****************************************
Index   1   2   3   4   5

驕慢(ごうまん:おごりに敗けた日本海軍 3)

 真珠湾を攻撃する機動部隊が、北辺の寒村の港・単冠湾を出撃して北太平洋を東進すること6日、12月1日の午後5時ごろ、東経180度線をこえて東半球から西半球にはいる。だが、海水の色が変わったわけでもない。
 この日(ハワイ時間11月30日)、真珠湾に停泊する米太平洋艦隊旗艦「ペンシルバニア」の艦上では、長官キメル提督は、情報参謀レートン少佐にただした。
 「情報参謀、君が提出した『11月30日現在の日本航空母艦の所在推定表』は、第一航空戦隊(赤城、加賀)と第二航空戦隊(蒼竜、飛竜)の所在をのべていないが、どこにいると思うか?」
 「最近、これら空母の所在についての適当な情報を入手していないので、その所在をはっきり示しませんでした。
 私の推定をもとめられれば、これらは呉(くれ:広島県)方面にいると考えます」
 むっときたキメルは、いくらか早口でつめよった。
 「なに! 君は第一航空戦隊と第二航空戦隊の所在がわからないのか」
 長官にしかられようと、わからぬものはわからない、レートンは正直に答えた。
 「わかりません。日本本国の水域にいると思いますが、その所在はわかりません。
 それ以外の所在については自信があります」
 するとキメルは、かれが緊張したとき、ときどきするように、いかめしい顔つきで、じっとレートンをみつめて言った。
 「君のいう意味は、第一航空戦隊と第二航空戦隊の空母がダイヤモンド・へッド(ホノルル南東方の岬)をまわりうるが、君にはそれがわからないというのか」
 「私は、これら空母が、そのときまでに発見されることを希望します」
 と答えたレートンは、ほうほうのていで長官室を辞去していった。

 時はながれて、いよいよ12月7日となる。午前7時、機動部隊は最後の難関である敵の飛行哨戒圏内にはいる。
 このとき、旗艦「赤城」のマストに、「DG」の信号旗がスルスルとあがった。
 それは36年のむかし、波高き日本海上に、ロジェストウェンスキー中将のひきいるロシアのバルチック艦隊を目前にして、戦闘開始の直前、東郷長官の旗艦「三笠」の機上高くひるがえったあの「Z」旗である。
 『皇国の興廃この一戦に在り 各員一層奮励努力せよ』
 日本海海戦のとき、砲員の手足が、まもなく開かれる砲撃の興奮に武者ぶるいしたのと同じように、いままた真珠湾の敵本拠にせまる戦闘部隊の全将兵の胸はおどり、熱い血潮をたぎらせるのであった。

 真珠湾一帯は宵やみにつつまれ、やがて、さやけき月光に照らし出される。
 きょうは土曜日、方々のクラブなどからは陽気なダンス・ミュージックが賑やかに流れ、大小あわせて90隻ほどの太平洋艦隊の艦艇の灯が、湾内の水面にゆらいでいた。
 キメル長官はいつもの習慣を忠実にまもり、午後10時までにホテルをでて宿舎のベッドにはいったが、ほかの士官たちはトランプをするため、おそくまでホテルに残っていた。
 かれは翌朝ショート将軍(ハワイ陸軍部隊指揮官)と約束したゴルフのことを考えながら、深い眠りにおちていった。
 真珠湾の北方に目を転じると、南雲中将の率いる機動部隊が、あす夜明けの真珠湾攻撃の飛行機発進の予定地点――ハワイの北方360キロ――に向け、24ノットでまっしぐらに進撃していた。
 旗艦「赤域」の艦橋では、南雲長官や長谷川艦長などが、西の水平線に沈む12月7日の赤い太陽をじっと見つめている。「赤城」に続航する「加賀」の飛行甲板の後部では、搭乗員たちがただ黙然と拝むようにして夕陽に瞳をこらしていた。艦尾には白い長い航跡の尾を、まっすぐひっぱっている。
 「この航跡だと、フネは、だいぶ速力を出しているようだネ。……」
 「うん、そうだと思う」
 たしかに、戦闘部隊は、敵地の奥ふかく高速で潜行していた。
 明日の自分の運命は、どうなるのだろうか? 誰にもわからない。
 家族のこと、なつかしい祖国の山河など――が、それからそれへと、走馬灯のように胸中を去来する。
 いつもはおどけてひとを笑わせるものも、このときばかりは、いやに神妙である。
 「すてきな夕陽だね。……」
という言葉のなかに、すべての人に共通した万感の思いがひめられているようである。
 時は刻々と移ってゆく。
 十分な敵情を適時に知りえた機動部隊は、いっさいの攻撃準備を完了し、全軍枚(ばい)をふくんで断雲去来する月齢十九夜の下弦の月光下の海上を、一路ハワイめざして南下を続ける。
 その当時の状況を、南雲部隊の首席参謀大石保中佐は、その日の日記に、
 『……無事夜に入る、ただ決行のみとなる』
 と記し、第8戦隊,(重巡「利根」「筑摩」)首席参謀藤田菊一中佐は、
 『……かくて千番に一番の兼合の裡に夜は更け行きたり。
明日の運命、吉とでるか凶とでるか、天佑と神助を確信して、しばらくの眠に入れり。……』
 とその日記にしるしている。

 12月8日の東の空があかるみはじめた午前1時20分 (東京時間)、6隻の空母はいっせいに艦首を風に立てはじめる。風速13メートルの東よりの風が吹いていた。マストには、Z旗とならんで戦闘旗が翻がえっている。
 「出発!」
 指揮所から、出発を指示する青ランプの信号灯が、大きく円弧を描く。前方の戦闘機から発艦をはじめた。
 時に12月8日午前1時30分(ハワイ時間7日午前6時)。
 こうして、第一次攻撃隊の合計183機――水平爆撃隊49機、雷撃隊40機、急降下爆撃隊51機、制空戦闘隊43機――は、6隻の空母からつぎつぎに発進した。
 淵田(美津雄中佐)総指揮官機の誘導によって艦隊上空を大きく旋回した第1次攻撃機群は、午前1時45分、旗艦「赤城」の上空から、一路オアフ島めざして機首を向けた。
 雲海を南に走ること2時間49分、第1次攻撃隊は奇襲に成功、真珠湾をその翼下におさめることができた。
 飛行隊の腕には自信がある。ここまでくれば、あえて戦果をみとどけなくても、もう先はみえている。
 淵田総指揮官は艦隊あて発信を命じた。
 ――『トラトラトラ……』(われ奇襲に成功せり)
 そのとき真珠湾には戦艦8、重巡2、軽巡6、駆逐艦29、潜水艦5、砲艦1、敷設駆逐艦8、敷設艦1、掃海駆逐艦4、掃海艇6、補助艦24が停泊しており、わが海の荒鷲のために大きな損害をうけた。
 ここで注目されるのは、そのころ海軍兵力の主力とみられていた戦艦8隻の全部が撃沈破(4隻撃沈、4隻撃破)されたことである。
 米航空兵力の被害も大きかった。陸軍のハワイ航空部隊は、243機のうち128機が破壊された。
 海軍基地の航空兵力も103機が破壊され、残ったのはわずか9機にすぎなかった。
 米軍死傷者の合計は3784人に達した。
 日本側は、こうした大戦果にたいして、わずかな犠牲をはらったにすぎない。
 母艦に帰投できずに行方不明となったものをくわえて、飛行機29機、搭乗員55名、特殊潜航艇5隻、艇員9名を失っただけである。
 このような大戦果をあげえた最大の理由は、日本側が完全な奇襲に成功したことである。
 その成功のウラには、敵の油断などはさることながら、いったい何がひめられていたであろうか。
 これを要約すれば、ハワイ作戦の必成を期するため、わが海軍が中央といわず艦隊といわず、機密をたもってその企図をかくし、さらに敵の判断をあやまらせるため積極的方策を実施するなど、全海軍が一体となって考えられるあらゆる手をうったことである。
 これを一言にしていえば、――人事をつくして天命を待ったからにほかならない。
 こうした人事をつくした日本海軍の熱意が天に通じた一例は、懸念された冬期における北太平洋航路の荒天にもさまたげられず、ハワイ作戦最大の難関の一つである洋上の燃料補給を、予定どおり行ないえたことである。
 このことを、前記の藤田参謀は、
 『音に聞く北太平洋の冬海も、御稜威(みいず:天皇の威光)の下にその猛威をひそめたる感があり』
 と、11月30日の日記に書いている。

 大いなる歴史の夜は明けた。昭和16年12月8日の早朝――。
 突如として、開戦の報が全国の津々浦々にこだまする。
 午前七時、NHKの前身であるJOAKの電波が、「軍艦マーチ」と「抜刀隊」の譜を威勢よくかなで、興奮しきったアナウソサーの声が、「帝国陸海軍は、本8日未明、西太平洋において米英軍と戦闘状態に入れり」
 と、「大本営発表」の臨時ニュースをくりかえし、太平洋戦争の開戦第一報を全国民に伝えた。
 ついで、午前11時、第2回の大本営発表があった。
 「帝国海軍は、本8日未明、ハワイ方面の米国艦隊ならびに航兵兵力に対し、決死的大空襲を敢行せり」
 内大臣木戸幸一は、この日の日記にこう書いている。
 『7時15分出勤、今日は珍しく快晴なり。赤坂見付の坂を上り三宅坂に向う。
 折柄太陽の赫々と彼方のビルデイングの上に昇るを拝す。
 思えばいよいよ今日を期し我国は米英の2大国を対手として大戦争に入れるなり。
 今暁、既に海軍の航空隊は大挙「ホノルル」を空襲するなり。
 これを知る余は成否の程も気ずかわれ、思わず太陽を拝し瞑目祈願する。7時半首相と両総長に面会、「ホノルル」奇襲大成功の吉報を耳にし神助の有難さをつくづく感じたリ』
 こうした気持は、けっして木戸だけではなかったろう。
 平和論者で“世界最高の紳士の一人”といわれた牧野仲顕でさえ、
   ――尊さは神のわざとも思わゆる   真珠の浦のすめら神いくさ――
 と感せまって和歌を詠じている。
 だが、この日の連合艦隊司令長官山本五十六の心境は、こうした人びととはまったく対照的なものだった。
 旗艦「長門」の艦上で、長官私室の机にむかった真珠湾奇襲のぬし山本五十六は、その心境の一端を筆に託した。
 『この度は、大詔を奉じての堂々出撃なれば生死共に超然たることは難からざるべし。
 ただこの戦は未曾有の大戦にしていろいろ曲折もあるべく、名を惜しみて己を潔くするの私心ありては、とてもこの大任は成し遂げ得まいとよくよく覚悟せり。
  されば
   ――大君の御楯とただに思う身は  名をも命も惜まざらなん――
        昭和16年12月8日                 山本五十六 華押』

 沈思黙考する山本の胸中を去来したものは、戦争によって多数の部下を失う苦しみと、前途に光明を見い出しがたい戦争――こうした戦争にならないよう、かれは海軍次官時代に、太平洋戦争にまで必然的に発展するおそれある日独伊三国同盟の締結にたいし、身命を賭して反対しつづけた――に突入してしまった沈痛な気持であったろう。

 開戦の報にたいする庶民の表情はどうだったろうか。
 大谷敬二郎(元憲兵大佐)は東京に出張した帰途、たまたま12月8日正午、京都・新京阪の三条駅で、宣戦の詔書と首相東条英機の告諭をラジオ放送できいた。しかし、国民の血はわかなかったという。
 『そこには4、50人の市民がこれをきいていたが、それがおわって「万歳」の声、いや拍手ひとつなかった。
 市民は聞きおわると、不安気にスゴスゴと立ち去った。この印象はわたしには強烈であった。
 国民は戦争を欲しなかったのだ。だが、緒戦における赫々たる戦果に国民はようやく拍手し、この戦争を認識した』
 と大谷は『皇軍の崩壊』に書いている。
 たしかに、日露戦争は庶民的のもので国民の戦争であったが、こんどの戦争は、それとは対照的で庶民とはかけはなれていた。
 紙芝居画家・加太こうじは、その朝、江戸っ子気質の伯母と交したあけっぴろげの問答を書いている。
 『昭和16年12月8日の朝、伯母がラジオをかけていたら、いきなり「大本営陸海軍部発表、帝国陸海軍は今8日未明、西太平洋において、米英軍と戦闘状態に入れり」ときこえた。
 伯母はびっくりして、 「一ちゃん、米英ってなんだい、蒋介石の手下かい」と、私にきいた。
 私は、伯母に解説してやる必要があった。
 「米英ってのは、アメリカとイギリスさ。
 日本が支那と戦争して、あまり長くなるものだから、支那の味方をする国が、ABCD包囲陣というものをつくって、むこうにある日本の財産をおさえたり、日本と商売をしないことをきめたりしたんだよ。
 日本はいろいろの物が手にはいらないから困っていたんだ。
 そのAというのはアメリカ、Bがイギリス、Cは支那、Dはオランダなんだ。
 こんど、アメリカとイギリスに戦争をしかけて、やっつけて、物を手に入れて、支那との戦争を日本の勝利に終わらせようというわけだよ。
 でも、この戦争は勝ち目がないな。伯母さん、たいへんなことになったぜ」
 私のいうことを何でも信じる伯母は、「勝ち目がない戦争なんて、困ったね」 と、いうが、それがこれからの自分たちの生活をどう変えていくかということなどは、考えてもみないようすだった。
 ラジオから軍艦マーチが高らかに流れていたが、伯母は、 「今朝は、ネギだよ」 とミン汁のお椀(わん)をさしだすのだった』(加太こうじ『街の自叙伝』昭和35年)

 開戦当時、内燃機関の権威で、東京大学教授だった富塚清博士は、12月8日の日記に、
 『……「米英相手にけさ開戦したんですよ、けさのラジオで発表がありました。
 あなたは聞きませんでしたか?」という。全くびっくり唖然とした。……
 夜は学士会館で同窓会。話題は戦争のことばかり。
 真珠湾攻撃の景気のいいニュース。今日の翼賛会の会場でも、内閣情報局次長の奥村紀和男が大演説。
 敗戦主義者よ、思い知ったか? とテーブルを叩いたりする。私など全くこれと対照的でしょんぼり。……』
 と書いている。(『ある科学者の戦中日記』)

 ハワイ作戦に呼応して、わが陸海軍は南方要域などを攻略する。
 日本海軍が、真珠湾奇襲に成功して米太平洋艦隊に大損害をあたえたことと、その後の作戦によって東アジアの制海権を獲得したことが、南方作戦を成功にみちびくこととなる。
 開戦から3ヵ月――あくる昭和17年の3月9日に、蘭印(オランダ領東インド)攻略がおわるまでの第一段作戦――「西太平洋の敵兵力を駆逐し、南方資源地帯を占領するなど、長期にわたる不敗の態勢を概成する――は、幸先きのよいスタートをきった。
 たしかに緒戦期の作戦は順当な経過をたどり、予想をはるかに上回る速度――陸軍記念日(3月10日)に予定したシンガポール攻略が2月15日、天長節(4月29日)に予定した蘭印攻略が3月9日――をもって大きな戦果をあげることができた。
 こうして、わが国はビルマ、タイ、マレー、蘭印、フィリピンなどの東南アジア地域を支配下におさめ、その勢力圏は、さらに中部太平洋からニューギニアにまでひろがった。
 アメリカ太平洋艦隊の主力をはじめ、イギリス、オランダおよび豪州の極東艦隊は海底に沈み、太平洋からインド洋にかけて南海を波たたせるのは日本艦隊だけとなる。
 わが手中におちた連合軍の捕虜は、じつに25万をかぞえた。
 撃沈した敵艦は105隻、大・中破が91隻、撃墜した敵飛行機は海軍だけで461機、爆破炎上は1076機、これに対して日本側の損害は戦死が約7000人、戦傷が約1万4千人、失った飛行機は陸軍が440機、海軍が122機、艦艇は27隻を損失したが、巡洋艦以上の大艦は沈んでいない。まさに文字どおりの大戦果であった。
 こうした大戦果をおさめることができた理由について、著名な米国の軍事評論家ハンソン・ポールドウィンは、『周到な事前の計画と、作戦の実施における陸・海・空の緊密にして適切な協同連繋のたまものである。
 とくに、日本海軍航空部隊の活躍は賞讃すべく……』
 という論説をニューヨーク・タイムズ紙にかかげた。
 たしかに、緒戦期におけるわが海軍航空部隊の活躍は目をみはらせるものがあった。
 とりわけ、開戦初頭のハワイ作戦(戦艦4隻の撃沈、戦艦4隻の撃破など)と、それから2日後のマレー仲海戦(主力艦2隻を撃沈)は、その代表的なものといえよう。
 ところで、この両海戦は航空戦の本質をまったく異にしている。
 前者は、常夏の島ハワイの海のネグラにねむる敵艦隊を急襲したもの、いいかえれば、停泊中の静止した目標を攻撃した“据えもの斬り”だが、後者は自由に攻撃を回避できる行動中のものを襲撃したのである。
 真珠湾攻撃をさかのぼる約半歳、1941年5月26日の夜のことだった。
 ドイツ海軍の至宝として建造され、日本の巨大戦艦「大和」型が出現するまでは世界最強の軍艦であった“不沈戦艦”「ビスマルク」は、北大西洋における作戦行動中、英空母「アークロイヤル」の雷撃機隊から攻撃される。
 発射された航空魚雷のうち1本が「ビスマルク」の艦尾に命中して爆発、操舵装置をこわしたので、艦の操縦は困難をきわめた。
 損傷した艦尾がまともに大波をかぶらないように、かろうじて10ノット(時速19キロでトボトポ前進を続けた。
 だが、翌朝、この“不沈戦艦”は英艦隊に包囲され、勇戦敢闘むなしく、戦艦2隻の猛射によって海上の廃墟と化し、ついに巡洋艦と駆逐艦の魚雷がとどめをさしたのである。
 このように、飛行機のためにカタワにされたことが、けっきょく「ピスマルク」の命とりとなる。
 つまり、航空魚雷の命中は、同艦が沈没するにいたった間接的な原因であった。
 だから、“戦艦(巨砲)か空母(飛行機)か”は、まだ定説にいたっていなかった。
 しかし、マレー沖海戦は、「ビスマルク」の場合とはちがい、飛行機のみによって戦艦をしとめたのだった。
 ここに、この海戦のもつ航空戦上の画期的な重要さがある。
 こうした真珠湾作戦とマレー沖海戦の革命的な意義(飛行機の威力が、戦艦を制することができる航空第一主義)をいちはやくとらえ、破天荒の決断(日本側からみれば)をもって戦備の大改革にふみきったのは、皮肉にも、緒戦の苦杯をなめたアメリカ自身であり、わが国はむしろ戦勝気分に陶酔し続け、航空軍備の拡張と整備は全く立ち遅れてしまった。

 先にもふれたが、たしかに開戦時から半年の戦局は、予想をはるかに超えた順調な経過をたどった。
 当時は、カラスの啼かぬ日はあっても、大本営発表のない日はほとんどなかった。
 こうして、威勢のいい「軍艦マーチ」などが、連日のようにNHKの電波でかなでられたものだった。
 その頃、関係者のあいだでは、「朝刊」とか「夕刊」が大本営発表の代名詞になっていた。
 「きょうは夕刊が出ますか?」
 「出してもいいが、締め切りに間に合いそうもないから止めよう。そのかわり、あすの朝刊は3本だぞ」
 というぐあいである。
 作戦が順調にすすむと、艦隊将兵や作戦関係幕僚たちの鼻は高くなるばかり。
 そして、開戦論者など、強がりばかりいっていた連中は、
 「それみたことか、なにもビクビクすることはなかったんだ」
 と、いわんばかりであった。
 だが、知者はけっしてそうでなかったのである。
 まえにものべた富塚博士は、開戦の翌日、はやくも戦争の前途を案じている。
 かれの『ある科学者の戦中日記』の12月9日のくだりはいう。
 『12月9日(火)午前、東京外国語学校に講演に行く。
 内容はいつもどおり。ただ「日本にとって近代戦争は不可能」という点は修正の要あり。
 ちょっと気恥かしい。方々でさんざん、まずいことをいってあるので、当分世間に顔向けができない気持。
 しかし、戦争というものは緒戦だけできまるものでない。
 あとは多分われわれの見るところのようになるだろう。
 われわれの航研(東大航空研究所)あたりの仲間のひそひそ話では、日本の航空の勝味があるのはせいぜい半年だけ。それ以後はおそらく押されるだろう。
 それまでに収拾できればよいが、それまでにできねば日本は苦しいことに立ち至るぞ、というのがわれわれの与論。
 また独ソ戦については、かねてから「冬まで戦争が延びたらドイツは負けるぞ」が定説、というのはドイツには耐寒潤滑油のよいのがなく厳冬になると戦車も銃砲も動かなくなると、油研究者が推定していたからである。
 それが冬になってしまった。“もうドイツの運命はきまったぞ”が、われわれ仲間の見るところ』

 思うに、明治以来、日本国民は、戦えばかならず勝つと教えられ、実際にそうだった。だから、そう信じていた。
 また、昭和6年の満州事変(柳条溝事件)後、わが国は弱敵を相手とし、勝つのが当然と考え、戦勝気分になれてきた。
 太平洋戦争へと発展したときには、どうなるものか、と一応ドキンとした。
 しかし、フタをあけてみると、なんのことはなかった。
 この作戦は、きわめて周到な計画のもとに、“虎の尾を踏む思い”で決行され、それが敵の虚に乗ずるなど“天佑神助”といわざるをえないほどの戦運にめぐまれて成功したのだ。
 だが、そのことをすっかり忘れ、“無敵海軍”の名に眩惑されていた国民はもとより、作戦当事者までが夢中になって狂喜した。
 その後も、大戦果につぐ大戦果によって、狂喜の度はますばかりであった。
 こうして、銃後の国民も、前線の将兵も、その殆どがこの大戦果の美酒に酔い、敵を甘くみるに至ったのである。
 すでに「勝利病」という恐るべき黴菌は、はやくも開戦時において、日本人の体内をむしばみはじめていた。
 それが、作戦が順当に進むにつれて「自信過剰」となり、ついで知らず識らずのうちに馴致(じゅんち)された「驕慢(ごうまん)」のために、「侮敵(ぶてき)」の風潮を生じてきたことはいなめない。
 この驕慢のもっとも典型的なものの一つとして、当時の連合艦隊参謀長宇垣纏少将の陣中日記『敬慕録』があげられよう。
 たとえば開戦後1ヵ月目の昭和17年1月8日のくだりのなかには、
 『日本の政治家に政治家らしき大物を見ず。右顧左眄(うこさべん)、井中の鮒に類するもの何ぞ多き。
 皇軍の向うところ敵なく、如何に偉勲を奏するも之に伴う国家経綸の大策なしなら、死生を賭するの業、徒為に終らんのみ』と記し、続けて、
 『先般来訪米の英首相チャーチルは、ルーズベルト大統領と敗戦会談を続け、……』(太字筆者)
 と連合国の情報にふれたのち、
 『連合軍の弱体は益々その欠陥を暴露し、日ならずして彼等其の居所に迷うを知らずや。
 見よ、後2ヶ月、而して其の間充分に余命を楽しむ事を彼らに勧誘し置かんのみ』
と、酔狂とも思われる筆をはしらせている。
 いや、それだけではない。同月14日には、わが国力をまったく度外視して、
 『4日間の努力に依り作戦指導要綱を書き上げたり。
 結論としては6月以降ミッドウェー、ジョンストン、パルミラを攻略し、航空兵力を前進せしめ、この概ね成れるの時機、決戦兵力、攻略部隊大挙してハワイに進出、之を攻略すると共に敵艦隊と決戦し之を撃滅するに結着せり』
 と、驕慢戦法を展開するのであった。
  思えば、日露戦争から凱旋したわが艦隊は、明治38年(1905年)12月20日、戦時編制である「連合艦隊」を解散した。この解散式において、長官東郷平八郎は有名な「連合艦隊解散の辞」を訓示とした。解散の辞の最後は、
 「勝って兜(かぶと)の緒を締めよ」
  の句でむすばれていた。
 それは連合艦隊解散の訓示であるだけでなく、その後の日本海軍にたいする訓誡(くんかい)でもあった。
 しかし、太平洋における連合艦隊は、いや中央も銃後 も、東郷ののこした訓誡をわすれ、緒戦の成功だけで、はやくも「驕慢」にとりつかれたのである。
 「好事魔多し」
 とは、よくいったものである。ごたぶんにもれず、わが緒戦期の好調は長いく続かなかった。
 第一段作戦につづいて、戦略態勢をととのえ、長期にわたる不敗の態勢を完成しようとする第二段作戦に移る。
 この作戦においては、昭和17年5月上旬のポートモレスビー(ニューギニア東南部)攻略作戦、6月上旬のミッドウェー(東太平洋)作戦と西部アリューシャン(北太平洋)攻略作戦、7月上旬のニューカレドニア、フィジー攻略作戦、サモア攻略作戦(いずれも南東太平洋)、10月をめどにハワイ攻略作戦の準備を進めることになる。
 しかしながら、第一段作戦でみられたような有利な戦勢は、ふたたび味わうことができなかった。
 「奢る平家は久しからず」というのであろう。
 それはともかく、わが国の年来の宿願である東亜共栄圈は急速に広がりつつあった。
 そこで、第一段作戦による占領地域の安全度を高めるためには、外郭陣地をさらに前進させることが望ましいと考えられた。
 その具体的な作戦のひとつが、豪州から600キロはなれたニューギニア東南部の要衝ポートモレスピーの攻略によって航空基地を進め、豪州方面に対する航空作戦を躍進させようとしたことである。
 一方、米国は開戦前の日米交渉におけるわが外交電報を“マジック”によって窃取していたように、日本海軍の暗号も解読することができた。
 どのような手段によってか?
 開戦後まもなく、豪州方面に行動した日本潜水艦が、その帰途に消息をたつという事件がおこった。
 その当時は、ほかの多くの潜水艦のように、基地へ帰投中に外洋で事故をおこして行方不明になったもの、として処置されてしまった。
 ところが、この潜水艦は、豪州の海軍基地ポート・ダーウィン沖で米駆逐艦「エゾール」と豪州コルベット艦3隻の包囲攻撃をうけ、水深50メートルの海底に沈んだ。
 1942年1月20日の夕方のことである。
 米海軍が、この貴重なエモノを、どうしてそのまま放置しておこうか――。
 たまたま、豪州ににげこんでいた潜水母艦「ホランド」が、腕ききの潜水夫を海中にもぐらせた。
 艦内の遺体を収容して手あつく葬ってやるために、かれらはダイバーを使ったのではない。
 日本潜水艦の中から引揚た重要書類を、かれらがいかに活用したかについては、豪州国防相ビースレーによる。
 「日本海軍の暗号は、開戦後まもなく、珊瑚海海戦以前に、アメリカ海軍士官によって解読された」
という言明から疑う余地はない。
 米海軍は拾いあげた暗号書などによって、1942年4月17日までに、日本海軍の次期作戦目標が、ボートモレスビーの占領と豪州にたいする制圧に指向されているらしいことを突きとめた。
 かれらは、南下する日本艦隊の編成と行動をはじめ、日本輸送船団のラバウル出発日時までも正確な情報を入手できた。
 しかし、こうした日本側作戦に対処するために、十分な兵力を集中するのは容易なことではなかった。
 空母「サラトガ」は、1月にうけた日本潜水艦の魚雷による損傷を、まだ米西岸において修理中であった。
 4月18日の東京空襲に参加した空母「ホーネット」と「エンタープライズ」は帰投を急いでいたが、やっと4月25日になって真珠湾に帰港したので、間に合うように珊瑚海(南東太平洋ソロモン諸島の南方)に到着できる可能性はなかった。
 すぐ使用できる空母は、しばらく南太平洋に行動していた「ヨークタウン」と、真珠湾からかけつけたばかりの「レキシントン」の2隻だけだった。
 こうして、ポートモレスビー攻略作戦がきっかけとなって、5月7、8日、珊瑚海で戦闘がくりひろげられる。
 この海戦は、あい対抗する日米両艦隊が、互いに相手の艦を視界内に入れないで行なわれた歴史上はじめてのものであり、世界海戦史における最初の空母対空母戦でもあった。
 水上艦艇が敵艦めがけて発射した砲弾は、一発もなかった。
 戦いは航空機の独壇場であり、双方とも航空機の攻防に終始した。
 この海戦の結果はどうだったか? 戦術的には日本側にわずかな勝利の分があった。
 だが、戦略的にみれぱ、モリソン博士が『米海軍作戦史』のなかで、
 『珊瑚海海戦は、太平洋戦史に新しい、より輝かしい一章をひらいた』
 と書いているように、米国側が勝利をおさめたといえよう。
 というのは、この海戦によって、日本のポートモレスピー攻略部隊は、目的地に到着しないで引き返さねばならず、開戦以来とんとん拍子だったわが進攻作戦が、はじめて頓挫(とんざ)したからである。
 そして、太平洋戦争は、それまでの順潮がやがて逆潮に転ずるきっかけとなる。
 戦略的にみてさらに重要なことは、空母「翔鶴」の損傷修理と、うちのめされた空母「瑞鶴」の飛行隊を再建するため、この両艦がそれから1ヶ月後のミッドウェー海戦に参加できなかったことである。

 ところで、戦争というものは、最初の出だしが好調で「技あり」をとったとしても、あとで敵に「一本」とられたら(敵の軍門にくだったら)、けっきょく「負け」である。
 開戦直前の昭和16年9月12日、アメリカをよく知っている連合艦隊司令長官山本五十六は、日米間の情勢が日ごと緊迫しつつあるとき、先方の懇請で首相近衛文麿と秘密裏に会談した。
 この両者のあいだには、
 「万一にも(日米)交渉がまとまらなかったら、海軍のほうの見込みはどうですか?」
 「それは開戦になってしまって、ぜひ私にやれといわれるならば、1年ぐらいは随分あばれてごらんにいれます」
 「その先はどうなりましょうか?」
 「2年、3年先は、わかりません」
 という問答がとりかわされた。
 「1年ぐらいは……」
 という山本の言葉は、わが方の驕慢のゆえに、はやくも終ろうとしていた。

top
****************************************