****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

人間魚雷「回天」を開発(神風特攻隊 4)

1 軍縮の不平等克服に新式魚雷
2 九三式魚雷を開発
3 二人のりの小型潜航艇
4 人間魚雷「回天」開発
5 搭乗志願者が殺到
6 潜水艦から水中発進
7 艇の操作はむずかしい
8 出撃をまえにして
9 壮行の宴
10 短刀と鉢巻きの出陣式

 日本軍の玉砕戦法は、陸上戦闘だけにかぎられてはいなかった。
 海上においても、連合軍撃滅をめざして、自らの死を平然として受入た将兵がいた。
 一九二二年〔大正十一年〕、ワシントン海軍軍縮会議で、日本が保有しうる主力艦の総トン数は、英米の六〇パーセントに制限された。
 この決定を憂慮した日本海軍の首脳部は、制限の不利を克服する方法を探究した結果、既存艦艇を改装して極力近代化することと、新しい兵器の開発とを推進することにした。
 後者の分野で、特筆すべき新兵器があらわれた。
 一九二〇年代から三〇年代の初期は、列強の海軍戦術は、主力艦〔戦艦、巡洋戦艦〕を絶対優位のものとしていた。
 それで、保有している主力艦の数で、その国の海軍力の量的優位が決定されたのである。

1 軍縮の不平等克服に新式魚雷 top

 そこで、日本海軍が英米両国海軍とのバランスを回復するためには、英米がもっている戦艦の大砲の射程よりも、遠くへとどくような新兵器が必要になったのである。
 この必要を充たすべく研究開発された新式魚雷は、軍縮条約の日本の不利をおぎなって余りあったのである。
 そしてこれは、海上戦闘に革命をもたらすキッカケともなたった。
 当時、各国海軍は、すべて圧搾空気を動力源とした魚雷を装備していて、この型式の魚雷の性能は、すでにピークに達していた。
 英仏海軍は、新しい推進方式を開発するため実験をやったが失敗した。
 英仏は、酸素を使用することを考えてみたが、これには余りにも危険がともなう〔酸素は、油やグリスに触れると爆発する〕ので断念したのである。
 しかし酸素を魚雷の推進力に利用できるならば、魚雷の航続距離と速力を増大できるので、日本海軍は密かに、この開発にのりだしたのであった。

2 九三式魚雷を開発 top

 一九三三年〔昭和八年〕、朝熊和英海軍技術中将と岸本鹿子治海軍少将とが、この分野での功績によって、特別に恩賜賞を授与された。
 詳細の発表はなかったが、あとでわかったことは、彼らは、直径五三センチ、長さ的九メートル、重量的二七〇〇キロの巨大な魚雷をつくったのである。
 これは九三式魚雷と命名された。日本の紀元二五九三年〔一九三三年〕に完成したのでこの名がある。
 この魚雷をのちに連合国では、「ロングランス」〔長柄の槍]とよんだが、四五〇キロの爆薬頭部をもっており、米英の魚雷頭部爆薬量の約二倍に相当するものであった。
 朝熊技術中将と岸本少将は、期待されたことをすべて成し遂げたのであった。
 もし、航空戦術が海軍戦闘における主要打撃力として出現しなかったならば、戦争の全期間を通じて、これらの大型魚雷が、日本海軍の優位を維持しえたはずである。

 やがて、日本のすべての駆逐艦と巡洋艦は、九三式魚雷を搭載するようになった。
 また、この魚雷装備になくてはならない、かさばった酸素発生装置も艦にとりつけられた。
 これらの装着は、秘密のうちに行なわれ、この酸素発生装置は特殊空気清浄装置であると説明されていた。
 一九四二年〔昭和十七年〕二月のジャワ沖海戦で九三式魚雷が、はじめて使用され、米、英、オランダ、オーストラリアの連合艦隊に対して、徹底的な打撃を与えた。
 だが、その成功による海軍の優位は、短期間でおわった。なぜなら、日本海軍が新兵器を搭載して戦闘する艦艇を失ったので、せっかくの魚雷も兵器庫でいたずらにホコリをかぶっていたのである。

3 二人乗りの小型潜航艇
top

 日本が潜水艦に関心を示したのも、やはり一九二二年のワシントン会議からである。それは潜水艦も魚雷とかなじく、日本海軍に課せられていた不平等をうめあわせるのに役にたつと考えられたからであった。
 一九四一年十二月の開戦時には、六四隻の大型の伊号潜水艦が、戦闘即応の態勢をとっていた。
 そのうえ、二〇隻の小型潜航艇もできあがっていた。
 この奇妙な小型潜航艇〔日本海軍はこれを「甲標的」とよんだ〕は、二人乗りで五時間の潜航ができた。これは、厳密な意昧での特攻兵器ではないが、乗組員は、必然的に大きな危険にさらされることになったのである。
 この小型潜航艇は、伊号潜水艦で戦闘海域まで運搬されるが、これを発進させるためには、伊号潜水艦は浮上しなければならない。
 小型潜航艇を発進させたあとは、母艦が小型潜航艇を収容することになっていたが、開戦時のパールハーバー奇襲に使用した結果から、小型潜航艇を作戦終了後回収することは、ほとんど不可能であることがわかった。
 しかし、このように生還を期しがたいことが知られてからも、この艇の搭乗志願者はへらなかった。日本人の情熱的な性格は、この種の決死的任務に最適であったと思われる。


一九四一年十二月、パールハーパー攻撃に参加して
座礁、米軍に捕獲された特殊潜航艇「甲標的」


「回天」試作型の海上実験

4 人間魚雷「回天」開発 top

 二人乗りのこの小型潜航艇に続いて、母艦が潜航中に発進できる一人乗りの超小型潜航艇の開発計画ができあがった。
 一九四二年から四三年にかけて、黒木博司海軍大尉、仁科関夫海軍中尉と、鈴川博海軍技術大尉の三人が協力して、「九三式」酸素魚雷を基礎としたある兵器の設計にとりくんだ。
 これは、魚雷の主要部分はそのままで、弾頭とエンジンのあいだに操舵席をとりつけたのであった。
 操舵席には潜望鏡と操縦装置がついていた。
 一九四三年〔昭和十八年〕春には設計図が完成した。
 この“人間魚雷”は、約一三五〇キロの火薬を充填した弾頭をもち、航続距離は約七四キロであった。
 九三式魚雷は、一撃で一万トン級の重巡洋艦を櫛比させる能力があることは、すでに実証されていたが、この“人間魚雷”は約三倍の爆薬をもち、しかも人間が操縦しているので、戦艦や空母でも容易に撃沈できると期待された。
 この計画を設計者たちが海軍省に提出したときは、戦局は日本に不利となっており、起死回生の新兵器の出現がのぞまれていたが、この“人間魚雷”計画は、現実性のとぼしいものとして却下された。
 設計者たちは、彼らの新兵器を「回天」と名づけていた。
 まもなく「回天」計画は、日の目をみることになった。サイパンで米軍を撃破しようとした日本海軍の計画が挫折したとき、海軍上層部は「回天」計画を再考する気になったのである。
 黒木大尉と仁科中尉の「回天」採用についての請願も、このころ最高潮に達しており、ついに血書嘆願するにいたった。「回天」計画は、スタートしてから一三ヵ月目に、試作艇一隻を製作する許可をえたのである。
 ただし、これには脱出口を設け、乗員が目標に誘導し照準がきまったら、安全に脱出できるようにするという条件がついていた。
 一九四四年二月に、試作艇は合格し、山口県徳山近くの大津島に基地が設けられた。
 そこには、日本海軍の第六艦隊(潜水艦隊)の司令部があった。
 機密保持は厳重にまもられて「回天」計画は、極秘のうちにすすめられたが、その生産は緩慢で、一九四四年七月までに、わずか数隻が完成しただけであった。

5 搭乗志願者が殺到 top

 ところが、この年の六月、米軍のいわゆる“マリアナの七面鳥撃ち”フィリピン海海戦〔日本側の呼称では「あ号」作戦、マリアナ沖海戦ともいう〕で、日本海軍は、空母と航空兵力が壊滅的打撃をうけるという重大事態に直面した。
 そしてその損失の規模がハッキリしてきた七月には、海軍軍令部は、多数の「回天」を大至急製作するようにとの緊急命令を発したのである。
 ついで、この救国の特攻兵器の搭乗志願者を募集する命令が出された。
 「回天」搭乗を志願することは、死につながるのであった。
 はじめ志願者たちには、この兵器の性格は知らされなかったが、彼らの運命は海中で死ぬのだということがわかってからも、多数の志願者が応募した。
 採用されたものたちは、これを誇りにしたように思われる。
 「回天」搭乗員の採用には、三つの条件が考慮されたようである。
 それは、心身が剛健なこと、愛国心の強いこと、家族の係累が少ないことであった。


一九四四年六月のマリアナ沖海戦:
米空母「ヨークタウン」を攻撃、被災炎上した雷撃機
日本海軍の航空戦力はすでに落目になっていた

 既婚者、兄弟の少ない長男および一人息子は除外された。
 要するに、後顧の憂いの少ない若い者が適任者とされたのである。
 大津島の「回天」基地は「P基地」とよばれ、ここでは団結心と大和魂を応募者たちに吹きこむことに、あらゆる努力がはらわれた。
 応募者が到着すると、居住区に案内されるまえに、まず第一に、彼らの“鉄のひつぎ”の標本を見せられた。
 食事もそうだが、居住区のほうも、彼らが経験したことのないほどぜいたくなものであった。
 だが、そこにはほとんどレクレエーション施設はなかった。
 映画もなく女性もいなかった。
 彼らは訓練が終了して、帰らぬ旅である任務につけるようになるまでは、外出は許されなかった。
 黒本大尉と仁科中尉は、最初の志願者たちに対する訓練計画をたて、これを指導していたが、一九四四年九月六日、「回天」の最初の事故がおこった。
 黒木大尉の「回天」が、静かな瀬戸内の海底の泥につっこんだまま浮上しなかった。
 その後さらに六人の訓練の犠牲者が、終戦までにでた。

6 潜水艦から水中発進 top

 だが、一九四四年九月から沖縄作戦終了までに、志願者がいくつかの隊に区分され、「天武隊」というような、日本の伝統をあらわす名称をつけられ、大津島でなお訓練が続けられた。
 この訓練では、九三式魚雷の地上運転や模型によって、操舵法や、せまい操舵席での動作の慣熟訓緩か行われ、ついで徳山湾で、停泊中の艦を目標に水中攻撃訓練が実施された。
 最後に伊号潜水艦からの水中発進を実習した。
 「回天」攻撃隊の伊号潜水艦は、六隻の「回天」を運搬できた。
 攻撃目標に接道中に「四天」搭乗員は、特別な昇降口を開いて、小さな「回天」に乗りこむのである。
 潜水艦が目標に近づくと、潜水艦の司令塔と「回天」とが、電話線でつながれて、艦長は搭乗員に目標との相対的な位置を知らせることができる。
 最も適当な時機に「回天」のエンジンが始動されて、五秒間隔で母艦から発進し、そのあと搭乗員は、自分の潜望鏡で目標を確認しながらコースの修正ができる。
 五〇〇メートルの距誰まで接近すると、搭米沢は自動操縦装置のスイッチをいれる。
 そこで「回天」は全速力で最後の突進に移るが潜航深度は約四メートルである。


一三四〇キロの火薬が充填された「回天」の弾頭部


連合軍のウルシー基地で米軍に捕獲された「回天」

7 艇の操作はむずかしい top

 「回天」の内部は、小男でも窮屈なほど狭かった。
 操縦装置は単純な構造であったが、艇の機能を有効に発揮するには、かなりの熟練を要した。
 搭乗員の足の下方には、非常用食糧とウイスキーのびんがおいてある。
 搭乗員の顔の真正面には、短くてズングリした潜望鏡の接眼レンズがある。潜望鏡は、右側のクランクで上下できるようになっていた。
 また右側の頭の上方には、後方のエンジン室におくる酸素の調節弁かおり、左側には水中で上昇下降するための水平舵のハンドルがある。
 この真下には、海水とりいれ用の弁がついている。
 これは酸素燃料の消費にともなって変化するバランスを調整するためのものである。
 正面には左右の方向をさだめる垂直舵のレバーがある。搭乗員は、これを使用して攻撃目標に最後の照準をきめ、白動制御にきり帰るのである。
 これらの諸装置は、かなり微妙な操作を必要とするし、多くの計器があるので「回天」を一人で完全に作動するには、手が六本、目が六個必要なほどであった。
 潜望鏡の周囲には、ジャイロコンパス、時計、深度計、燃料計などがついていた。
 訓練中に艇の運動が急に変化したり、海中の障害物にひっかかると搭乗員は計器類に頭をよくぶつけた。
じじつ、大津島では、頭に包帯をまいた搭乗員の姿がよくみられたのである。
 作戦行動で「回天」が母艦を発進するまえには、母艦艦長は目標に艦首をむけ、その方位を各「回天」に知らせ、それぞれのコンパスの指示方向をチェックする。
 母艦の司令塔内では各「回天」の進撃針路を算定して、これを電話で通知する。
 たとえば、つぎのような指令がだされる。
 「発進後針路三〇度で直進、一二分三〇秒間は速力二五ノット」
 以上のような指令は、「回天」を目標から五〇〇メートル以内にもっていこうとするこころみなのである。
 その位置にくると、搭乗員は潜望鏡をあげて、最高速力の四〇ノット〔時速約七四キロ〕にあげ、敵艦の致背部に「回天」を指向して、最後の突進を行うために操縦装置をととのえるのである。

8 出撃をまえにして top

 模擬「回天」での水中発進訓練が成功して全訓練が終了すると、「回天」搭乗員たちは、出撃に出発するまえに数日間の休暇がゆるされる。
 この休暇中に、「回天」作戦に出撃することを他にもらしてはならない。
それでも、彼らのほとんどの家族が、問わず語りのうちに特別休暇の意味を察していたようである。
 休暇がおわったとき、今度会うのは靖国神社で、などと口にだすことは、よいたしなみとはされなかった。
しかし、搭乗員も身内の人たちも、この思いを胸に秘めていたに違いない。
 「回天」搭乗員の休暇がおわって、新任務につくために帰ってくるところは、大津島か光〔徳山のすぐ南東〕の潜水艦基地であった。
 出撃が決定するまでのあいだは、再び帰らぬ出撃をまえにして、最後の欲望がかなえられることになっていた。
 食物、酒、それに女性でも、要望すれば与えられた。
 しかし、だれも提供される快楽にふけるものはなかった、と報皆されている。
 彼らは、せっせと持ち物を整頓し、遺書に手を加え、家族への最後のたよりを書いていた。
 「日本が今までのように、これからのちもまた、なつかしい家庭、けなげな女性、うるわしい友情が存続する国であることを信じ、またそれをなつかしみながら、私は死んでいきます……
 私の死が、水晶を打ちくだいたように、突発的であり、かつ清浄であらんことを……
 春に桜花が散るように清らかであれと……
 なにとぞ、私のために涙することなく……」
というような文章がつづられていた。

9 壮行の宴 top

 新任務につく若者のためにもよおされる壮行の宴は、出発する日の前夜に行われるのが通例となっていた。
 潜水艦隊司令長官、または次席指揮官が、つねにこの宴に臨席した。
 この最後の晩餐会には、かなりの感傷が流れた。
 日本帝国永遠の発展のために、天皇陛下に対する忠誠を誓い、そして 「回天」が敵の大艦を発見し、それを撃沈することを誓って、乾杯につぐ乾杯が重ねられた。
 食事は、日本伝統の出陣の膳で、鯛、昆布、米飯、勝栗などが出された。
 (日本では栗を、成功を祈念するような場合にだす風習があった)
 一九四四年〔昭和十九年〕の終りどろ、日本ではほとんどすべての生活消費物資が不足していた。
 それでも、この宴には、順詰、果実をけじめとして、手にはいりにくい貴重品が豊富にならべられた。
 酒も自由にふるまわれた。
  「海ゆかば水漬く屍、山ゆかば草むす屍、大君の辺にこそ死なめ、かえりみはせじ」
の軍歌が、繰返し歌われた。多くの涙が流された。
 これらの宴は、日本人は容易に感情をあらわさない人種である、という神話を裏書きするものでは、けっしてなかった。
 つぎの朝の送別の儀式には「回天」搭乗員たちは、真新しい軍服を着て列席した。
 彼らの持ち物は、すでに荷づくりされて家族のもとへ発送されるばかりになっていた。
 その荷物の中には、彼らの髪と爪の一部が入れられていて、家族が葬儀のとき、形見に困らぬようにされていた。
 式場の大テーブルは白布でおおわれ、その上に短刀と、鉢巻きがならべられていた。
 日本人にとっては、この短刀は古代スパルタ人の盾のようなものであった。
 スパルタの母親たちは、子供の出征にさいして、彼に盾をわたして、「これを持って帰れ、しからずんば、この上にのって帰れ」と命令したものである。
 それは、こんな意味である。
 彼が勝利をうることができれば、盾をたずさえて帰るであろうし、戦いに敗れたときは、死体となって盾の上に横たわって帰るであろう。もし盾を持たないで生きて帰れば、はやく逃げるために盾をすてたことになるからである。
 日本において、この短刀の意味するところも、また同じようで、戦士は戦って勝たねばならない。
 さもなければ、短刀で切腹して償いをせねばならないのであった。
 ひとたび短刀がわたされたときには、受けたものの生命は、天皇に奉げられたことになり、戦死するか切腹するかのいずれかであった。

10 短刀と鉢巻きの出陣式 top

 名前がよばれると、一人ずつテーブルの前にすすんで提督に販社し、短刀と鉢巻きとがわたされる。
 この鉢巻きは、古くから武士が使用したもので、彼らはこれで、戦闘中に流る汗をぬぐい、また長い頭髪が乱れて目にはいるのをふせいだのであった。
 これらの品を受けとると「回天」搭乗員は、また一礼して、もとの列にかえり、鉢巻きを頭にまきつける。
 鉢巻きには、毛筆の達筆で、彼らが属する回天隊の名称にふさわしい文句、たとえば「七生報国」とか「忠烈万古に
〔さん〕たり」とかが書かれてあった。
 水杯が、次々とまわされた。それは死の門出の乾杯であった。
 日本のサムライは、死所に望むときは、伝統的に酒ではなく水杯をあげた。
 水は魂を清浄にするという意味からであった。
 この水杯の乾杯で、荘厳な儀式は最高潮にたっした。
 これがおわると「回天」搭乗員たちは、桟橋のほうへ行進して、そこから任務につくため艦に乗込むのであるが、その途中回天隊のために建立された神社の前を通るときに、しばらくとまって、一礼した。
 大津島と光に勤務している士官や水兵たちは、かならず集まってきて、彼らを見送るのが例となっていた。
 第一回の回天隊が出発したときには音楽隊が「君が代」を奏した。桟橋では、短刀をもって敬礼している回天隊員の姿を、写真におさめた。
 それから彼らはランチにのって、出港しようとしている伊号潜水艦へ急いだ。
 人間魚雷の一団が、いまや靖国神社の神になるべく壮途についたのである。

top
****************************************