****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

サイパン・グアム・硫黄島玉砕(神風特攻隊 3)

1 サイパン死の反撃
2 斎藤中将の「告別の辞」
3 斎藤中将自決
4 負傷者も突撃
5 断崖からとびこむ民間人
6 グアム玉砕戦の特徴
7 人間爆弾で襲撃
8 米軍に恐怖の突撃
9 硫黄島の栗林中将
10 「敢闘の誓い」
11 米軍に出血強要
12 生還を期せず

 きびしい訓練は、日本の青年を精兵にきたえあげた。
 彼らは、戦闘部隊に配属されているときには「戦陣訓」に違反することのない、完璧な戦士にしたてあげられていた。
 彼らは、日本軍人の任務は、戦いに勝つことであり、それも可能ならば奇襲によるべきであると教えこまれていた。
 奇襲が不可能ならば、優勢な兵力を集中して強襲する。そのためには損害もかえりみない。
 死は、軍人の宿命であるとも教えられていた。
 日本軍の将兵は、攻撃精神が旺盛であった。
 日本軍の操典〔兵器使用上の心構えや取扱いの教本〕や作戦要務令などでは、一様に攻撃面を強調していた。
 そして欧米人には理解できない“バンザイ突撃”すなわち「玉砕戦法」は、攻撃を主眼とする戦術思想の頂点をなすものであった。
 戦争の全期間を通じて、日本軍の戦ったあらゆる戦場で“バンザイ突撃”が敢行されたが、これは「降魔の剣をふるう皇軍」という思想のあらわれであった。


サイパン島玉砕:生命をまったくかえりみないこのような決死突撃がくりかえされ、
約21000人の日本軍将兵が戦死し、おおくの民間人略犠牲となった(上と右下の写真)

1 サイパン死の反撃 top

 日本兵の攻撃精神の旺盛なことは、サイパン作戦のときの、つぎの事実によくうかがわれる。
 日本軍の一部隊は、有力な米海兵連隊の攻撃をうけ、しだいに島の南東部に圧迫され、戦闘力を失っていった。
 米軍は、この残存日本軍の掃射に一個大隊を残した。
 ところがある夜、日本軍は包囲を突破し、米軍の建設した飛行場をめざして反撃を敢行したのである。
 当時の状況から判断すると、この反攻は、よく組織された強力なものであった。これに参加した将兵は、つぎのような命令をうけていた。
「戦闘に参加しえざるものは……自決せよ」
「戦傷をうけたる場合は、その場にふみとどまり、その地域の守備をまっとうせよ」
 そして、彼らの合い言葉は「七生報国」(七度生れ変って、国に報ぜん)であった。

 これは明らかに、戦死するまでに七人のアメリカ兵を殺そう、という意味であったと思われる。
 この反撃は、飛行場施設と飛行機にできるかぎりの損害を与えたのち、北方へ脱出し友軍と合流することになっていた。
 どのくらいの兵力が参加したかは、ついに判明しなかったが、翌朝約五〇〇の日本兵の死体が残されていた。
 これによって判断すると、かなりの数の日本兵が、包囲を突破したと思われた。
 だが、この反撃は、全く失敗した。
 一人で七人を殺すどころか、飛行場に達するまえに大損害をうけ撃退されたのである。


サイパン島に上陸する米海兵隊

2 斎藤中将の「告別の辞」 top

 このころ、サイパン島の日本軍守備隊は戦力をつかいはたし、サイパン島の陥落も目前にせまっていた。
 司令官斎藤義次陸軍中将は、東京の大本営ヘの電報で、つぎのように述べている。
 「サイパンにおける戦闘は、目下のところ一方的に進展しつつあり。敵は一歩一歩せまりきたり、我に猛砲撃を集中しあり……」

 斎藤中将は、このような状況下で、最後の突撃を決意した。
 中将は、サイパンの運命のきわまったことをよく認識しており、また東京の大本営が約束した海軍と航空部隊による大増援などは、夢物語であることもよく理解していた。
 斎藤中将は“バンザイ突撃”による玉砕戦法をとる以外に方法はなかったのである。
 決死の突撃により米軍の攻撃を撃破するか、あるいは残存の日本軍兵力が全滅するか、二つに一つしかなかった。
 斎藤中将は「告別の辞」と題して、つぎの布告を発した。


サイパン島での掃討戦

猛烈な砲爆撃にさらされ、戦友相次いで箆〔たお〕る。……
敗北の辛酸は誠に遺憾なるも、われらここに七生報国を誓う……
今や止まるも死、進むも死、唯死あるのみ。然れども死の中に生あり……
我いま残存する諸子とともに米鬼に一撃を加え、太平洋の防波堤としてサイパン島に骨を埋めんとす……
ここに将兵とともに聖寿の無窮たる皇国の弥栄〔いやさか〕を祈念すべく敵を索〔もと〕めて前進す。……
 続け。

 ここで再びサイパンの将兵は、「七生報国」のスローガンを実現せよと命令された。
 しかし、こんどの出撃には、具体的な戦術目標はなかった。
 これは、太平洋戦域ではじめての、大規模な集団玉砕となったのである。

3 斎藤中将自決 top

 斎藤中将は、この攻撃のために、部下将兵が余裕をもって集結できるように、作戦計画を早めに準備した。
 大部分の部隊は司令官との連絡をたたれていたので、命令伝達は、徒歩の伝令にたよるしかなかった。
 伝令は、攻撃決行の三日まえに派遣された。
 命令によると、歩行可能な全将兵はマタウサ村ちかくに集結することになっていた。
 そこは砲火に焼けた砂糖きびの畑であったが、部隊の集結を敵にさとられない砂糖きびの茂みが残っていた。
 島の各所に散在する部隊にむかった伝令は、夜間だけしか行動できなかったので、攻撃決行日までに全員が目的の部隊につくことは不可能であった。
 伝令の一人が米軍に捕えられたが、米海兵隊は、すでに日本軍最後の攻撃のちかいことを感づいていた。
 しかし、どの地点で、どの方向から攻撃が行われるかは判明しなかった。
 攻撃決行の前夜〔七月七日〕、斎藤中将の司令部には、酒、カニの缶詰など、できるかぎりのご馳走が用意された。
 サイパン島守備隊司令部の最後の晩飯であった。
 老齢の斎藤中将は、幕僚たちに別れをつげて、司令部の外にでて皇居にむかって端座した。
 中将は、手わたされた軍刀を、作法どおり下腹部にあてた。
 あさく腹を切った瞬間、副官がかねて命じられていたとおり、拳銃で中将の頭を射ぬいた。
 (斎藤中将の遺体は海兵隊に収容され軍礼をもって手あつく葬られた)
 最後の総突撃の指揮は、歩兵第百三十五連隊長鈴木英助大佐がとることになった。
 一九四四年七月八日午前四時ごろ、マタウサから攻撃は開始された。
 この攻撃に参加した正確な人員は、日本側でもわかっていないが、戦死者の遺体の数から推定して、三〇〇〇人はくだらないと思われる。
 日本軍は一団となり、海岸の鉄道線路にそって突進し、米軍の前哨を蹴ちらした。
 午前五時すぎには、米歩兵第百五連隊の二個大隊と交戦した。
 日本兵は狂暴な、ゾッとするような“バンザイ”の喊声をあげ、集団で米軍陣地に真一文字に突っこんできた。
 必殺の信念に燃える彼らの突撃をとどめるすべはなかった。
 米軍の砲兵隊は火ぶたをきったが、敵昧方いりみだれての肉弾戦になっていたので、有効な砲撃は不可能だった。
 午前六時には、戦場は阿鼻叫喚(あびきょうかん:地獄の叫び)の混乱状熊になっていた。
 米軍二個大隊は大打撃をうけ、孤立した十数ヵ所の拠点を中心に、激戦の渦がまいた。
 一部の拠点は撃破され、米兵は内陸部の丘にのがれ、あるいは海に追いおとされるものもあった。

4 負傷者も突撃 top

 この戦闘中、牧場を見おろす丘のうえにいた一団の米兵は、双眼鏡に異様な光景をとらえた。
 日本軍突撃隊の後方から、ぶきみな行列があらわれたのである。それは、よろめきすすむ負傷者の一団であった。
 彼らは野戦病院をぬけだして、戦場で死ぬつもりだったのである。
 包帯に血をにじませた軽傷者をはじめ、松葉杖にすがった者までが、たがいに助けあいながら進んできた。
 あるものは銃をもち、あるものは銃剣、手榴弾をにぎりしめていたが、大部分は、なにも持っていなかった。
 彼らは、米兵を一人でも殺してから死のうとねがい、よろめきながら、進んできた。
 これ以前に、動けない傷病兵約三〇〇人が、自らの手で、あるいは戦友の手で命を断たれていたことが、のちに判明した。
 日本軍の突破した戦線の後方、約一〇〇〇メートルに位置していた米軍砲兵は、殺到する日本兵に、零距離射撃で砲火をあびせた。
 さしもの“バンザイ突撃”も勢いを失った。
 大部分の日本兵は、砲列に達するまえにたおれた。
 米軍の増援隊がかけつけ、サイパン守備隊最後の大突撃もおわりをつげた。
 戦闘の主導権は、米軍の手にもどり、残存した日本兵の抵抗も翌日には掃討された。
 殺りくのものすどさは、想像を絶するものであった。
 死体が多いので、埋部隊の作業は数日かかった。
 つかれはてたアメリカ陸軍や海兵隊の兵たちは、すでに腐りはじめた死体のあいだに横たわって眠った。
 それは、死体のない空地がみつからなかったからだといわれた。
 日本軍の第二の目的、つまり玉砕という点では、斎藤中将の“バンザイ突撃”は完全な成功であった。
 サイパン作戦は終了した。しかし、ここかしこで“バンザイ突撃”になんらかの理由で参加できなかった少数の日本兵が、戦いをいどんで、無残にも洞穴の中で死んでいった。


勝利か死か、不名誉よりは死を、グアム島でも玉砕突撃がおこなわれた

グアム島、玉砕突撃の成果

5 断崖からとびこむ民間人 top

 進撃のはじまるまえに、台地から海のほうへ落ちこんでいる断崖の端ヘのがれ、崖をつたって海岸へおりていった一団もあった。ここでは、全戦闘期間を通じて、もっともすさまじい恐怖場面が演じられた。
 数百人の民間人が、北部海岸地域の海に面した断崖の洞穴のなかに避難していた。
 彼らは、いまや最後の時がきたと信じて集団自殺をおこなった。
 両親は赤子のノドを切り、子供たちをしめ殺し、断崖から小さな亡骸〔なきがら〕を投げおとして、自らも飛込んでいった。
 日本兵たちは整列して、将校たちがきて、首をはねてくれるのを待っていた。
 三人の女が手をつないで、ゆっくりと海に入るのがみえたが、やがて波にのまれてしまった。
 そのあとを、もう一人の素はだかで臨月のお腹をした女が迫っていったか、これもおぼれてしまった。
 これらのすべては、磯の小高いところから海兵隊員たちが肉眼でとらえたまぎれもない光景だった。
 太平洋の血なまぐさい数々の戦闘できたえあげられた歴戦の米兵たちも、この悲痛きわまりない光景には、心身ともにショックをうけて、目をそむけた。
 降伏の勧告は、たいていの場合、無駄であった。日本人は、米軍に殺されるものときいていた。
 降伏勧告に応じようとした少数の憐れな人たちは、彼らの仲間か、あるいは、なお断崖の洞穴にひそむ日本兵に射殺された。
 一五人ほどの婦人と子供たちの一団が、一人の日本兵に射殺されるのが目撃された。
 兵士は小銃で、きちんと弾丸を装填しては、つぎつぎに全員を射殺し、最後に手榴弾で自らの命を絶った。
 この時点で、サイパン作戦は、いちおう終了したとされたのだが、なお多数の武装した死にものぐるいの日本兵が、ジャングルのなかをさまよっていた。
 その後数週間にわたって、史上最大といわれた大掃討作戦が実施され、一日一〇〇人以上のわりあいで、日本兵が狩りだされ殺された。
 八月の統計によると、サイパン島で二万四〇〇〇人の日本兵が戦死したことになっているが、その大部分は、自決であった。

6 グアム玉砕戦の特徴 top

 グアム島でも、歴史にのこる玉砕戦がおこった。
 米海兵一個師団が保持する約二〇〇〇メートルの戦線に“バンザイ突撃”がかけられたのだ。
 一九四四年七月二十五日から二十六日にかけての夜、おりからの豪雨をついて、日本軍は猛烈な夜襲を敢行してきた。
 日本軍は、米海兵隊をグアム島から追いおとし、海にたたきこむ決意をかためていたのである。
 日本兵は、地雷をはじめ各種の爆見物を身につけて、なにか英語でどなりながら突撃した。(戦闘中捕虜になったある日本の新聞記者の話によると、日本兵は
 “One two three; You can't catch me ”
とさけんでいたという)
 海兵隊は反撃したが、優勢な日本軍は防御線を突破し、数時間にわたって不安定な流動的な混戦が続いた。
 けっきょく、日本軍の攻撃ぱ挫折したが、その後数日開け、再編成された米軍戦線の後方で、散発的な日本軍の抵抗がたえなかった。
 このグアム島の“バンザイ突撃”は二つの特徴をもっていた。
 第一は、攻撃前に慎重な偵察が実施されたことである。
 第二は、米軍戦線のどこを突破するかが、あらかじめ決められていたことである。
 日本軍の斥候は、米軍戦線の手薄な部分を発見して、それが攻撃計圃に取入れられていたのである。
 日本軍の攻撃の重点は、海岸橋頭堡の中央部にむけられた。この区域二〇〇〇メートルの戦線にわずか二五〇人たらずが配置されていた。本来ならば六〇〇人を必要とする区域であった。
 攻撃開始の合図と思われる、オレンジ色の信号弾が日本軍陣地からうちあげられると、猛烈な機関銃弾幕が米軍陣地をおおった。闇に号令がひびきわたり、続いて喊声とともに、突撃隊がなだれのように殺到してきた。
 日本兵は、戦場をてらす照明弾の光に銃剣をキラめかせ、手榴弾をなげ“バンザイ”を連呼しながら突進してきた。
 攻撃は、米軍戦線の左右両翼にも同時に実施された。突撃開始と同時に、米軍の機関銃、自動小銃などあらゆる自動火器が、日本兵をなぎたおした。
 米軍戦線の中央部では、日本軍の強襲は陣地をふみにじり、後方に集結していた数台の米軍戦車が包囲された。
 日本兵は、勇敢に戦車を攻撃したが、これは成功しなかった。

7 人間爆弾で襲撃 top

 この夜、爆発、閃光、叫喚があれくるう、おそろしい光景が、いたるところにみられた。米軍重機関銃陣珀でおこった肉弾戦け、その代表的なものであった。
 重機関銃の一つは、手榴弾で沈黙させられた。日本兵は、他の銃座にまっしぐらに進んだ。
 日本兵の一人は、重機関銃の銃口の前に身をなげ、生命とひきかえに攻撃を援護した。
 ある銃座では、米軍の銃手たちを銃剣で刺し殺した日本兵が、重機関銃を銃架から持上げて、米軍の方へむけようとしていた。
 海兵隊員の一人が、自動小銃で彼らをたおした。
 日本兵は重機関銃をとりおとした。三人の日本兵が海兵におそいかかった。海兵隊員は銃火をあびせた。
 一人の日本兵は、手榴弾を発火させ、自分の頭を吹きとばした。
 新手の日本兵は、重機関銃のむきを加えようとして、あわや成功したかというとき、暗闇から一人の日本兵があらわれて、まっしぐらに米兵に突っこんできた。
 数メートルにせまったとき、死体につまずいてたおれた。
 その瞬間、目のくらむような閃光がほとばしり、日本兵の身体は四散した。
 地雷と爆薬を腰につけた人間爆弾だったのだ。
 攻撃開始後三時間、日本軍は、米軍の海岸橋頭堡をみおろす丘にたっしていた。
 攻撃目標は目前にあった。日本軍の生存者は、すべてかきあつめられ、最後の“バンザイ突撃”に投入された。
 日本兵は、一団となり喊声をあげ、銃剣をキラめ加せて、悪鬼のような形相で来襲したが、海兵隊の集中砲火になぎたおされてしまった。
 日本兵は、上官の命令をまもって、絶望的な攻撃を敢行し、文字どおり最後の一兵まで奮戦したのである。
 集合地点までたどりつけなかった兵も、各所で死ぬまで抵抗を続けた。
 夜があけて、八〇〇の遺体がブルドーザーでとりかたづけられた。
 その他にも、多数の日本兵が洞穴内で戦死したり、とじこめられたりした。


米海兵隊は、慎重な態勢でグアム島の内陸部へ前進した

【上・下】1944年7月、グアム島で日本軍は夜間の大決死突撃を敢行
した。翌朝、約800人の戦死者がかぞえられた



組織的反撃が不可能となっても、日本兵はなお頑強に抵抗した


硫黄島に米軍上陸:米海兵隊は、この島で血みどろの戦闘にひきずりこまれた

8 米軍に恐怖の突撃 top

 グアム島の悽惨な玉砕突撃は、米軍に恐怖を与えはしたが、しょせんは日本軍精鋭部隊の浪費にかわった。
 この戦闘ののちは、グアム島には組織的な抵抗のできる日本軍兵力はなくなってしまった。
 しかし、例によって局部的な、むごたらしい小戦闘はなおも続いた。
 米軍は島の内陸部へ前進したが、樹木におおわれた丘や谷で、すさまじい戦闘がいくつもおこった。
 日本兵は、丘の多数の洞穴にかくれ、降伏をよびかけても応ぜず、抵抗をやめなかった。
 米軍はやむなく、火炎放射器とテルミット手榴弾で日本兵を掃討した。
 グアム島に生き残った日本兵にとって、敗北にかわるものは、死のみであった。
 この死を、日本兵は自らの運命として受入ており、生き残った将兵は、再編されるとかならず決死攻撃にうってでた。
 米軍は、日本軍のこの捨て身の攻撃を、イヤというほどおもい知らされたのであった。
 マレー、ビルマ、あるいは太平洋の孤島でも、日本軍隊は天皇への忠節を要求され、同じ筋書きの物語が展開された。
 日本軍の指揮官たちは作戦にあたって、つねに日本の最大の軍事的資産――日本人は天皇のためならば、よろこんで死地におもむく――精神を計算に入れることができた。

硫黄島の掃討戦:寸土をあらそう肉弾戦が、手榴弾、火炎放射器、銃剣でたたかわれた

9 硫黄島の栗林中将 top

 東京の南、およそ一二〇〇キロにある硫黄島の守備隊司令官は、栗林忠道陸軍中将であった。
 栗林中将は、ずんぐりした体格、褐色の肌の五回歳の男ざかりで、でっぷりした腹には戦闘精神が充満している、といわれていた。
 彼のもっていたのは、戦闘精神だけではなかった。彼は、優れた戦術家であり、立派な将軍であった。
 そのうえ、部下将兵の玉砕精神をしっかり把握しており、これを有効に活用しようと決意していた。
 硫黄島は火山島で、面積は約二〇平方キロ、上空からみると豚のモモ肉のかたまりのような形をしている。
 島の南半分は黒色の火山灰地で、これにセメントをまぜて固めると花崗岩のように固くなった。
 日本軍はこれを利用し、十分時間をかけて防御陣地を構築した。
 多数のトーチカ、掩体壕〔えんたいごう]がつくられ、その間は長大な地下トンネルで連結された。
 丘陵部は大々的にくりぬかれ、守備隊の退避所、休憩所が何百もつくられ、それぞれトンネルでむすばれた。
 栗林中将は、米軍の侵攻がせまっていることを知っていた。
 そこで中将は、部下の将兵がきびしい試練に肉体的にも精神的にも耐えうるよう、準備に心をくだいた。
 彼にとっては、戦闘がはじまるずっとまえから、部下の士気が問題であったにちがいない。

10 「敢闘の誓い」 top

 短躯で太鼓腹の栗林将軍は、将兵たちに、彼の不退転の決意を吹きこむことができた。
 彼がつくった「敢闘の誓い」は、印刷されて将兵に配布されたが、それは、アメリカ兵が日本軍陣地を占拠したときに、日本兵の遺体からたくさん発見された。
 それは、つぎの六ヵ条の誓いであった。
 一、われらは全力をふるって本島を守りぬかん
 一、われらは爆薬をいだいて敵の戦車にぶつかり、これを粉砕せん
 一、われらは挺身敵中に斬りこみ、敵をみな殺しにせん
 一、われらは一発必中の射撃によって、敵を撃ちたおさん
 一、われらは各自、敵一〇人をたおさざれば、死すとも死せず
 一、われらは最後の一人となるも、ゲリラによって敵を悩まさん
 軍事問題については徹底した現実主義者であった栗林司令官は、特攻戦法を全面的に採用することを決意していた。そして「敢闘の誓い」は、もっと現実的な誓いによって、最大効果を発揮することになった。
 それは、硫黄島防衛のために光栄ある決死隊として、個人単位で志願者をつのることであった。
 志願者には、特別な鉢巻きが配布されて、みな誇らしげに頭にまいていた。
 なかには、全員志願した部隊もあった。
 栗林中将は、特攻戦法を採用しても、部下将兵の生命を無益にすてさせることを、自ら固くいましめていた。
 これまでの玉砕戦の前例が、火力の優勢な米軍に対しては、無益であったことを知っていたのである。
 そこで中将は、指揮下の全将兵に、玉砕戦法が必要となったときには、攻撃して効果のある目標を具体的にさだめ、これに攻撃を集中するよう命じた。
 もちろん、退却や降伏は許されなかったが、敵が日本軍陣地を通過してしまうまでは、けっして反撃にでてはならない、と厳命していた。

11 米軍に出血強要 top

 日本軍は、巧妙に敵をあしらった。
 米軍は苦戦のすえ三週間かかって、ようやく防衛陣地の背後にぬけた。
 硫黄島の戦闘は、米軍がこれまでに経験した戦闘で、もっとも血なまぐさいものであった。
 米軍は上陸支援の艦艇、航空隊の砲爆撃で、島の日本軍は無力化されていると想像していた。
 しかし日本軍は、猛烈な火力のなかでも健在であった。
 米軍は上陸時と、その後の戦闘で、おそるべき出血を強いられたのであった。
 日本軍は、いたるところで米軍を待ちぶせて損害を与えたし、決死隊は小兵力のグループで繰返し米軍戦線に侵入しては、日本軍の旧陣地を奪回して、米軍の背後から砲火をあびせた。
 米軍は前進を続けたが、その一歩一歩は、おそるべき損害を代償として支払わされた。
 硫黄島の占頷け、きびしい消耗戦となったのである。
 しかし、日本軍にも挫折があった。
 戦闘の二週目をむかえたとき、栗林中将は勝てないことがわかった。
 中将は東京の上級司令部に、海軍や航空部隊の救援を期待できるのかどうか、照会の電報をうった。
 このとき、日本艦隊はほとんどが海底にしずみ、航空部隊の残存兵力は微弱で、硫黄島の米軍の対空砲火を突破することは、とうていできなかった。
 一九四五年三月九日、米海兵隊は硫黄島の日本軍の主要防衛陣地の攻撃計画を完了した。
 しかし米軍は、多数の強固な日本軍陣地を、そのままにして前進したので、作戦の終了はまだ先のことであった。
 これらの陣地による日本軍は、米軍を背後から襲って悩ました。
 また地下の多くの洞穴には、数百人の日本兵が潜伏して、地下道で連絡をとっていた。


「最後まで敢闘せよ、最後の一弾はみずからのために確保せよ」:この教訓をおおくの日本兵が実行した

12 生還を期せず top

 日本軍は、反撃に転じた。これは栗林中将の命令によるものではなかった。
 彼は、この作戦の現場からはるかはなれた洞穴に司令部をおき、各部隊との連絡は断たれていたのである。
 おそらく、日本軍部隊は、米軍が防御陣地を通過したと判断し、状況は、栗林中将の戦闘開始前の指令に該当すると考えたか、あるいは、戦闘の大勢は日本軍の不利にかたむき、いまや各自の生命を、できるだけ高価に米軍に売りつけるときがきた、と判断したからであろう。いずれにせよ、日本軍は出撃した。
 この反撃は“バンザイ突撃”とは考えられなかった。
 その意図は、一団となって敵戦線を突破することではなく、また米軍の前線を粉砕することでもなく、ただ敵の弱点を突き、背後を撹乱することにあった。
 日本兵は、物資集積所や、戦車、トラック、大砲、さらに、もし飛行場にたどりつければ、飛行機までも破壊する覚悟であった。それは、決定的な玉砕作戦であった。
 彼らは、手榴弾、爆薬を携帯しており、明らかに生きて帰るつもりではなかった。
 事実、生還者はごく少数であった。
 その作戦行動は、米第二十三海兵連隊の担当区域で、夜間行われた。
 日本軍は、機関銃、迫撃砲および使用できるすべての火砲を使用した。
 これに対して米軍は、日本軍が進撃してくる地域一帯を、大砲でメッタうちにした。
 いつもながらの、恐怖場面がくりひろげられ、終夜、激しい白兵戦が行われた。
 しかし、夜明けとともに、日本軍はばらばらになって立ち往生し、絶望的な状態になった。
 彼らは、戦術的に、なんら重要な戦果をあげられなかった。
 あるものは自決し、大多数のものは、敵の掃討作戦に身をゆだねねばならなかった。
 栗林中将がどうなったかは、誰も知ることができなかった。
 いろいろな報告によると、栗林中将は、有力な決死隊とともに、洞穴に閉じこめられたということである。
 捕虜になった日本兵の陳述では、司令官は、最後の玉砕出撃を計画して、それを指揮することになっていたというが、日本兵の死体や武器や書類などを調べても、それを裏づける証拠は発見されなかった。
〔硫黄島の北端部に追い詰められていた栗林中将は、三月十六日、参謀総長あてに訣別の電報を打ち、さらに十七日、参謀次長につぎの電報が通報された。
 一、戦局は最後の関頭に直面せり
 二、兵団は本十七日夜、総攻撃を決行し敵を撃催せんとす
 三、各部隊は本夜正子(十八日午前零時)を期し、各当面の敵を攻撃、最後の一兵となるも飽く迄決死敢闘すべし
 四、予は常に諸子の先頭に在り栗林中将は、なお戦況を冷静に見まもり、米軍の包囲攻撃がおとろえるのを確認し、最後の突撃を延期した。
 三月二十五日夜、栗林中将は自ら白刃をひっさげ、約四〇〇人の残存兵力を率いて出撃し、米軍の第二飛行場を襲い、かなりの損害を与えたが、中将は突撃発令後まもなく戦死し、部隊は玉砕した。中将の遺体は、その場で土中に埋められたという。
 〔なお、本書に“ハンザイ突撃”という言葉が各所にでてくるが、日本軍将兵が突撃のさい「万歳」を叫んだ事実はない。
 これは連合軍の誤った報道が、欧米でそのまま定着したものと思われる]

top
****************************************