****************************************
Index   1   2   3   4   5

  無敵艦隊(おごりに敗けた日本海軍 1)

 明治維新いらい、日本国民が心を一つにして何を求めてきたか、つまり、国民的ビジョンは何であったか。
 それは、――富国強兵――の一語につきよう。
 「文明開化」の合言葉によって開幕された明治初年の日本は、「知識を世界に求め」(5個条御誓文の一つ)て国造りにつとめる。
 こうして、世界舞台の末席につらなったときには、まず 「五等国」といったところだった。
 それから20年、ようやく「三等国」にまで成長し、“眠れる獅子”清国と戦い、これに勝って「二等国」となった。
 だが、日清戦争に勝ったと思ったのも束の間、露・独・仏の三国干渉によって、せっかく手にした遼東半島を返還せねばならなかった。
 それから10年「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)」、「10年1剣」を磨き」、その時機の到来を待ったのである。
 世界の強国ロシアにもなんとか勝ち、世界の「一等国」とやらの仲間入りができた。
 そのとたん、それまでの国民の目標は、一挙にくずれてしまった。
 一等国になって宿願の「富国強兵」の目的が達成されたとき、「兵は強くして国民は貧しい」という現実の姿が浮き彫りにされた。
 ポーツマス条約に対する不満から「臥薪嘗胆」を叫んでみても、もはや国民にはアピールしなかった。
 ビジョンをなくした国民のなかに残ったものは、混乱と空虚だけであった。
 それは、あいつぐストライキなどとなってあらわれた。
 つまり、日露戦争がおわって国民の興奮がようやく鎮まった頃から、遂に大きな労働争議や暴動が相次いで起こったのである。
 いま海軍関係だけをひろってみよう。
 1、明治39年2月、東京石川島造船所の職工が賃上げストライキ。
 2、39年8月、呉海軍工廠の職工が、戦時手当の廃止に反対して騒擾。
   造兵部職工300余名が連合して暴状を極め、翌日以降は造機部と造船部にも波及した。
 3、40年2月、長崎三菱造船所で5000名の職工が待遇改善を要求して大騒ぎした。
 4、40年6月、横須賀海軍工廠で賃上げストライキ。
 明治40年の世相の特徴の一つは、労働争議が急激に増加し、その件数はわかったものだけで約240におよんだ。
 その件数は、明治期における年間の最高記録だった。

 日露戦争後は、軍人の羽振りがよくなった。
 しかし、その反面、戦前にはあまりみられなかった現象が、あちこちで見られるようになった。
 それは兵営からの脱走や徴兵忌避などであった。
 『第1師団歩兵第1連隊第5中隊古兵12等卒32名同盟して、一昨夜9時半頃一同脱営をなし所在不明となった。
 同中隊は他中隊より劣れりとの評判高かりしかば、中隊長代理猪熊中尉は常に之を口惜しがり、他中隊に負けてはならずと、熱心に訓練をなし居たり。
 然るに同隊の兵卒らはそのやり方を余りに激烈なりとして、之に堪えずとて常に不平を唱え、遂に猪熊中尉の排斥運動をなすものさえ出でたり。
 多人数一時に脱営の企ては規律の厳重なる兵営内に於て急遽計り得らるべきにあらねば、以前よりほぼ相談を為し居たるものなるべし。
 この32名の兵士は、裏門に回りて歩哨近くになるや俄(にわ)かに『右向け右』『駈足進め』の号令にて4列縦隊となり、威勢よく歩哨の前を通り抜けたり。
 されば歩哨は夜間演習にでも出るならんと思いたれば捧銃(ささげつつ)の礼をなして通過せしめたるに、裏門を出たる一隊は一直線に何処かへ駈け去りたり』(『東京日日新聞』明治41年3月)
 まるで漫談みたいである。いかに当時の軍紀がたるんでいたかがうかがえよう。
 そのころの漫画雑誌『東京パック』には集団脱営の風刺画が掲載され、
 『軍隊のこの流行病に対して、軍医はダッソ(脱疸=脱走)なれば足切るより外に致方はあるまいとの診断を下した』
 と付記されていた。
 ところが、明治後期の世相はどうであったか。それは、こう要約できよう。
――日清・日露の両戦役を経て成長してきた日本の産業経済は、実業家の地位を高め、国民生活にも大きな影響をあたえた。
 日常生活にみられる西洋化は、ますます目立ってきた。
 婦人の服装は日露戦争後、元禄模様が流行し、派手な縞柄や色合いが好まれるようになった。
 結髪は「203高地」といわれた型からひさし髪が流行し、女学生は海老茶袴に大きなリポンをつけた。
 服飾品や化粧品などが種類も多く売り出されるようになった。
 こうして、上層階級や富裕者はもちろん、国民一般にも奢侈の風がみられてきた。
 こうした風俗の矯正をめざし、国民に勤倹をすすめたのが、明治41年(1908年)10月13日に煥発された「戊申詔書」(ぼしんしょうしょ)である。

 日露戦争がおわるや、海軍大臣は山本権兵衛にかわって斎藤実中将となった(39年1月)。
 一方、戦時編制の連合艦隊は38年12月20日に廃止され、第1艦隊長官に片岡七郎中将、第2艦隊長官に出羽重遠中将がそれぞれ任命された。
 出羽は1年後に伊集院五郎中将にかわる。
 伊集院は1年ほど2艦隊長官をつとめたのも、41年5月から翌年暮まで第1艦隊長官をつとめた。
 伊集院は明治4年9月に海軍兵学寮入学、名簿では11年8月に卒業した44人クラスの最後になっているが、10年11月、その成績が優秀だったので、選ばれてイギリスに7年ちかく留学し、18年に大尉になって帰朝した。
 日露戦争には東郷平八郎の要望により、第2艦隊司令長官として出征するところだったが、海相山本権兵衛は、
 「近代戦には、後方要務が出先の作戦におとらず重大である。
 この点では、7つの海を支配している英国に学ぶところが多い。
 伊集院は英国でその教育をうけ、またイギリス海軍と密接な関係を持っているから、ぜひ中央に残しておきたい」
 といって東郷の要望に応じず、ついに第2艦隊長官は上村彦之丞中将に決したという。
 こうして36年9月、伊集院は常備艦隊司令長官から再度軍令部次長となり、軍令部長伊東祐亨をたすけて首謀の功をたてたが、事実上は一人で軍令部を背負っていた。
 この帷幄(いあく)の謀将が艦隊長官になったとき、さきにふれた世相のためか艦隊にも弛(ゆる)みがみられ、戦勝のためか天狗になりかけていた。
 伊集院は、こうした艦隊に「喝(かつ)を入れる」とともに、東郷提督が後世にのこした訓戒「勝って兜の緒を締めよ」を実行して艦隊に塩気をきかせるため猛訓練をつづけ、夜郎自大(やろうじだい:いばること)となるのをいましめた。
 「月月火水木金金」
 などとはやしたのは、土曜と日曜をぬきにして痛めつけられた乗組員たちの悲鳴の声で、造語の主は伊集院とおなじ鹿児島出身で猥談の名人といわれた津留雄三大佐(海兵30期)である。
 ついでだが、日露戦争のあとに生まれた新造語は、ほかにもある。
 それは「成金(なりきん)」であり、将棋の歩が敵地にのりこむと一躍して金になることにたとえた言葉だ。
 それはとにかく、若い士官たちが、この猛訓練のことを伊集院夫人の耳に入れた。
 夫人が心配してそれとなく伝えると、伊集院はただ一言、
 「戦勝に酔いがちな今日、部下の機嫌をとっていたら、強い海軍は生まれない」
 ともらしたという。(『東郷』誌1971年1月号)

 はたして、伊集院は期待どおりの成果をあげることができたか。
 艦隊は海軍の一部であり、海軍は一般国民とかけ離れ超然として存在しない。
 良きにつけ悪しきにつけ、世間の風潮はおのずと海軍部内に感染する。
 ところで、日露戦争後の明治末期における世相のおもな特徴の一つは、浮華(ふか)の風潮であった。
 この風潮は大正に入ってもやまなかった。
 いや、第一次世界大戦(大正3年7月発生)による好景気によって、いっそう激化される。
 この間、贈収賄のスキャンダルも、それにつれて盛んになった。
 こうしたスキャンダルが、こともあろうに、海軍自身の部内にみられた。
 それは国民とともに栄えてきた海軍の面(つら)に、醜泥一斗を塗る空前の不祥事「シーメンス事件」であった。
 それまでの海軍に対する国民のいだいた信頼感は、この事件によって一挙になくなってしまった。
 海軍士官が軍艦をかじっている漫画が好評を博し、かれらは軍服を着ると肩身の狭い思いをせねばならなかった。
 この事件には、顕職にあった2人の提督がかかわりあっている。
 1人は次の海相を予約されていたという松本和、他は法の裁きこそは受けなかったが、自殺末遂におわった、かっての鎮守府長官山内万寿治である。
 当時、山内は54歳、子供の年みたいな検事に取り調べられ、虚偽の申し立てがバレてその不都合を詰責されるや、提督ともあろう者が平身低頭して、
 「申し訳ありません」と陳謝するだけである。
 身から出た錆とはいいながら、まことに腑甲斐なきかぎりであった。
 しかも、自殺未遂後は、「生ける屍を目前にしてこれを窮迫するの酷なるを忍びず……」として不問に付せられている。
 生き恥をさらすとは、このことであろうか。
 これが青年士官のとき、「海軍の3秀才」の1人にたたえられ、のちに「海軍技術界にこの人あり」といわれた者のあわれな末路の姿かなと、うたた憐潤(れんびん)の情を禁じがたいものがある。
 たしかに、そのころの海軍は腐敗しきっていた。
 従って、その士気も沈滞していたであろう。それを救ってくれたのは、ほかならぬ第一次世界大戦であった。

 大正11年(1922年)のワシントン海軍軍縮条約によって、わが国の主力艦保有量は英・米の各5に対して3に制限された。
 東郷平八郎元帥は、海軍部内にくすぶっていた不満に対して、
 「艦船のトン数は制限されても、訓練には制限がないはずだ」といってなだめすかした。
 帝国海軍のシンボルとして一種おかしがたい生き神様となっていた東郷の、この言葉にはげまされて猛訓練がはじまった。
 こうした猛訓練は、昭和4年(1929年)4月に調印されたロンドン条約によって、さらに拍車をかけ、文字どおりの“月月火水木金金“がはじまることとなる。
 ところで、軍縮条約による兵力不足に備える方策は、航空部隊の充実、制限外艦船の建造、既成艦の改装充実、それに許された新造艦の性能強化という形而下の諸策と共に、訓練の励行による形而上の実力を向上させることだった。
 だが、そのためには、一連の不祥事件に見舞われなければならなかった。
 その主なものの一つは、昭和9年3月11日、佐世保港外で転覆沈没した水雷艇「友鶴」事件であり、もう一つは、昭和10年8月12日の第4艦隊事件である。
 「友鶴」は、ロンドン条約の制限外艦艇に属し、駆逐艦の劣勢を補うため、排水量600トンの船体に12.7センチ砲3門、魚雷発射管4門を搭載し、速力30ノット(時速約56キロという性能があり、実質的には2等駆逐艦であった。
 また第4艦隊事件も、わが海軍の伝統的な思想――攻撃兵器と高速力至上主義――にもとづく造艦政策の欠陥をはしなくも暴露した大事件である。
 末次(信正)大将が、「わが艦艇の艤装は、大砲、水雷のためにはあらゆる道具を持ち出し、いい場所という場所はみなこれを占領している」
 「特型駆逐艦の発射筒9個は6個でも間に合うのではないか、最高速力も半ノットや1ノット位がまんできないのか」
 と警告したのも、平賀(譲)造船中将が、軍令部の過大な武装要求をこばんで帝国大学に敬遠されたとき、
 「速力と、武装で英米に優越する誇りは、艦の安定性を前提としての話だ。これを失ったら誇りよりも恥になる」
 (高木惣吉『自伝的日本海軍始末記』)
 といったのも、用兵者側の艦艇性能要求のアンバランスに対する警告であり、それは前記の不祥事件となってあらわれた。
 その頃の日本海軍の建艦は、――全艦これ戦闘――であった。
 その実態について、高木の前掲書はいう。

 軍艦乗組員一人当りの『居住空間』は、巡洋艦が1.6立方メートル、駆逐艦1.3立方メjトル、水雷艇1.1立方メートルにすぎず、2立方メートル以上は戦艦、空母でなければ得られなかった。
 これではわれわれがこの世にサヨナラして火葬場にでかけるときの棺桶の広さと、どれほどの差があったろう。
 貧乏世帯の辻棲をあわせる窮余の策であったとはいえ、こんな窮屈な『居住空間』から米英海軍にまさる練度と士気の旺盛を期待したとすれば、それはもはや科学技術の問題ではない。
 科学的、合理的と自他ともに許した海軍も、その晩年はいつのまにか、精神主義となっていた。

 こうした不祥事件のあった昭和8、9年頃になると、日本海軍部内にも、明治維新いらい僅か6〜70年にして世界第3位の海軍にのしあがったという慢心が、しだいに瀰漫(びまん)してきていた。
 そして陸軍ほどではないにせよ、「米英なにするものぞ!」というような独善的な空気も、一部にはあった。
 かれらは、無反省に大和魂の強さを過大評価し、アメリカ的性格を軽侮する傾向があった。
 だが、アメリカをよく知るものはそうでなかった。しかし、その数は少なかった。
 たとえば、山本(五十六)大将はワシントン駐在武官当時(大佐、大正15年)、郷里の思師渡部与にあてたポトマック河畔の桜の絵葉書に、
 「当地昨今吉野桜の満開、故国の美を凌ぐに足るもの有之侯。
 大和魂また我国の一手独専にあらざるを諷するに似たり。中央巍然たるはワシントン記念塔」
 と書き送っている。
 渡部は、五十六少年が長岡本町阪之上尋常高等小学校の生徒時代の主任教師である。
 たしかに、山本の言をまつまでもなく、日本人に大和魂があるように、アメリカ人にはヤンキー魂が、イギリス人にはジョンブル魂がある。
 また、その頃から部内の者までも、「無敵艦隊」という言葉を平気で口にするようになってきた。
 武富邦茂がつくった歌『護れ太平洋』のなかで、かれは威勢よく、
   ―― 無敵の朦艟(もうどう:軍艦)  勝利の翼(つばさ) ――
 といっている。
 この歌をつくった武官も、これをうたう人々も、
 (ひょっとすると、真実、日本海軍は世界無敵なのではあるまいか?)
 と、うぬぼれていたかも知れない。
 そうした時から、帝国海軍は、いよいよ滅亡の急坂を転り初めたのだ――ということには気付かないで……。
 この歌の作者武富邦茂は大佐(海兵34期)で、海軍省の広報機関である海軍軍事普及部の委員長だった。
 この歌には彼自身とか軍事普及部だけの考え方ではなく、むしろ、海軍部内の空気が表わされているのかもしれない。
 いま私の手元に、古ぼけた一冊の雑誌がある。
 雄山閣が昭和9年7月1日に発行した『歴史公論』第3巻 第7号「日本海軍史」である。
 この雑誌に、武官は「維新以後のわが海軍」という短文を寄稿しているが、そのなかにも、「世界無敵」とか「天下無敵」の語がみられる。

 かつぐようだが、この「無敵艦隊」は縁起が悪い。
 これはもともと、スペイン語のアルマダ・インベンシブレを訳したもので、スペインのフェリペ2世が1588年に編成した大艦隊である。
 スペインはアメリカ大陸発見(1492年)の結果、カルロス1世、フェリペ2世の時代は全盛期をむかえた。
 だが、フェリペ2世の時代になると、海外貿易の面ではイギリスが抬頭してきた。
 そこで、スペイン国王はイギリスに遠征するため、軍船127隻、船員8000人、陸兵1万9000人、砲2000門をそなえた大艦隊をつくった。
 艦隊はネーデルランドにある、パルマ公のひきいる3万の軍をのせてイギリス本土に侵攻する予定だった。
 1588年5月、艦隊はポルトガルのリスボンを発し、7月18日、コーンワル半島(イングランド)の西岸リザード沖にあらわれた。
 これを知ったイギリスのエリザベス女王は、ハワード卿を司令長官とし、これにドレークやホーキンズの名将を配した。
 イギリス側の軍船は80隻にすぎなかったが、その機動力は大きく、スペインのガレー船よりすぐれ、船員はよく訓練されていた。
 無敵艦隊は、プリマス沖(イングランド)で、イギリス艦隊を捕えようとしたが失敗した。
 ついでスペイン艦隊は、カレー港(ドーバー海峡のフランス岸)に入るや英側の夜襲を受けて大損害をこうむり、グラヴリーヌ(フランス西岸)沖の海戦で決定的な打撃を受けた。
 そこで残った約100隻は、オークニー島をまわって帰国しようとしたが、ハワードの率いる英艦隊による追撃と嵐のために、その半数をなくした。
 かろうじて、スペイン本国にたどりついたのは、わずか54隻にしかすぎなかった。
 無敵艦隊の敗北は、スペインの海上貿易をエリザベスのイギリスの手に渡し、イギリスを海上の覇者とする転機となった。
 ちなみに、このイギリス側の提督サー・フランシス・ドレークこそは世界的海軍の名将の最初であり、つぎはオランダのデ・ロイテル、イギリスのネルソン、オーストリアのテゲトフ、アメリカのファラガット、日本の東郷平八郎となる。

 だが、すべての人が「無敵艦隊」とか「天下無敵」とうぬぼれていたのではない。
 心ある人々は、こうした言葉のもつ魔力を思って、わが海軍の行末を案じた。
 その一人は、山本五十六クラス(海兵32期)のへッドで、日本海軍のホープとみられていた掘悌吉である。
 かれは、部内の者が「無敵艦隊」という言葉を口にするのをひどく嫌い、
 「スペインの自慢した無敵艦隊は、イギリス海軍にしてやられたじゃたいか。
 そんな思い上がった考えを、世間はともかく、海軍士官自身が持つようなことでは、将来が危ぶまれてならない」
 と、よくいっていたという。
 心配したのは堀だけではなかった。
 こうした思い上った独善的な考えをいましめるために、時の海軍中央当局者は、海軍大学校教官保科善四郎中佐に、米国事情の講演を依頼した。
 かれは、連合艦隊をはじめ各鎮守府の青年将校に、主として米海軍の精神的伝統というべきものを説いてまわった。
 その頃、保科は大学校で筆者たちに米国戦史を教えていた。
 米国では海軍部内はもちろん、広く国民一般にも知られているその不屈の敢闘精神、つまり米海軍のモットーはいう。
 “I have not yet begun to fight!”(「戦いは、これからだ!」)
 “Do not give up the ship !”(「フネを見捨てるな!」)
 “Damn the torpedoes! Full steam ahead ! ”(「機雷堰なんか蹴っ飛ばせ! 前進全速!」)
 いま、これらの由来について、そのあらましを述べてみよう。

 ジョン・ポール・ジョーンズは、米国独立戦争のとき、「ボノム・リシャール」という軍艦の艦長として、スコットランド沖でイギリスの軍艦「セラピス」と戦い、敵の砲力で圧倒されてしまった。
 敵艦が横づけして、「お前の負けだ、降参せよ」とすすめたとき、ジョーンズ艦長は「戦いは、これからだ!」と部下をはげまして力戦格闘のすえに、かえって「セラピス」を分捕った。
 イギリス側は、フネそのものは満足に残っていたが、乗組員は艦長以下2、3人を残して、他はことごとく戦死した。
 ジョーンズは、米海軍最初の英雄である。
 アメリカ海軍では彼を神のようにあがめ、かれの精神を米海軍の精神とし、大いに誇りとしている。

 ジェームズ・ローレンスは、1812、3年の米英戦争時、フリゲート艦「チェサピーク」の艦長としてボストン港内にいた。
 1813年6月1日、英艦「シャノン」がボストン港外にあらわれ挑戦しているとの報に接した。
 かれは至急、出港して挑戦に応じた。
 「チェサピーク」は1時間足らずの戦闘で決定的な敗北をきっし、ローレンス自身も致命的な重傷を受けた。
 だが、かれはひるまなかった。
 彼が臨終のとぎに叫んだ、「フネを見捨てるな!」の言葉は、米海軍が最も大事にした伝統の一つとなった。

 南北戦争(1861−65年)時の北軍の提督ファラガットは、1864年夏、艦隊を率いて米国南部の沿岸を封鎖中、アラバマ州モビール湾の入口を機雷堰などで厳重に防御して、湾内にひそむ南軍艦隊と相対する。
 同年8月5日、北軍艦隊は行動を開始し、南軍艦隊を攻撃すべく進撃した。
 午前7時半、先導するモニター艦の先頭が機雷にふれ沈没する。
 これを見た本隊の先頭艦「ブルックリン」がにわかに停止、ために接続諸艦は大混乱におちいる。
 まさにファラガット艦隊の危機であった。
 これを見ていたファラガットは、
 「What is the trouble ?」(何が起こったのか?)と「ブルックリン」にたずねたところ、
 「 torpedo 」(機雷)という返事がかえってきた。すると、ファラガットは、
 「 Damn the torpedoes! Four bells,Captain Drayton,go ahead!」
 (機雷堰なんか獣っ飛ばせ! ドレイトン艦長、前進全速!)
 を命じ、旗艦が先頭に立って進撃、ついに南軍艦隊を全滅させた。
 ついでだが、攻撃開始の前日、ファラガットは、最後となるかもしれない手紙を妻に書いている。
 [私はこの手紙をあなたに残す。私は明朝モビール湾に進撃する。私はすべてを神によりすがっている。
 いま私にとって一つの気がかりは、自分の方に鋼鉄艦のないことです。……
 神はあなたを大事にするであろう。
 私の愛する妻よ、私の愛する子供だちよ、もしも私の身の上に何かがおきたら、神よ、愛する母と兄弟たちに永遠の祝福を与えたまえ。……」
 最後の時にそなえる人間ファラガットの面目が、実に躍如として描かれている。

 このような米海軍の敢闘精神をあらわすモットー程度のことは、保科など特別にアメリカについて研究した者をまつまでもなく、日本海軍士官の常識でなければならなかった。
 というのは、明治40年(1907年)いらい、米国は日本海軍の仮想敵国ナンバーワンだったのだから、主敵米海軍のモットーなどはそのイロハであるべきだった。
 だが、保科が米海軍の精神的伝統について、ありのままの、まことにもっともなことを語ったにもかかわらず、
 『……とりわけ反米・侮米の風潮の強い威勢のいい連合艦隊の若い連中から、「保科は恐米論者だ」という恪印をおされたという』(朝日新聞社『語りつぐ昭和史 4』の大井篤「連合艦隊の功罪」)
 こうした風潮は、時の流れとともに、とりわけ日独伊三国同盟の締結によって拍車がかけられた。
 井上成美は、その私稿『思い出の記』のなかに書いている。

 昭和15年9月末、航空本部長に着任、時あたかも三国同盟が結ばれた直後で、見ていると海軍省と軍令部の若い連中(というが、どうも局長、部長級も、同罪としか思われない状況だった)は、ドイツの第五列の宣伝工作も手伝ってか、陸軍と一緒になって、ドイツは強いんだ、ドイツと組んでいれば、天下何物も恐るるに足らず、といった態度である。
 一年余り前の私の軍務局長時代には、中国における軍事行動も、常に米国を刺激せぬよう、米を怒らせないようにと苦心し、航空部隊の連中には、誠に気の毒だったが、その軍事行動には厳しい制限が加えられたし、またパネー号事件の如き国際問題の処理には、ずいぶん苦労もし、努力もした。
 山本(五十六)次官もあの時は、本場仕込みの英語にものをいわせて、先方の誤解をとくために努力されたものだった。
 ところが、今度東京に来て見て、何となく英米侮視の空気が濃厚なのに驚いた。

 たしかに、日独伊同盟の締結に熱心であった人たち――陸軍はもちろん、これに同調した海軍の連中など――ほどドイツの力を過信し、米英の実力を軽視する傾向が強かったことは、争えない事実である。
 日本の政治が、実質的には、このような人の手によって握られていたということが、太平洋戦争を避けられないものにした最大の直接的原因ではなかろうか。

 こうした部内一般の空気は、時日の経過とともにその勢いを増し、対米開戦の約半年前の海軍記念日(5月27日)における海軍報道部・平出英夫(ひらいでひでお)大佐の、
 「軍艦五百、海鷲(うみわし:空母機)四千」
 「……必要な基地は、今や完全な防備を施し終って、海鷲これにより大鯨これに僣み、軽々しく挑戦するものあらば、これを一挙に粉砕せんとする態勢にある」という放送は、心ある者をして、
 「いくらなんでも、こりゃ、あまり吹きすぎだよ」と苦々しく感じられた。
 ところで、この放送は、立板に水を流すような能弁の“平出講談”のせいだけだったろうか。
 どうやら、そうではなかったらしい。
 この放送に関するかぎり、平出のクラスメートである軍令部作戦課長富岡定俊大佐の積極的な支持と、海軍報道部長前田稔少将の賛同によるものであった。
 いうなれば、これは当時の海軍一般の空気とみてよかろう。
 これを要するに、わが海軍、とくに連合艦隊は、なまじっか米国を敵に仕立てているうちに、真の敵であるかのように思いこみ、そのうえ、三国同盟の締結時ごろから、海軍部内でもプロ・ドイツ論者が幅をきかせるようになり、
 「連合艦隊は世界無敵、米国恐るるに足らず」
 などという威勢のいいことを宣伝し、そう信じた多くの国民もそれに踊らされた。
 だが、それはつまるところ、わが国を破滅の深淵に追いやり、光輝ある日本海軍を僅か百年足らずで過去のものとするのである。

top
****************************************