****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

「回天」ウルシーに初出撃(神風特攻隊 7)

1 「回天」12基出撃
2 伊36、37、47に分乗
3 伊47の折田艦長
4 佐藤、渡辺、仁科、福田
5 あいついで命中音
6 三基が故障、不運の伊36
7 今西少尉の命中音
8 戦果は油槽船一隻だけ

 米海軍が、西カロリン諸島内の、理想的な艦隊泊地ウルシー環礁を占領したという知らせが飛込んだとき、日本海軍は、ただちに最初の「回天」攻撃を開始することを決定した。

1 「回天」12基出撃 top

 訓練をおえた一人の新しい特攻隊員が、この攻撃のために選抜された。
 そのなかには、この兵器の二人の発明者のうちの一人、仁科関夫中尉が参加していた。
 仁科中尉は、訓練中に事故死した共同発明者〔黒木博司大尉〕に、自分たちの革新兵器の威力をみせてやりたいので、親友の遺骨をおさめた箱をたずさえていた。
 出陣の儀式が一九四四年〔昭和十九年〕十一月七日の午後、大津島基地で行われた。
 第六艦隊司令長官三輪茂義海軍中将は、自ら式を主宰して「回天」搭乗員たちに、きたるべき作戦について説明した。
 すぐ近くに停泊していた大型潜水艦伊36、伊37、伊47は、それぞれ四基ずつ「回天」を搭載して、多数の米艦艇が集合しているウルシー付近まで運ぶことになっていた。
 「回天」の搭乗員たちは、彼らが発見した最大の艦艇を撃沈するのである。短刀と鉢巻きがおくられ、その晩には、死を運命づけられた一人のためにパーティがもよおされた。


4基の「回天」を搭載して出撃する伊47潜水艦

2 伊36、37、47に分乗 top

 翌八日朝、特攻隊員たちは各艦に分乗した。午前九時、伊36潜水艦を先頭に、各潜水艦は港を出ていった。
 彼らが、低速力で水道を通過するときには、在泊艦艇の乗組員たちは上甲板の舷側に整列して、バンザイをとなえ、帽子をふって別れをおしんだ。
 三隻の潜水艦は、港をでてしばらくすると、列をといて、べつべつの進路をとった。
 伊37は、パラオ環礁のコッソル水道にむかい、そこで連合軍輸送船を攻撃する手はずであった。伊36と伊47は、ウルシー環礁に向ってまっすぐ南下した。
 彼らの任務は、搭載している「回天」を二つのべつな水道から環礁内障泊地に侵入させて、在泊中の米艦艇を攻撃することであった。
 しかし伊37は運悪く、目的地に到着できなかった。図鑑は、浮上したときは艦橋上に六人の見張員を立てていたのだが、十一月十二日に、米駆逐艦 「ニコラス」に発見された。
 とつぜん予期しない攻撃をうけたので、潜航して回避行動もとれないうちに、あとをつけられてしまった。

3 伊47の折田艦長 top

 伊47は、日本海軍の潜水艦長のエースの一人である、折田善次海軍少佐に指揮されていた。
 彼は、ゆっくりと目的地にむかい、米哨戒機の行動圈にはいるまでは、水上を二〇ノット〔時速約三七キロ〕で走った。
 そのあとは、見開は潜航し、夜間は浮上して、電池を充電しながら、呉の潜水艦隊司令部からの無電を受信した。
 伊47と伊36は、トラック島からの味方偵察機と密接な連繋をとって行動した。
 偵察機は、ウルシー在泊中の米艦艇の状況をしらせてきた。
 十一月十七日、伊47は東京から中継電報を受信したが、それは、偵察機の報告として、前日ウルシー環礁に米艦艇の大集団がいたこと、そしてそれは、三跡にわかれて停泊し、なかには戦艦や空母もふくまれている、ということであった。
 翌十八日、折田艦長は、ウルシーの西方九〇キロで浮上して「回天」の最終点検をした。
 四基とも作動状況は良好であった。
 十九日の正午、伊47はウルシー環礁の南水道人口までニキロたらすの海面に到着した。
 夜中の零時になると、四基の「回天」搭乗員たちは、最後の準備にとりかかった。
 辞世の句がしたためられ、遺言とともに折田艦長に手わたされた。彼らは最後に鉢巻きをした。

4 佐藤、渡辺、仁科、福田 top

 佐藤章、渡辺幸三沢少尉は、潜水艦が海面にしずかに浮かんでいるあいだに、自分たちの「回天」に乗りこんだ。
 仁科間夫中尉と福田斉中尉は、まだ乗りこまなかった。
 それは、潜水艦から、彼らの「回天」に、連絡筒が取付てあったからである。
 (この連絡筒は、以後の作戦では全部の「回天」に取付られたので潜水艦は浮上しなくてもよくなった)
「回天」のふたがパタンとしめられると、折田艦長は伊47を潜航させて、ゆっくりと環礁入口のギリギリまでちかよった。
 この行動に、約三時間を要したが、佐藤、渡辺沢少尉は、狭い「回天」のなかで、じっとすわっていた。
 外界との連絡は、二本の電話線にたよるだけであった。
 午前三時、仁科、福田岡中尉は、彼らの「回天」第一号および第二号ヘの連絡筒をよじのぼっていった。
 これで四基とも攻撃準備が完了した。
 航海中は、四本のケーブルで各「回天」を潜水艦の甲板上にむすびつけているが、そのうちの二本は、夜間浮上のときにはずされていた。残りの二本は、潜水艦の内部からはずすようになっていた。
 午前四時、折田艦長は、米艦上で行われている溶接の火花を潜望鏡にとらえたので、いまや「回天」の発進地点にいることを伝えた。
 電話線をつうじて「回天」から、出発準備完了を報告してきた。
 「回天一号発進用意。エンジン発動用意!」と折田艦長が号令した。
 それに答えて[用意よろし」という仁科中尉のおだやかな声が、電話線を伝わってきた。
 「回天」一号の三本目のケーブルがはずされた。
 折田艦長は「エンジン発動!」を命じた。潜水艦内からも、エンジンのかかった音が聞きとれた。
 「エンジン発動」と復唱された。
 ついで「用意」の号令に「用意よろし」の復唱があり、最後に折田艦長の「発進せよ」という号令がかかった。


ウルシー泊地で最初の人間魚雷の攻撃をうけて炎上する油槽船

 四本目のケーブルが、解きはなたれた。時はまさに一九四四年十一月二十日午前四時十五分であった。
 潜望鏡をのぞいていた折田艦長は、走り去っていく仁科中尉の「回天」第一号が残していく水泡の航跡を、しばらく眺めていた。
 発進時の艦の位置と深度と、発進後すすむべき針路は、あらかじめ決められていた。
 それで仁科中尉は、命令のまま突進して、錨地奥深く侵入して、そこで潜望鏡をあげて攻撃目標を選定すればよいのであった。
 佐藤少尉は、午前四時二十分に発進した。
 それに続いて、渡辺少尉と福田中尉が五分間隔で発進した。
 佐藤、渡辺両少尉の「回天」は、環礁内に侵入してから、それぞれ右と左に向きを変えることになっており、また最後に侵入した福田中尉は、人口の近くで攻撃することになっていた。
 これは環礁内の遠く離れた各地点で、爆発が次々におこれば、米艦隊を恐慌状態に叩きこめるだろう、というねらいであった。

5 あいついで命中音 top

 伊47の司令塔内できいた「回天」搭乗員の最後の言葉は、福田中尉の「天皇陛下万歳!」であった。
 こうして四基の「回天」は、三〇ノット〔時速約五五キロ〕の速力で、それぞれの目標に向って進んでいった。
 伊47は、急に一二トンもの搭載物をはずされて、よろよろと水面上に浮かびあがりそうになったが、折田艦長は、再び潜望鏡深度に潜水させて、針路を南東方向へとった。
 彼は 「回天」が攻撃を完了するまでに、水道の人口から十分遠ざかっていたかったが、また錨地でおこったことをハッキリ見とどけて、日本への土産話にもしたかった。
 それで午前五時、伊47は、再び浮上した。
 ちょうど夜明けまえの薄明りであったが、乗組員は、敵が来はせぬかとハラハラしていた。
 何故なら、南太平洋では、夜明けは急でたちまち明るくなるからであった。
 分秒読みのおもいで待っているうちに、午前五時七分、オレンジ色の炎がウルシーの空を染め、やがて環礁の方向から、ドドーンという音がきこえてきた。
 それは仁科中尉の「回天」が命中した音だと想像された。
 五時十一分、べつの閃光がおこったので、潜水艦の乗組員は、バンザイをさけんだ。
 しかし、一隻の駆逐艦が出現したので、彼らは声をのんだ。
 折田艦長は、ただちに潜航したが、まだ発見されていないのか、爆雷攻撃がないので、再び浮上した。
 太陽はすでに高くのぼっていて、敵駆逐艦が、水道をとおって錨地のほうへ帰っていくのがみえた。
 午前五時五十二分に、さらにもう一つのにぶい爆発音が、環礁方向からきこえてくるのを、伊7の水中聴音器がとらえた。
 すくなくとも三基の「回天」が、なにかの目標に命中したものと想像された。
 特攻隊員たちにあたえられた使命が達成されたかどうかはともかくとして、折田艦長は、いまや四人の搭乗員は死んだものと結論した。
 そこで彼は、午前六時になると、全乗組員とともに、四人の霊に一分間の黙祷を奉げた。
 それがすむと、彼は、潜航にうつって、一路日本に向って急行した。


ウルシー付近で伊36に爆雷攻撃をくわえる米駆逐艦

6 三基が故障、不運の伊36 top

 伊36のばあいは、そんなに幸運ではなかった。
 艦長寺本巌海軍少佐は、真夜中をすぎてまもなく、今西太市、工藤良彦の両少尉を甲板上から「回天」に乗りこませた。
 午前三時には吉本健太郎、豊住和寿両中尉を、連絡筒から「回天」に乗りこませた。
 伊36が、ウルシー環礁の東水道外の発進予定地点に到着するまでは、万事うまくはこんでいるように思われた。ところが、いざ発進ギリギリの瞬間になって、「回天」一号と二号が、架台にしっかりとへばりついていることがわかった。
 エンジンを発動しても離艦できないのである。「回天」四号からは、水漏がひどいと報告してきた。
 発進できたのは、今西少尉の「回天」三号だけであった。彼は午前四時五十四分に発艦した。
 吉本、豊作画中尉は、連絡筒をつたって艦内にもどった。伊36は浮上して工藤少尉を艦内に収容した。
 ここにおいて寺本艦長は、もうこれ以上のことはできないと決断し、潜航して艦首を外海にむけた。
 乗組員は、すべてのモーター類のスイッチをきって、外からくる音に熱心に耳をかたむけた。

7 今西少尉の命中音 top

 午前五時四十五分、爆発音がきこえた。それから午前六時五分にも、さらにもう一つの爆発音がきこえた。
 その直後、爆雷投射がはじまり、艦がゆれうごかされたので、寺本艦長は現場から離脱すべきだと判断した。
 しかし伊36は、米駆逐艦が急行してきて、頭上で対潜捜索を開始したので、潜航のまま静かにしているより方法がなかった。
 米駆逐艦は、伊36が東水道から泊地にむけて普通魚雷を発射した、と思い込んでいるらしかった。
 それから一九時間もすぎて、艦内の空気はよごれ、乗組員は疲れはてた。爆雷音は一時間以上もきこえなくなったので、艦長は浮上して艦内の空気を入れ替え、二次電池の充電を行う決心をした。
 真夜中すこしまえに、メーンタンクの海水が放出されて、艦は水面上にでた。
 外は真っ暗な晩で、付近には敵艦の気配もなかったので、寺本艦長は、イチかバチで、北に向って全速力で水上航走にうつった。
 その後は、何のトラブルもなく危険区域を脱出できた。伊36と伊47は、十一月三十日に呉に帰還した。

8 戦果は油槽船一隻だけ top

 十二月二日、第六艦隊旗艦「筑紫丸」艦上で、特別研究会がもよおされて、折田、寺本灰艦長から「回天」攻撃の実情を聴取することになった。
 二〇〇人以上の幕僚や技術関係者が集って、第六艦隊の一参謀が結論をまとめあげるまでに、長い討論が続けられた。伊47の乗組員は二本の火柱をみた、といっている。そして伊36の乗組員は爆発音をきいている。
 トラック島の偵察機が「回天」攻撃の三日後の十一月二十三日に撮影した写真はできあがっている。
 「これから判断して、我々は、仁科中尉は空母一隻を、福田中尉、今西、佐藤、渡辺の各少尉はそれぞれ戦艦一隻ずつを撃沈したものと推定できる」と主宰者は宣言した。
 以上は、参列者がききたがっていた結論であった。そして、バンザイの声が響きわたった。
 大本営からは「回天」を大量生産するように指令が出された。
 この最初の「回天」攻撃が大成功をおさめたという報道は、訓練にはげんでいた若い「回天」搭乗員すべての士気を高揚させた。
 「大君に生命を奉げ、むだには死せず」とは、彼らのモットーであった。
 初期訓練中の搭乗員はみな積極的に特攻任務につきたがっていた。
 そのときに、このニュースが伝えられたのである。
 だが日本が推定した撃沈数は、完全な誤認であった。
 この作戦で沈んだのは、油槽船「ミシシネワ」一隻だけであった。

top
****************************************