****************************************
HOME チャーチル 日本海軍 皇軍 神風特攻隊 B17 B29 天皇の決断 マッカーサー 日本占領

おごりに敗けた日本海軍

(『あゝ日本海軍(下巻)』実松譲著 光人社 昭和52(1977)年刊 p195-269)

まえがき

1 無敵艦隊
2 真珠湾への道
3 驕慢(ごうまん)
4 転機
5 Z旗も空し

あとがき

付録
 全目次
 参考文献

実松 譲
明治35年佐賀県武雄市に生まる。
海兵51期、海大卒。プリンストン大学留学。「五十鈴」航海長をヘて海軍省副官兼大臣秘書官(米内光政)となる。
開戦時、在米海軍武官補佐官としてワシントンに駐在。交換船で帰朝後は、大本営海軍参謀兼海軍大学校教官。元海軍大佐。

戦後は戦史研究家。
『潰滅』『逆転』など訳書多数。
主要著書に『新版米内光政』『真珠湾までの365日』『日本海軍英傑伝』『海軍大学教育』『最後の砦』『私の波濤』(以上「光人社」より刊行)がある。


さねまつゆずる
1902-1996


   まえがき  実松譲  昭和52年11月 top

 その日は昭和20年9月2日だった。
 ちょうど「二百十日」の厄日にあたっていたが、平穏無風の日曜日であり、青貴い海原は静かであった。
 東京湾の海面は初秋の日かげに映えていた。
 その湾頭に錨をおろした米戦艦「ミズーリ」の後甲板では、わが国の降伏文書調印式がおごそかに行なわれ、外相重光葵と参謀総長梅津美治郎の両全権が、それぞれ日本政府と大本営を代表して著名した。
 この日、GHQ(連合軍総司令部)が、ダグラス・マッカーサー元帥を総司令官として設置され、その指令第一号によって日本陸海軍の解体が命ぜられる。
 ああ 国破れて山河あり!
 敗戦の悲哀、ひしひしとして胸をうち、またいうところを知らず。
 GHQは9月10日、大本営の廃止を指令する。こうして、昭和12年11月20日、宮中にもうけられた国軍の最高統帥機関は、7年10ヶ月にわたる足跡をのこして、9月13日にその姿を消していった。
 軍令部は、9月28日の軍令海第8号によって、10月15日に廃止された。日清戦争直前の明治26年(1893年)5月に創設されてより、わずか半世紀余をけみしたにすぎない。
 海軍省は11月30日の勅令第680号によって廃止され、第二復員省の官制がさだめられる。明治2年7月、2宮6省の制がたてられ兵部省となって以来76年余、同5年2月に海軍省がもうけられてから74年ほどにして終幕をみるにいたった。
 この日、第27代(海軍卿を加えれば第31代)の海軍大臣米内光政は、ながい歴史と伝統にかがやく光輝ある大日本帝国海軍の最終の統帥として、多くの悲涙を胸にひめつつ、昭和20年11月30日付の「海軍公報」第5232号をもって、部内一般にたいして最後の訓示をおこなった。

  官房第569号
     訓 示
  本日海軍省廃止せらる真に感慨無量なり。
  憶えば8月15日、畏くも終戦の大詔を拝してより、諸士は承詔必謹艱苦と忍従に耐え、困難なる終戦業務に服し、克く新日本建設の礎を築き有終の美を済しつつあり、本大臣は深甚の謝意を表すると共に大いにその労を多とす。
  今後留って尚残務の処理に当る者たると、直ちに出ずる者たるを問わず、その行うべき道は波乱重畳荊棘の道たるは想像に難からず。
 殊に苦闘の後引続き外地に在り後れて帰還復員する者の辛苦に対しては送るに言葉なし。
 諸士は宜しく相扶け相励まし、献身の誠を致し、皇国将来の興隆を念じ、大命の下、愈々健闘以て大御心を安じ奉らんことを期すべし。
   昭和20年11月30日
                                                  海軍大臣

 ああ、いくた先人のとうとい血と汗によって築き挙げられた近代日本海軍は、この日をもって、その名も消え、一兵もいなくなり、わずかにこれを歴史のページにとどめるのみ。
 思うてここに到れば、万感こもごもいたりて感慨にたえず、うたた哀惜の情を禁ずることができなかった。
 この「11月30日」という語には、まことに意義深いものがある。
 それは80年にわたる帝国海軍の終焉(しゅうえん)日であり、人間でいえば「命日」にあたる。
 月日のたつのは早いものだ。あれから数えて32年の星霜がながれさり、仏教でいう33回忌がめぐってきた。
 ああ、いまは亡き帝国海軍、したわしい日本海軍――。
 わたしが海軍とともにあるいたのは25年にすぎない。
 しかしながら、在りし日の海軍の、かずかずの思い出は、夢寝(むび)にも忘れることができぬ。
 「死児の齢を数える」たぐいではないが、いま、一世紀ちかい海軍の興亡のあとを振り返り、その主な出来ごとのあらましを記したものが、この小著にほかならない。
 この書が33回忌にたむける一対の供花、または一本の線香にでもなれば、まことに幸甚の至りである。

   あとがき top

 あれから、はやくも32年の月日が夢のように流れた。
 その頃はまだ四十代の壮者であった私も、すでに古稀をとうにすぎてしまった。
 いま私の書斎の壁には、威勢よく波をけたててすすむ、あの超大戦艦「大和」の勇姿の額がかかっている。
 この額は、私にとっては、こよなき伴侶である。
 半生を海軍とともに歩み、終戦後は“付録の人生”を送っている私に、在りし日の海軍のことを、あれこれと思い出させてくれる。
 よくもこのような世界第一の精強な軍艦を造ったものだ。
 つまるところ、わが海軍における造艦など技術の粋と、優秀な艦を造らずんばやまずという熱意とが、渾然として融合したからに他ならない。
 だが、もはや、この威容に接することができない。
 その6万8千トン、長さ263メートル(東京駅の長さは320メートル)という、とてつもなくでっかい鉄の柩は、この世界に二度と出現しないであろう不世出の巨艦と運命をともにした、海のますらお2663柱をおさめて東シナ海の暗くて冷たい墓場に眠っている。
 この巨艦が波間に消えたとき、対米開戦時における戦闘用艦船の総勢力273隻(戦艦10、航空母艦9、重巡18、軽巡20、駆逐艦112、潜水艦64)97万6200トンをかぞえ、世界第3位をほこった日本海軍は亡んだのも同然であった。
 ところで、その生涯はまことに短かかった。人間の平均寿命と大差ない。
 海軍省の創設から73年、長崎海軍伝習所が設けられてからでも90年にすぎぬ。
 どうして、こうまで短命におわったのか?
 明治維新によって生まれた新しい日本は、たしかに弱くて小さかった。
 しかし、その国民の気宇は大きかった。
 とくに、その指導者たちは、この国を世界の一大文明国に成長させずんばやまずと、進取の気象にとみ、文字通り骨身をけずって努力した。
 かれらには時局を見る日があり、将来を洞察する明があり、従来の慣習に捕われない採長補短の柔軟性もあった。
 また、理知的で合理主義者であり、能力主義と創造力開発に徹底した。
 わが海軍を一人でつくったといっても過言ではない“育ての親”山本権兵衛は、こうした 「明治海将」の典型的人物というべく、明治思想界の先覚者・福沢諭吉の言葉をかりれば、かれはあくまでマセマティカル(数理的)だった。
 日露戦争に勝ったとき、日本海軍は孜々として登り続けてきた、目指す栄光の坂の頂上をきわめる。
 それから栄光の高原が続いた。だが、それは長くなかった。
 日露役の勝利をきっかけとして心は驕りはじめ、「明治軍人のよさ」は歳月とともに薄らぐ。
 やがて、それとは異質のもの――独善的、神がかり的、主観的、観念的、非マセマティカル――に堕する。
 こうして、ついに、あのような無謀な戦争をあえてし、光輝ある日本海軍を滅亡の深淵に追いこんでしまう。
 4年ちかく続いた戦さがおわった直後の昭和20年9月2日、東京湾頭の米戦艦「ミズーリ」上で降伏文書の調印式がおこなわれた。
 同艦の錨地は、92年前にペリー艦隊が停泊した江戸湾内小柴沖の北東8キロほどであった。
 連合軍最高司令官マッカーサーとしては、この式典を皇居でやりたかった。
 しかし、「ミズーリ」も、けっして歴史的儀式にふさわしくない場所ではなかった。
 第一に、海上だと日本の“好戦分子”が降伏調印を妨害する心配がないこと、第二にミズーリは時の米大統領ハリー・S・トルーマンの生まれた州名であり、かれの娘マーガレットが命名した戦艦名だった。
 第三の理由は、これがいちばん重要なのだが、「米海軍に花を持たせた」からであるという。
 「ミズーリ」艦上には、由緒ある2旗が飾られていた。
 その一つは、92年前の1853年(嘉永6年)6月、アメリカ東インド艦隊司令官マシュー・ペリー代将が黒船4隻を率いて浦賀沖に、ついで江戸湾内にあらわれたとき、その旗艦「サスクェハナ」の斜桁(ガフ)に翻がえっていた13星の米国旗である。
 もう一つは、米国が対日宣戦した1941年12月8日と3日後の対独伊宣戦のとき、ワシントンの国会議事堂の旗竿にかかげられていた48星の米国旗であった。
 第一の星条旗は、すでに百年すぎていたので旗の布地が痛み、普通の方式では掲揚できなかった。
 そこで厚紙みたいなものに旗をはりつけ、降伏調印式場に飾りつけられた。
 この旗は何を意味したのか?
 第二の旗のごとく、これをおしはかる米側資料は見当たらないが、私はこう推定する。
 ペリーの黒船は、日本人を鎖国の長い眠りからさました。
 すなわち、かれは最初の日本開国者である。
 ペリーを尊敬することあついマッカーサーは、「わたしは、軍閥の覊絆(きはん:束縛)から国民を解放して、民主日本をつくる第二の開国者である」という意味がひめられていたかもしれない。
 第二の星条旗は「ミズーリ」のマストにかかげられた。
 米国民の選良である国会議員のあつまる議事堂に翻がえっていたこの旗は、全アメリカを象徴する。
 つまり、すべての米国民が降伏調印式に参列したことになる。
 ちなみに、ルーズベルト大統領は、この旗とともにカサブランカ(モロッコ西海岸)など、歴史上有名な場所へ行った。
 ただし、ポツダム会談時の星条旗は、1941年12年7日真珠湾基地に翻がえっていたものだった。
 降伏調印式がおわるや、連合軍の一般命令第一号により日本陸海軍の解体が発令される。
 3ヵ月ほどの準備期間をへた11月30日、わが陸海軍両省はついに廃止された。
 明治維新いらいの、とうとい血と汗の結晶ともいうべき日本海軍は、ここに全く姿を消し過去のものとなってしまったのである。
 あれを思いこれを考えるとき、まだ軽輩にすぎなかったわれわれでさえ、光輝ある帝国海軍を築いた先人たちにたいし、あわせる顔がなく、わびる言葉とてない。
 この書が在りし日の海軍を偲ぶ一助ともなれば、私の幸甚とするところである。
 御教示をたまわった方々、引用参考文献の書目は、本文中に記しておいた。
 これら関係諸氏に対して厚くお礼を申し上げる。

  全目次(太字の部分を掲載した) top

上巻

 まえがき

第一部
 黒船渡来
 長崎海軍伝習所
 太平洋初横断
 生みの親
 揺藍時代
 海軍兵学寮
第二部
 勇敢なる水兵
 威海衛陥落
 太沽砲台一番乗り
 日露開戦前夜
 マリア祭
第三部
 旅順口
 因果の小車
 幸運
 育ての親
 明治帝
 パルチック艦隊
 鎮海湾
 日本海海戦
下巻

第一部
 憐圈の心
 仮想敵国
 佐久間魂
 シーメンス事件
 マルタの碑
第二部
 軍縮
 艦隊派対条約派
 五・一五事件
 防共協定
 中流の砥柱
 相剋
 三国同盟
第三部
 無敵艦隊
 真珠湾への道
 驕慢
 転機
 Z旗も空し

 最後のドラマ
 残光
 父子散華

 あとがき

  【参考引用文献】 top

『欺かれた歴史』………………………斎藤良衛著
『ある科学者の戦中日記』………………富塚清著
『一軍人の生涯』………………………緒方竹虎著
『小原直回顧録』…………………有竹修二編
『失はれし政治』……………………近衛文麿手記
『思い出の記』…………………井上成美私稿
『海外御巡遊日誌』………………………宮内省編
『海軍戦争検討会議事録』……………新名丈夫編
『回想十年 第一巻』……………………吉田茂著
『海軍軍戦備(1)』………………防衛庁戦史室著
『海軍七十年史談』……………………沢鑑之丞著
『海難』(実松譲訳)………H・ボールドウィン著
「改造」(昭和28年5月号)
『潰滅』(実松譲訳)………エドウィン・ホイト著
『加藤高明』……………………………伊藤正徳著
『ガダルカナル』…………………………辻政信著
『語りつぐ昭和史4』………………大井篤・他著
『木戸幸一日記下巻』………………木戸幸一著
『近代日本軍人伝』…………………松下芳男著
『近代日本総合年表』…………………岩波書店
『軍閥興亡史I』……………………伊藤正徳著
『逆転』(実松譲訳)………ウオルター・ロード著
『現代史資料39(太平洋戦争5)』……冨永謙吾編
『近衛日記』………………近衛日記編集委員会編
『皇軍の崩壊』………………………大谷敬二郎著
『皇太子殿下御外遊記』………大阪毎日新聞社編
『軍閥』………………………………大谷敬二部著
『五・一五事件』…………………………林正義著
『二・一二事件』………………………保坂正康著
「神戸又新日報」(明治38年7月3日、11月14日)
「国民新聞」(明治37年6月5〜7日)
『自伝的日本海軍始末記』……………高木惣官著
『シーメンス事件』……………………盛善吉編著
『新聞生活二十年』……………………伊藤正徳著
『昭和史の天皇20・24』……………読売新聞社編
『昭和史探訪4』………………………三国一朗編
『西園寺公と政局』……………………原田熊雄著
「時事新報」(大正3年1月23日)
『昭和の動乱下巻』……………………重光葵著
『昭和史の片鱗』………………………横溝光暉著
『神風特別攻撃隊』………………猪口カ平・他著
『清閑随記』…………………………吉田善吾私稿
『漱石全集第二十巻評論』
『戦藻録』…………………………………宇垣纒著
「水交」(昭和39年8月号、昭和47年9月号)
『太平洋戦争』(石丸藤太訳)デンリソガー他著
『太平洋戦争への道5・6・7』……日本国際政治学会編
『大本営機密日誌』……………………種村佐孝著
『大海軍を想う』………………………伊藤正徳著
『大正政局史論』………………………徳富猪一郎著
「図書」(77年8月号)………………岩波書店
『寺島健伝』………………………寺崎隆治・他編
『東京大空襲・戦災誌・第四巻』東京大空襲・戦災誌編集委員会編
『東郷』(68年6月号、69年11月号、71年1・2月号、7年8月号)
『日本の軍艦』…………………………福井静夫著
『日本の百年7・8』…………鶴見俊輔・他著
『日本捕虜志』…………………………長谷川伸著
『日本海軍史』(「歴史公論」第三巻第七号)
『ニミッツの太平洋海戦史』(実松譲・他訳)
『日米戦争日本は敗れず」…………石丸藤太著
『日本外交年表並主要文書下』………外務省編
『日本海軍地中海遠征記』……………紀脩一郎著
『野村吉三郎』…………………………木場浩介編
『春の雁』………………………………紀脩一郎著
『ハワイ作戦』……………………防衛庁戦史室著
『晩翠詩抄』……………………………土井晩翠作
『バルチック艦隊の潰滅』(上脇進訳)
「日出新聞」(明治38年7月3日、同年10月5日)
「秘められた昭和史」(別冊知性・昭和31年12月号)
『秘録太平洋戦史』……………………伊東浩三著
「捕虜待遇の変遷史」(「文芸春秋」昭和47年11月臨時増刊)
『平沼騏一郎回顧録』
『平和への努力』……………………近衛文麿手記
『松岡洋右』……………………………三輪公忠著
『松岡全権大演説集』………………竹内夏積編著
『ミッドウェー』………………渕田美津雄・他著
『ミッドウェー海戦』……………防衛庁戦史室著
『ミッドウェー海戦』…………………牧島貞一著
『山梨勝之進先生遺芳録』
『山梨大将講話集』………海上自衛隊幹部学校編
『山本権兵衛と海軍』……………………海軍省編
『Strategy and Command』 Lois Morton
『米内光政』……………………………高宮太平著
「歴史と人物」(昭和51年4月号、同年9月号)

top
****************************************