****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

「回天」の活躍もむなし(神風特攻隊 9)

1 「回天」24基の「金剛隊」
2 第三の原爆沈めた?橋本艦長
3 「金剛隊」の公表戦果
4 硫黄島へ「千早隊」
5 沖縄へは「多々良隊」
6 潜水艦なくなり「基地回天隊」に

米軍の主要上陸作戦

 大きな成功を収めたものと想像された第一回の「回天」作戦に引続いて、さらにいっそう野心的な攻撃が計画された。

1 「回天」24基の「金剛隊」 

 それは、四基ずつの「回天」をつんだ六隻の潜水艦、伊36、伊47、伊48、伊53、伊56、伊58が、広い地域に分散している米艦艇群を同時に攻撃するというものであった。
 この計画を立案した海軍の作戦計画者たちは、「回天」がウルシー泊地攻撃で相当の戦果をあげたということを前提に、つぎのように考えていたにちがいない。
 今回の「回天」作戦により、各所で同時に二四隻もの米主力艦を撃沈すれば、米国民の士気に重大な打撃を与えるであろう。
 これによって、連合軍の“飛び石”作戦の進撃にも中だるみがきて、日本軍にとっても一息つく余裕ができる。
 そこで多数の特攻兵器を生産し、またこれらの兵器の技術者、搭乗員を養成する時間もえられる。
 この一連の奇襲作戦のために、二四人の決死隊が編成され「金剛隊」と名づけられた。
 六隻の伊号潜水艦に分乗した「金剛隊」は、一九四五年一月上旬までにそれぞれ大津島を出港した。


「回天」搭載艦伊58潜水艦:終戦まぎわの1945年7月29日、原爆輸送中といわれた米重巡「インディアナポリス」を撃沈した(福井静夫氏提供)

2 第三の原爆沈めた?橋本艦長 top

 寺本巌少佐の伊36は、第二回の攻撃をかけるため、ウルシーに向った。
 第一回のウルシー攻撃に参加した折田善次少佐の伊47は、ニューギニア海域に向った。
 当山全信少佐の伊48は、伊36の応援のため派遣されたが、ウルシー環礁近くで、一月二十二日に沈没したものと推定された。
 豊増清八少佐の伊53は、パラオの船舶航路を攻撃せよと命じられた。
 森永正彦少佐の伊56は、ニューブリテン島西方のアドミラルティ諸島をうけもつことになった。
 そこにはアメリカとオーストラリアの艦船が、多数集結していると伝えられていた。
 最後の橋本以行少佐の伊58は、グアム島へ向った。
 この橋本少佐は、一九四五年七月二十九日、同じ伊58で米重巡「インディアナポリス」に魚雷三本を命中させて撃沈したので勇名をとどろかせた。
 終戦後になって、この「インディアナポリス」は、そのとき原子爆弾を運搬中であったのだという噂がとんだ。
 その爆弾は、日本に落とされる三番目のものだったともいわれた。
(このことは、当時の陸軍長官スチムソンによって否定された。彼は、アメリカは二発の原子爆弾しかもっていなかったと言明した。しかし、トルーマン大統領の備忘録には、第三発目を新潟市に投下する計画があった、と述べられている)
 これが真実かどうかはべつとしても「インディアナポリス」の沈没は大騒動をまきおこし、艦長は軍事法廷でさばかれた。 橋本少佐も異例なことであるが、戦後、証人としてアメリカにわたり法廷にのぞんだ。
 それはさておき、一月十一日を期して、各艦いっせいに攻撃を開始する予定であった。
 レイテ作戦いらい、戦局は大きく進展していた。
 米軍は、フィリピン方面で日本陸軍の猛烈な抵抗をうけ、特攻攻撃にも痛めつけられたにもかかわらず、勝利をかちえていた。
 米潜水艦は、日本の沿岸に自由に出没して、日本に運ばれる貴重な補給物資を沈めていた。
 それと同時に、米軍の対潜哨戒が強化されていたので、日本潜水艦が有効な作戦行動を実施することは、きわめて困難になっていた。
 伊46と伊365は、十一月から一月にかけて沈没した。
 けっきょく、何一つ計画どおりに運ばなかったのである。


大津島を出動する伊370:硫黄島海域へ出撃したが、戦闘をまじえるまえに撃沈され、
この写真の別れを惜しむ「回天」隊員も潜水艦乗組員も、みな帰らぬ人となった。



3 「金剛隊」の公表戦果 top

 ウルシーを攻撃した伊36は、潜航中に暗礁に乗りあげ、離礁するのに大変苦労した。
 ようやく四基の「回天」を発進させたが、公表戦果は、戦艦一隻をふくむ四隻を撃沈したことになっている。
 折田艦長の伊47の士官室には「奉納大型空母一隻、仁科関夫」と書かれた紙片がおさめてある小さな神棚が安置してあったが、この折田艦長も敵の対潜哨戒には手をやいていた。
 だがそれでも、彼は「回天」をニューギュアのフンポルト湾内に発進させた。
  「回天」は、四隻を撃沈したと認められたが、伊47が、攻撃後に米駆逐艦を避けるために二四時間もかかったので、命中を確認する証拠はなく、推定によるほかはなかった。
 伊48は、一月二十一日いらい消息を断っていた。しかし同艦は四基の「回天」をウルシー在泊艦にむけて発進させたと報告した。その二日後、四隻に命中させたと公認された。
 豊増艦長の伊53は、敵に発見されずに、パラオオ島のコッソル水道沖の発進地点に辿り着いた。
 そこは、たえず艦船が往来していた。
 三基の「回天」だけが発進した。残りの一基は、どうしてもエンジンがかからなかったからである。
 しかも発進した三基のうち一基は、潜水艦を離れるとすぐ、不思議な爆発をおこしてしまった。
 あとの二基は順調に進んだようで、操縦していた伊東少尉と有森上等兵曹は、それぞれ大型貨物船一隻ずつを仕とめたと認められた。
 アドミラルティ諸島に向った森永少佐の伊56も、敵に発見されないで泊地に接近できた。
 しかし、まもなく伊56は災難にであった。連合軍は泊地の前面に対潜防御網をはりめぐらしていた。
 森永艦長はなんども侵入路をさがしたが、網にからまってしまい潜水艦を脱出させるのに四苦八苦したので、ついに作戦を打切り四基の「回天」を積んだまま日本に帰った。
 橋本艦長だけは事故なしに、事が運んだといわれている。
 彼の伊58は、無事グアム島沖について、四基の「回天」が発進した。
 搭乗員の石川中尉、工藤少尉、森兵曹、三枝兵曹の四人は、護衛空母一隻と大型輸送船二隻を撃沈したものと認められた。

4 硫黄島へ「千早隊」 top

 第六艦隊司令部は、伊48を失ったりれども、全作戦はすばらしい成功であった、と公表した。
 「回天」作戦は拡大され、生産のながれに乗ってできあがる多数の「回天」にみあう搭乗員の養成が、行われることになった。
 新しい訓練センターが、光〔ぴかり〕市に開設されて、二〇〇人の新しい「回天」特攻志願者が、片道攻撃の基本課程を学びはじめた。訓練用の「回天」は十分あったが、困ったことに、新しい「回天」を点検し、テストできる技術者が不足していたのであった。
 訓練は、また燃料節約のため妨害をうけた。
 湾内での訓練中には各「回天」は、一隻ずつの高速艇に見まもられていた。
 これらの高速艇は、ハイオクタン燃料を使用していたが、その燃料が急激に減少してきたのである。このため「回天」の上級操縦課程の訓練は省略された。
 米軍の硫黄島侵攻もまじかいと思われたので、連合艦隊司令部は、第六艦隊に、できるだけ多数の「回天」で、敵機動部隊を攻撃するよう命令した。
 潜水艦にとっては、硫黄島は日本から近距離にあるので、「回天」を搭載する潜水艦の不足という事実をおぎなうであろう。潜水艦は、目標をさがすために遠くまで航海する必要はない。しかも迅速に帰港して、再び「回天」を搭載して、短期間にまた戦場に戻ることができる。
 「千早隊」の一〇人の「回天」搭乗員は、一九四五年二月二十日に、伊368と伊370に分乗して、大津島と光を出港したが、二隻とも戦闘をまじえるまえに沈められたので、「回天」は活躍できなかった。
 「千早隊」の名は、日本の古都奈良の南西にあった楠正成の居城「千早城」にちなんだものである。
 三日おくれて伊44は「千早隊」の他の搭乗員五人を乗せて、硫黄島に向った。しかし伊44は、三月九日に全部の「回天」をつんだまま帰港した。
 米軍の対潜哨戒が、伊368と伊370が沈没してからは、非常に厳重になったので、伊44は、目標所在海面まで接近できなかったのである。
 艦長の川口原兵衛少佐が、外の様子をみるために浮上しようとするたびに、伊44は探知された。
 その後は、米軍の飛行機と艦艇に、うるさくつきまとわれて、四六時間近くも潜航をよぎなくされた。
 川口艦長は、作戦をうちきって大津島に帰ってきたとたんに罷免された。


「回天」特攻隊員の記念撮影

基地で整備中の「回天」魚雷

 日本海軍は、失敗した将校に対しては、まえよりも気短になったようであった。
 川口少佐は、生残って、またの機会に奮闘するほうがよかろう、と考えていたが、上官たちの考え方はそうではなかったのである。
 伊58と伊36とは、三月はじめに「振武隊」の一〇人を乗せて出撃した。
 彼らも、伊44と同じく、何もしないでむなしく帰ってきた。 橋本、寺本両艦長は、その職にとどまることができた。

5 沖縄へは「多々良隊」
top

 第六艦隊の参謀たちにも、米軍相手の潜水艦作戦は、なまやさしいものではないことがわかりはじめてきた。
 そしてこの困難を打開するただ一つの方法は、集団攻撃戦法であると結論をくだした。
 そこで、「回天」を搭載できるあらゆる潜水艦は、できるだけ多くの「回天」をつんで、いっしょになって同一海面、すなわち沖縄にいる獲物をねらうことになった。
 いまや、一種の海中玉砕戦法が展開されることになった。
 これで、いくらかの「回天」は、たしかに目標に到達できるかもしれない。しかし、べつの困難があった。
 それは「回天」をつむ潜水艦が、わずか四隻しかないことであった。
 この作戦決行予定は二月末であって、「多々良隊」の「回天」搭乗員たちは、伊44、伊47、伊56、および伊58に分乗した。 (多々良沢は九州北岸にあって、そこでかつて蒙古の大艦隊が神風台風をうけて全滅したのである)
 折田艦長の伊47が、「多々良隊」作戦の旗艦に指定された。
 三隻の潜水艦は各艦四基ずつの「回天」を搭載し、伊56は六基を運べるように艤装されていた。
 彼らの攻撃目標は、沖縄周辺海域の米艦船であった。
 例のごとく、三月二十六日の晩、パーティがひらかれ、大量の酒がふるまわれた。
 第一特別基地隊司令官長井満海軍少将は、第六艦隊司令長官三輪中将にかわって、パーティに出席し、搭乗員の成功を祈ってつぎのようにのべた。
 「私は、諸子の一人一人が、敵に大打撃を与えることを祈る。
 その瞬間に、諸子の魂は靖国神社へと飛び、そこで神国日本を永遠にまもることになるのである。
 我々、あとに残った第六艦隊のものたちは、諸子がのこしていった遺族を安心させるために、あらゆる骨折りを借しまないであろう」
 ほかの上級将校たちも“海のサムライ”たちに「立派にやりとげる」ように、とはげまして、同じようなことをいった。
 翌朝、乗艦したとき「多々良隊」の搭乗員の何人かは、まだ二日酔いで頭痛がしていた。
 前回の「振武隊」と同じく、「多々良隊」の作戦は、完全な失敗に終った。
 この潜水艦集団が、目標の海面にちかづいたときは、ちょうど米軍の大群が沖縄に押しよせていたのである。
 その大艦隊の周囲は、一五〇隻をくだらない駆逐艦で、護衛幕がはりめぐらされていた。
 こんな大がかりな対潜警戒幕がはられていては、日本潜水艦は、侵入するのぞみは、ほとんどなかった。
 伊44と伊56は、侵入をこころみたが撃沈され、伊47は、なんとかして敵の目をのがれて、日本まで辿り着くことができた。伊58は、追いかけられて、やむなく退避した。


伊402潜水艦:日本海軍の最大級の潜水艦で、米海軍最大のものの二倍ちかくもあった。
日本海軍では外洋作戦用の一等潜水艦を伊号(1,000トン以上)、近海用の二等潜水艦を呂号(1,000〜500トン)、
さらに小型の三等潜水艦を波号(500トン以下)と称した。
日本海軍の潜水艦保有数は、開戦時64隻、戦争中に完成あるいは入手したもの126隻、戦争中に失ったもの131隻であった。
この伊402は特型に属し、開戦直後に計画された潜水空母ともいうべき艦で`、爆撃機3機とカタパルトを有し、
米本土爆撃をねらった世界最大の潜水艦であった。
排水量:3,530トン(水上)、6,560トン(水中)速力:18.7ノット(水上)、6.5ノット(水中)
武装:魚雷発射管8(魚雷20)、14センチ砲1、25ミリ機関砲2、水上攻撃機3機

6 潜水艦なくなり「基地回天隊」に top

 こうなると、たくさん養成された 「回天」搭乗員をのせる潜水艦がいよいよ不足してきた。
 そこで四月には、彼らの大部分は「基地回天隊」という、奇抜な思いつきの部隊に配属されることになった。
 「基地回天隊」の配備肝画は、敵の上陸部隊が侵攻すると思われる日本沿岸地帯に「回天」を展開しておくものであった。
 「基地回天隊」は「回天」をかくして待機しており、米軍が沖合いにちかづいたとき大本営から命令をうけ出動して、できるだけ多くの軍隊輸送船を撃沈するという構想であった。
 この期におよんでも、日本海軍の戦略思想は変わらなかった。
 すなわち海上で一大決戦を行い、米軍に大打撃をあたえて撃滅するというものであった。
 この戦略は、ミッドウェーで、マリアナで、さらにまたフィリピンでも用いられ、その後すぐ、沖縄でも用いられることになった。
 しかし、この戦略は、日本にまだ何の利益ももたらさなかったが、米軍が日本にちかずくにつれ、そして玉砕的愛国心の熱情が高まるにつれて、必ず効果をあげるであろう、という希望がいぜんとして盛んであった。

top
****************************************