****************************************
Index   1   2   3   4   5

転機(おごりに敗けた日本海軍 4)

 第二次世界大戦のなりゆきには、昭和17年(1942年)の半ばから翌年初頭にかけて、東西あい呼応するかのように、戦争の帰趨を左右する重大な転貌がみられた。
 太平洋方面においては、連戦連勝をほこる“無敵海軍”の進撃をはばむものは、何一つないようにみえた。
 しかし、こうした自惚(うぬぼれ)は、けっして長くつづかなかった。
 はやくも開戦から半年にして、太平洋戦局逆転のとき、いや帝国海軍の危機がおとずれた。
 それは昭和17年6月5日、東太平洋のミッドウェー海戦における惨敗である。
 北アフリカ戦線においては、連合軍を驚倒させ、“砂漠のキツネ”とおそれられていたドイツの名将ロンメルの率いる独・伊軍の命運もついにつき、同年11月2日、エル・アラメインの戦いで、英米のために敗退する。
 こうして、地中海方面の戦勝は、連合国にとって有利に急転し、はやくも翌年9月8日、イタリアは無条件降伏して枢軸陣営から脱落する。
 最後に1943年2月2日、パウエル元帥の指揮するドイツ第6軍が赤軍に降伏し、前年夏から続いたスターリングラード(ソ連の都市)攻防戦も幕を閉じた。この大敗は、ドイツ軍にとって再起不能の痛手となった。

 昭和17年5月5日、ミッドウェー作戦とアリューシャン西部攻略作戦にかんする「大海令」が出された。
 大海令というのは、大本営海軍部命令、形式だけではあるが、天皇の勅を奉じて発せられる命令である。
 この日は、ちょうど端午の節句だった。が、その午後、伊予灘(瀬戸内海)で訓練射撃中の戦艦「日向」の第5砲塔が爆発し、死者51名と重傷者11名をだした。
 この椿事は、ミッドウェー作戦の不吉を暗示しているかのようであった。
 それから1ヶ月後、ミッドウェー島の攻防をめぐって、日米両艦隊のあいだで死闘がくりひろげられる。
 わが兵力は米側よりも優勢だった。とくに飛行機搭乗員の技量は、くらべものにならないほど優秀であった。
 かれらの多くは、日華事変以来のベテランであり、真珠湾作戦をはじめとして、南方に、インド洋に連戦連勝した“無敵”の空の闘士である。さらに、わがゼロ戦は、そのころ世界に誇る戦闘機だった。
 これに対して、アメリカの飛行機には旧式のものが多く、その搭乗員の大部分は実戦の経験がほとんどなく、はなはだしきは飛行学校を出たばかりの者もいた。
 だから、米側には“勝つ資格がなかった”、いいかえれば“負けるのが当然であった”のである。
 しかし、実際には、“勝つのが当然”であった日本側の完敗におわり、アメリカ側の“信じられない勝利”になった。
 こうして、太平洋戦争に重大な転機をもたらし、戦いの流れの方向がそれまでとは逆になってしまった。
 どうして、そうなったのか? 換言すれば、どうして日本側は“信じられぬ敗北”をしたのか?
 その最大の原因は、開戦初頭の真珠湾作戦とはまったく裏腹に、米側は“人事をつくして天命を待った”が、日本側は、自信がやがて自信過剰となり、ついに驕慢におちいって敵を侮り、ために為すべきことを怠ったために、戦運はアメリカ側に味方したのである。

 ミッドウェー作戦の戦闘指導において、この作戦の実施にあたった南雲忠一の率いる機動部隊は数々の過失をおかした。こうした過失はことごとく、その源泉をこの驕慢に発しているようだ。
 この驕慢のゆえに企図の秘匿もおろそかになり、作戦の計画も実施も周密を欠いた。
 それは、ひとり南雲部隊だけではない。連合艦隊司令部までも、そうであった。
 連合艦隊は4月28日から3日間、旗艦「大和」において、「連合艦隊第1段作戦戦訓研究会」をひらいた。
 この機会に、長官山本五十六は、
 「第2段作戦は、第1段作戦とはまったく異なる。今後の敵は準備している敵である。
 長期持久守勢をとることは、連合艦隊司令長官としてはできない。
 海軍はかならず一方に攻勢をとり、敵に手痛い打撃をあたえる必要がある。
 敵の軍備力は、われの5ないし10倍だ。
 これにたいして、つぎつぎに敵の痛いところにむかって、猛烈な攻撃を加えなければならない。……」
 という内容のことを訓示した。
 それは、海軍部内にはびこる、長期不敗の態勢がいちおうできあがり、戦争の見通しが明るい、という楽観気運に警鐘をならし、自分の作戦方針をハッキリ表明して、いっそうの緊張をうながすところがあった。
 連合艦隊は、この戦訓研究会にひきつづき、5月1日から4日間、「大和」において第2段作戦の図上演習をおこなった。
 この机上の作戦演習では青軍と赤軍に分かれるが、青軍は味方で赤軍は敵部隊とする。
 この場合、青軍は連合艦隊で、指揮官は道合艦隊参謀長の宇垣纒少将である。
 かれはこの図上演習の統監と審判長を兼ねた。
 図上演習の進行中、南雲部隊の飛行機がミッドウェー島を攻撃しているとき、同部隊が米空母機に爆撃される場面があった。
 審判員の一人である奥宮正武少佐が、「図上演習規則」にしたがって、日本空母が9発の命中弾をうけ、「赤城と加賀は撃沈された」と判定した。
 ところが、この図演を統裁していた宇垣参謀長は、ミッドウェー攻略作戦の続行がむずかしくなったので、「日米の戦力係数を3対1にせよ」と天下り的に命じた。
 まことに驚くべき驕慢である。
 つまり、宇垣の眼中には、米海軍航空部隊の実力を下算し、わが戦力はその3倍であると独断している。
 これには、さすが“天狗”の航空出身の審判部員たちも、「あきれたうぬぼれで、ようモノがいえぬ」とひそひそばなしをした、と淵田美津雄・奥村正武は書いている。
 とにかく、敵の命中弾を3発にへらし、撃沈されたのは「加賀」のみ、「赤城」はかるい損傷をうけただけとなった。
 宇垣の驕慢ぶりは、それだけではない。
 かれは、戦陣日記『戦藻録』の17年5月30日のくだりに、
 『わが攻略軍輸送船隊の前程あるいは付近と認むべき敵潜水艦、長文の緊急信をミッドウェーに発せり。わが輸送船隊等を発見し報告せるものとせば、敵の備うる所となり、獲物かえって多かるべきなり(太字筆者)』
 と驕慢の筆をはしらせている。
 参謀長においてすでにしかり、作戦参謀三和義勇中佐も5月28日の日記に、
 『いよいよ明日は出陣なり。連合艦隊出動の出陣なり。今は唯よき敵に逢おしめ給えと神に祈るのみ。敵は豪州近海に兵力を集中せる疑あり。かくては大決戦は出来ず。我はこれを虞(おそ)る。
   好き敵に逢はしめ給へ 千万の神よ 吾等が赤心を賞で」
 と、“必勝の信念”というよりも、“うぬぼれ”のペンでしたためている。
 艦隊だけが“勝利病”にとりつかれていたのではない。
 東京とても、その例外ではなかった。
 聖将とあおぐ東郷平八郎元帥が、日露戦争の直後にのこした、「勝って兜の緒を締めよ」という後輩への訓誠は、服膺(ふくよう)すべき千古不滅の名言であったが、あたかも“亡者のタワゴト”みたいに、一顧もあたえなかった。
 かれらは、まだ占領もしていない敵国の領土に、すでに占領したものとして日本名に改称している。
  ミッドウェー島――水無月(みなずき)島
  アッツ島――熱田島
  キスカ島――鳴神(なるかみ)島
 作戦は、6月に予定されており、陰暦6月の異称である 「水無月」と「鳴神月」をとったのであろう。
 それはともかく、こうしたところにも、“勝利病の第4期症状”をハッキリうかがうことができる。

 口のわるい記者連中は、立板に水を流すようなフランス風の平出大佐の能弁を、“平出講談”と称していた。この海軍報道部課長の平出英夫は、
 「興廃を決するもの」
 と題して、珊瑚海(海戦は5月7、8日)にかがやく海軍魂――壮烈な空母同士の戦い――を敷衍(ふえん)し、海軍記念日(5月27日)への贈物とした。
 あくる28日、海相脇田繁太郎は臨時議会の演壇に立って、
 「この作戦は陣容ようやく整ったばかりの豪州方面の敵連合艦隊の主力を壊滅し、これにより豪州朝野の狼狽はもとより、米英両国の受けた衝撃は甚大なものがある。
 米英当局は、この損害をひた隠しているが、いずれその真相が知れわたることは必然であり、そのときこそ、米英両国が国を挙げて悲痛な衝撃にうたれることは明らかである」
 という内容の戦況報告をおこなった。まことに景気がいい。
 だが、それから8日後の6月5日がおとずれる。きょうミッドウェーを攻撃することになっている。
 この日は早朝から、軍令部は緊張につつまれていた。
 しかし、悲痛な不安をともなったあの開戦第一日の朝とちがい、確実な成功にたいする信頼と安心感が、すべての人の顔にもありありとみえた。
 軍令部副官は、来るはずになっている捷報(しょうほう)にそなえて、早手まわしに祝杯の用意をすませた。
 いつなんどきでも、間に合うように――。
 報道部の発表主務部員は、朝の9時ごろ、いつもと同じょうに作戦室にはいった。
 室内の空気が、なんとなく重苦しい。
 (いつもの顔ぶれが、めずらしく悄然として、一語も発せず、テーブルに肱をついたまま黙りこくっている。おかしいなア)
 と、かれは直感した。
 作戦電報をめくっているとき、つい一時間ほど前にとどいたばかりの電報の文句に、かれの眼はクギづけになってしまった。わが眼をうたがい、もう一度読んでみた。が、やはり同じである。
 「敵艦上機および陸上機の攻撃を受け、加賀、蒼竜、赤城は大火災。飛竜をして敵空母を攻撃せしめ、機動部隊は一応北方に避退、兵力を巣結せんとす」
 誰も口をきかないわけが、報道部員にもよく了解できた。その日の昼食は、ろくにノドをとおらなかった。

 わが海軍の航空は、主として英米からその技術などを導入し、昭和10年代に入ってようやく独立できる域に達した。
 だが、まだ英米から教わるものが残っていた。
 だから、航空については、なお英米が先輩であると考えられていた。
 そこで、わが海軍の航空関係者は、英米に対抗できるよう血のにじむ研究と訓練に明け暮れたものだった。
 しかし、英米に対してどの程度の戦力となったかは見当もつかず、かなりの不安で開戦にのぞんだ。
 ところが、いざ開戦してみると、わが海軍航空部隊は、いたるところで目をみはらせる戦力をしめした。
 それまで先輩と思っていた英米のそれを、はるかにまさっているように思われた。
 それは航空関係者だけでなく、わが海軍全般からもみとめられた。
 珊瑚海海戦で、米空母2隻を撃沈(実際は1隻撃沈、1隻撃破)した大勝利が報じられた。
 こうした戦果をあげた第5航空戦隊(空母「翔鶴」「瑞鶴」)は、開戦直前の昭和16年9月に編成され、わが主力空母のなかで技量がもっとも低かった。
 だから、開戦以来、もっとも容易な陸上攻撃を担当させられてきた戦隊であった。
 この戦隊が、米海軍の最上の空母部隊と戦って大勝利をえたというのだから、それより術力が格段すぐれている第1、第2航空戦隊にとっては、まるで“赤ん坊の手をひねるようなもの”に考えられたにちがいない。
 「妾の子(第5航空戦隊のこと)でも勝てだのだから、まして本妻の子(第1、第2航空戦隊のこと)だったら天下無敵だよ」という下品な冗談を、士官室などでよく耳にしたという。
 ミッドウェー海戦前の5月中旬、次期艦上戦闘機についての研究会が鹿児島で行なわれた。
 研究会後の会食のときだった。
 その席上、第1航空艦隊の参謀が、芸者や仲居らの前で、さかんに「ミッドウェー」という言葉を連発する。
 列席していた海軍航空本部の部員が、たまりかねて、「機密保持からも、発言を注意すべきだ」と忠告した。
 が、“勝利病”にとりつかれている参謀には、せっかくの親切な諌言もなんのその、まったく馬耳東風のてい、
 「だけど、こちらの企図がすこしバレて、敵さん出てくりやシメたもので一コロだが、出てこなけりや、ひとり相撲はとれないからネ」
 空母部隊以外の者も、わが空母の戦力を高く評価し、作戦中に敵の空母が出現することがあっても、わが空母部隊がわけなく片づけるものと考えていた。
 このように程度の差こそあれ、日本海軍のほとんどが、“勝利病”のトリコとなり、わが空母の戦力を過信し、作戦にも慎重さを欠く空気がみなぎっていた。

 わが戦力にたいする自負と、ミッドウェー攻略作戦中、敵の空母部隊は同方面には出現しないだろうという誤判断から、作戦部隊全般にのんびりムードが漂っていたにちがいない。
 ハワイ作戦に出撃するときには、私有品も陸揚げして、生還を期さぬ緊張感があった。
 だが、ミッドウェー作戦時には、さきに陸揚げしていた私有品の全部――カメラ、装身具、家族の写真、碁や将棋など――を艦内にもちこみ、平時の演習のときとまったく同様で、そこには緊張した空気はみじんも見られなかったという。
 このように緊張感を欠いていたので、関係者の機密保持に対する心構えには大きなゆるみが生じていた。
 呉軍港は、出船入船で戦場のような様相をていし、アリューシャン列島作戦のため北方に向う航空母艦「隼鷹(じゅんよう)」、「龍驤(りゅうじょう)」のランチなどは、なかば公然と、おびただしい数の防寒被服を積みこんでは、海岸と母艦のあいだを往復していた。
 また、呉の床屋のオヤジが、海軍士官の髪をかりながら、「今度は、だいぶ大きなことをやられるそうですのう」と言ったという話もある。
 酷いのになると、ミッドウェー作戦部隊のある水上機隊は、 「6月中旬以降、当隊宛の郵便物の転送先は『ミッドウェー』とせられたし」という、不用意な、攻略するにきまっており、作戦の不成功などは夢にも考えたことがないような事務電報を発信している。
 この作戦の開始前、海軍省軍務局は、「艦隊乗員の私信には、軍事機密と思われるミッドウェー作戦のことが書かれている」という注意を仙台郵便局からうけた。
 おどろいた軍務局は、ただちに調査にとりかかるとともに、その郵便物を差し押さえ、ほかの郵便局にも同様に措置した。また海軍部内一般にも、機密の保持について厳重な注意をうながした。
 たしかに、ミッドウェー作戦の場合は、まことにルーズであった。
 これを、海軍部内の特定の一部だけにつたえられ、空母の次席指揮官である副長にさえも、機動部隊の内地出撃後に目的地を知らされたハワイ作戦の場合にくらべれば、機密保持の点でまったく雲泥の差があった。
 ああ、戒心すべきは心の驕り、心のおごりは思わざる不覚を招く――。

 これに反して、米側は日本側に一矢をむくいて真珠湾惨敗の恥をすすぐべく、人事の限りを尽した。
 神がその真剣な努力をたたえてアメリカ側を助け、驕りたかぶって為すべきことを怠った日本側に“天罰”を加えたのは、まことに当然の帰結といえよう。
 いま、米側の2、3の例をあげてみよう。
 24人ほどの戦闘情報隊員が、二重にカギのかかったドアのある真珠湾基地の地下室で、山のように積みあげた書類ととり組んでいた。
 ここのボスはロシュフォート海軍中佐。サフォード大佐につぐ米海軍における通信諜報のベテランである。
 かれの眉字には、真珠湾の失敗――ハワイ作戦部隊の動静についての誤判断――の汚名をすすごうとする悲壮な決意がハッキリうかがえた。
 隊長だけではない。すべての隊員も、そう決意していた。
 日本側は特定の地点を示さなかったが、一つの名称のあらわれる回数が、ときには目的地として、あるいは特定の装備を必要とする場所として、しだいに多くなってきた。
 この場所は、暗号のなかでいつも「AF」と呼ばれた。
 ロシュフォートの隊員は知恵をしぽった。
 ある者が、3月に日本の水上機が真珠湾を攻撃したときの通信にも「AF」が使用されたことを、ふと思い出した。
 そこで、大勢が山のように積みあげられた傍受信紙を丹念にさがし、ついにめざすものが見つかった。
 たしかに、日本海軍は「AF」という文字を使用していた。
 この水上機は、ミッドウェーとハワイの中間にあるフレンチ・フリゲート礁で、潜水艦から燃料を補給したことがあり、一通の通信文には「AF」の近くを通過するとあった。
 それは、ロシュフォートの問題を解決してくれた――。
 「AF」はミッドウェー方面の名称であるにちがいない。
 それいらい、かれはミッドウェーを日本軍の攻撃目標として重視したのであった。
 しかし、すべての人が、そのようにはっきり考えていたわけではない。
 とくにワシントンの一部では、日本軍の実際の攻撃目標はアラスカ、または米西岸であると判断していた。
 作戦部長キング提督は、ハワイの可能性があるとさえ考え、陸軍側は、サンフランシスコにたいする空襲を懸念した。
 そこで、ロシュフォートとしては、「AF」はミッドウェーであることを証明する必要があった。
 珊瑚海海戦直後の5月10日ごろ、かれは太平洋艦隊司令部に情報参謀レートン少佐をたずねて相談した。
 「真水蒸溜機が故障のため使用できない、という電報を平文で発信するよう、ミッドウェー基地指揮官シマード海軍中佐に指示してくれないか。……」
 はたで聞いていたニミッツ長官は、ニヤニヤと笑いながら、この計画に同意した。
 ミッドウェーがこの電報を打った。
 すると、それから2日後、全身を耳にして待ちかまえていたロシューフォートの戦闘情報隊員は、「AF」は真水に欠乏していることを知らせる日本軍の電波をキャッチした。
 こうして、ロシュフォートの計略は、まんまと図にあたり、ここに「AF」はミッドウェーの隠語であるというナゾを解くことができたのである。

 そこで5月14日、ニミッツは、ハワイ方面陸軍部隊指揮官エモンズ将軍と連名で、「日本艦隊の侵攻対抗」事態を布告し、あくる15日、部下の艦船に集結を命じた。
 そのころ、ニミッツの指揮にあった航空母艦は3隻――ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネット――にすぎず、その全部がはるか南太平洋に行動していた。
 5月24日、まず最初にミッドウェー西方の哨戒配備につくため、潜水艦部隊が真珠湾を出港する。
 翌25日、あらたな興奮が真珠湾にわき起こった。
 ついに戦闘情報隊は、すばらしい作業――日本艦隊の計画の全貌を明らかにした日本側通信の解読――を見事にやってのけたのである。
 これによって、日本側各部隊、艦船、指揮官、そして航路や攻撃時期などのすべてが判明した。
 ミッドウェー攻撃時期は、6月3日から5日の間であることがわかった。
 ロシュフォートが、日本海軍機動部隊の作戦計画などについて報告したとき、さすがに重厚なるニミッツの表情にも、興奮の色がはっきりあらわれた。
 だが、それでもワシントンは、まだ疑っていた。その大きな懸念は日本の策略であった。
 日本は、ハワイまたは米国西岸にたいする主攻撃の企図をかくすため、こうした内容の電報を意識的に傍受させ、ニミッツをよろこばせているにすぎないかもしれない。
 開戦時の真珠湾攻撃の直前、アメリカ側をだますために偽交信をやったではないか。
 今度も、こうした種類のものであるかもしれない。
 5月26日、ハルゼー提督の率いる第16任務部隊 (空母「エンタープライズ」と「ホーネット」を基幹)が、ソロモン諸島から真珠湾に入港する。
 皮膚病になやまされていたハルゼーの後任として、スプルアンス少将が任命された。
 5月27日、ほかの部隊が水平線に艦影をあらわす。
 フレッチャー提督の第17任務部隊が、真珠湾にちかづいたのであった。
 珊瑚海海戦で大破した空母「ヨークタウン」は、艦尾から数キロもの重油の航跡を海面にひきずりながら――。
 フネはようやく真珠湾の水道に入った。
 4ヵ月ちかく航海を続けたので、短時間の上陸はできるものとあてにしていた水兵たちは、ホノルル市の繁華街で飲むビールの味を胸にえがいていた。
 一方、同艦を修理するために、特別に編成された人びとが、ドックのほとりで待ちかまえている。
 ドックの係長と工員の一隊は、「ヨークタウン」の入渠準備に、徹夜でドックの台木を積み上げてしばりつけた。
 かれらは、その作業がおわったばかりのホッとした気持で、ドックの入口に近づく空母をみつめた。
 短時間の上陸さえも許されないことを知った水兵たちには、おどろきと落胆がみちていた。
 だが、実際に上陸どころではなかった。すでに作業隊は、食糧と軍需品を積み込んでいたのである。
 ドックの水がまだひき終わらないうちに、はやくも作業員は水の中をうろつきまわって、艦体の屈曲状況や、ねじまがった外板を調べはじめる。
 工場長ジレット海軍大佐や船体修理主任プィングスターグ少佐らと相談していたのは、ほかの人みたいに腰までの長ゴム靴をはいた、ほかならぬニミッツ提督その人であった。

 たしかに「ヨークタウン」の損傷の程度は、非常に大きかった。
 2発の至近弾による被害は大したことはなかったが、直撃弾のはひどかった。
 この直撃弾は、飛行甲板の四つ下の甲板で爆発し、30メートルにわたって内部の構造物を破壊した。
 甲板はひんまがり、ドアと昇降口は吹きとばされ、隔壁ははぎとられ、肋材と支柱はねじ切られてしまった。
 すっかり修理するには、どうしても数週間はかかる。
 「われわれは、この艦の損傷を3日間で修理する必要がある」
 と、ニミッツが、関係者に語った調子はおだやかなものだったが、その態度は真剣そのものであった。
 これを聞いた連中は、たがいに他をかえりみて返事をためらった。
 だが、ついにプィングスターグは、こみあげてくるためらいをグッとこらえて 「長官、承知いたしました」 と確答した。
 ほどなく、数百名もの工員が「ヨークタウン」の艦内にひしめきあった。
 もうもうたる煙が、損傷した外板をとりのぞくアセチレン・トーチからたちのぼる。
 ドリルとハンマーの騒々しい響は、四六時中たえることがなかった。
 艦内は、まるで地獄みたいだった。――温度は48度もあり、うす暗く、もうもうたる煙でいっぱいだった。
 ある工員が完全にくたばりかけるや、工員長はかれにサソドイッチをあたえて、新鮮な空気をすうため上甲板に行かせた。だが、
 工員長はこの程度では決してまいらず、ときどきオレンジをかじりながら、かれらはまるまる48時間ぶっ通しで働いた。
 あるところでは、溶接工たちが疲労のためにくたばりかけていた。
 一人の士官があらわれ、工員たちを集めて言った。
 「日本艦隊はミッドウェーに向って進撃している。かれらは『ヨークタウン』が沈んだものと思いこんでいる。
 この艦の戦闘準備ができたと知ったら、びっくりするにちがいない」
 士官の激励は図にあたった。工員たちは、元の仕事に元気でとんでいった。
 このような調子が、5月29日の夜いっぱい続いていった。
 30日の朝が真珠湾におとずれ、艦のエンジンが動きはじめる。
 工廠の工員たちは、まだ艦内で作業を続けていた。
 やっと彼らがランチにとびのって陸に向かったとき、 「ヨークタウン」ははやくも湾口にかかろうとしていた。
 こうして6月3日午後、“幸運点”と名づけられたミッドウェー島の北東300マイルの集合点で「エンタープライズ」隊と合同し、日本側を側翼から奇襲するために、戦機の熟するのを手ぐすねひいて待ちかまえることとなる。

 一方、そのころ日本艦隊はどうしていたのであろうか。
 「ヨークタウン」が真珠湾に入港した前日(東京時間の5月27日)には、先陣をうけたまわった南雲忠一中将の率いる機動部隊が、広島湾の柱島泊地を出撃した。
 軽巡 「長良」を先頭に11隻の駆逐艦が続く――ついで重巡「利根」と「筑摩」――古代の塔のようなマストのある戦艦「棒名」と「霧島」――最後には空母「赤城」「加賀」「飛竜」「蒼竜」が続いた。
 ちょうどこの日は、東郷平八郎提督が、日本海海戦で、ロシア艦隊を撃滅した37周年の海軍記念日にあたった。
 それは、こんどの出撃の幸運を約束するかのように感じられた。
 5月28日、アリューシャン列島のアッツおよびキスカ攻略部隊が大湊(青森県)を出撃する。
 南方のサイパンからも、ミッドウェー攻略部隊が出発した。
 5月29日、ミッドウェー攻略を間接支援する近藤中将の部隊と、山本長官の直接指揮する主力部隊が広島湾をあとにする。
 こうして、合計すれば戦艦11隻、空母8隻、巡洋艦13隻、駆逐艦65隻、さらに補助艦艇を合わせると約190隻の大艦隊が、北は千島から南はグアムにいたる線上に1800マイルの大きな弧をえがいて、太平洋を東に進撃したのである。
 この日本の大艦隊は、米艦隊の動静をいかに判断していたか。
 5月20日の連合艦隊命令にしめされた敵情判断によれば、太平洋方面には「エンタープライズ」「ホーネット」「ヨークタウン」の3隻の空母がいる。
 これらはまだ南方海域にいると思われるが、一部隊はハワイに帰投したかもしれない――
というばく然としたものだった。
 また、この作戦の成否のカギをにぎっている南雲部隊の敵情判断は、
 1 敵艦隊は、わがミッドウェー島攻略作戦がはじまれば、出撃して反撃してくる公算がある。
 2 敵はわが企図を察知していない。
 3 敵の機動部隊は付近海域に行動していない。(傍点筆者)
 4 ミッドウェー島を空襲し、敵の基地航空兵力を撃滅したのち、敵の機動部隊を撃滅することができる。
 という、まことに“自信”にあふれ、かつ希望的観測にみちみちたものだった。

 たしかに戦運は、人事をつくした米側に味方した。
 ひらたくいえば、アメリカ側についていた。そのいくつかを、ひろってみよう。
 巡洋艦「利根」索敵機の発進が、カタパルト故障のため予定より30分おくれる。
 ミッドウェー島では、レーダーによって事前に日本軍機の来襲を知っていた。
 だから、飛行機はことごとく空に舞いあがり、その基地には一機の飛行機も地上に残っていなかった。
 そこで日本軍は、もぬけのからを攻撃したことになる。
 こうして、6月5日午前4時(東京時間)、ミッドウェー島を攻撃した飛行機隊指揮官友永丈市大尉は、日本機が帰路についたとき、
 「第2次攻撃の要あり」
 という電報を、長官南雲中将あて発信した。
 ところが、4時28分になると、「利根」の索敵機から、おどろくような電報がとどいた。
 「敵水上艦らしきもの10隻見ゆ。……」
 水上艦? そうだとすれば、敵艦隊は、結局、出撃したのだ、しかも、敵はわが飛行機の攻撃圏内にいるにちがいない――。
 そこで、南雲長官は4時45分、ミッドウェーに対する第2次攻撃をとりやめ、
 「敵艦隊にたいする攻撃を準備せよ。攻撃機の雷装はそのまま」
 という新しい命令を出した。
 そのころ、艦船攻撃用に準備していた艦上攻撃機の約半数が、魚雷を陸上攻撃用の爆弾に積みかえ終わっていた。
 もしも「利根」のカタパルトが故障していなかったならば――もしも予定どおり索敵機が発進していたならば、南雲は、安永がミッドウェーにたいする第2次攻撃を電報で要請した以前に、「利根」索敵機から「敵発見」電を受けていたであろう。
 そうしたならば、南雲は当初の計画になんら疑念をいだくことなく、この索敵機の報告に接ししだい、すでに準備ができていた飛行機をもって、いつでも敵艦隊を攻撃することができたろう。
 しかし、実際には、けっしてそのように容易ではなかった。

 米急降下爆撃横隊の攻撃が、もし数分おくれていたならば……。
 午前5時37分、旗艦「赤城」をはじめ、各空母のマストに信号旗がひるがえり、友永隊の飛行機に着艦開始を知らせる。
 6時すぎ、安永隊の最後の飛行機を収容する。
 南雲部隊の準備ははかどり、7時半になれば、正攻法による攻撃隊を発進できるように思われた。
 6時18分、米軍の第6次攻撃隊(空母の雷撃根15)が来襲する。
 ついで6時38分、第7次攻撃隊(空母の雷撃機14)が飛来した。
 7時15分、米軍の最後の雷撃機群が避退する。
 こうして、南雲部隊は蛭子(ひるこ)大黒天のごとく、敵が右からくれば右に、左からくれば左に、といったように自由自在に活躍する三面六劈(さんめんろっぴ)の防戦によって、3時間におよぶ9回にわたる敵機の来襲をことごとく撃退することができた。
 7時20分になるや、南雲長官は、準備できた飛行機の発進を下令する。
 いまや4隻の航空母艦は、飛行機を発進させるため、それぞれ艦首を風に立てはじめる。
 やがて、飛行甲板の前部にならべてあった戦闘機の最初の一機が、威勢よくブーッと飛びあがった。
 ときに7時24分――。
 この日は、よく晴れていた。が、あちこちに雲がちらばっていた。
 その1分後の7時25分、雲のきれ目から米軍の急降下爆爆撃隊が、アッとばかりに突っこんできた。
 だれが最初に発見したということではなく、すべての乗組員が同時に叫んだ。
 しかし、かれらの見たものは明らかに同じものだった。
 それは、ヒモからはずれて落ちる小さな黒いじゆず玉のように、青空からドッとばかりに殺到する。
 ああ万事休す!
 もしも、こうした米軍機の攻勢が数分遅れていたならば、南雲部隊は攻撃隊をことごとく発進できていたであろう。
 そうだったら、ミッドウェー海戦の結果は、実際とは異なったものになっていたにちがいない。
 あと5分というところで、ついに日本艦隊を発見する。
 空母「ホーネット」の攻撃隊(急降下爆撃機35と戦闘機10)は、ついに日本艦隊を発見できずに足取り重く母艦への帰路についていた。
 ウェイド・マックラスキー少佐のひきいる空母「エンタープライズ」の31機の急降下爆撃機隊は、そのとき索敵圈の北端に近づきつつあった。あと5分の間になにも発見できなかったならば、ガソリンがなくなるので母艦にもどれなくなる。
 ――そうなれば、運がツイていないのだから、最後の索敵をやめて、すごすごと母艦に戻らねばならない。
 と、マックラスキーは、悲壮な決意をしながら飛行を続ける。
 そのとき、6時55分――。
 かれは、はるか北方にあたって、全速力でつっ走る一艦の白い航跡を見つける。
 ああ、神の恵みともいうものか!
 (この艦は、ミッドウェー攻略部隊と南雲部隊の間の連絡艦であるかもしれない)と、かれは判断して、機首を艦とおなじ方向に向ける。
 列機も、これにならった。
 この艦は、連絡艦ではなく、南雲部隊の警戒幕の駆逐艦 「嵐」だった。
 米潜水艦「ノーチラス」の制圧を命ぜられた同艦は、爆雷攻撃をおこなったのち、いま艦隊に追いつくために急いでいるところであった。
 7時5分、左の目で燃料計の指針をみつめていた後続機のビットマン少尉は、右の目で、すぐ前方を飛んでいるマックラスキー隊長の動作に注意した。
 すると、50キロほど前方で、機首からすこし左がかったところに、かれは多数の航跡を発見する。
 最初、それらはちょうど“青いカーペットに描いた白い線”のようであったが、にわかにフネがあちこちにあらわれてきた。
 マックラスキーは、日本艦隊をはっきり見ることができた。
 大きな円を描き、その中心に4隻の空母が、不同の間隔をおいてならんでいるようだ。
 7時25分、かれはエンジンを全開して急降下爆撃にうつる。日本側は、まったく不意をつかれた。
 もしも、マックラスキー隊が“最後の5分間”に日本艦隊を発見していなかったならば、わが総兵力の102機――急降下爆撃機36、雷撃機54、戦闘機12――は無事、発進できていたであろう。
 だが、実際には、戦運は人事を尽くした米軍に味方し、ミッドエー海戦の勝敗は“運命の5分間”にけっせられたと断じても、あながち過言ではなかろう。

 戦時中、――ともに天をいただかざる日本海軍の最大の敵――として、わが海軍将兵はいうにおよばず、すべての日本国民の脳裡に強くやきついていた米太平洋艦隊司令長官ニミッツは、
 『この敗戦は、日本にとっては、16世紀の末期、朝鮮の李舜臣の軍勢に破れて(筆者注、豊臣秀吉の朝鮮の役のとき)以来、最大の敗北であった』
 ときめつけ、ミッドウェー海戦の意義について、
 『この海戦は、太平洋戦争における転回点を示すものである。
 それは、これまでの日本の意のごとく攻勢をとることができた優勢という利益を、日本から取り上げてしまった。
 それは、米国にとっては、戦争の防勢の局面に完全な終止符を打ったことになり、米軍がイニシアチブをとり得る時期としたのである』
 と書いている。

 わが海軍がミッドウェー海戦で惨敗したことは、おおいかくせない事実であった。
 だが、この事実は、南雲部隊幹部の要望にもかかわらず、わが国民にはそれを知らされなかった。
 その理由とするところは、ありのままを知らせたばあい、国民の士気と戦意の阻喪を顧慮したからという。
 はたして、それは適切な措置であったろうか。
 とにかく、「軍艦マーチ」のリズムにのせて、敗戦が大勝利のようにまことしやかに放送された。
 大本営発表は、米空母2隻撃沈(注、実際は1隻)、撃墜飛行機約120機、わがほうの損害は空母1喪失、おなじく1大破(注、実際は喪失4)、巡洋艦1大破(注、実際は沈没)、未帰還機35と報じた。
 しかも、大本営海軍報道部課長平出英夫大佐は、「東太平洋への新作戦段階」と題して、
 「刺しちがえ戦法の成功によって、敵の虎の子である空母の誘出殲滅が成功した。
 米国のデマ宣伝にかかわらず、わが方の損害は軽微であり、米の損害は公表以上である」
  という要旨を放送した。また新聞も、
 「今次の大戦において、米航空母艦勢力をほとんど零ならしめ、太平洋覇権の帰趨はまったく決定した」
  と報じている。こうなれば、「一犬虚を吠えれば、万犬実を伝う」のたとえ、まったく手がつけられない。
  一方、敗北というきびしい試練を体験し、トポトボと本国へひきあげる機動部隊の乗組員たちは、この平出放送を聞いていると無性に腹がたってきた。
 『“平出大佐のバカ野郎! こんなデタラメな放送をして、国民をいい気にさせておいていいのか!”』
と叫びたくなった。
 だまって聞いていた若い士官がチェッと舌うちしてダイヤルをまわすと、こんどはアメリカの放送が入ってきた。
 日本語でやっている。実にうまい日本語だった。アメリカの勝利と日本の敗北を報じていた。
 アメリカ側の勇気百倍した戦意と、勝利にたいする満々 たる自身にみちた放送だった。
 聞いていたわれわれは、ますます腹がたったが、それでもスイッチは切らなかった。
 みんな深刻な表情をしながら耳をすませていた。……』
 と、報道班員としてこの海戦に従軍した牧島貞一は、その著『ミッドウェー海戦』に書いている。
 たしかに、わが海軍はミッドウェー惨敗を天恵の警鐘として、おそまきながら、
 「禍は敵をあなどるより大なるはなし」
 という古人の訓誠に思いをいたし、緊褌(きんこん)一番、「禍を転じて福となす」べきであった。
 が、そうしなかった。こうしたところに、日本海軍の済度しがたい禍根がひそんでいたといえよう。

top
****************************************