****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

玉音放送――8月15日正午(天皇の決断 11)

1 天皇の声を初めてきく
2 足もふらつく国民の衝撃
3 一部の将兵が暴走
4 自決する高官たち
5 ホッとする国民
6 「承詔必謹」混乱を収拾
7 和平・抗戦に天皇の苦悩
8 日本を破壊から救ったもの
9 日本を敗戦に追い込んだ代表的米軍機

 一九四五年八月十五日、重大放送があると早朝から予告されていた日本国民は、正午に、歴史的な玉音放送をきいた。

1 天皇の声を初めてきく top

 天皇の高い、細い声を、国民がきいたのは、日本史上はじめてのことであった。その言葉は、誇張され、固苦しく、また“降伏”という語はどこにも使われていなかったが、国民に、敗北をいさぎよく、良心的に受けいれるよう求めていることは、明らかであった。

 「朕は茲〔ここ〕に国体を護持し得て、忠良なる爾〔なんじ〕臣民の赤誠に信倚し常に爾臣民と共に在り、若し夫れ情の激する所、濫〔みだり〕に事端を滋〔しげ〕くし、或は同胞排摘(はいせい)互に時局を乱り、為に大道を誤り、信義を世界に失うが如きは朕最も之を戒む……」

 河合一雄〔ニッポン・タイムス紙記者〕が述べているように、戦争の最後の局面における恐怖は、多くの日本人を“心理的な恐慌にちかい状態”においていた。作家の梅崎春生の小説に出てくる一人物は「何か目にみえないものが、私の首をしめつけているのを強く意識するようになっていた」と語っている。
 しかし、一般の日本人は、この突然の驚くべき終局に対して、心理的な準備ができていなかった。
 おそらく天皇は、四方からの侵略者に対し、自分とともに死ぬまで戦うよう、国民を鼓舞激励されるものと、考えていた。新聞やラジオは、野蛮な敵は、占領地で略奪と戦利品あさりをやっている、との陸軍の警告を伝えていた。
 一部の忠誠にして勇武な臣民は、“不敗”の軍隊とともに、いまだかつて征服されたことのない国土をまもるために、立ちあがろうとしていた。


日本降服の報を聞いて泣く日本軍捕虜

2 足もふらつく国民の衝撃 top

 誇りたかく、愛国心の強い多数の日本人は――軍人も民間人も――終戦の詔勅をきき、それが事実であることを知ったとき、手ばなしで泣いた。
 ある人は、次のように回想している。
 「私は、あまりにも大きな衝撃をうけたので、足元がふらついた。……
 熱い涙が突然目から……たえまなく流れおちた。あたりの光景は、涙のためにゆがみ、かすんだ。
 私は歯をくいしばって……頭のなかにおこった僻積した感情とたたかった。
 わたしの心は、混乱したままで、……何もかもハッキリしなくなった。
 私は、自分が悲しいのかどうかさえ、わからなくなってしまった」
 ある敬けんな僧侶は、次のように述べている。
 「それは悲しいのでも、うれしいのでもなく、何か空気をつかもうとしているような感じだった」
 感受性の強い作家の大江健三郎は、当時一〇歳で村に住んでいたが、大人たちがラジオのそばにすわり、泣いているのをみた。
 「子供たちは外のホコリっぽい道路に集り、どうしたのだろうと話しあった。
 もっともおどろき、失望したことは、天皇がふつうの大人とあまりちがわない人間の声で話したことであった。
 子供たちの誰も、天皇がなんといったかを理解できなかった。しかし我々はみな、その声をきいた。友だちの一人は、うまくその声をまねした。
 彼はきたないズボンをはいた一二歳の少年だったが、子供たちは笑って、彼をとりまいた。一分後、我々は怖くなり、おたがいに顔を見あわせて、沈黙した。
 あのおそろしい権力の保持者が、この特別な夏の日に、ふつうの人間になったとは、誰が信ずることができたろうか」
 日本国民がいだいていた疑問は、終戦の詔書が、八月十五日の夕刊に掲載されたときに解消した。
 鈴木首相はラジオを通じ、この国家の重大危機にさいし、天皇のもとに団結をかため「日本ができるだけはやく、世界のなかの適当な地位に復帰できるよう努力すること」をうったえた。
 国民の最初の反応は、ショックと苦痛ととまどいと疑惑であった。多くの人たちは、天皇と国家を救えなかったのは、自分の責任であるとした。
 東京では十五日の夕刻から、真剣な顔をした群衆が、小石を敷きつめてある皇居前広場に集り、ふかい崇敬と漬罪の念をこめて、頭をたれた。すすり泣きのなかから、だれかが「君が代」を歌った。
 また数千のひとたちが、明治神宮と靖国神社に参拝し、沈黙の苦しみのなかで、祈り、かつ、わびた。

3 一部の将兵が暴走 top

 少数の右翼主義者と、陸海軍の青年将校は、終戦をもたらした首脳部に、強く反発し、十五日の早朝、数団体が、鈴木首相、平沼枢府議長、木戸内府などの高官の邸宅を襲撃して火をはなった。
 また東京の中心部、愛宕山に右翼主義者が立てこもり、二十二日までがんばったあげく、全員が手榴弾で自決した。
 十七日には、水戸の通信隊の一部が上京して、上野美術館を占拠した。
 しかしこの小規模な反乱は、すぐ鎮圧され、将校は自殺してしまった。
 埼玉県では、予科士官学校生徒が、まる一日、電波中継所を占拠して、NHK放送を妨害したが、教官に説得された。
 また、べつの騒乱が、松江から伝えられた。
 八月二十四日、二〇人ぐらいの若い男女に率いられた約四〇人の武装した民間人が、県庁を襲撃し、さらに放送局、郵便局、発電所、新聞社を襲撃しようとしたが、警察が、これら不穏分子を取りおさえた。


米戦艦「ミズーリ」における降伏調印式で降伏文書に署名する重光外相

厚木飛行場で、連合軍先遣隊と進駐にかんする準備を
うちあわせる日本代表団

尋問を受けている東京ローズ・戸栗アイバ:彼女は戦時中、日本の対米謀略宣伝放送の花形女性アナ。当時二九歳。アメリカ生まれの二世で、反逆罪で禁固一〇年、罰金一万ドルの判決をいいわたされた

 国民は、これら相互に関連のない、べつべつの事件を対して支持もしなかった。
 しかし、もっとも重大なことだが、九州にいる部隊がおこすかもしれない危険な行動についての報道がもたらされたのである。(九州には、米軍侵攻にそなえて、多数の地上軍と防空部隊が駐屯していた)
 また東京のちかくの厚木航空基地からも、危険な動きがあると報じられた。
 (ここには、連合国占領軍が八月二十六日までに到着の予定であった)
 すべての航空作戦は、八月十四日から中止されたのであるが、第五航空艦隊司令長官宇垣纒(まとい)中将は、終戦の詔書を無視し、十一機を率いて出撃し、沖縄海域の米艦船に対して特攻攻撃をおこない、全員が戦死した。
 また、厚木海軍航空隊の血気にはやる連中は、飛行機から扇動的なビラをまき「終戦の詔書は、天皇の真の御意思ではなく、君側の奸のしわざだ」と主張した。
 八三人の将校と下士官は、いっさいの命令を拒否したので、海軍当局は飛行機の燃料タンクをカラにしプロペラをはずすように命令した。
 かれらは、皇族や上級将校の個人的な説得にもかかわらず、二三機をなんとか動かして、埼玉県に飛び、そこの陸軍飛行隊を決起させようと計画した。しかし、米軍の厚木到着の直前、八月二十五日になって、やっと降伏した。

4 自決する高官たち top

 このように、比較的少数の日本人は、緊張のあまり、暴力にうったえたが、そうでないものは、ホッと安心するか、あるいは自殺のなかに“やすらぎ”を見いだしたのである。
 阿南陸相が、十五日早朝自決した直後、海軍軍令部次長で神風特攻隊の生みの親、大西滝治郎中将が自決した。


軍国主義のシンボル、軍刀やサーベルは屑鉄として熔解された

 八月から秋と冬にかけて、軍と民間の高官があいついで自殺したが、それは次の人たちである。
 八月二十四日:東部軍管区司令官・田中静壱大将 △九月十二日:杉山元・元帥夫妻 △十一月二十日:本庄繁・元関東軍司令官 △十二月十六日:近衛文麿公爵
 東条元首相は、九月十一日、米国憲兵が逮捕にきたとき、拳銃自殺をはかったが失敗した。
 日本側の推計によれば、一〇〇〇人以上の将兵が、夏の終りまでに自決している。
 また愛国団体や国家主義団体の団員が、集団自決をしたいくつかの例もあった。


拳銃自殺をはかった東條大将


服毒自殺した近衛公爵

5 ホッとする国民 top

 つかれはてた日本人のほとんどは、終戦のニュースを、幻滅にうちひしがれ、ぼんやりとうけとめていた。
 しかし、はげしい空襲を生きのびた人たちは、爆撃が終り、灯火管制もなくなり、夜も安心して眠れるということで、ホッとした気持になった。
 作家の川端康成は、次のように記している。
 「それは時自体が死に、失なわれた時期であった。
 そして人々は、混乱し、ばらばらに、国や個人の過去、現在、未来を眺めた。
 多くの人にとって、それは、狂った旋風に巻き込まれたようなものであった。
 みじめな光景は、この感じによく合っていた。
 廃墟のつきさすような焦げくさい臭い。圧迫するような静けさ。
 運命の化石した光景。山積された金属くずの赤さび。
 (かつて美しかった東京の信じがたい顔を描写したのち)
 限りない広さの廃墟が、砂漠のどとく至るところに拡がっているようにみえた。
 それは、希望のない単調なパノラマであった」
 同盟通信の加藤万寿男記者は
 「東京の通りには、これまで常にみられた勤勉な活動のかわりに、……いたるところにぼんやりとしている人々の群れがみられた。
 かれらは廃虚のな加で、たがいに集って、空や通行人をながめたり、次に、何がおきるかを待っていた。
 涙はまもなくかわいた。そしてただ空白な凝視だけが残っていた」
 と記した。


解放を喜ぶ連合軍捕虜:かなり給料がよかったとみえる


焼けあとのバラックに復員してきた兵士

6 「承詔必謹」(注)、混乱を収拾 top
(注) 承詔必謹: しょうしょうひっきん=天皇の命令を承ったなら、必ず実行しなくてはいけないという意味

 この無関心と陰僻な空気のなかで、八月十七日、鈴木首相にかわって、東久邇宮が首相に就任した。
 新政府は、多くの、きわめて重要な問題に悩まされていたが、日本人の回復力と天皇への忠誠心を利用することができた。
 大本営はただちに全軍司令官に、天皇の決断のくだったことを通達した。
 「全軍こぞって、大御心に従い、光輝ある伝統と赫々〔かくかく〕たる武勲とを辱しめず、わが民族の後裔〔こうえい〕をして、深く感佩〔かんぱい〕せしむるごとく、行動すること緊要なり……」
 大本営のとった有効な措置は、陸海軍の降伏拒否がなお可能であると考えていた、軍部内の急進派の希望を打ちくだいた。
 たしかに陸海軍の一部分子が、中央の意思を無視したいくつかの例はあったが、軍の統帥部は、天皇への忠誠という伝統的な考えにうったえることによって、規律を維持することができたのである。
 かくて、もっとも懸念されていた事態は避けられた。
 一致した声は「承詔必謹」=〔天皇の命令に忠実に従う]ということであった。
 日本政府は、連合国占領軍との関係を取り扱うために、中央連絡局を設置した。
 また、占領軍要員の上陸が予想される地点に、接待委員会を設けた。
 米軍の先遣部隊は八月二十八日朝、空路厚木に到着し、ダグラス・マッカーサー元帥は八月三十日に飛来した。
 九月二日午前九時、東京湾に停泊した米戦艦「ミズーリ」の艦上で降伏文書が調印された。
 ある日本側参列者は「米国艦隊は、約一世紀前に日本を開国させたペリー提督の“黒船”に、ぶきみなほど似ている」と記している。
 クラウゼビッツの“最悪の状態”が、いまや、敗戦日本にとって、現実となったのである。

7 和平・抗戦に天皇の苦悩 top

 一九四五年夏まで、日本は二つの顔をもっていた。
 表面では、軍の首脳と一部民間指導者は、棒と竹槍をもった一億国民による聖戦の完遂を、なお呼号していた。
 しかし、天皇がすでに感じておられたように、日本の意図は、その能力以上のものだった。
 “最後の決戦”は言葉だけにすぎなかったのである。
 しかし“不名誉な”無条件降伏という妄念と、国体がそこなわれるのではないかという恐怖が、戦争を長びかせ、基本的にはうけなくてもよかった八月の原爆という大災害を日本にもたらしてしまった。
 天皇は“和平派”(ハト派)“抗戦派”(タカ派)の問題に、気づかれなかったわけではない。
 天皇はのちに、入江侍従に「もし戦争の最中に、和平の問題が公然と取上げられたならば、日本は内乱で分裂し、昭和十一年の反乱〔二・二六事件〕のときよりも、もっと不幸な結果を生んだであろう」と語られた。




侵入者はすぐに観光客となった

都会では衣食住が極度に悪化して市民の生活はくるしかった

日本女性と米兵との交歓:しばしば結婚にまで発展した

 侍従は「当時、和平を口にしたものはだれでも、政治家でも軍人でも、軍部によってただちに殺されたと思う。それだけに、戦争をとめようとする天皇の御希望は、ひそかにそだてられ、その御心の苦悩は深刻なものだった」と語っている。
 ただ木戸内府だけが、天皇と個人的に和平問題をいろいろと話していた。
 しかし木戸内府でさえ、おもてむきは “ハト派”として知られてはいなかった。
 日本の指導者や軍人のうちの驚くほど多くの人が、この断末魔の現実を、よく知っていたのだが、しかしかれらは、あえて思うところを公然と発言しなかったのである。
 ある当局者は「思った通りをしやべることは自分の損になる」といい、あるものは「我々の口は、胃が感じたものを話すことができなかった。もし我々が心をむきだしにし、かたい信念を明らかにしたら、平和のゴールに到達できなかったであろう」と語っている。

8 日本を破壊から救ったもの top

 ところで原爆は、日本の終戦決定に、どのような役割りを演じたろうか。
 陸軍省の一中佐は「皇族たちは、原爆によって、強く動揺したようにみえる。この事実は、和平論者の心に、大きな影響をあたえたと思う」と語っている。
 陸軍参謀本部の情報部長有木精三中将は、「最後の勝利は、原爆がなくても、米軍の掌中にあったろう。しかし、もし原爆戦争の恐怖がなく、日本が最後まで戦う強い決意をもっていたならば、私は、米軍の本土侵攻を一度は撃退できたと信じる。


入江相政侍従

 もし、侵攻米軍に致命的な一撃をあたえ、それによって米国民の戦意をくじくことができたなら、日本はかなり有利な立場で、終戦にのぞむことができたと思う。しかしそれは、原爆がなかったものとしてのことだが」と述べている。
 かつてB29爆撃兵団司令官ルメイ将軍はこう揚言した。
 「我々は、都市攻撃のために、二、三週間分の仕事がまだ残っている。
 それに輸送機関の爆撃を開始したばかりだ。
 あと六ヵ月もあれば、日本は暗黒時代にかえるほど、打ちのめされたであろう」
 そのルメイ将軍が予言した完全破滅から、日本を救ったのは――鈴木首相、東郷外相、米内海相、そしてもちろん阿南陸相であった。
 これらの人たちは、それぞれ性格も才腕も、非常にことなってはいたが、いずれもが、国を思う至情をもって、精魂をかたむけて天皇の意思を実現させるように努力したからである。

9 日本を敗戦に追い込んだ代表的米軍機 top



 ボーイングB29「超空の要塞」
 米陸軍の戦略重爆撃機。太平洋戦争で重要な役割りを演じたB29が、初めて太平洋戦線に 参加したのは、1944年6月15日であった。
 中国の成都から出撃したB29の55機が日本の八幡を攻撃、その後マリアナ基地から発進したB29は第二次大戦がおわるまで大爆撃を続行した。
 対日戦勝利によって 5,092機のB29の注文が取り消された。
 最後のB29の3,974機 目が引きわたされたのは1946年6月10日であった
 エンジン:ライトR3350-23、2,200馬力4 武装:12.7ミリ機関銃10、20ミリ機関砲1、爆弾 7トン
 最高時速:585km/h(高度7,600m)巡航速度:353km/h 上昇限度:9,700m 航続距離:9,350km
 自重:31,600kg 全備重量:47,500kg 全幅:43.07m 全長:30.00m



米陸軍ノースアメリカンP51「ムスタング」戦闘機
局地戦闘機,長距離護衛戦闘機,戦闘爆撃機として使用された万能機。 最初の「マーリン」エンジンをつけたものは、テキサス州ダラスで製作されたが、同一型が同時にカリフォルニア州インダルウッドでつくられた。
インダルウッドではP51B型1988機、ダラスではP51C型1750機がつくられ、そのあといずれもP51D型の生産に切り換えられた。
「ムスタンダ」は1944年前半に太平洋にあらわれ大活躍した。以下はP51C1の仕様である。
エンジン:パッカード「マーリン」V1650-3、1,620馬力
武装:12.7ミリ機関銃4(内側の2挺各350発、外側の2挺各280発)
最高時速:700km/h(高度9,000m)上昇力:3,000mまで3.6分6,000メートルまで7分 上昇限度:13,000m 
航続距離:通常900kmから最大3,500kmまで 
自重:3,100kg 全備重量:通常4,200kbから最大5,100kgまで全幅:11.1m 全長:9.7m



米海軍グラマンF 6 F 3「ヘルキャット」艦上戦闘機
艦載戦闘機、戦闘爆撃機。1943年中頃から太平洋戦線に参加、すぐに米海軍艦載戦闘機の主力になった。
戦争の末期には改良されたF6F5が参加した。
F6F3「へルキャット」は、合計4,423機が生産され、そのあとF6F5に切り換えられた。
この「ヘルキャット」の二つの型は,敵機5,156機を破壊したとされている。
エンジン:プラット・アンド・ホイットニーR2800-10、18気筒空冷星型2000馬力1
武装:12.7ミリ機関銃6(各400発)
最高時速:600km/h(高度5,200m)上昇力:毎分1,000m
上昇限度:12,000m 
航続距離:通常1,800km、最大2,600km 自重:4,100kr
全備重量:5,160kg 全幅:12.9m 全長:10.1m

top
****************************************