****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

有人滑空爆弾「桜花」散る(神風特攻隊 8)

1 「信濃」撃沈されて「桜花」50基も海底
2 いまや特攻にたよるだけ
3 台南に特攻「新高隊」
4 「新高隊」米空母に打撃
5 「桜花」の改良型ぞくぞく
6 硫黄島特攻で護衛機も自爆
7 「梓隊」米空母群を逸す
8 「桜花」搭乗員の至誠で出撃
9 死への指揮官争い
10 悲劇の出撃

 一九四四年十一月に、米軍は幸運にめぐまれ、大きな成功をおさめた。
 しかし米軍は、これによってもたらされた作戦への重大な影響については、戦争が終るまでわからなかった。

1 「信濃」撃沈されて「桜花」50基も海底 top

 それはつぎのような事件であった。
 大西中将が、特攻機増強を海軍上層部に説明するため上京したちょうどそのころ、最初の有人滑空爆弾〔桜花]のパイロットの訓練が終了した。
 公式記録によると「神雷」〔じんらい〕部隊と名づけられたこれらの特攻隊員たちは、一日もはやく天皇のために出撃したいと熱望していた。
 そこで、この特攻隊をフィリピン方面に派遣して、作戦実施の機会を与えることが決定された。
 十一月のおわり、六万八〇〇〇トンの超大型空母「信濃」〔「大和」級戦艦の三号艦。建造中に空母に設計変更された艦で、当時世界最大の空母であった〕が、横須賀軍港をあとに処女航海の途についた。
 艦内には五〇基の「桜花」が搭載されていた。
 十一月二十九日、「信濃」は米潜水艦「アーチャーフィッシュ」の攻撃をうけ、魚雷六本が命中、数時間後に大阪の南方九〇キロの海上で沈没した。
 五〇基の「桜花」は艦とともに海底に沈んでしまったのである。
 つぎの「桜花」製作には、二ヵ月を用した。そしてこれらを、台湾に送ることになった。
 台湾では大西中将の神風特攻隊が再編成中であった。
 一九四五年二月、硫黄島で激烈な戦闘が開始されたとき、大西中将は「桜花」部隊をこの戦場に投入してはどうかと考えたが、これが実施されたのは、三月二十一日であった。


硫黄島沖に侵攻した米艦隊は特攻攻撃をうけ、空母「ビスマルクシー」は大爆発をおこした

2 いまや特攻にたよるだけ top

 その当時は、通常の特攻機がしきりに使用されていた。台湾では、大西中将が、増援部隊として到着した練習航空隊の基幹隊員と、フィリピン方面から引きあげてきた少数の生残りの神風特攻隊員とで、旧第一航空艦隊の再建をほかっていた。
 「連合基地航空部隊」は、福留中将の第二航空艦隊の解散にともなってなくなっていた。
 日本本土でも、次に予想される連合軍の日本本土侵攻に備えて、航空部隊の再編成が狂気のように行われていた。
 それは、日本海軍が一九四四年〔昭和十九年〕六月のマリアナ沖海戦で、水上艦艇の多数を失い、ついで十二月に、残存兵力の大部分をレイテ海戦で失ったので、いまや、東京をめざす破竹の勢いの連合軍を、水上艦艇で阻止するのぞみは、ほとんどなくなっていたからである。
 わずかにたよれるのは、残存の基地航空兵力だけであった。
 一九四五年二月の第一週のかわりに、航空兵力の展開がなされたが、パイロットも機上作業員も、悲しいかな、訓練と経験が不足していた。パイロットたちの多くは、基礎訓練さえ完了していなかった。
 つぎに連合軍の侵攻が予想される四月までに、これらの航空兵力を、戦闘に十分耐えうるように仕上ることは、とてもできない相談であった。
 したがって、これまでのような航空攻撃戦法では、とうてい敵を阻止する見込みはたたなかった。
 大本営は、ついに特攻の全面使用以外に方法はないと結論した。
 未経験のパイロットによって敵艦艇に打撃を与える道は特攻しかない、と考えたのである。


「神雷」特攻隊基地のひとき::後方は「桜花」を装着した一式陸上攻撃機

3 台南に特攻「新高隊」 top

 大西中将は、すでにこのような事態になることを予測していたが、同時に神風特攻による人員、兵器の損耗の影響も理解していた。
 一月十六日、大西中将の指揮下に、台湾南部の台南基地で、新しい特攻部隊の第一陣が結成された。
 台湾の新高山〔にいたかやま=現在の玉山〕にちなんで「新高隊」と命名された。
 大西長官の特攻隊員に対する激励の言葉は、いつもの調子であった。
 武人として天皇と武士道に忠実であれと強調していたが、こんどは、一つだけいつもと違っていた。
 おわりに、こうつけくわえたのであった。
 「たとえ、我々が敗北したとしても、神風特攻隊の崇高な精神は、祖国を滅亡から救うであろう。この精神なくしては、敗戦ののちに、滅亡が必ずくるであろう」
 「たとえ、我々が敗北したとしても」 という言葉は、彼の考え方が変化したことをあらわしている。
 これまでは、いつも戦勝を確保するためには神風戦法が必要であると力説してきたが、いまや、大西中将にも、敗戦の可能性がみえてきたのである。
 そして、特攻攻撃の目的もさらに遠大なこと、つまり戦いに敗れても日本を永久不滅にすることに、置換えられたのである。

4 「新高隊」米空母に打撃 top

 「新高隊」の出撃は、一月二十一日である。そのとき、米空母機動部隊は、台湾の南東方で作戦中であった。
 「新高隊」の一一機の特攻機が、三隊にわかれてこれを攻撃した。
 各隊とも、二機ずつの零戦に護衛されていた。特攻機は零戦と「彗星」艦爆とであった。
 このころ特攻隊の作戦基地は、継続的に米軍機の攻撃にさらされていたので、特攻機の出撃はいつも危険だったが、この日、特攻機は無事離陸し、空のかなたに飛びさっていった。
 戦場近くに達した「新高隊」の一編隊は、本隊からはなれ、米軍機の哨戒線に突っこんでいった。
 F6Fグラマン「ヘルキャット」戦闘機が、この編隊に殺到してきた。
 特攻機二機がたちまち撃墜され、その編隊はちりぢりになってしまった。
 しかし彼らは、間接的に任務を果したといえるだろう。
 このすきに、他の編隊が、米軍哨戒線を突破して米艦艇に突入したのである。
 空母「タイコンデロガ」、「ラングレー」、駆逐艦「マドックス」が損傷をうけた。

「桜花」11型(横須賀空技廠MXY8)
この特攻兵器は、沿岸防御と上陸作戦阻止用に製作された。この型は頭部に1,200キロの爆薬を装備してしいる。最初の動力試験飛行は1944年11月で、作戦参加は1945年3月であった。その後、沖縄海域で`米戦艦「ウェストバージニア」と輸送船三隻が「桜花」の攻撃によリ大破した。終戦までに「桜花」は755基製作されたが、実戦に参加したのは、その一部にすぎなかった
発動機:四式一号20型固型燃料ロケット3、推力800キロ 乗員:1
最高時速:900キロ 航続距離:80キロ(高度8,000メートルから発射)
武装:爆薬1,200キロ
自重:440キロ 全備重量:2,140キロ
全幅:5.00メートル 全長:6,07メートル

「若桜」(横須賀空技廠43K1桜花」改)
この型は「桜花丿特攻隊員訓練用に、頭部の爆薬をのぞき座席を二つにしたものである。フラップと引込み式のソリをつけ着陸ができるようになっている。発動機は四式一号20型ロケット1基で、推力は約250キロである。製作機数はわずか2基であった

試作特殊攻撃機「梅花」
ドイツのV1号飛行爆弾からヒントをえて設計された特攻機であったが、製作にいたらないうちに終戦となった。頭部に爆薬を装備し、車輪は離陸後落下する機構であった
発動機:パルスジェット1、推力360キロ 乗員:1
武装:爆薬250キロ
最高時速:740キロ 航続距離:240キロ 全備重量:1,500キロ
全幅:6.50メートル 全長:6.90メートル

特殊攻撃機「剣」(中島キ115)
体当り特攻機として大量生産をねらった機で、構造と整備の簡素化をはかった機体である。
発動機も800〜1,300馬力の空冷星型ならなんでも装着できる設計であった。この機は設計開始から第1号機完成まで2ヵ月という超スピードで製作され、第1号機の試験飛行終了の1945年6月までに104基が完成していた。しかし実戦には使用されなかった。この機を一部改造して海軍用としたものが「雌花」である
発動機:中島ハ35型1,130馬力1
乗員:1 武装:爆弾800キロ
最高時速:550キロ(高度3,000メートル)航続距離:1,200キロ
自重:1,650キロ 全備重量:2,600キロ
全幅:8.50メートル 全長:8.40メートル
5 「桜花」の改良型ぞくぞく top

 そのころ、日本本土の海軍技術廠では「桜花(おうか)」の改良型の製作に拍車がかけられていた。
 これらには、「桜花」二二型、三三型および「桜花」四三型、それにターボジェットエンジンつきの「橘花」、パルスジェット推進の「梅花」、それにグライダーの「神竜」があった。「神童」は、離陸用のロケットをそなえていた。
 海軍に遅れをとってはならないと陸軍もまた全機鉄製の「剣」〔つるぎ]の生産計画をおしすすめた。
 この機の特徴は、どの種類の内燃式エンジンでも取付られるようになっていたことである。
 この機種に属する海軍機は「藤花」であった。
 しかし、「橘花(たちばな)」「神竜」「剣」が試験飛行をするまえに戦争は終ってしまったのである。
 日本の陸海軍が、新しい有人滑空爆弾を完成させようとやっきになっている間にも、日本の命運は刻々迫りつつあった。
 米軍機は、東京や横浜や関東平野のいたるところの目標を、わがもの顔に爆撃していた。
 戦闘機隊は、巨人爆撃機B29をむかえうって、体当りを敢行していた。これも一種の“カミカゼ”攻撃である。
 そしてこの空の死闘は、終戦まで続けられたのである。

6 硫黄島特攻で護衛機も自爆 top

 ついで、硫黄島の激戦がはじまった。
 東京の玄関先ともいえる硫黄島に来攻した膨大な米艦船に対して、全力をあげた特攻の実施が決定された。
 〔日本軍は、沖縄戦を予測していたので、これにそなえて特攻の一部投入を決定した〕
 この特攻作戦は、海軍第三航空艦隊が担当し、寺岡謹平中将がこれを指揮した。このとき第三航空艦隊は東京近郊の基地に展開していた。
 一九四五年二月二十一日の早朝、第三航空艦隊の三二機は香取基地を飛びたった。
 八丈島で給油し、一路、硫黄島海域をめざした。
 その夜、東京の放送は、米空母一隻、輸送船四隻撃沈、その他の艦船四隻撃破と報じた。
 米軍側の発表では、空母「ビスマルクシー」が沈没、空母「サラトガ」と「ルンガポイント」、貨物船一隻、揚陸前二隻が損傷となっている。


「桜花」の操縦席:操縦装置は簡単なものであったが、
ふつうのグライダーなみの機能はもっていた

ロケット推進の人間滑空爆弾「桜花」:母機の一式陸攻か
ら発進したあとは、パイロットは絶対に脱出できなかった

 この攻撃から帰還した日本機は、ごく少数であったようだ。
 ここで特記すべきは、特攻機護衛の零戦数機が、命じられた任務以上の攻撃をしたことである。
 彼らは、米軍の防御戦闘機と体当りで刺しちがえたり、特攻機に続いて米艦艇に自爆したのである。
 硫黄島守備隊が玉砕し、島が米軍の手におちたのは三月であった。
 戦局は日本にとって、まことに暗たんたるものであった。米艦隊は南へ引きあげていった。
 これは、さらに日本本土に近いどこかへの、次期上陸作戦準備のためであることは明白であった。

7 「梓隊」米空母群を逸す
top

 米艦隊は、カロリン諸島のウルシー環礁の基地に戻り、給油、補給をしてつぎの作戦態勢を整えているものと想像された。
 三月九日にトラック島基地を発進した「彩雲」偵察機は、この事実を確認した。
 日本海軍は、ただちにこのウルシー在泊艦隊に対する先制攻撃を計画し、これが決行されることになった。
 ウルシー攻撃については、かねてからその細目にいたるまで計画ができていたのである。
 三月十日、攻撃命令がだされた。
 攻撃隊は、双発爆撃機「銀河」二四機で編成されていた。各機八〇〇キロ爆弾一個を搭載しての特攻作戦であった。飛行艇が四機で攻撃隊をウルシーまで誘導し、さらに一式陸攻四機が索敵にあたる計画であった。
 諸準備は円滑に進行し、「梓〔あずさ〕特攻隊」と名づけられた二四機の 「銀河」は、勇躍、基地を飛びたった。
 だが「梓隊」は、行程のなかばにも達しないうちに、攻撃中止を命じられた。
 理由は、トラック基地の偵察機の空中写真により、めざすウルシーには空母一隻しかいないと報じられたからであった。「梓隊」は帰投した。
 ところが、なんとこれは誤報であったのだ。
 実はウルシーには制式空母八隻、護衛空母〔商船改装〕七隻が在泊していたのである。
 この事実が判明したときは、その日再び出撃するにはおそすぎた。
 「梓隊」は翌十一日、前日と同時刻に発進した。この日は天候がよくなかった。
 厚い雲のため誘導機を見失った。
 さらに特攻機一三機が、エンジン不調のため引きかえすことになったのである。この不運な特攻隊は、一一機になってしまったが、攻撃を続行した。
 彼らは発見されることなくウルシーに達し目標に突入した。一機も帰還しなかった。
 この特攻作戦についやされた人命と苦労にくらべて、その戦果はわずかであった。
 護衛空母「ランドルフ」に損傷を与えただけであった。
〔「梓隊」がウルシー上空に達したのは日没一時間後で、目標を現認できず、突入したのは五機だけと推定される。他は攻撃を中止して付近のヤップ島に着陸したが、一機をのぞいて五機は破損した。これらの搭乗員は、翌日残った一機に乗って九州鹿屋基地に帰還した〕
 一九四五年三月初旬には、日本の前途は真っ暗であった。陸海軍ともに航空部隊は、特攻作戦を継続的に実施していたので、使用できる飛行機は、パイロットとともに、どんどんへっていった。
 海軍特攻隊の主力であった零戦も不足してきたので、機上作業練習機「白菊」や各種の水上偵察機までが、特攻用にかりあつめられた。
 また「彗星」艦爆、「銀河」九九式艦爆、九七式艦攻、一式陸攻、「天山」艦攻など、あらゆる飛行機が特攻に投入されていった。
 三月十九日、二十日には、米空母機動部隊は沖縄侵攻の準備攻撃として、日本本土南部の航空基地を主目標に、大がかりな空襲を実施した。
 これにたいし、約五〇機の神風特攻隊が猛攻をかけた。米空母「エセックス」「フランクリン」「ワスプ」「エンタープライズ」の四隻に損害を与えた。
 神風攻撃のクライマックスは、まだまだであった。


空母「サラトガ」に特攻機命中

日本南部を空襲した米空母機動部隊の「フランクリン」に特攻機命中

「桜花」をだいた一式陸攻が米戦闘機に捕捉され、
「桜花」発進のまえに攻撃された。
この写真は攻撃した米戦闘機のカメラ銃で撮影されたものである。


桜花の親機:一式陸上攻撃機(三菱G4M)
第二次大戦の開戦時から終戦まで使用された日本海軍の主力爆撃機である。戦争初期の日本軍優勢の期間には、
その航続力の大きいことを利して全職域に活躍したが、中期以後は連合軍の新型戦闘機の出現によリ苦戦をしいられた。
とくに防弾装備のよわいことと低速のために大きな損害をうけた。戦争末期には「桜花」の母機として使用されたが、
「桜花」の重量のため、さらに低速となリ有効な攻撃はできなかった。以下は三四型G4M3の性能諸元である
発動機:三菱「火星」25型1,850馬力2 乗員:7 武装:爆弾またけ魚雷800キロ、20ミリ機関砲4、13ミリ機関銃1
最高時速:430キロ(高度5,000メートル) 上昇力:3,000メートルまで7分14秒 実用Jr昇限度:9,200メートル
航続距離:3,500キロ 自重:8,390キロ 全備重量:12,500キロ 全幅,:24.90メートル 全長:19.60メートル

8 「桜花」搭乗員の至誠で出撃 top

 三月二十一日、海軍の偵察機は、本土南方約四〇〇キロの海上に三隻の米空母を発見した。
 三隻とも損傷をうけているようだった。そのうえ、驚くべきことに、護衛機がまったくいない。無防備のまま日本本土の近くをウロついているのだった。
 この報告に接した宇垣纏中将〔当時第五航空艦隊司令長官〕は、いまこそ人間ミサイル「桜花」を使用する絶好の機会だと判断した。
 一八機の一式陸攻に「桜花」が装着され、日本南部のすべての戦闘機は、攻撃隊護衛を命じられた。
 ただでさえ低速の一式陸攻は、重い「桜花」をつんでヨタヨタしているので、攻撃目標まで辿り着くためには、強力な護衛を必要としたからである。
 だが、どんなに手をつくしても、護衛兵力としては零戦五五機しか集らなかった。
 これでは弱体すぎるので、この作戦は中止せざるをえないと考えられた。ところが、この特攻は実施されたのである。
 公式記録によると「桜花」搭乗員たちの健気(けなげ)な決心と熱意とが、ついに危険をおかしての、この「桜花」作戦を実現させたのである。

9 死への指揮官争い
top

 攻撃隊の指揮官は、野中五郎海軍少佐であった。
 彼は、数少ない歴戦の生残りのつわもので、“伝統的な武士道精神”を信奉する、はげしい気性の人物であったと伝えられている。
 そして指揮官としては、きわめてすぐれていたのである。
 野中少佐の上官は、四五歳の岡村基春大佐であった。
 日本海軍の艦隊航空の勤務では年功をつんだベテランであり、最初の「桜花隊」を編成した人であった。
 彼は、初めての「桜花」作戦に参加して、この目で「桜花」の威力を見とどけようと決心していた。
 飛行機のエンジンを始動させているときに、岡村大佐は自分が攻撃隊を指揮するつもりだといった。
 野中は身をふるわして怒った。かれもまた、最初の「桜花」作戦に殉じたいという熱意に燃えていたのである。
 そこで、はげしい言い争いがおこったが、ついに岡村大佐が折れて事がおさまった。
 野中少佐は、最後の言葉を用意していたようで、いよいよ飛行機の座席によじのぼるとき「これは湊川だ」という謎のような言葉を残した。
 それは、神戸の湊川神社にまつられている十四世紀南北朝時代の愛国者、楠正成の故事にちなんだのであり、「七生報国」は、楠正成が決死の出陣にのぞんで、残した言葉である。

10 悲劇の出撃 top

 野中少佐の指揮する一八機の陸上攻撃機は、三月二十一日十一時三十五分に離陸した。
 全搭乗員は、例のごとく鉢巻きをしていた。
 この出撃は、しばらくぶりの大がかりで、重要な作戦であったので、滑走路の両側には、見送りの基地員が列をつくっていた。
 宇垣長官もやってきて、出発を見おくった。
 彼の目には涙が光っていたといわれる。
 おそらくその涙は、二度と帰らぬ勇敢な若人たちに対するものであったろうが、彼の思いは、たぶん、悲惨な深淵に追いこまれた祖国を思っていたことであろう。
 出発の光景は、心を重くするものであった。
 五五機の零戦が、護衛のために集合したが、うち八機はヨタヨタ飛びたった一式陸攻に続いて離陸することさえできなかった。
 そのほか一七機は、エンジン不調のため途中からやむなく引きかえした。
 攻撃隊が空中に勢ぞろいするほとんど同じころに、偵察機の報告がとどいた。
 それによると、米空母は、はじめ考えていたよりも多数の艦艇に護衛され、数群にわかれて、南西方に航行中とのことであった。
 このような状況では、特攻作戦成功の公算は、かなり減少することになる。
 そこで、攻撃隊があまり遠くへいかぬうちに、作戦を中止してはどうか、という議論がもちあがった。
 宇垣長官が、ためらっているあいだに、グラマン戦闘機五〇機が問題をかたづけた。
 護衛の零戦は、これを追いはらおうとしたが無駄だった。陸攻はとても太刀うちできないので、搭載していた「桜花」を放棄し、重量を軽減して運動性能をまさねばならなかった。
 しかし、そうやっても、一四機があいついで撃墜された。他の四機はグラマン戦闘機に追われて厚い雲層に突入したが、その後の消息についてはわからなかった。
 「桜花隊」の最初の出撃は、このような結末で終った。
 六ヵ月間の猛訓練は、玉砕の悲劇をもたらしただけで、何の成果もあげることができなかったのである。


日本本土南方海上で航空攻撃をうけた空母「エンタープライズ」

特攻攻撃にさらされる空母「エセックス」

掩体壕に格納されて本土決戦用に温存されていた「桜花」:
米軍ばバカ爆弾とよんだ

沖縄で米軍に捕獲された「桜花」

top
****************************************