****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

特攻で飾った沖縄戦(神風特攻隊 10)

1 沖縄侵攻に米、大軍派遣
2 沖縄特攻「菊水」作戦
3 米軍牽制に「大和」出動
4 米潜水艦に追尾される
5 「大和」とともに日本海軍消滅
6 米艦船一九〇隻撃沈破
7 「菊水二号」作戦に「桜花」出撃
8 「エンタープライズ」を撃破
9 「回天」を米補給線攻撃に
10 「回天」12基の戦果
11 沖縄防衛軍を追いつめる
12 大田海軍部隊の玉砕
13 牛島司令官、長参謀長自決
14 米兵の眼前で自決


日本本土への最後の跳躍台、沖縄へ米軍上陸

 一九四五年四月一日、復活祭の朝、米軍は沖縄に上陸した。
 沖縄は、連合軍の日本本土侵攻をめざす島伝い作戦の最後の跳躍台であった。
 日本軍は待ちかまえていた。
 東京の放送は、何日もまえから沖縄決戦について放送していたが、いよいよ侵攻が始ったとき、アナウンサーは厳粛に「わが帝国の興亡は、この一戦にかかっている」と国民にうったえた。
 沖縄は、九州の南西約六五〇キロのところにあって、日本にとっては、欠くことのできない一部分と考えられていた。
 戦略的にみると、沖縄は、東シナ海と、福建から朝鮮にいたる中国沿岸とを支配する位置にあった。
 また沖縄は、すでにアメリカのフィリピン占領によって輸送は危険となっているが、蘭領東インドの石油地帯へ通じる航路上に位置していた。さらにまた、B29が沖縄を基地とすれば、黄海や下関海峡まで飛んでも、なお燃料に余裕をもって帰還することができた。
 そして沖縄は、じつに天然の要塞であった。その地形は、長さ九五キロ、幅は四キロないし二八キロ、そこには切りたった山脈や断崖が入りくみ、石灰石や珊瑚礁岩でできた洞穴などが無数にある。
 日本軍は、この地形をたくみに利用して、堅固な要塞を建設していた。
 コンクリートブロックでつくった陣地、弾薬庫、深い防空壕などを、互いに通行ができ、連絡がとれるように、トンネルでつないでいた。
 日本軍は、マラリアが流行しているこの島を死守しなければならない、さもなければ、この戦争に日本は敗れるだろう、と考えていた。

1 沖縄侵攻に米、大軍派遣 top

 沖縄は、このように重要な島であったので、日本軍はこの島をまもるために、あらゆることをやってみる覚悟であった。
 牛島満陸軍中将指揮下の二個師団と二個旅団、および大田実海軍少将指揮下の海軍部隊、それに棚町整海軍大佐が指揮する約七〇〇〇人の航空関係員(彼らには整備する飛行機がすでになくなっていた)は、この要塞に配備されて、侵攻軍を撃退しようと待ちかまえていた。
 沖縄防衛軍の総兵力は、約七万であった。
 過去の経験からみて、日本防衛軍の激しい抵抗が予想されたので、米軍は綿密な計画をねり、太平洋戦争はじまっていらい、はじめての大侵攻艦隊を準備した。
 それは、あらゆる種類、あらゆる大きさの一三〇〇隻におよぶ艦艇からなり、一〇万人におよぶ陸軍と海兵隊の将兵が乗りこんでいた。
 この大艦隊こそ、日本の軍首脳者たちが撃破しようと決意していた目標であった。
 神風特攻隊と「回天」突撃隊が、米軍に必死の攻撃をしかけてくることは、はじめからわかっていた。

2 沖縄特攻「菊水」作戦 top

 米軍がついに沖縄に橋頭堡をきずいたというニュースが東京につたわると、豊田提督は、さらに一段の努力をつくすべきだと決意した。
 かつて威容をほこった連合艦隊司令長官として、きたるべき“最後の決戦”に、もっている残存艦隊のぜんぶを投入すべきであると決意した。
 神風攻撃がはじめられたレイテ湾沖海戦以後は、日本海軍は、もはや実戦部隊としては無にひとしかった。
 巡洋艦は、ほとんど沈没してしまっていたし、ヨタヨタとようやく帰港した「大和」「長門」「榛名」などの戦艦は、瀬戸内海にとじこめられて動きがとれなかった。
 燃料不足のため、作戦行動に支障をきたしていたのである。
 しかし三月になると、とぼしくなった燃料のストックをはたいて、戦艦「大和」と巡洋艦 「矢矧」〔やはぎ〕それに五隻の駆逐艦に割りあてて、第二艦隊に活をいれようとする試みがなされていた。
 そして、豊田長官が沖縄海域の米侵攻艦隊にたいする玉砕攻撃に使用しようと提案したのは、この兵力であった。
 これまで、陸海軍のあいだでは、陸海空の各種兵力を有機的に連繋させ、協同作戦をすすめる努力は、ほとんどなかった。
 だが史上はじめて、連繋された全面的特別攻撃が実施されることになった。
 神風特攻隊が潜水艦と協同して、沖縄での陸上戦闘を支援することになったのである。

 「菊水」という作戦名称のもとに、一連の神風、「回天」攻撃が、四月六日に実施されることがすでにきまっていた。
 菊水の文字の意味は「水に浮かぶ菊花」であるが、これは楠(くすのき)家の紋章であった。
 十四世紀に楠正成(まさしげ)は玉砕的作戦をたてて、自ら死地に赴いたのであった。
 「菊水一号」作戦は、ほかの作戦を不必要にするほど大がかりな攻撃作戦になるはずであった。
 再建された第二艦隊の司令長官は、伊藤整一海軍中将であった。
 伊藤中将は、一九四一年〔開戦の年〕には軍令部次長で、すぐれた人材と目されていた。
 絶望的な状況のもとでは、捨て鉢の作戦行動も要求されることを伊藤長官は理解していたので、玉砕的作戦命令を従容として受入れた。
 彼は、この重大な特攻作戦をなしうる、帝国海軍の数少ない高級士官の一人であった。


第二艦隊司令長官
伊藤整一海軍中将

3 米軍牽制に「大和」出動 top

 東京の大本営海軍部では、日本が全面的な敗北に直面してはいても、ほとんど成功の見こみのないこのような作戦に、将兵たちを投入するのは非人道的であると主張して、豊田提督の「菊水」作戦に反対した。
 彼らの見解では、艦隊はけっして沖縄には到達できないと思われるから、将兵と艦艇の損失は無益な犠牲であるという。
 豊田提督の連合艦隊司令部は、これに対して、つぎのように反論した。
 「沖縄を失うことは、耐えがたい損失であり、これを防御するために陸軍と協同するのが、海軍の任務であろう。
 また、艦隊は沖縄にたどりつけないかもしれないが、米軍の飛行機の大群を艦隊にひきつけて、陸上の航空戦力をそぐことはできるだろう。そしてその時機が、陸軍が反撃にでる好機であって、成功の見こみも多いであろう」
 豊田提督の命令は、第二艦隊は沖縄の米軍のいる前面の海岸に艦を乗りあげて、最後の砲弾がつきるまで、最後の艦が破壊されるまで、全艦艇の全砲門をひらいて砲撃するように、と要求していた。
 一隻の艦も帰還する必要はなく、もし生き残った乗組員は、陸戦に参加して“名誉の戦死”をとげるように、と命令された。作戦命令は、四月五日の午後、伊藤長官の旗艦「大和」において受領された。
 作戦の実施は、四月八日となっていた。
 伊藤長官は、ただちに会議を開くため各艦長を招集した。この会議では、強硬な反対論がうずまいた。
 ほとんどすべての指揮官は、この作戦に反対した。それは、作戦が確実な死を意味するからではなかった。
 帝国海軍に残された最後のものを、戦果が全く期待できないような作戦のために浪費することは、無意味である、と考えたからであった。
 彼らは、天皇陛下のために、自分たちの生命、そしてまた、部下たちの生命を奉げるのをちゅうちょする気は毛頭なかった。
 だが、彼らは、イギリス海軍の伝統の流れをくみ、長い間、身につけていた「勇敢に戦え、しかし無駄には戦うな」という主義をもっていたのである。
 会議は五時間も続いた。
 その間には、防空壕のなかでのうのうとすごしている連合艦隊司令部の作戦能力に対して激しい非難もでてきた。
 しかし、軍紀は厳として保たれていた。
 「命令には従わねばならない」という伊藤長官の一言で、議論はおさまり、一同は、きたるべき作戦行動の準備にとりかかるために、それぞれの艦に戻っていった。
 艦長が戻ると、各艦内はわきかえるような活気を呈した。
 白兵戦にそなえて銃剣が磨かれた。乗組員は陸上で白兵戦をまじえる意気ごみだった。
 片道だけの燃料が給油され、不必要な乗組員は退艦させられて、必要な人間だけが艦に残った。
 (退艦させられたもののなかには、兵学校を卒業したばかりの少尉候補生の一団がいた。
 彼らは、数日前に乗艦したばかりであった。
 これらの若者の多くは、この作戦に参加することを希望したが許されなかった)

 最後に、艦内で送別の宴がもよおされ、さかんに乾杯がかわされた。
 「同期の桜」の歌声とともに、この宴は終った。

4 米潜水艦に追尾される top

 第二艦隊は、その夜のうちに瀬戸内海を通り抜け、四月六日午前六時には、九州の南西方をジグザグコースで沖縄へ向って南進していた。
 もし万事が順調にすすめば、艦隊は、八日未明に米軍が上陸した沖縄海岸に到着する予定であった。
 第二艦隊は、豊後水道を通過すると、対潜水艦防御の隊形をととのえた。
 それから数時間は、第五航空艦隊の零戦二〇機が上空哨戒についた。
 しかしやがて零戦は帰っていった。
 また「大和」「矢矧」に搭載していた偵察機も飛びさっていった。
 まもなくはじまる戦闘で、艦上で破壊されるのを防ぐためであった。
 米艦隊の位置はよくわかっていたので、飛行機で偵察する必要はなかった。
 同様に米軍も、第二艦隊が近づいてくるのを知っていた。
 第二艦隊の七キロ後方には、米潜水艦「スレッドフィン」と「ハックルバック」が追尾していて、巨大な「大和」が潜望鏡にうつるたびに、魅せられたようにみつめていた。
 四月七日の夜明けには、米軍の飛行艇が監視を強化するため、現場に到着した。
 午後零時三十分に攻撃隊が飛来したが、そのころには低くたれこめた密雲が、来襲機にとって完全な“隠れミノ”の役割りをはたしていた。
 正午すこしすぎに「大和」のレーダーは、来襲してくる二つの大編隊をとらえた。
 それを他艦に通報しないうちに、敵の一編隊が頭上にあらわれた。
 「大和」はただちに転舵変針して、速力を二七ノット〔時速約五〇キロ〕にあげ、各艦の間隔を五〇〇〇メートルにひらいた二列の縦陣をとり、防御砲火を開いた。


沖縄周辺の米艦隊に片道攻撃をかけた第二艦隊旗艦「大和」

九州南方海上で約三〇〇機の米軍機の集中攻撃をうけ沈没寸前の戦艦「大和」

5 「大和」とともに日本海軍消滅 top

 始めから終りまで、伊藤艦隊には勝ち目はなかった。
 「大和」の対空砲火は、おそろしい鋼鉄のカーテンを打ちあげていたが、ほとんど効果をあげえなかった。
 攻撃機は撃墜されてはいたが、次々に新手の攻撃波が、休みなく殺到してきた。
 米軍航空隊が、この巨大戦艦を攻撃するのは、これで四度目であった。
 彼らは、こんどこそは「大和」を撃沈しようと決意していた。午後零時四十分、最初の爆弾が「大和」に命中した。そして一〇分後に、魚雷も命中した。
 そのあと、さらに多くの爆弾と、少なくとも一五本の魚雷が命中した。
 三時間にわたるやすみない攻撃をうけて、ついに巨大戦艦「大和」の運命はつきた。
 全部で三〇〇機の空母機が、伊藤提督の第二艦隊を襲った。午後三時までには「大和」だけでなく、巡洋艦「矢矧」と「朝霜」「浜風」の二隻の駆逐艦が沈没した。
 他の二隻の駆逐艦「破風」と「霞」は大破し、味方駆逐艦に沈められたが、乗組員は救助された。
 第二艦隊のうち、わずか四隻の駆逐艦だけが生き残って、翌日、港へ帰りついた。
 失敗に終ったこの最大の玉砕作戦で、日本は、一〇隻のうち六隻の艦艇と、二五〇〇人以上の人命とを失ってしまった。
 この戦闘のあとで、連合艦隊司令部は「第二艦隊の勇敢にして犠牲的な戦闘により、わが神風特別攻撃隊は、多大の戦果をおさめることができた」と発表した。
 しかし、実際には、日本海軍の、この最後のすてばちな艦隊特攻は、みじめな失敗に終ったのである。
 かっては、西太平洋全域の制海権を掌握して栄光に輝いていた連合艦隊も、いまや、日本周辺の海から、屈辱的にも迫い払われたのであった。

6 米艦船一九〇隻撃沈破 top

 「菊水一号」作戦の主要な攻撃は、なんの成果もあげられなかったが、局地的な作戦は、そのあと四月、五月、六月と続いて、いくつかの小さな成功をおさめた。
 宇垣中将の飛行隊は九州から、大西中将の飛行隊は台湾から発進して、総数一四六五機の神風特別攻撃隊が日夜沖縄の米軍を攻撃した。
 これらの攻撃による戦果は、神風特別攻撃隊が与えた損害の最大のものであった。
 米太平洋艦隊司令長官の公式発表によれば、四月六日から六月二十二日までのあいだに、特攻攻撃によって二六隻の米艦船が沈没し、一六四隻が損害をうけた。
 この数字には、神風特攻隊以外の、日本陸海軍機二〇〇機の散発的な小規模の特攻的攻撃による損害も含まれていた。

7 「菊水二号」作戦に「桜花」出撃 top

 四月には「桜花」が、はじめて戦果をあげた。
 三月二十一日の「桜花」攻撃が、みじめな失敗にかわったので、日本軍は、この兵器を再び使用する場合、どんな時期と条件を選ぶべきかで迷っていた。
 しかし、四月十二日に戦機がようやく熟して、「菊水二号」作戦の一部として「桜花」の出動命令が出された。
 この日の昼間攻撃で、八基の「桜花」が、約八○機の神風特攻機と一〇〇機以上の護衛戦闘機とともに出撃した。
 この攻撃隊は別々の針路をとって、沖縄にむかった。
 「桜花」をつんだ陸攻は、沖縄の米軍停泊地を囲んでいる高い断崖を利用するために低く飛んだ。
 八機の「桜花」搭載機のうち、六機までが撃墜されたが、そのまえに「桜花」は発進していた。
 搭敵機の一機だけが基地にかえりついたが、その陸攻の搭乗員は、彼が運んだ「桜花」のパイロット土肥三郎中尉が、どんな攻撃をしたかについて、劇的な物語を伝えた。
 土肥中尉は、二二歳の若者で、おだやかで、多少無口にみえる人物であった。
 彼は、沖縄海面までの飛行中は、陸攻の後部につんであった袋包みの山の上で寝こんでいたが、エモノのいる海面にちかづいたときに起こされた。
 彼は、母機の搭乗員に手をふりながら、爆弾倉から自分のちいさなロケットつきの爆弾機「桜花」に乗りうつった。
 彼は攻撃目標に戦艦をえらび、その戦艦から距離的七〇〇〇メートル、高変約二三〇〇メートルのところで母機からはなれた。
 母機は退避するため西方に変針し、搭乗員が最後に見届けたときの土肥中尉は、彼がねらう戦艦をとりまいている護衛艦艇群に向って、降下していた。
 そのあと黒煙の円柱が、彼の目標付近から立ちのぼるのがみえた。
 土肥中尉が命中したのか、または他の「桜花」が命中したのかは知るよしもないが、その日の「桜花」攻撃で、米駆逐艦「マナート・L・アビール」が沈没し、「スタンレー」が損傷をうけている。
 この攻撃で、日本軍は「桜花」の価値を知ったので、それ以後は、継続的に使用し、終戦までに、全部で七四基の「桜花」を出撃させている。
 そのうち五六基は、母機から発進したか、母機とともに撃墜されたかであった。
 多数の「桜花」が、攻撃に成功したと報告されているが、確認されたものかどうかは疑わしい。
 戦後に、米軍が推定したところでは、わずか四基だけが目標に命中したことになっており、米軍では「桜花」は失敗であったといっている。
 J・J・クラーク提督は「『桜花』は失敗であった。それは一発勝負の兵器で、パイロットが、あらかじめ練習できないからである」と書いている。


米空母「バンカーヒル」に特攻機命中

特攻機の直撃をうける米戦艦「ニューメキシコ」

米空母「ビックスバーグ」に突入する特攻機

 しかし「桜花」が大きな物質的損害を与えることができなかったにしても、この人間玉砕爆弾が出現したとき、アメリカ水兵たちに与えた大きな心理的効果は、否定することはできない。


米空母「エンタープライズ」に特攻機命中

8 「エンタープライズ」を撃破 top

 もちろん「桜花」攻撃は、いわゆる“ふつう”の神風攻撃の、補助的役割りを果したものであった。
 神風攻撃は、連続的に行われたが、八二日間というもの、昼夜にわたる攻撃で、パイロットたちは、大艦を一隻も沈められなかった。
 しかし、あの大空母「エンタープライズ」を沈没寸前まで攻撃したのである。“巨大なE”、“幸運なE”とか、あるいは“老いたる淑女”、“オアフの岸辺をはしる幽霊”などといろいろなアダ名をもつ「エンタープライズ」は、開戦の当初から、大きな海戦のほとんど全部に参加していた。
 敵艦七〇隻以上を撃沈し、一〇〇〇機ちかくの敵機を撃墜しているのである。
 そしてこの“幽霊”空母は、沈没したと報ぜられたことが六回もある。
 一九四五年五月十四日「エンタープライズ」の飛行隊は、日本南部の飛行場攻撃に出動した。
 その翌朝、二五機の神風機が、南西方から空母に突入してきた。
 一機また一機と撃墜されたり、目標をはずれて海中に突っこんだりしたが、零戦一機が、ついに「エンタープライズ」のどまんなかに命中した。
 零戦は三層のデッキを貫徹して一四人の兵員を殺し、続いて爆弾が炸裂した。
 だが、応急隊員の機敏な処置によって「エンタープライズ」は沈没をまぬがれた。
 「回天」作戦は、はなばなしくはあったが、レミング〔ネズミに似た小動物。大群で作物に害を与える〕同様に自滅的最期をとげた、あの第二艦隊の作戦と、対して変わりはなかった。

9 「回天」を米補給線攻撃に top

 沖縄での「多々良隊」攻撃ののち、伊58は第二艦隊に脇力して、「大和」の出撃によってさそい出される米艦船を「回天」で攻撃せよ、と命じられた。
 伊58は、米軍機に発見されて、敵主力艦のそばへ近寄れないばかりか、夜となく昼となく、米軍の飛行機と駆逐艦に追いまわされたので、ついに艦長は作戦を断念して「回天」を搭載したまま母港に帰った。
 伊58は日本に帰りつけたので、まだ運がよかった。
 ほかの八隻の潜水艦は、四月中に沈没し、第六艦隊の「回天」搭載可能の潜水艦は、わずか四隻となった。
 それで“戦局逆転”の意味の名称をもつ「回天」を、こんごの戦いでいかに使用するかについて、深刻な議論がふっとうした。
 大本営と連合艦隊司令部は、「回天」は航行中の敵艦隊を直接攻撃するか、または敵艦隊の停泊地を奇襲するのが、最良の使用法であるとした。
 しかし第六艦隊の参謀で魚雷の専門家である鳥巣建之助少佐は、強くこれに反対した。
 彼は「回天」は、遠くに進出して、敵の後方補結線を切断すべきであると主張した。
 結局東京の上級司令部も折れて、二隻の潜水艦で補結線を攻撃することにし、その実績を検討したうえで 「回天」を将来どのように使用するかの最終決定をすることにした。
 伊47と伊36とが、まず実験艦としてえらばれ、四月二十日と二十三日に、それぞれ出撃した。
 両艦とも六基ずつの「回天」をつんでいた。

10 「回天」12基の戦果 top

 伊47は、米艦船がウルシー環礁をでて沖縄に向うとき通過すると思われる海面にむかった。
 また伊36は沖縄〜サイパン間の同じ条件の海面ヘ急いだ。
 四月二十七日の夜が明けてまもなく、伊36は三〇隻の船団と出あった。
 八〇〇〇メートルの距離から、六基の「回天」が発進したが、四基はうまく走った。
 しかし二基は、架台上でつかえて動かなかった。
 一〇分後に、四つの爆発があいついでおこり、潜水艦をゆりうごかした。
 その夜、東京への無電報告では「四隻撃沈、軍隊輸送船または貨物船と推定す」となっていた。
 この大成果の報告は、天皇への献上品のようだった。二日後は天長節だったからである。
 だが事実は、沈没したのは商船「カナダビクトリー」一隻だけであった。
 つまり四人の「回天」搭乗員、八木中尉と安部、松田、海老原の各二等飛行兵曹は、みな同じ船を攻撃したものと推定される。
 五月一日の夜、伊47の勇猛な艦長、折田少佐もまた船団を発見した。
 「回天」は暗闇では盲目にひとしいので、彼らは、普通魚雷で攻撃する決心をした。
 しかし、一二時間後に、特攻攻撃をする機会がやってきた。
 二基の「回天」(柿崎実中尉と山口重雄一昔)は、駆逐艦一隻に護衛された輸送船一隻をめがけて発進した。
 二つの爆発音が続いてきこえたので、攻撃目標となった二隻に命中したと推定された。
 しかし折田少佐が潜望鏡をあげてみると、駆逐艦が五〇〇〇メートル離れているのがみえた。
 さらに一基の「回天」が発進した。
 長いことたってから爆発がおこったが、これで古川七郎上等兵曹も靖国神社入りしたわけである。
 それから四日して、残り三基の 「回天」のうち、二基(前田肇中尉と新海菊雄二飛曹)が一隻の巡洋艦らしいものに向って発進した。
 折田艦長は、はじめ三基とも発射する予定であったが、最後に発射予定の「回天」との電話連絡が途絶したので、この人間魚雷は発射されず、搭乗の横田兵曹は生き残った。
 横田兵曹が、生命を奉げる好機をうばわれたといって抗議したときに、折田艦長は、彼をなぐさめてつぎのようにいった。
 「生きることは、ときには死ぬことよりも、難しいんだ。死ぬ最良の時機が到来するまで生きながらえるのには、非常な忍耐が必要なんだよ」
 伊47は伊36のあとを追って日本へ帰った。
 両艦が基地にかえると、東京で会議が開かれて、この「回天」の二つの出撃が、鳥巣少佐の意見を正当化するものであると結論された。
 第六艦隊司令長官は、さっそく出撃できる伊号潜水艦合計九隻に対して、西部太平洋で「回天」作戦を実施するよう命令した。
 七月中頃までに、六隻の潜水艦が沈められた。
 しかし日本海軍は「回天」作戦により油槽船一五隻、駆逐艦五隻、水上機母艦一隻および艦種不明六隻を、終戦までの三ヵ月間に撃沈したと発表していた。
 この数字は、その後、連合軍からの公表数字によって怪しいものとなった。
 八○人の「回天」搭乗員が作戦で戦死したが、もし、彼らが、八○隻のアメリカ艦船を撃沈したとしても、それで沖縄における陸上戦闘の結果を変えることができたかどうかは疑問である。


沖縄戦は陸上でも血みどろの激戦がつづいた。米軍は火焔放射戦車などあらゆる兵器を使用して日本軍とたたかった。

11 沖縄防衛軍を追いつめる top

 米軍は、はじめて沖縄に大挙上陸を敢行するときには、すさまじい反撃を、防衛軍からうけるだろうと予期していた。
 ところが、驚いたことに、防衛軍はほとんど抵抗らしい抵抗をしめさなかったし、上陸海岸には、わずかの防衛設備しかなかった。
 米軍が、内陸部へ前進をはじめるまでは、上陸のときと同様、日本軍の攻撃は対したこともなかった。
 しかし、それからあと米軍は、あのものすごい硫黄島の猛襲の嵐を、再び体験することになったのである。
 沖縄防衛軍は、徹底的に抗戦して、米軍に大きな損害を与えた。
 しかし米軍は一歩一歩と前進して、日本軍を島の南部の丘に追いつめた。
 五月八日のヨーロッパ戦勝利の日までには、日本軍は敗北していた。
 それからあとの三週間で、牛島中将は新しい防衛戦線をつくるという、ちょっとしたハナレわざをやった。
 だが牛島司令官は、終末がせまっていることを知っていた。
 またこの時期には、日本軍の将兵たちもそれを知っていた。
 何百万枚ものビラが投下され、米軍が捕虜を寛大にとりあつかうと報道したので、ごく一部の日本人は武器をすてる気になったが、なお大多数はこれを受けつけず、ひたすら玉砕へとはしった。
 大田海軍少将のひきいる海軍部隊は、六月十三日を期して、小禄〔おろく〕地区に上陸した米軍に対して、最後の決死突撃を決行した。

12 大田海軍部隊の玉砕 top

 その後の大田提督とその部隊の消息は全く不明だが、六月六日に発せられた大田少将の最後の無電は、つぎのようであった。


沖縄の飛行場奪回をめざして玉砕した決死隊

沖縄では10万人以上が降伏より死を選んだ

 敵を迎えうつこと二ヵ月余、陸軍との緊密なる協同のもと、敵撃滅のためのあらゆる努力にもかかわらず、戦い利あらず。
 根拠地隊は、すでに陸戦隊の精鋭四個大隊と使用可能の火砲を陸軍の指揮下に派遣し、部隊の戦力の低下はまぬがれず、くわうるに敵の装備は我れにまさるものあり。
 ここに小官に委託されたる皇国護持の任を果しえざりしことを、陛下に深くお詫び申し上げる。
 指揮下の部隊は帝国海軍の伝統にしたがい、勇敢に戦い、敵の砲爆撃、沖縄の山容を改めしといえども、我が将兵の奉公の念は改むるを得ざりき。
 我々はここに皇国永遠の発展を祈念しつつ、喜んでその職に殉ぜんとす。
 永年にわたり愛顧を賜わりたる大臣閣下ならびに上司各位に対しては心からの感謝を申し上げるとともに、この地にたおれたる部下将兵の遺族に深甚なる考慮を賜わらんことをねがう。
 我が将兵とともに、陛下の万歳を三唱し、皇国の弥栄〔いやさか〕を祈る。

    身はたとえ沖縄の辺に朽つるとも  守り遂ぐべし大和島根は
                       
                                          沖縄方面根拠地隊司令官 大田実

 なお大田司令官は、六日夜、とくに海軍次官に電報をおくって、沖縄県民は敵の激烈な砲爆撃をうけ、家屋を焼かれ財産を失いながらも、青壮年の全部は防衛召集に応じ、若い婦人は率先軍に身を奉げ、看護婦、炊事婦はもとより砲弾はこび、挺身斬込隊までも志願して奮闇中であることを述べたのち
 「沖縄県民は斯く戦えり。県民に対し後世、特別の御高配を賜わらんことを」
とむすんでいた。
 大田少将は、玉砕するにあたって、一つの命令を出したと伝えられているが、これは、彼の玉砕態度を端的にあらわしたものであった。

 日本軍戦線の後方に巨大な洞穴があって、野戦病院になっていた。
 そこには、重傷をおった大田部隊の陸戦隊員が三〇〇人火ほど横たわっていた。
 大田少将は、アメリカ兵がいきなり火炎放射器で焼き払うことを心配したので、軍医長に、彼らがなんの苦痛もなく、いさぎよく死ねるようにせよ、と命じた。
 軍医と衛生兵は、傷病兵らの長いベッドの列にそって歩き、さしのべられた三〇〇人の腕に毒薬を注射した。
 棚町海軍大佐の指揮する七〇〇〇人の海軍航空関係員の消息については、だれも知っているものがないが、彼らもまた、陸軍部隊と同じように、最後の一兵まで敢闘したことは、疑いの余地がない。
 この孤立部隊に、どんなことがおこったかは、部隊長の棚町大佐が打電した最後の電報で、かすかに忍ぶことができよう。
 「部下将兵の士気は旺盛にして勇戦奮闘中なり。われらは祖国の最後の勝利を祈念しつつ、最後の一兵となるまでこの地の防衛を行う覚悟なり」


沖縄戦で玉砕した人ぴとの慰霊碑

13 牛島司令官、長参謀長自決 top

 いっぽう、司令部となっていた洞穴のなかの牛島司令官は、各所に散在している前哨からの報告をききながら、ウイスキーのびんをあけて、くつろいでいた。
 彼の最後の抵抗線は崩壊し、日本兵たちはバラバラの烏合の衆となり、洞穴に身をかくし、飢えて絶望状態になっていた。
 牛島将軍は、現実主義者であったので、万事が終わってしまったことを知っていた。
 彼は、東京への訣別電報を、静かに口授した。

 大命を奉じ驕敵〔きょうてき〕撃滅の一念をもって、靡下〔きか〕の将兵、侵入軍と戦うこと約三ヵ月、死を顧みざる抵抗にもかかわらず、敵を破砕することを得ず、戦局は最後の関頭に直面せり。
 靡下部隊は、本島に進駐以来、現地同胞の献身的な支援の下、鋭意作戦準備に邁進〔まいしん〕せり。
 敵の上陸以来、わが陸海軍地上部隊は、航空部隊と相呼応して本島防衛のためあらゆる努力を傾注し来れり。
 しかるに事志と違い、今や本島を敵手に委ねんとす。
 陛下に対し、国民に対し誠に申訳なし。
 ここに残存の手兵を率い、最後の一戦を展開し、一死以てお詫び申上ぐる次第なるも、唯々重任を果し得ざりしを思い長恨千載に尽きるなし。
 最後の決闘に当り既に戦場に散りし将兵の英霊と共に皇室の弥栄を祈念す。
 死すると雖〔いえど〕も魂は国を守らん覚悟なり。
 上司ならびに同僚の懇情と協力に深甚の謝意を表し、お訣〔わか〕れを申上ぐ。

   矢弾尽き天地染めて散るとても  魂遷〔かえ〕り魂遷り皇国護らん
   秋をも待たで枯れ行く島の青草は  皇国の春に甦らなむ
 いまや、最後の儀式だけが残っていた。
 六月二十二日の早朝、牛島司令官と長参総長は、新しい軍服に身を加ためて、胸には勲章をつけていた。
 洞穴のそとの狭い岩だなの上に敷物がし加れ、それをおおう白布が、死の荘厳さを象徴していた。
 二人の将軍は、その上に正座した。
 はるか東京の皇居にむかい、古武士の例にならって「切腹」が行われることになったが、岩だなが狭くて、皇居に向うことができないので、両将軍は、やむなく西方の太平洋に向ってすわった。
 一参謀が、一ふりずつの短刀を、両将軍に手わたした。それから「切腹」が始った。
 腹部に短刀でサッと突きさすと、牛島将軍の背後にまわった他の将校が、すかさず軍刀をひるがえして首をはねた。
 長少将も、そのあとすぐに、同じように首をはねられた。
 沖縄の戦闘は、これで終った。
 〔沖縄戦については本シリーズ第10巻『沖縄』にくわしい〕


自刃した牛島司令官と長参謀長

14 米兵の眼前で自決 top

 しかし、自ら生命を断つことが、まだまだ続いた。
 牛島将軍の例にならって、もっともグロテスクな自決の連鎖が始ったからである。
 素手の日本兵たちが、洞穴からとびだして、米兵めがけて石を投げつけると、すばやく岩かげに隠れて、自分のノドを切ったり、手榴弾で自爆したりした。
 ここで、まことに奇怪な出来事がおこった。
 米軍海兵隊のパトロールが、とつぜん、たくさんの日本兵の一団に、すっぽり取り囲まれたのである。
 日本兵たちは、かなりの数の婦人をつれていた。
 パトロール隊長は驚いたが、笑顔をつくって、巻き煙草を取り出して、周囲の日本兵たちに差し出した。
 二、三人の日本兵は、武器をすてて煙草を受取った。
 日本の士官たちは、これをとがめないばかりか、そのまま立ちさっていった。
 そのとき一人の兵士が、剣をぬいて連れの女を刺し殺し、自分の剣と腕時計を米兵の一人にわたすと同時に、数歩さがって、手榴弾で頭をふきとばしてしまった。
 これは、すぐ他のものに感染して、彼らはいそいで婦人たちを殺して、自分たちも自決した。
 二時間あまりにわたって、パトロール兵たちは、自決による血の海を、見まもるよりほかしかたなかった。
 沖縄の戦闘では、日本軍の損害は、戦死者が一〇万人以上にたっした。
 この戦死者の少なくとも半分は、玉砕戦法によって生じたのであった。
 米軍は、戦略的には大勝利をえたわけである。なぜなら、まさに日本の玄関口に立ったからである。
 しかし、彼らの戦死者の数も、また高価なものについた。
 一万二五〇〇人以上の戦死または行方不明は、硫黄島での損害の二倍であった。
 沖縄は、いまや日本本土侵攻のための最終根拠地となった。
 一九四五年十一月は、本土上陸の予定時期であり、そのときには、血なまぐさい戦闘が予想された。
 そしてその戦闘では、日本国民の多くが、自らの生命を犠牲にすることも予想されたのである。

top
****************************************