟成立(スイスのジュネーブで第一回総会)3月ソビエト・尼港事社(ニコライエフスクで、日本人虐殺さる)
7月30日明治天皇崩御 大正天皇即位
10月満州蒙古鉄道の敷設権を獲得 中華民国承認8月ドイツに宣戦、第一次世界大戦に参加 9月山東半島に上陸 10月ドイツ領南洋諸島、11月青島占領
5月中国の袁世凱政府に二十一か条条約を要求、調印

7月日露協約をむすび、中国における特権をお互いに認める 12月満州鞍山製鉄所設立
6月日本駆逐艦、地中海へ出動
9月金輸出禁止


8月シベリア出兵 富山県に米騒動おこり、全国におよぶ 11月第一次大戦おわる

3月朝鮮に独立運動おこる 6月ベルサイユ条約調印労働争議しきりにおこる
1月国際連盟に正式加入(常任理事国となる) 5月1日日本最初のメーデー 戦後の恐慌おこる

1921
22


23


24

25


26

27

28

29

30

31

32

11月ワシントン軍縮会議始る
2月ワシントン九か国条約 海軍軍縮条約調印 10月イタリア・ムソリーニ首相となる(ファシスト政権成立)
1月ソビエト社会主義共和国連邦成立
3月中国・孫文、大元帥となる 1月パリ会議決裂し、フランス軍ルールを占領
1月ソビエト・レーニン死す 7月アメリカ・排日移民法成立
3月中国・孫文の死 5月五・三〇事件
(排日運動) 12月ロカルノ欧州安全保障条約の成立
7月中国・蒋介石、国民革命軍総司令に任命 9月ドイツ・国際連盟加入
6月ジュネーブ軍縮会議(米英仏伊日)
4月中国・蒋介石、南京に国民政府成立
8月パリ不戦条約成立(十五か国)
10月ソビエト・第一次五か年計画
アメリカ・ニューヨーク株式大暴落(世界経済恐慌) 中国・漢口の排日運動
1月ロンドン軍縮会議(米英仏伊日) インド・ガンジーの不服従運動ひろがる
9月国連、満州問題を討議 4月スペイン・革命おこり、共和政府成立
3月満州国建国宣言 7月ドイツ・総選 挙で、ナチス第一党となる
12月四か国条約成立、日英同盟廃棄
6月日本共産党結成 10月シベリア派遣軍をひきあげる 経済不況、慢性化する

9月1日関東大震災、東京に戒厳令


7月メートル法実施

1月日ソ国交回復 4月治安維持法公布 5月普通選挙法公布


12月25月大正天皇崩御 今上天皇即位 この年、労働争議おおし
金融恐慌おこり、銀行の休業続出5月第一次山東出兵

2月最初の衆議院議員普通選挙 3月日本共産党大検挙(三・一五事件)
世界恐慌の影響で糸価暴落 12月東京市電ゼネスト

1月金輸出解禁 恐慌深刻化する 農産物価暴落し、農村の危機深刻化する 全国の失業者約四十万
9月18日満州奉天郊外柳条溝の満鉄爆破事件(満州事変おこる) 12月金輸出ふたたび禁止
5月15日五・一五事件(首相犬養毅、暗殺さる)
9月日満議定書調印(満州国を承認)

1933



34
35

36

37

38


39


40


41




1月ドイツ・ヒットラー内閣成立、10月国連脱退 3月アメリカ・ルーズペルト大統領となる、ニュー・ティール政策をとる 6月ロンドン世界経済会議
3月満州国、帝政実施 9月ソビエト・国連加入
3月ドイツ・再軍備宣言 8月ヒトラー、総統に就任 8月中国共産党、抗日宣言(八・一宣言)
5月イタリア、エチオピア併合 7月スペイン内乱おこる 12月中国・西安事件
8月中ソ不可侵条約成立
12月イタリア・国連脱退
3月ドイツ・オーストラリアを併合 6月中国・国民政府、重慶に移転 9月ミュンヘン会談(英仏独伊)
3月ドイツ、チェコを併合 8月独ソ不可侵条約成立 9月ドイツ軍ポーランドに侵入、英仏と開戦(第二次大戦始る)
3月中国・汪兆銘、南京に新政府をたてる 6月イタリア・英・仏に宣戦 6月ドイツ軍、パリ入城(フランス降伏)
6月ドイツ、ソビエトに宣戦
8月アメリカ・イギリス、大西洋憲章を発表 11月アメリカ、イギリス、中国、オランダ四国会談
12月中国の重慶政府、日本に宣戦
12月アメリカ・イギリス、日本に宣戦
12月ドイツ・イタリア、アメリカに宣戦
3月日本軍、熱河を占領 国際連盟脱退



12月ワシントン条約破棄 右翼労働運動おこる
3月満州への移民始る
8月相沢事件(軍務局長永田鉄山、暗殺さる)
2月26日二・二六事件(高橋蔵相、斎藤内大臣、暗殺)
3月メーデー禁止を通達 11月日独防共協定成立
7月7日蘆溝橋事件(日中戦争おこる) 8月日本軍北京入城 11月日独伊防共協定成立 12月日本軍南京占領5月国家総動員法発令メーデー永久禁止7月張鼓峰事件(日ソ両軍衝突) 10月広東、武漢三鎮を占領12月東亜新秩序建設声明

5月ノモンハン事件(日ソ両軍衝突) 7月国民徴用令施行 アメリカ、日米通商条約破棄を通告 8月日英会談決裂

9月日独伊三国軍事同盟成立 10月大政翼賛会を組織する


4月日ソ中立条約成立
8月日本軍、南部仏印進駐
10月東条内閣成立
12月8日ハワイ真珠湾を奇襲、米英に宣戦布告(太平洋戦争始る)
12月マレー半島上陸 マレー沖海戦 香港陥落

1942



43




44



45



1月連合国側二十六か国、大西洋憲章の共同宣言に調印 9月ドイツとソビエト、スターリングラードで激戦 8月アメリカ・イギリス・ソビエト三国会談
2月スターリングラードのドイツ軍降伏
9月イタリア無条件降服 11月カイロ会談(ルーズベルト・チャーチル・蒋介石、日本領土問題を決定) 11月テヘラン会談(ルーズベルト・チャーチル・スターリン平和確立に意見一致)
6月連合軍、ノルマンディ上陸作戦
8月連合軍、パリ入城
ドイツ軍、東部戦線、全面後退

2月ヤルタ会談(ルーズベルト・チャーチル・スターリン)5月ドイツ・無条件降伏 7月アメリカ・原爆を完成 7月ポッダム会談(トルーマン・チャーチル・スターリン、戦後の世界平和について、その条件を決定)
8月第二次世界大戦おわる
1月マニラ占領 2月シンガポール占領 4月米機、東京などを初空襲 5月珊瑚海海戦、コレヒドール占領 6月ミッドウェー海戦 8月ソロモン海戦 アメリカ軍、ガダルカナル島に上陸

2月ガダルカナル島、日本軍敗退
5月アッツ島、日本軍全滅 11月マキン、タラワ全滅
12月学徒兵入隊


1月大都市に疎開命令 7月東条内閣総辞職 サイパン島、日本軍全滅 8月学徒動員、女子挺身隊勤労令10月レイテ沖決戦 11月サイパン基地の米空軍(B29)日本本土爆撃をはじめる
1月アメリカ軍、ルソン島に上陸 3月硫黄島の日本軍全滅 東京大空襲始る 4月アメリカ軍、沖縄本島に上陸 8月6日広島に原子爆弾を投下 8月9日長崎に原爆投下 8月ソビエト、日本に宣戦 8月15日ポツダム宣言(日本処理最終案)を受入れ、日本無条件降伏 9月2日ミズーリ号上で、降伏文書に調印 9月10日マッカーサー元帥、日本管理方針を発表

top
****************************************