****************************************
Index 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
日本伝統の死生観(神風特攻隊 11)
一九四五年七月、この月も「神風」「回天」の特攻作戦が続いた。
しかし、米軍の日本本土をめざす侵攻は、さして妨害もされず七月中旬には、米艦隊は本州沿岸に接近して艦砲射撃を加えるまでになった。
空母機は日本全土をほしいままに飛びかい、東京や呉、横須賀などの軍港、その他の港湾、あるいは各種交通機関を銃爆撃していた。
焼夷弾攻撃で廃虚となった東京(上)と大阪(右)
|
|
|
日本兵の銃剣術訓練:いまや肉弾にたよる一人一殺の一億玉砕のときがせまっていた。
|
1 本土防衛の「決号」作戦 top
本土侵攻軍に対して、最後の徹底的反撃を加えるべく、呉軍港には日本海軍の残存艦艇が待機していたが、これらも米軍機のエジキとなってしまった。
空母「天城」「海鷹」、戦艦「榛名」「伊勢」「日向」それに三隻の特務艦、一隻の駆逐艦が撃沈され、残る戦艦は「長門」一隻だけとなってしまった。
「長門」はひどい損傷をうけたが、この戦争に生き残った、ただ一隻の戦艦であった。
日本の海上兵力は、このように壊滅していたが、日本軍はあくまでも戦いぬく準備をしていた。
本土には、十分な兵器弾薬の補給に裏づけられた一〇〇万以上の兵力があったし、数十隻の「回天」は、九州、四国、本州の沿岸各地に配備されていた。
また一万機もの軍用機が温存されていた。
そして、なによりも強力な最大の戦力は、多数の国民がいだいている、天皇のために喜んで生命を奉げようという信念であった。
東京の大本営では「決号」作戦が準備されていた。
これは、沖縄を足がかりとして日本本土に侵攻しようとする米軍に、最後の徹底的攻撃を加えようとするものであった。
そして主力兵器は当然、各種の特攻兵器であった。
日本軍の保有していた飛行機は、大部分が旧式機で、なかには練習機まで混じっていたが、すべて特攻用であった。
日本海軍の残存艦艇は、いまや対空砲台になりさがっていた。瀬戸内海で米軍機の爆撃にさらされる「最上」級重巡洋艦
|
2 特攻潜航艇「蚊竜」「海竜」 top
海の特攻兵器としては、新しく二極の潜航艇が生産されていた。
五人乗りの「蚊竜」〔こうりゅう〕が約一〇〇隻、二人乗りの「海竜」が約三〇〇隻、これらが大量生産方式の流れから出はじめていた。
ともに二本の魚雷を搭載する小型特殊潜航艇であった。
「海竜」は、製作の最後の段階で魚雷を積むのをやめて、船体前部を特殊な爆発頭部とし、そこに約四五〇キロの爆薬が充填された。
これで「海竜」は「回天」と同じく、特攻兵器として使用されることになった。
3 「震洋」と「伏竜」も top
そのほかに、さらに「震洋」があらわれた。
これは、小型の軽い高速モーターポートで、長さは約五メートルであった。
この艇の目的は、夜間に、二〇ノット〔時速約三七キロ〕以上の速力で、敵艦に衝突することであった。
「震洋」艇の一隊は、沖縄にもおくられたが、二〇〇〇隻以上の「震洋」は、日本の長い沿岸の湾や人江に分散配備された。
あるものは港湾の奥深く潜伏し、敵艦船が占拠した日本の港湾にイカリをおろして、ホッとしているところを攻撃するように計画されていた。
また「伏竜」という特攻兵器の一種もあった。
これは、頑健な泳ぎ手が背中に爆雷を背負って、敵艦に玉砕攻撃を仕かけるのである。
日本軍上層部は、米軍が、はじめに九州に上陸し、ついで房総半島に上陸作戦を行うだろうと考えたが、この判断は、実際正しかった。
以上の予測にもとづいて、兵力が配備されたが、特攻機の三〇〇〇機は九州方面の作戦を支援するため、また一〇〇〇機は北方の作戦支援にあてられることになっていた。
4 阿南陸相の徹底抗戦論 top
日本の政治家のなかには、日本が完全に破壊されないまえに、戦争を終らすべきだという者もいた。
しかし軍部は、最後の最後まで戦う準備をしていた。
彼らは、数千の連合軍兵士を死傷させるためには、数十万の日本人の生命を犠牲とするのを、いとわなかった。
多くの日本人もまた、犠牲を覚悟していた。
いなかでは農民たちが竹槍で武装して、パラシュート部隊が降下したらやっつけるつもりだった。
武士道を鼓吹するビラが、人々の集る場所に貼り出され、ラジオや新聞は、日本国民の愛国熱をあおった。
すでに一〇〇万人の日本人が本土で死に、五〇〇万戸の家屋が破壊され、九〇〇万人以上の人が家なしになっていた。
海軍はすでに壊滅し、陸軍は悲惨な窮乏状態にあった。
日本の航空部隊には「神風」攻撃にたよる道だけが残されていた。
誰もが、日本は戦争に負けているのを知っていた。 |
特殊小型潜水艦「絞竜」(甲標的丁型):5人乗リ、
魚雷二本を搭載していた(上)(下)
|
呉軍港で爆撃をうけた特殊潜航艇「海竜」
特攻舟艇「震洋」
日本軍がなんとかして敗北をさけようとして最後の力をふりしぼって開発したおおくの特攻兵器の一つに「震洋」特攻艇があった。
艇首に大量の高性能爆薬か爆雷2個を搭載していた。この特攻艇は目標艦に衝突自爆するもので、すくなくとも
中型艦を撃沈できるとされていた。沖縄戦、本土決用に約6,000隻がつくられたが、作戦は一度も成功しなかった
重量:1,250〜2,000キロ 全長:約6メートル 最大速力:約30ノット(時速約55キロ)武装:ロケット弾2
|
それでもなお、数百万人の日本人は、戦争の流れを変えるために、あえて生命をすて、死にものぐるいの努力をする用意をしていた。
八月のはじめに、日本政府は全国民に、戦争は終結したと声明した。
しかしこの声明は、効果がなかった。陸軍がまだ、日本の内政を牛耳っていたからであった。
東条英機大将は、すでに権力の座からはなれて失意の人となっていたが、陸相の阿南惟幾大将は政府声明と同時に、彼自身の声明を発表した。
国民は、陸軍大臣の言葉に耳をかたむけることにならされていたのである。阿南陸相は、日本人は、断固本土決戦に備えるべきだと強調し、偉大な将軍、徳川家康のつぎのような事例を引用した。
家康は、居城を大軍に包囲されたことがある。
食物も水もつきはてたとき、家康は、城の大手門を開けと命じ、その入口に立って、敵に、入って来い、とさしまねいた。敵は、ワナが仕かけてあると思い込んで、引きさがった。のちに家康は、この敵を征服したのである。
阿南陸相は、これがよい例であるといって、日本は米軍に侵入を許したようにみえるが、米軍もまた敗北を喫するであろう、と強調した。
さらに、彼は「我々は戦いを続けねばならない……たとえ、草を食い砂をかんで、野山に伏すようなことになっても……」とつけ加えた。 |
|
呉海軍工廠を襲うB29の編隊
日本の大都市はB29の爆撃により焼野原となり、いまや攻撃目標は中小都市に移った。
1945年8月1日の焼夷弾攻撃で火の海となった富山市
|
5 広島、長崎の原爆で終末 top
日本人の総玉砕をとめさせるのには、ある種の奇跡が必要であった。
そして一九四五年八月六日の“二重の夜明け”〔太陽と原子爆弾の光とで二回の夜明けとなる〕の日に、大爆発が広島を揺りうごかし、奇跡があらわれた。三日後に、二回目の原子爆弾が長崎を破壊した。
これらの爆発がもたらした人命の損失は、おそるべきものであった。
そしてこの爆発は、結局、日本人の熱狂的な死をもいとわぬ精神力を弱めたのであった。
七万八〇〇〇人が広島で死に、約五万一〇〇〇人が負傷した。
また長崎では三万五〇〇〇人が死に、約六万人が負傷した。
〔本シリーズ第4巻『B29』にくわしい〕
しかし、もし戦いがそのまま続行されていたら、死傷者の数も破懐の程度も、その五倍か六倍になったことであろう。
|
|
終戦の合図:広島(右)と長崎(左)に原子爆弾が投下された。これによって一億玉砕が避けられた。 |
終戦によリプロペラと武装をとりはずされた海軍機:日本軍は本土決戦用として約一万機を保有していた
元首相東条大将は拳銃で自決しようとしたが失敗した
|
6 「切腹」が意味するもの top
戦史には、死につながるような戦法の例が、たくさんある。
長い歴史のなかで、多くの国の兵士は、義務は生命をかけてもはたさればならない、と教えられてきた。
しかし、西欧人の目には、天皇と国家のために喜んで生命を奉げるよう、国民を慎重な考慮のうえで利用した軍部の指導は、もっとも卑しむべき蛮行であると思われる。
軍事目的をもった玉砕攻撃は、本書に述べてきた他のかたちの自決とは、もちろん、区別されるべきである。
個人的な「切腹」は、武士が面目を失って自発的にとった儀式である。
それは名誉回復の一手段であり、また、主君にたいする無言の抗議でもあった。身分の高い主君を非難すれば、自分の社会的信用がなくなるからであった。
「切腹」は、やむにやまれぬ武士の意気地であり、名誉ある人生信条の一部分である、とされてきた。
それで、個人の恥や消失は、この伝統的な儀礼である「切腹」でつぐなえるものとされていた。
かつてドイツやオーストリアの将校のあいだでも、これと同じような、名誉を保つ方法が行われていた。
もし彼らに不名誉な振舞いがあったときには、弾丸をこめたピストルが与えられた。
それは、自殺を暗示し、かつ命令するものであった。
7 玉砕は自決と違う top
サイパンや沖縄で行われた自決の多くは、自決しなければならない動機はなにもなかった。
それらは、動物界にみられる集団反応に近いものであった。危険に直面した蟻は、しばしば、受身で運命のまにまに身をまかせて死にいたることがある。
これと同じことが人間にも起ることがあり、とくに恐慌状態のときに多い。
人々が集団で失敗し、将来に望みをうしなったとき、集団で死ヘおもむくのである。
プルターク〔ギリシャの歴史家、『英雄伝』の著者〕は、ローマ軍がウェルケラで勝利をおさめたとき、そこの住民の自殺が、それに続いておこった、と述べている。
クセノフォン〔紀元前四世紀ごろのギリシャの武将、文筆家〕は、それと同じような事件を、ある小さな要塞化された都市を攻略したときに経験した、と語っている。
自由が失われて、大きな苦痛に直面することが予想されたとき、人々は破滅的反応をみせる。
それは、殺人的反抗であるか、あるいは自ら選ぶ死かである。沖縄では、その両方の反応がみられた。
「神風」や「回天」の搭乗員がおこなった特攻攻撃による死は、これらの死とは全く別個の部類にぞくするものであった。
彼らには、絶対に生還しうるチャンスが与えられていなかったばかりでなく、特攻攻撃は継続的に実施され、一九四四年十月から四五年八月まで続けられた。
それは歴史上、前例のないことであった。
ほかの戦争では、たまには、絶望的戦局が死にものぐるいの対策を必要としたことがあった。
その危機にさいして、とつぜん反応があらわれたこともあったが、その場合、個人にとっては、彼らの将来がどうなるかを熟慮できる時間的余裕はほとんどなかった。
だが、それでも西欧人は、一般には、なお生き残る希望をもつように努めるのである。
日本の軍事指導者たちは、断固として、生還への最後の道をも遮断したのである。
兵士、水兵、そしてパイロットは、彼らの名誉の戦死が戦争の流れをかえ、そして、彼らの愛国的行為が彼らを軍神にする、と言いきかされていた。
西欧人には、この思想を受け入れたり、日本の軍人たちが催眠術にかけられたように死に取付かれたことは、とうてい理解できない。
現在一般に信じられているのは、“バンザイ突撃”に参加したり、神風機で飛んだり、「回天」や「震洋」を操縦したり、人間爆雷になったりした日本人たちは、みな狂信者である、ということである。
8 日本の伝統に根ざした死 top
“バンザイ突撃”の多くは、とつぜんに命じられたもので、陸軍作戦には、狂信的要素が存在していたのである。
しかしながら、「神風」「回天」「海竜」などに乗った人たちは、自らを神に奉げた人たちであった。
この人たちが、死につくことを冷静に受入たことは、彼らに対して“イデオロギ”を納得させる、“反復詰めこみ”されたことを、証明している。狂信的であろうとなかろうと、彼らの行動は、深く根をおろしている日本の伝統と、専制的な政治機構とについて理解できたときに、はじめてわかるのである。終戦によって、日本には、新しい形式の政体がうまれた。
しかしながら、日本人の伝統は、なお生き続けているのである。
9 特攻隊の戦果 top
特別攻撃隊の戦果を、数字で正確に評価することは難しい。それにはいくつかの理由がある。
データ不足もその一つだが“士気”のように精神的なものの効果を数字であらわすことは、ほとんど不可能だからである。
“ハンザイ突撃”は、ムダな努力であったといわれてはいるが、敗北に追いつめられた日本軍にとっては、絶望の窮地から脱出する唯一の試みであったことは否定できない。
また航空特攻も、日本軍の敗北がもたらした産物であった。
連合軍では、このような攻撃を非人道的、狂信的としながらも、神風特別攻撃隊員たちに対しては、尊敬を払っているのである。それはおそらく、彼らが特攻攻撃で手痛い打撃をうけたためでもあろう。
だが「回天特攻隊」の場合には、連合軍に与えた打撃の程度はわずかであったにもかかわらず、同様の尊敬を勝ち得ているのである。 top
****************************************
|