****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

終戦時の自決者(神風特攻隊 1)

1 降伏よりは玉砕を
2 徹底抗戦派の動き
3 「ミズーリ」撃沈ねらう
4 自決で濁世から逃避
5 海軍軍縮に国内騒然
6 皇居前に自決者


ニューヨークのタイムズ・スクエアでVJデイ〔対日勝利の日〕を祝う大群衆

VJデイ:ロンドンのピカデリー広場

 一九四五年〔昭和二十年〕八月十一日には、ロンドンのピカデリーやニューヨークのタイムズ・スクエア、その他の連合国の首都の目ぬき通りには、平和を祝う大群衆があつまっていた。
日本が連合国の降伏条件受諾を内定したというニュースをきいて、祝賀のためにやってきたのである。
 極東の戦争はもうおわった、と群衆は三日間も戦勝気分に酔っていた。
 だが、祝うのはまだはやすぎた。前線では戦闘がなお続いており、死傷者が続出していた。

1 降伏よりは玉砕を top

 東京では、降伏もありうるということを知っていたのは、ごくかぎられた一部の人たちだけであった。
 大部分の日本人は、近代的な武器はなくても、“大和魂”で戦争を勝ちぬかねばならない、と決心していたのだ。
 自国が、いまや敗北の一歩てまえにあることを知っていた人たちでさえ、そのほとんどが降伏を考えようとはしなかったのである。
 また、これとはべつに、自分が降伏を考えないだけでなく、このような敗戦思想がひろがるのを、積極的に防止しようと決意していた人たちもいた。この人たちの一部は、無条件降伏の恥辱をうけるよりも、日本の文明を根底からくつがえしてしまうような全面的破壊に、日本を追いこもうとしていたのである。
 彼らのねらいは「玉砕」――ハルマゲドン〔聖書にある世界終末の善と悪との決戦〕――であった。
 それは、虚飾にみちた産業構造の現代から、いっきょに石器時代へ逆行することであった。
 彼らは、流される血が多ければ多いほど、連合国側は、日本に都合のよい条件を提示し、この殺りくをやめさせようとするであろうし、日本人は、そのためには、全国民が玉砕することちいとわないであろう、と考えたのである。

2 徹底抗戦派の動き
top

 これまでもそうであったように、終戦時の日本での動揺のもとは陸軍であった。
 広島や長崎の、あのゾッとするような大破壊にもかかわらず、多くの将校たちは降伏に反対し、占領されるのを徹底的に拒否した。革命が計画され、一部の地域では散発的な騒動もおきていた。
 しかしこの特殊な騒乱は、失敗におわった。
八月十三日の夜、陸海車両省と参謀本部および軍令部の首脳会議が開かれて、政府から提案された降伏条件受諾の問題を討議した。


日本降伏のニュースに涙する捕虜収容所の日本兵

 神風特攻隊の創始者であり、その権威でもあった大西滝治郎海軍中将〔当時軍令部次長〕も、この会議の主要メンバーであった。
 会議がおわろうとするとき、大西中将は涙をながして「我々は勝利を獲得する一案をつくって天皇に提出しなければならない……もし、我々が二千万国民の生命を特攻攻撃の犠牲にする決意と用意かおるならば、勝利は我々のものとなるであろう」と主張した。
 さいわい、この特攻攻撃の権威者の主張は、この会議ではあまり問題にされなかった。
 しかし、大西中将はあきらめなかった。
 当時海軍大佐で軍令部勤務の皇弟高松宮を説いて、天皇が決戦派に味方されるよう工作をこころみた。
 高松宮は、大西の意見に耳をかたむける様子もなかった。
 大西は八月十四日早朝、官邸を退出して軍令部にかえったとき、「万事休す!」と一参謀に語ったという。
 だが、これですべてがおさまったわけではなく、いぜんとして日本が“この世のおわり”に直面する可能性は、たぶんに残っていた。
 陸軍は、飛行機の大部分を基地に呼びもどして、八月十四日に参謀総長の名で、武装を解除し燃料タンクをとりはずすよう命令した。
 だが海軍は、軍隊の消滅――いまやまさに、いとも無造作におそいかかろうとしていた――を受け入れるだけの準備がととのっていなかった。
 東京郊外の厚木基地(神風特攻隊員の訓練基地)に駐屯していた第三〇二海軍航空隊は、降伏を承知しなかった。


大西滝治郎海軍中将:
「神風特攻隊」の創始者

 航空隊司令の小園安名海軍大佐は、むこうみずな一群の隊員たちを率いて、東京上空から宣伝ビラを散布した。
 ビラには「降伏ほまちがいである。降伏しようとしているのは天皇ではなく、側近の反逆者たちである」という意味の文章が書いてあった。

3 「ミズーリ」撃沈ねらう top

 基地には、特攻訓練をたたきこまれて、いつでも天皇のために一命をささげようと決意した約二〇〇〇人の血気さかんな青年がいた。
 彼らは、小国大佐の指揮のもとに結束し、東京湾にはいってくる連合国艦隊の旗艦「ミズーリ」〔米戦艦=この艦上で降伏調印式が行われる予定になっていた〕を撃沈する、と豪語していた。
 小国大佐は、有能なパイロットであり、勇気ある、優れた指揮官でもあった。
 彼の指揮下の将兵の士気はたかく、保有する飛行機もいつでも戦闘できるように整備されていた。
 軍部内の各層にも敗戦気分がみなぎっていた当時としては、これは他に例のないことであった。
 厚木基地に、占領軍先遣部隊の着陸を受入る準備をせよという命令がくだったとき、熱血漢小国大佐は、断固として、この命令受領を拒否した。
 そして、なんとかして命令に服従させようとした上層部のあらゆる圧力にも、がんとして屈しなかった。
 しかし、けっきょく、小国大佐は、ペテンにかかって指揮官の座からひきおろされたのであった。
 〔隊内の穏健派の士官たちが軍医長と相談して、なんらかの方法で大佐に催眠薬をのませ病院に収容したといわれる。
 病院に監禁された大佐は指揮官の座からはずされ、その後軍法会議で禁固刑をうけ、位階勲等を剥奪された〕

 また、降伏受諾を最後までこばんでいた一人に、源田実海軍大佐がいた。
 彼はパールハーバー攻撃計画者として有名な人物で、当時、日本の数少ない戦闘機を保有した残存航空隊の司令であった。
 源田大佐は、終戦は天皇ご自身の意思であることを最後には納得した。
 そこで、航空部隊に顔のきく彼は、積極的にこれを利用して、いきりたつ隊目たちに、おだやかな終戦をむかえるよう説得した。

4 自決で濁世から逃避 top

 マッカーサー将軍の進駐部隊にとって幸運なことには、日本軍の規律はよく保持されていて、天皇が日本の陸海軍に対し特別なお言葉を出すと、すべての問題はサッパリとけりがついた。
 日本国民は、特攻作戦にかりたてられることもなく、日本は破滅的敗戦を避けることができたのである。
 しかし、一部には、あくまでも抵抗しようという動きもあった。
 狂信的な厚木の神風隊員は、マッカーサーが到着するころまで抵抗をやめなかった。
 占領軍をはこぶ輸送機が日本本土に着陸を開始すると、一〇○○人以上の陸軍将校、数百人に達する海軍土官や一般市民が、自決して靖国神社にまつられることをねがった〔この数字は誇大である]。
 彼らの多くは、これまでもち続けてきた精神のよりどころを、とつぜん喪失し、混乱した現世から脱出する唯一の手段は、自決である、と考えたのである。
 これらの人たちの一部は、自己の罪と反抗の意識を、自決によって表現しようとしたのであって、それは、西欧社会にみられるような、社会に対する最後のゆさぶりをかけようとするものではなかった。
 それはまた、天皇により、政府により、あるいは軍によって要求された、儀式的、慣例的な行為ではなかったのである。
 西洋流の古風な方式では、非難をうけた士官は、一室にブランデーの瓶とピストルとともに、ひとりでおかれることになっているが、それとはちがって、これらの日本人にはなんの圧力も加えられてはいないのである。

5 海軍軍縮に国内騒然 top

 一九三二年〔昭和七年〕のロンドン海軍軍縮条約〔注〕は、日本国内にきわめて激しい憤まんの情をかきたて、多くの日本人が反応をみせたが、一九四五年には、はるかに多くのものが敗戦に対して反応を示した。

 〔注〕
 五大海軍国(英・米・仏・伊・日)間の海軍軍備縮小会議は、一九一二年にワシントンで開かれ、この会議では主力艦(戦艦・巡洋戦艦)の総トン数制限(英・米・日・仏・伊の比率五、五、三、一・七五)が約定された。
 一九二七年にはジュネーブ会議で補助艦艇問題が討議されたが決裂した。
 さらに一九三〇〜三二年のロンドン会議で、主力艦の保有数英米一五隻、日本九隻が決定され、補助艦艇の総トン数は英米一〇に対し日本七と定められた。
 日本国内では、これを不満とする軍部・右翼勢力の反発が激しくなり、時の首相浜口雄幸が狙撃されるという事件がおこった。
 この海軍条約の有効期限は、一九三六年までであったので、一九三五年十二月に第二次ロンドン軍縮会議が開かれた。
 日本は対英米平等を主張したがいれられず、一九三六年一月、会議を脱退した。
 かくて無制限軍備拡張の時代となった。

 海軍の軍縮のとき、終戦時と同様に彼らは、もはや変更のできない補助艦艇の保有比率決定に対する抗議の最後の手段として、自らの生命を断った。
 戦争の終結とともに、彼らは、一九三二年のときの精神に従って、部下たちの失敗の責任を、自らの双肩ににない、終局的には、天皇に対して、彼ら自身が責任をとろうと考えたのであった。
 一部の人たちは、戦争犯罪人として喚問されるのをおそれ、汚名をこうむるよりもと、いさぎよく死をえらんだ。
 なかには、その死を飾るための心づかいをした人もいた。
 大西中将は神風の生みの親であり、特攻作戦の推進者でもあったが、八月十六日の早暁、その生命を断った。
 場所は官邸で、念入りに準備したうえで、伝統的な作法に従って見事に切腹した。
 机上には感慨をこめた遺書が残されていた。
 それには、彼の命令によってこの世を去った若人たちの魂とその遺族たちに、死をもっておわびする、と書かれていた。
 大西提督の死とは対照的に、もっと伝統にとらわれた死をえらんだ提督もいた。
 八月十四日、東京の海軍軍令部から今後いっさいの特攻作戦を打ちきるよう命令が出された。
 第五航空艦隊司令長官宇垣纏〔まとめ〕海軍中将は、日本は降伏するだろうと聞いていたので、これを拒否することが自分の義務である、と心にきめた。
 そして宇垣中将は、翌十五日、自ら飛行機に搭乗し、最後の特攻に出撃することにした。
 しかし、部下の神風隊員たちは、中将の制止を押し切ってともに出撃した。大分飛行場を離陸した長官機には、一〇機がしたがった。
 敵艦をもとめて、一路沖縄海域へいそいだのである。もちろん一機も帰還しなかった。
 これまで、特攻隊員を“かえらざる攻撃”におくりだすのが、宇垣中将の任務であった。
 中将は、部下たちと同じように死んでいくのが当然だ、と考えたのであった。

6 皇居前に自決者 top

 元陸軍大臣、杉山元・元帥〔当時、陸軍第一総軍司令官〕は死所を象徴的にかざるため、十分な注意をはらって準備した。
 指揮下部隊の武装解除の日をえらんで、私宅の神棚のまえで、まず夫人が短刀で胸をさして自害し、夫人の死をみとどけてから、元帥は拳銃で自らの命を断った。
 田中静壱陸軍大将〔当時、陸軍東部軍管区司令官〕は、連隊旗焼却式のとき、部下将兵のまえで切腹しようとしたが阻止された。
 式のあと自宅の机に向って座り、頭部を拳銃でうって自決した。


陸軍第1総軍司令官
杉山元・元帥


海軍第5航空艦隊司令長官
宇垣纏中将

 机の上には、明治天皇の彫像、遺言書、天皇から賜わったお言葉、軍帽、軍刀、手袋……それに入れ歯までがそろえておいてあった。
 日本帝国が戦争遂行を断念したという理由で自決した日本の上層部の人たちのなかで、田中、杉山、大西の三将官はその先鞭をなしたものである。
 降伏受諾が本ぎまりとなった日から何日間も、皇居前の広場は、自決者の鮮血でいろどられたのである。
 彼らは、第二次世界大戦における日本人の、最後の生々しい犠牲者たちであった。
 またそれは、全世界を震憾させた恐るべき“兵器”の最後の使用でもあった。


沖縄で降伏した日本兵:大部分の日本兵は降伏よりも死をえらんだ

top
****************************************