****************************************
HOME チャーチル 日本海軍 皇軍 神風特攻隊 B17 B29 天皇の決断 マッカーサー 日本占領
神風特攻隊“地獄の使者”
(『Kamikaze 』A・J・バーカー著、寺井義守訳)
1944年10月、連合艦隊はレイテ沖海戦に出撃したが、このときはじめて「神風特攻隊」が、米艦隊に体当り攻撃を加えた。さらに、沖縄決戦で神風攻撃は最高潮に達し、連合軍を恐慌状態に追い込んだ。
戦局の緊迫につれ、日本軍はあらゆる方法で海に陸に特攻作戦を展開し、強大な連合軍に対抗した。
この捨身の反撃は、連合軍将兵に不可解な不安と得体の知れない恐怖を与えたえ、“カミカゼ”は“特攻の恐怖”の代名詞となった。
訳者あとがき 寺井義守 top
(注):寺井義守氏はフイリンピンで最初の特攻攻撃を行った有馬中将に薫陶をうけ、それを組織化した大西中将に恩顧を受けた生粋の軍人です。
古今、洋の東西をとわず、戦争で死をおそれない勇敢な人たちの物語が、数多く伝えられてきた。
しかし、これらの人たちには、たいていの場合、十中九までの死はあっても、十に一つくらいの生の望みは残されていたと思われる。
大西海軍中将によって編成された神風特別攻撃隊の隊員たちには、十死があって一生すらなかった。
神風特攻隊は、正式には“じんぷう”と読むのであるが日本海軍でも一般に(かみかぜ〉と呼び習わされるようになった。そして呼び名が変ったように、その内容も変り、今日では世間の人たちは、危険で体当り的な離れ技までを神風と呼ぶようになった。
本書でも、本来の航空特攻以外の玉砕的攻撃までも“カミカゼ”として扱っているが、これらと「神風特攻隊」とは厳然と区別されねばならないと思う。
著者A・J・バーカー氏は、神風特攻隊に対して統帥の面からも、またその戦果についても多くの批判を加えながらも、若い生命を国に奉げた神風特攻隊員と回天特攻隊員に対しては、欧米でも大きな尊敬が払われていることを認めている。
特攻隊の成立は、すでに傾いていた戦局を挽回する手段として、当時マニラにいた第二六航空戦隊司令官有馬正文少将が、自ら米空母「フランクリン」に体当りを敢行し、多くの航空搭乗員たちの魂をゆさぶったときに始ったのである。
その数日後、航空艦隊の新司令長官としてマニラに着任した大西中将は、ただちに特攻隊の編成に着手した。
そのときから最後の航空艦隊司令長官宇垣中将が、自ら特攻機に搭乗して沖縄海域の米軍に突入して神風攻撃に終止符をうつまでの一〇ヵ月のあいだに、二千数百人の若人たちが散華していったのである。
特攻攻撃については、多くの批判と非難があるが、ただ単に指揮官であるという理由で一〇〇パーセントの死をもたらす特攻を命じられるものではないし、また命令を受けたからといって、やすやすと死地に飛込めるものではない。
多くの将兵が、長期にわたって散華していったのは、指揮官にも部下にも、ともに死に向って進める共通した精神的基盤があったからである。
さらにいうならば、彼らは宇宙の主宰神である天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)の応身として、この世に君臨する現人神(あらひとがみ)である天皇に、絶対帰依したてまつるという精神的一体観があったからである。
この天皇信仰の大本山である当時の日本の軍隊においてさえ、神風隊員の心境を理解できるのは神風隊員自身だけであったといえるのではないだろうか。
当然、私にも神風を語る資格はないといえるのであるが、かつて海軍大学校の学生であった二年間に有馬少将(当時大佐)から親しく薫陶をうけ、大西中将には部下として、あるいは幕僚として仕え多大の恩顧にあずかっているので、神風に密接であった両提督の心境の一端には触れたような気がする。
また戦争末期、私は大本営参謀として当時航空艦隊司令長官であった宇垣中将に接する機会が多く、静かな長官の物腰のうちに、すでに特攻隊員と同じ心境になりきっておられる様子がうかがわれたのであった。
昭和二十年八月十五日、宇垣長官が部下たちのあとを追って沖縄海域に突入されたという報告が大本営にはいったとき、官邸に引き籠っておられた大西軍令部次長のことがなんとなく気になって、私は同僚をさそって次長官邸を訪れた。
私は、宇垣長官の戦死をはじめ一般戦況について報告した。大西中将は、普段と少しもかわらず淡々と談笑されるので 安心して辞去しようとすると、中将は我々を引留め夕食を供にされた。
酒も出て、中将は愉快そうに時をすごされた。
私も、これですべてが終ったという安心感にひたり、夕食を楽しんだ。夜ふけて官邸をあとにした。
あとで思いおこすと、このとき中将はわざわざ玄関のそとまで見おくりに出て、「日本再建のため、しっかり頼む」といって握手されたのが、いつもと違っていた。
翌朝、出動して大西中将自刃の報に驚かされた。
深い悲しみとともに、自刃の数時間前でさえ中将の真意を知りえなかった不明を恥じたのであった。
神風特別攻撃隊は、指揮官も隊員も一体となって、終始立派な部隊であったと思う。
批判は今後も続くであろうが、特攻隊員たちの崇高な自己犠牲の精神は、これらの論議をこえて、長く各国の人士の尊敬をうけるであろう。
終りに、本書の訳出にあたり資料などを提供されて協力してくださった猪口力平氏、米国正雄氏、坂本金美氏、鳥巣建之助氏、福井静夫氏、福島勉氏、吉松田守氏(五十音順)に深甚の謝意を表する。
訳出にあたって、原文にある注と訳者の注を、それぞれ( )と 〔 〕で区別した。
翻訳 寺井義守(てらい・よしもり)
1903年石川県生まれ。海兵54期、海大卒。「愛宕」飛行長、軍令部作戦企画班長。戦後海上幕僚監部防衛部長、佐世保・横須賀各地方総監、幹部学校長。現在新明和工業顧問、日本郷友連盟理事、人間性復活運動理事長。
訳書に本シリーズ「空母」「Uボート」がある。
日本語版監修 中野五郎(なかの・ごろう)
1906年東京生まれ。東大法学部卒。朝日新聞社仏印・ニューヨーク特派員。 1942年交操船で帰国後、朝日新聞退社。第二次大戦関係の執筆に専念。
主な著書「タラワ」「サイパン」「硫黄島」「カッパ版太平洋戦争」「モリソン太平洋戦争史」本シリーズ「パールハ−バー」など多数。
特攻隊の戦果
top
航空特攻作戦の総合戦果
○ 日本海軍機の損失機数 一二二八機
○ 「桜花」の損失機数 二九八機
○ 特攻攻撃に出動した海軍機の総機数 (特攻機の護衛機も含む) 二三一四機
○ 日本側が公表した特攻機による連合国艦船の撃沈隻数八一隻(実際に沈んだ隻数三四隻)
○ 日本側が公表した特攻機による連合国艦船の撃破隻数一九五隻 (実際に損傷した隻数二八八隻)
○ 「桜花」の効果については、日本では高く評価していたが、目標に命中したものは四基にすぎなかった。
以上日本海軍の特攻機が与えた損害のなかには、護衛空母三菱(「サンルー」「オマネーベイ」「ビスマルクシー」)と駆逐艦一三菱の撃沈をはじめとして、艦隊空母八隻、戦艦一〇隻、および各種艦艇多数の撃沈撃破が含まれている。
「回天」特攻作戦の総合戦果
日本での公表では「回天」の攻撃によって「リンダー」級の英巡洋艦を含めた約四〇隻の連合国艦船が撃沈され、そのために払った日本海軍の犠牲は、伊号潜水艦八隻の沈没と約九〇〇人の戦死者となっている。
しかし実際に、「回天」の攻撃で沈没したと思われるのは、米油槽艦「ミシシネワ」と護衛駆逐艦「アンダーヒル」、それにカナダ商船「ビクトリー」だけであった。
神風特別攻撃隊出撃状況
top
|