****************************************
Index   1   2   3   4   5

Z旗も空し(おごりに敗けた日本海軍 5)

 たしかに、ニミッツが書いているように、ミッドウェー海戦は16世紀の末葉、朝鮮の李舜臣に破れて以来の大敗北である。米国の空母1隻、駆逐艦1隻にたいして、日本は空母4隻と重巡1隻を失った。飛行機の損失は、米国の150機にたいし、日本の方は253機にたっした。
 戦死者は米偏の307名にたいし、日本側は3500名におよび、なかでも100名以上の練達なパイロットをなくしたことは大きな痛手であった。
 その後の日本海軍は意気あがらず、しばらく鳴りをひそめていた。
 これに反して、アメリカの作戦指導はにわかに活発化するにいたった。
 とくに海軍においてそうであり、その意気は、まさに第一段作戦がおわったときの日本連合艦隊のそれに匹敵するものがあった。
 いまや、連合軍はイニシアチブをとり、攻勢防御の作戦――日本軍がまだ確保していない要地を占領せねばならないので、戦術的には攻勢をとり、当面の目標は日本の作戦を失敗させることであるから、戦略的には守勢をとる――をもって日本軍の膨脹をおさえる時期が到来した。
 米太平洋艦隊司令長官ニミッツ提督は、米海軍の対日反攻の作戦線はもはや決まったと確信する。
――北のアリューシャン列島方面は無視しても差し支えない。
 日本軍が占領したとしても、天候、地勢ともに米本土への進撃路としては不向きである。
 中部太平洋は、ミッドウェー海戦に勝ったことによって、ハワイ諸島にたいする危機は去って安全になった。
 残るは南太平洋方面だが、日本軍はすでに東ニューギニアに迫り、ソロモン諸島を南下する勢いをしめしている。
 アメリカとオーストラリアの間の“米豪連絡線”を確保することこそが、今後の対日反攻のために刻下の急務である。
 こうした観点にたって、ニミッツはソロモン諸島への進撃を主張する。
――この作戦に成功すれば、オーストラリアにたいする日本軍の脅威はのぞかれ、この方面における日本の中枢基地ラバウルを制圧する足がかりがえられる。
 ラバウルを占領または無力化できれば、それから1500キロ北方にある“西太平洋のジブラルタル”といわれた日本海軍の基地トラックヘの道がひらける。
 トラックがたたければ、そのときこそ、わが太平洋艦隊はハワイから東京をめざせるのである。
 と、重厚なニミッツは、旗艦「ペンシルベニア」の長官室で、将来の作戦構想を胸にえがいていた。
 そのころ、ソロモン諸島の南端ガダルカナル島では、南東太平洋のフィジー・サモア作戦(米豪連絡線遮断作戦)の基地に予定された飛行場の建設がすすんでいた。
 この島は長さ約140キロ、幅が約50キロ、房総半島のほぼ2倍の大きさがある。
 ジャングルにおおわれた嶮しい地形で、北岸の中部だけに平現地がある。
 わが設営隊が飛行場にしていたのも、そこだった。
 建設作業用の器具には、トラクターやクレーン付きトラックもあったが、ほとんどはスコップやツルハシでサンゴ礁の地面をけずり、ノコギリでヤシの木を切りたおすという“人海作業”であった。
 その作業は遅々たるものだったが、ようやく滑走路は形をととのえてきた。
 が、こうした状況は、“フェルディナント”というコーストウォッチャー(沿岸監視隊)によって、こと細かに米軍側に知らされていた。
 このフェルディナント報告と、これに基づく航空機の写真偵察によって、ガダルカナル島に飛行場の存在することがわかり、ニミッツのガ島攻略作戦が生まれたのである。
 昭和17年8月7日、まだ明けやらぬ南洋の空は晴れていた。
 31隻の輸送船と60隻の連合国艦船が、水陸両用部隊指揮官ターナー米提督に率いられてガ島の西方を北上していた。輸送船に乗っているのは、バンデグリフト米海兵第一師団長の指揮する19000人のガ島攻略部隊である。
 フレッチャー提督の空母部隊(「サラトガ」「エンタープライズ」「ワスプ」)は、ガ島の南方海上を警戒している。
 これにたいし、ガ島のわが守備兵力は、陸戦隊230人と約2000人の設営隊員だった。
 飛行場はほぼ完成し、ほかならぬその8月7日に、ラバウルから第6航空隊の戦闘機隊と三沢航空隊の陸上攻闘機隊が進出する予定になっていた。
 設営隊長の岡村(徳長)海軍少佐は、あまり仕事もないので、隊員に小銃訓練をさせることにした。
 いつもは早々と仕事にくる現地人が、その朝にかぎって姿をみせない。
 しかし、岡村は、たいして気にもとめず、朝食がすむと一場の訓示をあたえて、
 「かかれ!」と叫んだ。
 そのとたん、どこからともなく砲弾が降ってきた。
 設営隊のほうは、やっと朝食がおわったところだった。
 びっくりして兵舎からとびだした。ヤシの木にのぼり、さらに仰天した。
 目の前のエメラルドの海が、無数の艦船と上陸用舟艇で埋まっているではないか――。
 暗くなるまでに、一万の海兵隊員はガ島に上陸し、水際は補給物資でごったがえした。
 8日午後、海兵隊の一部が滑走路を占領する。そののちヘンダーソン飛行場となったのは、この地なのである。
 急電に接した連合艦隊も、ことの意外さに驚いた。が、同時に生色をとりもどした。
 米海兵隊が上陸したのは、いわば人質をとったようなものだ。この人質があるかぎり、敵艦隊はその局囲にへばりつくだろうから、こんどこそ決戦をいどんで敵をたたくことができよう。
 山本司令長官は第2、第3艦隊の大部に、ラバウルヘの進出を命じ、さらに第11航空艦隊司令部も、マリアナ諸島のテニアン島からラバウルに進出させた。
 米軍の上陸を知った大本営は、アメリカの戦備、とくに空母の勢力からみて、おそらく単なる偵察上陸にすぎないだろうと考えた。
 かりに本格的な上陸であったとしても、陸軍部隊と海軍兵力によるガ島の奪回は、あえて難しとしない。
 しかし、万一にもガ島を敵にとりかえされては将来の作戦に大きな支障をきたすので、すみやかに反撃掃蕩することが急務である、と判断した。
 そのころ、参謀本部ではガ島がどこにあるかも知らない者が多かったという。

 米海兵隊が、ガダルカナル島に上陸した直後のことだった。
 館山海軍砲術学校で、陸戦の教官をしていた今井秋次郎海軍少佐は、電話で海軍省に呼び出された。
 さっそく、今井が上京して要件をただしたところ、
 「現地へ行って、米海兵隊の編制や装備について調査してこい」
 ということだった。こうした海軍大臣の訓令となったのは、
 「要するに、米軍の戦力を下算し、ガ島を奪回して海兵隊員を捕虜にするのは、ワケないことだと判断していたらしい」
 と今井は回想している。
 かれはラバウルに飛んだ。現地の沈んだ空気に驚きながらも、東京であたえられた訓令のことにふれたところ、居合わせた参謀たちは、異口同音に、
 「バカいえ!」
 と東京のノンビリ・ムードにあきれたという。
 こんなこともあった。
 米海兵隊が来攻する10日前の7月28日だった。トラックにおける会議の席上、
 『――「ガダルカナルは大丈夫ですか?」とたずねたら、
 「大丈夫だよ。天が墜ちてもガダルカナルは陥ちないさ」と主任参謀は昂然として答えた』
 と参謀本部から現地に出張した辻政信中佐は、『ガダルカナル』に書いている。
 こうした敵についての過度の下算は、ただに海軍側だけではなかった。
 川口支隊――川口少将の率いる歩兵第124連隊を基幹、8月30日にガ島北岸のタイボ岬に上陸――に属した大友浄洲は、
 『……われわれには、鎧袖一触(がいしゅういっしょく)だという気持がありましたね。
 だから、米なんかも一週間分ぐらいしか持っていなかったんです。
 いままでの私どものいくさの経験から、どうせ一週間もすれば、勝って、ガ島のアメリカ軍の給与をいただけるんだと、みんな思っていましたな。
 明日は、チョコレートにありつけるんだ。缶詰にもありつけるし、ウイスキーが飲めるんだとね。
 ですから、ガ島に突入する時は、もう米がなくて、乾麺包(ハードビスケット)が一人ひと袋あるかかしという状態でした』
 と当時を回想している。(『昭和史探訪』)

 このように、敵の企図にたいする判断を誤り、敵の上陸兵力を大きく下算しただけでなく、いまだに“無敵”の自負からぬけきらず、当面する戦局を楽観視して姑息な対策に終始したのであった。
 それから日本軍が撤退を余儀なくされた翌年2月上旬までの7ヵ月間、ヘンダーソン飛行場の争奪をめぐる死闘が海に陸に空にくりひろげられた。
 ガ島の近くでは、多くの海戦がおこった。
 8月8日夜の第1次ソロモン海戦は、日本海軍の奇襲によってその戦果は大きかった。
 8月24日の第2次ソロモン海戦は、空母同士の戦闘だった。米側が機先を制したサヴオ島沖海戦では、日本側の損害は大きかった。南太平洋海戦は、どちらも損害は少なくなかった。
 11月12日から14日にかけての第3次ソロモン海戦で、日本側は戦艦2隻などを失った。
 陸上においても、前後3回の総攻撃をおこなったが、ついに成功しなかった。
 この間、日本軍は米軍の地上火力の物凄さを、いやというほど体験させられた。
 ガ島にたいする補給は、制空権と制海権が米側にあるので、とだえがちだった。
 12月3日夜、駆逐艦1隻による補給は成功したが、その量はガ島兵力の一週間分にすぎなかった。
 各隊は定量の1/3ないし1/6に減らしたので、栄養失調などのために倒れるものが日ごとに増加した。
 ガ島は「餓島」であり、「死島」である。12月23日、現地の第17軍から、
 『一、糧食皆無にして、もはや一兵の斥候も出せず、敵の後方脅威に対しては全く処置なし。
  二、軍は餓死せんよりは寧ろ全員敵陣地に斬りこみ、玉砕を希望しあり』
 という要旨の電報が東京にとどいた。
 そのころガ島で敵と飢餓とにたたかっていた小尾靖夫少尉(当時)は、その体験記録をこう書いている。(辻政信『ガダルカナル』)
 『12月27日
 今朝もまた数名が昇天する。ゴロゴロ転っている屍体に繩がぶんぶんたかっている。
 どうやら俺達は人間の肉体の限界にまで来たらしい。
 生き残ったものは全員顔が土色で頭の毛は赤子の産毛(うぶげ)のように薄くぼやぼやになってきた。
 黒髪が、ウブ毛に、いつ変ったのだろう。体内にはもうウブ毛しか生える力が、養分がなくなったらしい。
 痩せる型の人間は骨まで痩せ、肥る型の人間はブョプョにふくらむだけ。
 歯でさえも金冠や充填物が外れてしまったのを見ると、ボロボロに腐ってきたらしい。
 歯も生きていることを初めて知った。
 このころ、アウステン山に不思議な生命判断がはやりだした。
 限界に近づいた肉体の生命の日数を、統計の結果から、つぎのように分けたのである。
 この非科学的であり、非人道的である生命判断は決して外れなかった。
  立つ事の出来る人間は……寿命は30日間
  身体を起して坐れる人間は…………3週間
  寝たきり起きれない人間は…………1週間
  寝たまま小便をするものは…………3日間
  ものを言わなくなったものは……… 2日間
  またたきしなくなったものは…………明日
 ああ、人生わずか50年という言葉があるのに、俺は齢わずかに22歳で終るのであろうか。
 今が人生の花であり、夢多き紅顔の時代でもある。
 人生の醜悪も社会の裏面も知らないままに、まだ、この純潔を汚してはいなかった。
 洋々たる前途がまだある筈ではなかろうか? だがだが、いまの身にはただ餓死の運命が待つのみだ』
 ついに12月31日、
 『行く昭和17年と共に消える今宵限りの命もある』と小尾が書いたこの日、大本営はガ島奪回作戦の中止を決定する。
 あくる18年2月7日、最後の部隊がガ島を撤収した。
 駆逐艦は、将兵を収容したあともなお岸辺の海をさまよいながら連呼した。
 「だれかいるか?」
 「まだ、乗る者はいないか?」
 兵士たちは、波間にただよう離岸に使った小舟を目で追い、遠ざかるガ島をうつろな目でジッとみつめていた。

 ガ島撤退後のわが戦況は日ごとに悪化する。
 そこで18年4月初旬、こうした危局を救うべく連合艦隊司令長官山本五十六は、みずから将旗をラバウルにすすめ、ソロモンおよびニューギニア方面の航空撃滅戦と敵輸送の遮断作戦を指導した。
 空母機の進出したラバウル方面では、基地兵力をふくめて戦闘機182、爆撃機81、偵察橋田、陸攻機72の合計239機を算した。
 これは当時の海軍、いなむしろ日本の全精鋭ともいうべき概数であった。
 機動部隊の飛行機も、うちつづく航空戦のために消耗したので、いったん引きあげて補充と再建をはかることとなる。
 そこで、母艦機を撤収した後の第一線基地を視察し激励するため、山本長官は幕僚とともに4月18日、ラバウルからブーゲソビル島のブイン基地に向かった。
 日本にとって不幸なことは、米国はすでに日本海軍の無線通信の暗号を解読し、ショートランド(ブーゲンビル島の南方)のわが基地指揮官が、4月14日夜に機密度の低い暗号で発信した 「山本長官が4月18日の午前8時4分から、ショートランド基地を巡視する」という電報の内容を知っていたことだ。
 非常にきちょう面な山本の性格を計算に入れ、ミッチェル少佐の指揮する戦闘機P38型18機がえらばれた。
 うち6機がランフィア中尉を長をする銃撃隊、他の12機が掩護隊となる。
 4月18日午前7時25分、双尾翼をピンと立てた18機のP38は壮観だった。この出撃の目的を知っていたのは、ほんのわずかな人たちだけであった。
 つばの長い戦闘帽の下に渋茶色の顔をのぞかせたミッチャー提督が、ジッと出発を見まもっている。
 「どんな犠牲をはらってでも、かならず任務をはたしてこい!」
 その訓示の意味を、攻撃隊員はよく知っていた。
 体当りしてでも目的を達成し、おめおめ取り逃がすな、という厳命であると読みとれた。
 滑走がはじまる。銃撃隊の2機がタイヤのパンクなどの故障で落伍したが、出発の延期はゆるされない。
 7時、16機は離陸するや編隊を組み、一路プーゲンピル島の上空ヘ――。
 日本側レーダーを避けるため、約2時間は海上を低空で飛び、迎撃数分前、銃撃隊は3500、掩護隊は6000メートルの高度に急上昇する。
 9時33分、“双翼の悪魔P38”隊は、プーゲンビル島の海岸線を横切って樹海の上を飛んでいた。
 その1分すぎ、とつぜん、2機の双発機を左30度に発見する。
 『見よ、そこに、黒いにぶい光をはなちながら、あたかもこの会合の時刻を前もってしめし合わせたように、一式陸攻は翼をふるわせながら、いそいそとやってくるではないか。……』
 とランフィアは、そのときの感動をこう記している。
 その後の状況について、2番機に乗っていた参謀長宇垣纏の戦陣日誌『戦藻録』はいう。
 『……2回ほど回避ののち、1番機や如何と右側をながめるに何たる事ぞ、約4000メートルの距離にジャングルすれすれに黒煙と火をはきたる1番機が、速力もおちて南下しつつあらんとは。
 しまった! の考えのほかなく、余のななめうしろの通路に立ちありし室井航空参謀の肩をひきよせて、長官機を見よと指示せり、これが彼との永遠の別離とはなれり。
 この間わずかに20秒ぐらい。
 敵の来襲に機はまた急転して長官機を見うしない、水平にかえるももどかしく、如何なりゆきならんと心は憂えにみち、当然の結果は予想しあるところなるも――。
 つぎの一瞥に機影すでになく、ジャングルの中より黒煙の天に冲するを認むるのみ。
 ああ万事休す! ……』

 その頃の日本国民にとって、山本長官は、わが海軍の象徴みたいなものだった。
 その象徴が南洋の空に散ったのである。
 それは、国民にたいして大きな衝撃をあたえるとともに、戦局の深刻さをひしひしとハダで感じさせた。
 ガ島撤収(昭和18年2月)以後のソロモン諸島方面におけるわが飛行機搭乗員の戦意について、野村了介はこう回想している。
 かれは17年10月から18年7月まで、ラバウルを基地とする第11航空艦隊の参謀であった。
 「それからというものは、日本側パイロットの戦意は急速に低下するにいたった。
 かれらは日米航空機について絶えず論議をかわし、自分は非常に性能の劣った飛行機で作戦していると考えていた。
 日本の零戦の性能はP40またはF4Fと大体同等と思っていたが、とくに苦手だったF4UとF6Fにはかなわなかった。
 昭和18年1月における日本側の大損害ののち、第3航空艦隊から約45名の艦上戦闘機のパイロットと約60名の艦上爆撃機のパイロットが、陸上基地から作戦するためラバウルに派遣された。
 これらパイロットの約38%は、かれらがトラックに引き揚げた同年4月までに戦死してしまった。……」

 山本長官が南洋の空で散華するや、その後任者として横須賀鎮守府司令長官古賀峯一大将がえらばれた。
 新長官が直面した戦局は、日ごとわれに不利な推移をたどっていった。
 ラバウルめざして北上するソロモン諸島にたいする反攻と、南北あい呼応するかのように、キンケイド提督の率いる有力な艦隊にまもられた米陸海軍部隊は、1943年5月12日、アッツ島に来攻、同月末までにこれを奪回し、太平洋全域の作戦を少なからず牽制した。
 古賀長官は、南東方面に充当した兵力の約2割を北方にさいた。
 6月末になるや、連合軍は東部ニューギニアの要地と中部ソロモンの島々にも上陸する。
 ガ島という堤防が決壊したために、濁流が一時に奔流するようなものであった。
 7月からしばらくの間、中部ソロモン諸島においては、わが増援部隊の輸送をめぐって、米艦隊との夜戦が繰返された。
 ここで特筆すべきは、米艦に装備されたレーダーという新兵器の活用――夜間索敵や無照射砲撃など――によって、日本海軍の“伝家の宝刀”ともいうべき夜戦の能力が圧倒されてしまい、わが夜戦部隊の将兵の士気がにわかに低下したことである。
 9月30日に開かれた御前会議は、「戦争指導大綱」を決定する。
 わが方は純然たる守勢をとることになり、その「絶対確保要域」を千島、小笠原、内南洋(中西部)、西部ニューギニア、スンダ、ビルマをふくむ太平洋およびインド洋とした。
 すでにふれたように、ガダルカナル島の攻防や南東太平洋の要衝ラバウルの無力化をめぐって、海に陸に空に死闘が繰返された。
 だが、太平洋戦争の全局面からみるとき、このような米軍の反攻は副次的な路線にすぎないだろう。
 米西戦争(1898年)いらい、米海軍の伝統的な対日主反攻路線は、中部太平洋を横断する進撃である。
 アメリカ海軍は、1942年6月のミッドウェー海戦前から空母第一主義――戦艦より空母を重視――をとり、1940年夏に成立した両洋海軍計画で予定されていた超戦艦「モンタナ」級5隻の建造を中止し、ついで同年8月には「エセックス」級空母の建造隻数を大幅に増加するとともに、その建造を全力をあげて促進することとなった。
 こうして、米軍が空母部隊の支援のもとに、主反攻の第一歩としてギルバート諸島のタラワに来攻したのは、1943年11月20日であった。
 御前会議が戦争指導大綱を決定したその9月30日、奇しくもニミッツ提督は、「中部太平洋作戦日程表」を提出している。
 すなわち、11月15日にマキンとタラワ、1944年1月1日にマーシャル諸島のクェゼリン、ウオッゼ、マロエラップ、2月15日には同諸島のエニウェトック、カロリン諸島のクサイ、6月1日に同諸島のポナペ、9月1日にトラックヘと、それぞれ進攻しようというのである。
 ところで、タラワにはギルバート諸島方面を警備する海軍の第3特別根拠地隊司令部があった。
 司令官は柴崎恵次少将、守備兵力は陸戦隊が2600、ほかに設営隊員などが2200いた。
 米軍の海と空からの猛攻にも屈せず、わが軍はよく孤塁を死守して奮戦、ジュリアン・スミス将軍の海兵師団に、太平洋戦争における最大の苦戦をなめさせた。
 が、ついに25日には、全軍が最後の突撃についえた。
 軍団長ホーランド・スミス将軍は、タラワ戦にたいして不満をいだいていた。
 「タラワには、なんら特別の戦略的な重要性がなかった。……その攻略は、恐るべき人命と労力の浪費だった」
 たしかに、ベティオ島(タラワ環礁の主島)の上陸点は、米兵の戦死者で目をおおうばかりの惨状をていし、“タラワの恐怖”をまざまざとみせつけた。
 しかしながら、スミス軍団長の見解は、米軍内では少数意見にすぎなかった。
 ほかのほとんどすべての幹部は、タラワがつぎのマーシャル諸島を攻略するための足がかりとして必要なことと、その後の太平洋における上陸作戦に多くの貴重な教訓を得たことなどをあげて、タラワ戦の有用性を強調している。
 ついでだが、わが参謀本部の判断は、スミス以上のものだった。
 『タラワ、マキン占領さる。全般の戦争指導上問題とするに足らざる些事なるも、敵の宣伝価値大なり』(『機密戦争日誌』11月26日)
 では、タラワとマキンの陸戦隊5400人は“些事“のために戦い、そして死んでいった、というのか。
 太平洋の戦略を解しない、なんたる短見であろうか。
 あくる19年1月30日から、米軍はマーシャル諸島に大規模な空襲と砲撃を浴びせ、メジュロ、クェゼリン、マロエラップ、ウオッジェ、ミレ、ヤルート、ブラウン、タロアなどの島々が目標になった。
 2月1日、クェゼリンやメジュロなどに米軍の上陸がはじまり、2月8日までに両島を占領する。
 マーシャル諸島の中枢クェゼリンが失陥するや、その他の同諸島の基地ウォッジェ、マロエラップなども危機に直面した。
 2月5日夜、ウォッジェなどの飛行機搭乗員200人を救出したが、その後の救出も補給も思うにまかせず、各島守備隊は孤立してしまった。
 いったい、連合艦隊はどうしていたのか。

 思えば、日本海軍が「国防方針」によってアメリカを想定敵国となし、来攻する米艦隊をわが近海にむかえて決戦し、これを撃滅する「用兵綱領」が定められたのは明治40年(1907年)である。
 この予想海域は、昭和9年(1934年)ごろまでは小笠原およびマリアナ諸島をふくむ以西だったが、昭和15年ごろになると、マーシャル諸島の西部をとおる東経160度線以西まで前進するにいたった。
 タラワの場合は遠すぎたとしても、こんどは予期していた決戦場である。古賀長官は2月10日、旗艦「武蔵」を先頭に戦艦「長門」「扶桑」、重巡「愛宕」「鳥海」などの主力部隊に出撃を命じた。
 しかし、その行先はマーシャル諸島ではなく、内地またはパラオ(西カロリン諸島)であった。
 そのころ空母部隊は、ソロモンでの航空戦による消耗を補充すべく内地で再建整備中であった。
 そこで、いかに連合艦隊がりきんだとしても、一隻の空母なくしては決戦のしようがない。
 しかも、敵の鋒先は、やがてトラックに向けられそうである。
 トラックは、“日本の真珠湾”とか“太平洋のジブラルタル”といわれた、日本海軍の太平洋における最大の根拠地である。そのトラックが、2月7日に空母を基幹とする米機動部隊によって急襲され、つづいて翌日も空襲をうけた。
 トラックの被害は、飛行機325機、艦艇10隻、船舶32隻、21万トンなどであった。
 その打撃は大きく、基地としての機能はまったく麻痺し、その存在価値はなくなってしまった。
 トラックを痛撃した米艦隊は、勢いに乗じて鋒先を北方に転じ、2月23日にはサイパン、テニアン方面を空襲した。
 もはやトラックは、艦隊にとって“安住の地”ではなくなった。
 連合艦隊は同地を撤退、パラオに待機して敵の進攻にそなえ、空母を中心とする機動部隊の主力は、燃料の補給に便利なスマトラに近いリンガ泊地において訓練に従事する。
 いまやマーシャルを失い、トラックも骨被きになった。
 こうなった以上、西太平洋をまもる一線は小笠原、マリアナ、カロリン諸島をむすぶ列島線である。古賀長官は、この線を、「死守決戦線」と名づけて、決戦体制の促進を強調した。
 そのころ、軍令部はニューギニア方面からの敵の反攻激化に対処するため、ダバオ(フイリッピン諸島南部のミンダナオ島)に連合艦隊作戦司令所を設けることを計画していた。
 3月29日、古賀長官は、米機動部隊発見の報に接するや、その司令部をパラオの陸上にうつし、在泊中の艦船(「武蔵」および第2艦隊の主力など)を北西方に避退させた。
 また30日午後、
 「敵の大輸送船団、アドミラルティ諸島(ニューギニア北岸沖)の北方を西航中なり」
 という情報により、敵のパラオ攻略の企図を懸念し、連合艦隊司令部をダバオに移動することとなる。
 31日午後8時すぎ、サイパンから2機の大型飛行艇がパラオに到着する。1番機に古賀長官など7名、2番機に福留(繁)参謀長ら8名ほどが搭乗、午後10時ごろパラオ港を離水してダバオに向かった。
 月齢は6日半、前途に小さい低気圧があるが飛行には支障がないと判断された。
 が、その低気圧は意外に大きく、1番機はその雷雲にまきこまれてしまった。
 長官機は、雷光にうたれて暗夜の海上に墜落したらしく行方不明となり、古賀長官はじめ全員が殉職した。
 2番機は低気圧を迂回してセブ島(フィリピン中部)の小漁村バルドの仲合に不時着した。
 思えば、悲運は容赦なく日本海軍をおとずれ、1年足らずの間に山本、古賀と2人の司令長官をなくしたことは、ただでさえ悲境にあったわが戦局を、いっそう暗澹たるものにしてしまった。

 豊田副武大将が古賀峯一の後任となる。
 太平洋戦争における3代目の連合艦隊司令長官である。
 かれは、これまでの“守りの作戦”から“攻めの作戦”に転換しようとしていた。
 一方、米軍はそれまでの進攻作戦の結果、日本の基地航空兵力が意外に弱いことがわかったので、対日反攻作戦の速度を促進することとなる。
 1、カビエン攻略作戦を中止、最小限兵力によるラバウル、カビエンの無力化
 2、マヌス島(ニューギニア北岸沖)の早期攻略と、その海・空基地の促進
 3、ホランジア(ニューギニア北岸)の占領(4月15日)
 4、トラック無力化およびマリアナ、カロリン、パラオの支配
   南マリアナ諸島の攻略(6月15日)
   パラオ諸島の攻略(9月15日)
 5、ミンダナオ占領(11月15日)
 6、台湾占領(1945年2月15日)
   必要ならルソン島占領(同じく2月15日)
 スプルアンス提督の指揮するマリアナ攻略部隊は、6月6日にマーシャル諸島のメジュロを出撃して北西方にすすんだ。この日、欧州戦線の連合軍は、フランス西岸ノルマンディーに上陸、アイゼンハワー総司令官は第2戦線の結成を声明する。
 これを知ったわが参謀本部は、 「……当分の間、太平洋方面は積極作戦停滞の公算あり。ただし政治的に本土空襲を企図することあるべし」と、いつものことながら、こんどもひとりよがりのヤマカンによって、事態はわれわれにとって有利になると妄断し、『マッカーサー(連合軍南西方面指揮官)鋭敏、ニミッツ(米太平洋艦隊司令長官)熟慮断行、ハルゼー(米第3艦隊司令長官)精悍、マーシャル(米陸軍参謀総長)思慮周密にして人望あり』(『機密戦争日誌』6月8日)と、呑気な敵将の人物評にふけっていた。
 すでに戦機が切迫した6月11日、わが索敵機は、空母をふくむ敏の機動部隊を発見、さらに延べ469機がマリアナ諸島のサイパン、グアム、テニアンの3島に来襲する。
 これはマリアナ攻略の企図を明らかに示唆する、とおそまきながら判断した連合艦隊司令部は、さっそく「あ号」作戦(進攻する米軍に痛撃を加える作戦)を発令しようとした。
 が、あくまで敵の攻撃目標はパラオ方面であるという観念にとりつかれ、この敵機の来襲を単なる機動であり、2日ぐらいでおわる空襲にすぎず、敵はマリアナ攻略の企図なしと誤断した大本営は、これに同意せず、ようやく13日になって、「あ」号作戦決戦用意を発令した。

 サイパンは中部太平洋の要衝であり、西太平洋における制海・制空権を確保するためのカギともいうべきところだった。
 6月15日、米軍がサイパンに来攻する。
 このサイパンの攻防をめぐって6月19、20の両日、マリアナ諸島の西方で、日米両海軍のあいだに最大の海戦がくりひろげられ、日本海軍は、そのほとんど全力をあげて決戦する。
 小沢治三郎中将のひきいる第1機動艦隊の旗艦「大鳳」のマストに、こんどの戦争で2度目のZ旗がひるがえった。
  皇国の興廃この一戦に在り  各員一層奮励努力せよ
 前例のない天皇のお言葉まであった。
 「この度の作戦は国家の興隆に関する重大なるものなれば、日本海海戦のごとき立派なる戦果を挙げる様、各人、 部隊の奮起を望む」
 わが海軍は、この一戦で戦勢をいっきょに挽回すべく、空母9隻を総動員、合計439機の艦上機をズラリとならべ、艦艇と飛行機の全力をあげて、マリアナ諸島沖に戦いをいどんだのである。
 しかしながら、Z旗もむなしく、また陛下のご期待にもそえず、ついに報いられたものは見る影もない無惨な敗北におわった。
 このようにして、日本帝国艦隊の近代的な存在価値は、マリアナ仲の海底に消えてしまったのも同然であったといえよう。艦隊やぶれて、サイパンの運命は日々にあぶない。
 いかに防御が堅固であったとしても、海上からの補給が断たれてしまっては、孤島の命運はおのずから定まる。
 ついに7月10日、連合軍はサイパン島の完全占領を発表する。
 たしかに、サイパン戦は、太平洋戦争の勝敗を決定づけた、といえよう。

 わが国民も動揺した。サイパンの失陥は、すぐには国民に知らされなかった(大本営発表7月18日)。
 しかし、国民にとっては、いわば準国土ともいうべき南洋委任統治領の中心が戦場となり、多数の同胞が戦火にまきこまれたという事実だけで十分であった。
 さらに北九州も、中国基地のB29によって爆撃された。
 国民は深刻な不安におそわれ、その不安は政府にたいする不満にかわった。
 東京から2300キロのサイパンは、北九州からでも台湾からでも、ほぼ同距離にある。
 サイパン失陥直後の『朝日新聞』は、
 『空の護りに完璧を期せよ――サイパンから5時間、B29なら爆弾5トンを携行』
 という見出しで、サイパン基地からの日本本土爆撃に予想される敵の方法について、B29、B25、艦載機などの各機種性能別の解説をおこなったのも、『ともかくも敵の足場は2000キロちかくに達し、航続時間にして約5時間……わが本土のどこへでも易々と侵入できるわけで、今後何時どこから敵機があらわれるか、はかり知れない』
 と警告するとともに、
 『われわれ一人びとりが防空戦士となって、一日として一刻として心をゆるめることはできない』
 と結び、国民のいっそうの奮起をうながした。
 ともあれ、サイパン島の喪失は、日本の“絶対国防圈”の崩壊を意味した。
 その結果、それまで後方要域の地位にあった本土、南西諸島、台湾およびフィリピンは、一変して最後の国防要域となったのである。
 大本営は、新国防要域の防備の強化をいそいだ。
 敵がこの要域に来攻したばあい、陸海空の兵力を結集して乾坤一擲の決戦をしようというのである。
 この作戦計画は「捷(しょう)号作戦」と呼称され、敵の来攻する要域の方面によって、
  捷一号……フィリピン
  捷二号……台湾、南西諸島
  捷三号……九州、四国、本州
  捷四号……北海道
 の各作戦に区分された。
 ところで、こうした捷号作戦の成否のカギは、決戦時までにわが作戦準備が間に合うかどうかであった。
 しかし、促進されつつあった敵の進攻テンポは、これをゆるさなかった。
 サイパン失陥の翌8月末から1ヵ月間、ハルゼー提督のひきいる米高速空母部隊は、フィリピン南部のミンダナオ島から北部のルソン島にかけて、日本軍の基地をさんざんに荒らしまわった。
 基地航空部隊である第1航空艦隊は、その再建途上に大きな損害を受け、決戦航空兵力として期待できないものになってしまった。
 しかも、わが反撃には見るべき成果がなく、敵機の跳りょうにまかせざるをえなかった。
 ハルゼーのフィリピン急襲の獲物袋はいっぱいにふくらんだが、日本側の抵抗――航空基地の反撃――は信じられないほど微弱なものだった。
 しかも、この空襲には大きな副産物がついていた。
 ――中部フィリピンは、すきだらけである。
 これに気づいたハルゼーの意見具申によって、米軍の進行予定表が1ヶて月繰上げられることとなる。
 つまりワシントンはヤップ、ミンダナオなどに対する上陸計画を取りやめ、10月20日にフィリピン中部のレイテ島に反攻しようというのだ。

 10月17日午前7時、レイテ湾スルアソ島の海軍見張所は、「敵戦艦2、特空母2、駆逐艦6が近接しつつあり」と報じ、ついで午前8時、「敵はスルアン島に上陸を開始せり」と報告したのも、消息をたった。
 あくる18日、「捷一号作戦」が発令される。この作戦は「大艦隊の殴り込み」と通称されたが、それはよくその「体」をあらわしている。
 その作戦計画の要領はいう。
 フィリピンを基地とする航空部隊は、敵機動部隊の攻撃と、わが第1遊撃部隊の掩護にあたる。栗田健男中将の第1遊撃部隊(戦艦5、重巡10、軽巡2、駆逐艦15)は、敵の上陸地点に突入する。
 別航路をとる西村祥治中将の第2遊撃部隊(戦艦2、重巡1、駆逐艦4)と、台湾方面から急行する志摩清英中将の部隊(重巡2、軽巡1、駆逐艦7)はともにレイテ湾になだれこむ。
  さらに小沢治三郎中将の機動部隊本隊(正規空母4、戦艦改装空母2、軽巡3、駆逐艦8)は、オトリ艦隊として行動する。すなわち、北方から南下陽動して敵の機動部隊を北方につりあげ、その間に、レイテ湾突入部隊の作戦を有利にする。
  ちなみに、この作戦には、当時のこっていた日本海軍のほとんど全艦船63隻が参加したのである。
  10月18日午前1時、作戦行動がはじまる。栗田部隊は西村部隊とともに夜陰に乗じて、リンガ泊地をひそかに出港し、20日の正午、予定どおりブルネー湾(ポルネオ北岸)にすべりこんだ。
  この日、連合艦隊司令長官は、
 『おもうに戦局は日に急迫を加える。汝等いよいよ協心戮力以て朕が信倚に副はみことを期せよ』
の聖旨をたまわった。あくる22日、同長官は連合艦隊にたいし、
 『いまや捷号決戦の神機目捷にせまり、全将兵は死所を逸せざるの覚悟を新たにし、将兵一同必死の体当りの奮戦により誓って驕敵を殲滅して聖旨に副い奉らんことを期す』と訓示し、
 『天佑を確信して全軍突撃せよ』と下令し、こんどの戦争で第3回目のZ旗がひるがえった。
 22日、栗田部隊はブルネーを出撃して北上する。
 だが、この部隊は不運だった。あくる23日、敵潜水艦のために重巡3隻を失い、作戦の出鼻をくじかれた。
 それでも予定どおり進撃をつづけていた24日、艦上機約250機の5回にわたる猛攻にさらされ、ついに“不沈”の超戦艦「武蔵」は沈み、同型艦「大和」なども損傷した。
 ようやくレイテ仲に突入した栗田部隊は、レイテ湾まで24マイルの地点にたっしたが、突然、ここで反転して北上してしまった。
 西村、志摩の両部隊は、ともにスリガオ海峡(フィリピン)で惜しくも潰えた。
 一方、小沢部隊は、10月20日、ひそかに瀬戸内海を出撃する。空母4隻などを失ったが、よくオトリとしての任務をはたすことができた。
 しかし、栗田部隊との連絡がとれなかったことなどのために、せっかくのチャンスを活用できなかった。
 それはともかく、3日間にわたるフィリピン沖海戦において、わが海軍は空母4、戦艦3など計29隻をうしない、わずかに“敗残艦隊”として余喘(よぜん)をたもっていた。
 ついでながら、戦勢をいっきに挽回すべく、第一航空艦隊司令長官大西滝治郎が、起死回生の妙法として「神風特別攻撃隊」を創始したのは、10月20日である。

 「マリアナ基地からの日本の本土空襲がはじまったとき、日本国民は戦争に負けたと本当に感じた」(河井博士の回想)
 東京方面に対するB29の空襲のあらましについて、『東京大空襲・戦災誌・第4巻』はいう。
 『……(昭和19年)11月24日正午過ぎ、B29は80機の編隊で、都下北多摩郡武蔵野町(当時)の中島飛行機工場と付近を集中攻撃し、同時に荏原、品川、杉並も爆撃した。死者224人、全壊家屋117戸。
 以後、12月も、20年に入ってからは元日から連日来襲、1月27日、ついに都心を猛爆した。
 この日午後1時3分、雲の上から銀座、有楽町に爆弾攻撃を行なった。
 有楽町駅では、ホームにいた客を駅に降ろしたところで、目前に爆弾が落下し、100人以上が死に、泰明小学校、帝国ホテルもやられ、朝日新聞社と日劇の間にも一発落ち、あたり一面に“ガラスの雪”が積もったといわれる。
 この日の死者539人、負傷者911人。
 2月ごろまでは昼間、起高空、爆弾が主という形だったが、3月10日、事情は一変した。
 この日から、夜間、低空(2000から3000メートル)、そして、はじめて焼夷弾を主体として攻撃してきた。
 「この日以後、もうバケツで火を消すなどという気はなくなったし、そうした命令も出なくなったのです。ただ、いかに逃げるかに変わったんです」 (井上氏談)
 灰色の空を仰ぐこともなく、ただ下を向いて放心したように避難する人たち、空襲の恐ろしさを身にしみて感じ、戦意は阻喪していった。アメリカ軍の戦略は成功したといえる。(3月10日は旧陸軍記念日)
 3月10日以後、B29は大阪、名古屋のほか、地方都市をねらいうちにしはじめた。同じ焼夷弾攻撃である。
 そして4月13日の夜半から14日米明にかけB29型190機が、豊島、小石川、王子、足立、荒川、四谷、淀橋などを焼夷弾攻撃し、17万5千戸を焼き、死者2459人、罹災者は3月10日につぐ64万人に達した。
 3月10日以後、焦土戦術の恐怖で地方に疎開したもの多く、この日は 「敵機襲来」で、みな逃げだした。
 そして、5月24日、B29型250機が荏原、目黒、大森、品川を焼き、罹災者23万8千人を出し、東京最後の大空襲となった翌25日夜10時22分、B29型250機が、全東京にわたり、焼け残った部分に焼夷弾を雨のように降り落とした。
 銀座の松屋、三越も、読売新聞社も焼け、淀橋、小石川、中野、牛込、渋谷、芝、赤坂などの各区が大部分灰になった。死者は3月10日につぐ3241人、罹災者数でば3番目の55万9千人にのぼった。……』

 戦局はいよいよ急迫し、戦況は日毎われに非となる。
 昭和20年2月19日、東京の南方わずか1200キロの硫黄島に米軍が来攻する。
 3月17日、“いまや弾丸尽き水涸れ”ついに硫黄島守備隊最高指揮官粟林陸軍中将は、「飽くまで決戦敢闘すべし。おのれを顕みるを許さず」の攻撃命令をだし、みずからも陣頭にたって戦った。
 この日、連合艦隊司令部は無線諜報により、米軍がちかく南西諸島方面に上陸を企図している公算が大きいと判断する。そこで「捷一号作戦」の要領をしめし、海上部隊にたいして命令した。
 1、第一遊撃部隊は警戒を厳にし、内海西部に在りて待機し特令により出撃準備を完成す。
 2、航空作戦有利なる場合、第一遊撃部隊は特令に依り出撃し敵攻略部隊を撃滅す。
 この第一遊撃部隊は、フィリピン沖海戦で敗退し、内地にもどった第二艦隊の旗艦「大和」を基幹としたわが海上兵力のほとんど全部であった。
 3月26日、わが予想どおりに、米艦艇が慶良間列島(沖縄本島の西方約27キロにあらわれる。
 連合艦隊はただちに「捷一号作戦」を発勤した。
 4月1日未明、スプルアンス提督を総指揮官とする米攻略軍が沖縄の近くにあらわれる。
 兵力は約45万、空母や戦艦などの戦闘用艦艇318隻、輸送船や上陸用舟艇などの補助艦艇はじつに1139隻――
 日の出と同時に、戦艦の巨砲による掩護射撃がはじまった。
 沖合には、愛用の野球帽をかぶった米海軍航空界の闘将ミッチャー中将の空母部隊がはしりまわっている。
 8時32分、ほぼ予定どおり上陸部隊の第1波が着岸する。つづいて、ほとんど妨害されずに上陸がつづいた。
 わが海軍は、沖縄戦を最終決戦と考えた。
 もし沖縄を失えば、いよいよ本土の軒先に火がついたち同然である。
 そこで海軍は、ありとあらゆる手段をつくさねばならぬ、という考え方から、「大和」を有効に使用する方法として水上特攻隊を編成、沖縄上陸点にたいする突入作戦を計画、軍全部の了解をえて実施されることとなる。
 わが海軍の運命をとむらうかのように、中国地方の桜花はちりはじめていた。
 その4月5日、第1遊撃部隊は連合艦隊司令部から、
 『海上特攻として8日黎明沖縄に突入を目途とし、急速出撃準備を完成すべし』
 という電報命令をうけとった。
 これは、だれの目にも、「目的地到達前に壊滅することは、ほとんど決定的」とうつった作戦であった。
 この作戦は、傘もあたえずに豪雨の中をぬれずに通れと要求するにひとしい。
 狼の大群とライオンを押しのけて、猟犬に虎穴にはいれと命ずるようなものだった。
 直言すれば、それは死の進撃にほかならない。
 万一にも、沖縄に突入、その46センチの巨砲をぶっ放してあばれることができれば、それは誉れを後世に残すことにもなろうが、それはシロウト目にも不可能と思われる自殺行為であった。
 退くも亡び、進むも亡ぶ――。
 ついに万策つき、あえて偶然の奇蹟を期待して、これを発令した豊田(副武)連合艦隊司令長官の苦衷、まことに察するにあまりがある。
 やがて、海上特攻隊は瀬戸内海西部の三田尻沖を出撃する。
 時に同月6日午後3時20分、どんよりした春霞の空から、ときどき薄日がもれていた。
 楠正行の如意輸堂の故事ではないが、亡き数にいる艦の名は、戦艦「大和」巡洋艦「矢矧」駆逐艦8――「冬月」「涼月」「破風」「浜風」「雪風」「朝霜」「霞」「初霞」――の合計10隻である。
 あくれば4月7日、大和部隊は午前6時ごろ、大隅海峡を通過して東シナ海にはいった。
 ほどなく正午となる。いまや征途の半ばに達しようとしていた。
 それから半時、敵機の大編隊があらわれ、ひきつづき執拗な攻撃をくりかえす。
 こうして、あえて偶然の奇蹟を期待して帝国海軍の有終の美をおさめようとした悲願もむなしく、伊藤整一中将の
率いる海上特攻隊の「大和」などの大半は、あえなく、東シナ海の波間に消えたのである。
 この「大和」の悲運こそは、そのまま日本海軍の運命そのものの象徴でもあった。

top
****************************************